ブログ

ブログ

冬が旬の野菜 白菜

白菜は、今が美味しい旬の時期です。漬物、サラダ、炒め物、煮物など、どんな料理や味付けにも合い、特に鍋物には欠かせない野菜です。今日は、カニかまぼこと一緒に洋風スープにしました。白菜に美味しいスープがしっかりしみています。今日のメニューは、焼きそば、海老カツ、白菜とカニかまぼこのスープ、サツマイモの蒸しケーキ、牛乳でした。

リサイクル回収

今週はリサイクル回収週間でした。今朝は、2年生・5年生、保護者の皆さんが集まったペットボトルやアルミ缶を整理してくれました。たくさんのペットボトル、アルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
                

根菜について知ろう

大根、人参、れんこん、じゃがいも、里芋など、地中にできる野菜を根菜といいます。根菜は、体を温める効果があるので、これからの季節にピッタリの食べ物です。今日は、味噌汁でいただきます。根菜は良く噛みながら食べましょう。今日のメニューは、ご飯、鶏肉の照り焼き、ホウレンソウとモヤシの磯香和え、根菜の味噌汁、牛乳でした。

うつしてあそぼう 1年生

1年生は図工の授業で「うつしてあそぼう」をしました。いろいろな形に絵具をつけ、画用紙にぺったん、はんこのように押しつけます。花や動物、乗り物などそれぞれが工夫した作品を作りました。どんな作品になるか楽しみです。
                   

考えてみよう!給食の献立 6年生

6年生は家庭科の時間、栄養士さんの指導のもと給食の献立を考えました。栄養やいろどり、費用や旬の材料を考えながら、それぞれオリジナルの献立を考えました。この献立の中からいくつかが、来月の給食週間で実際に全校児童に給食で提供されます。楽しみですね。
          

大根を収穫しました 2年生

今日、2年生は大切に育てた大根を収穫しました。太い大根やかわいい大根、変わった形の大根が収穫できました。この大根は、今日持ち帰ります。お子様と一緒に味わってください。
                         

親子ふれあい清掃

今日は、親子ふれあい清掃に参加いただいた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。おかげ様で、普段清掃ができないところも綺麗になりました。感謝いたします。
                

ヨーグルトを食べよう

ヨーグルトは牛乳から作られる食べ物です。ヨーグルトは、腸の中のよい菌を増やし、おなかの調子を整える働きがあります。また、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれています。今日はリンゴをヨーグルトで和えました。今日のメニューは、ポークカレーライス、海藻サラダ、リンゴのヨーグルト和え、牛乳でした。今日のカレーには、皮つきのフライドポテトが入っています。

冬休み図書貸し出し

今日から冬休みに向けた図書の貸し出しが始りました。今日は、低学年が本を借りました。冬休みの間にたくさん本を読んでもらいたいと思います。
                         

きなこについて知ろう

きなこは、大豆を炒って皮をむき、粉にひいtものです。今日は香ばしいきなこ揚げパンです。この粉をお餅につけると、あべかわもちになります。今日のメニューは、きなこ揚げパン、ミートオムレツ、あさりのトマトスープ、牛乳でした。

交通安全教室

今日は、1年生~4年生が栃木県トラック協会の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。トラックの内輪差の事故や死角、シートベルトの大切さ、車は急に止まれないことを学びました。今日学んだことをもとに、安全な生活を送ってほしいと思います。
                               

手作りじゃこふりかけ

今日のじゃこふりかけは、ちりめんじゃこ、千切り昆布、白ゴマ、鰹節を使って、給食室で手作りしたふりかけです。お店で売っているふりかけより薄味なので、たくさん食べることができ、栄養もしっかり取れます。ご飯によく混ぜると、おいしいじゃこ飯になります。今日のメニューは、ご飯、手作りじゃこふりかけ、おでん、壬生菜と白菜のからし和え、牛乳でした。

野菜たっぷりラーメン

みんな大好きなラーメンですが、ラーメンを食べるときに不足しがちなのが野菜です。給食のラーメンのように野菜をたっぷり入れて食べたり、和え物やサラダなどを組み合わせて食べるようにしましょう。今日のメニューは、野菜たっぷり味噌ラーメン(セルフ)、揚げ餃子、ツナとキノコのサラダ、チーズドック、牛乳でした。

                                           

睦小ダンスクラブ解散式

業間の時間に、ダンスクラブの解散式がありました。先日発表したダンスのビデオを全員で見て、感想を書きました。素敵なダンス、ありがとうございました。
          

リンゴを味わおう

リンゴは生でそのまま食べるほか、ジュースやお菓子、ジャムなどにも加工されます。「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざが欧米にはあるほど、栄養がたっぷりの果物です。今日のメニューは、ご飯、納豆、ひきなり、サツマイモと豚肉の味噌汁、リンゴ、牛乳でした。

モニュメント除幕式

今日、おもちゃのまち駅構内に新しいモニュメントができました。昨年実施した「未来のおもちゃのまちプロジェクト」の意見を町が取り入れてくれ、シルバニアファミリーのモニュメントが出来上がりました。代表の児童4名が参加して、今日その除幕式が行われました。これからも少しずつ夢を実現してくれるそうです。明るく、住みやすいおもちゃのまちができるといいですね。除幕式の様子は、新聞やテレビで報道されるそうです。
                    

睦小ダンスクラブ発表

いよいよ本番です。発表前はとても緊張していましたが、幕が開き、今まで練習してきた成果を思い切り発表しました。1か月ちょっと、本当に昼休みの短い時間での練習でしたが、楽しく発表できてとてもよかったと思います。これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
                                            

和風ビビンバを味わおう

ビビンバは韓国の料理です。ビビンは「混ぜる」、バは「ご飯」という意味です。給食では、日本風にアレンジし、ゴボウやシイタケ、しらたき、油揚げを入れて作ります。本場と同じようにご飯に混ぜて食べます。今日のメニューは、和風ビビンバ(セルフ)、ニラと焼き豚のナムル、わかめスープ、牛乳でした。

体が温まるポトフ

ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味です。大きめに切った野菜や肉を、時間をかけてコトコトと煮込むので、味がじっくりしみ込んで、体が温まります。今日のメニューは、黒糖チーズサンド(セルフ)、ポトフ、大根と帆立のサラダ、牛乳でした。