ブログ
そろばん 3年2組
3年生は、今日もそろばんを習いました。そろばん教室の先生に丁寧に教えてもらい、足し算や引き算の仕方を学びました。
給食自慢の味 麻婆豆腐
マーボー豆腐の本場、中国・四川省では、麻婆豆腐をご飯の上にかけて食べます。こうすることによって辛さが和らぎ、食べやすくなるためです。給食では、子ども向けの辛さにしてあります。今日のメニューは、ご飯、四川風麻婆豆腐、春巻き、五目スープ、牛乳でした。
なわとび集会
昼休みになわとび集会を実施しました。今までクラス一丸になって練習した成果を発揮して、がんばりました。優勝したクラスも、そのほかのクラスもみんなで協力して記録にチャレンジしました。
壬生のごぼうで手作りサラダ
今日は壬生産のおいしいごぼうで作るごぼうサラダです。切ったごぼうを茹でて、ごぼうの持つ甘みを引き出しています。ほんの少し混ぜたツナとごまが、サラダにコクとうまみを出しています。給食でも人気の高いサラダです。今日のメニューは、ポークカレーライス、ごぼうとツナのサラダ、いちごヨーグルト、牛乳でした。
そろばん 3年1組
3年1組は、そろばん教室の先生をお招きして算数の授業でそろばんを習いました。そろばんでの計算の仕方を楽しく学びました。
野菜たっぷりラーメン
みんなが大好きなラーメンですが、ラーメンを食べるときに不足しがちなのが野菜です。給食のラーメンのように野菜をたっぷり入れて食べたり、和え物やサラダなどを組み合わせるといいですね。今日のメニューは、味噌ラーメン、揚げ餃子、ニラと白菜の中華和え、牛乳でした。
冬と遊ぼう 1年生
今朝はとても寒い朝でした。1年生は、生活科の授業で冬を探しに出かけました。氷や霜柱がたくさんありました。中庭の池にはザリガニやメダカがいました。花壇ではチューリップやクロッカスの芽が出ていました。みんなで冬の朝を楽しみました。
エンジョイスピーチ
今日の朝の活動は、エンジョイスピーチでした。話し方、聞き方がとても上手になってきました。
新登校班
今日は新登校班での一斉下校の予定でしたが、雨のため一斉下校をやめ、学年下校としました。そのため、昼休みに体育館で新しい班長さんを中心に、列の並び方など明日の朝に向けての指導を行いました。明日から新しい班長さんを先頭に登校が始まります。安全に、仲良く登校してほしいと思います。
昆布について知る
塩昆布は、昆布に醤油やみりんなどで味付けしたもので、表面に見える白い粉がうまみの成分です。野菜の甘みと昆布が良く合うので、軽く塩もみした野菜に加えると、美味しい浅漬けになります。今日はきゃべつときゅうりとにんじんを塩昆布で漬けました。今日のメニューは、ご飯、サバの味噌煮、野菜の塩昆布漬け、なまあげの煮物、牛乳でした。
学校便り 2月
授業参観・学級懇談会
本日は多数の保護者の皆様のご来校、大変ありがとうございました。子どもたちの成長の様子をご覧いただき、大変うれしく思います。今後も学校へのご支援、ご協力をお願いいたします。
給食室より愛をこめて
給食室では、毎日の給食に心をこめて子どもたちに届けていますが、今日は特別にいつも以上に愛情たっぷり詰め込んで作りました。今日の給食の中には、調理員さんのハートが入っています。今日のメニューは、スパゲティナポリタン、ハートのコロッケ、アーモンドのサラダ、チョコプリン、牛乳でした。
里芋を味わう
里芋は、山に自然に生えていた山芋に対して、里で栽培されることから里芋と呼ばれています。子芋、孫芋とたくさんの芋ができることから、子孫繁栄のおめでたい食べ物としても知られています。今日はさつま汁に使いました。今日のメニューは、ニラそぼろと炒り卵の二色丼(セルフ)、白菜の即席漬け、さつま汁、牛乳でした。
体育 1年生
1年生は、体育でマット運動や跳び箱にチャレンジしています。みんなで楽しく練習しています。
インド煮
インド煮は、約40年前にお隣の鹿沼市の給食として当時の栄養士さんが考えた献立です。そのころの給食の主食はご飯がなく、パンだけだったので、パンに合う煮物料理をと工夫したそうです。保護者の中にも食べたことがある方がいるかもしれませんね。今日のメニューは、黒糖チーズサンド(セルフ)、インド煮、海藻サラダ、牛乳でした。
エンジョイスピーチ
今日の朝の活動はエンジョイスピーチでした。楽しかったこと、縄跳びなどがんばったこと、進級への思いなどを話していました。
入学説明会
午後、入学説明会を実施しました。寒い中、来年度入学する児童の保護者の方にご来校いただき、入学の準備や学校生活について職員が説明しました。その後、学級委員さんを決め、下校班とお迎えについて確認しました。来年度の1年生は60名になる予定です。桜が満開になる4月、新入生が入学してくるのが楽しみです。
春の魚「さわら」を食べよう
さはらは、魚へんに春「鰆」と書きます。春を代表する魚ですが、1月から3月始めの寒い時期にとれるものを、特に「寒ざわら」とよび、一番美味しいとされています。白身のくせがない魚で、いろいろな味付けができます。今日は、西京味噌を使って漬け込んだものをこんがりと焼きました。今日のメニューは、ご飯、さわらの西京焼き、切干大根の煮付け、いものこ汁、牛乳でした。
ピアノコンサート 2年1組有志
2年1組の児童8名が業間の休み時間に「ピアノコンサート」を開きました。先週、校長室に案内状が届きました。「カエルの歌、こぎつねこんこん、アンダルコの歌、きしゃははしる」を上手に演奏してくれました。