ブログ
インド煮
インド煮は、約40年前にお隣の鹿沼市の給食として当時の栄養士さんが考えた献立です。そのころの給食の主食はご飯がなく、パンだけだったので、パンに合う煮物料理をと工夫したそうです。保護者の中にも食べたことがある方がいるかもしれませんね。今日のメニューは、黒糖チーズサンド(セルフ)、インド煮、海藻サラダ、牛乳でした。
エンジョイスピーチ
今日の朝の活動はエンジョイスピーチでした。楽しかったこと、縄跳びなどがんばったこと、進級への思いなどを話していました。
入学説明会
午後、入学説明会を実施しました。寒い中、来年度入学する児童の保護者の方にご来校いただき、入学の準備や学校生活について職員が説明しました。その後、学級委員さんを決め、下校班とお迎えについて確認しました。来年度の1年生は60名になる予定です。桜が満開になる4月、新入生が入学してくるのが楽しみです。
春の魚「さわら」を食べよう
さはらは、魚へんに春「鰆」と書きます。春を代表する魚ですが、1月から3月始めの寒い時期にとれるものを、特に「寒ざわら」とよび、一番美味しいとされています。白身のくせがない魚で、いろいろな味付けができます。今日は、西京味噌を使って漬け込んだものをこんがりと焼きました。今日のメニューは、ご飯、さわらの西京焼き、切干大根の煮付け、いものこ汁、牛乳でした。
ピアノコンサート 2年1組有志
2年1組の児童8名が業間の休み時間に「ピアノコンサート」を開きました。先週、校長室に案内状が届きました。「カエルの歌、こぎつねこんこん、アンダルコの歌、きしゃははしる」を上手に演奏してくれました。
初午(はつうま)行事食
栃木県の伝統料理「しもつかれ」は、毎年2月の初午(はつうま)の日に、赤飯と一緒に稲荷神社にお供えする料理です。見た目が「煮崩れた大根の煮物」のような感じなので、苦手な人もいるようですが、給食では子ども向けにサケの切り身から作り、食べやすくなっています。今日の赤飯は、学校で炊きました。今日のメニューは、赤飯 ゴマ塩、ポークミンチカツ、しもつかれ、湯葉のすまし汁、牛乳でした。
縄跳び
縄跳びが上手になってきました。休み時間には、いろいろな技にチャレンジしたり、クラスで練習したり楽しく縄跳びに取り組んでいます。縄跳び大会が楽しみです。
6年生が考えた献立
今日の給食は、6年1組の須賀悠揮さんが考えた献立です。みんなが好きなハンバーグは、キノコが入ったデミグラスソースをかけました。冬が旬の野菜をたくさん使い、栄養面だけでなく、彩りにも気をつけたそうです。とても美味しかったです。今日のメニューは、ご飯、ハンバーグきのこソース、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、大根とほうれん草の味噌汁、牛乳でした。
学力テスト
今日は、全学年で学力テストを実施しました。みんな真剣に取り組んでいます。
節分行事食
今日は節分。昔の暦では立春が年の初めで、春の節分は大晦日にあたりました。新しい年が幸せであるようにと願い、豆まきをして病気や災害を鬼に見立てて追い払います。メザシやひいらぎを飾る習慣は、イワシの臭いを鬼が嫌ったから、ひいらぎのとげに目を刺されて鬼が家の中に入れないようになるからだといわれています。今日のメニューは、ご飯、イワシの蒲焼、白菜のおひたし、みだくさんの味噌汁、福豆、牛乳でした。
シチューで温まる
毎日寒い日が続いています。こんな日には温かい食べ物が一番ですね。今日の給食は子どもたちが大好きなシチューです。今日のメニューは、食パン、ミカンジャム、ブロッコリーとコーンのシチュー、かぶとハムのサラダ、牛乳でした。
エンジョイスピーチ
今朝は、1年2組と2年1組の児童がエンジョイスピーチをしました。昔遊びや縄跳びなどを話題にし、スピーチをしました。
日光を調べる 4年2組
今日は、4年2組がコンピュータ室でインターネットを使って日光についてそれぞれ調べました。東照宮、輪王寺、三猿など自分が興味を持った課題を調べました。
栄養豊富なほうれん草
ほうれん草は、一年中スーパーで売られていますが、本来の旬は12月から2月の冬です。この時期に収穫されるほうれん草は、葉の色も濃く、栄養分も増して甘さも強くなります。汁もののほか、和え物や炒め物にも向いています。今日のメニューは、ご飯、鶏肉と大豆の味噌炒め、ほうれん草のかきたま汁、味付けのり、牛乳でした。
ポークビーンズを味わう
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、白いんげん豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理です。給食では大豆を使って作ります。
昔遊びをしよう 1年生
1年生は、地域のおじいちゃん、おばあちゃん、おもろう会の方々をお招きして昔遊びを楽しみました。おじいちゃん、おばあちゃんに教わりながらけん玉やめんこ、だるまおとし、はねつきなどいろいろな遊びをしました。
研究授業 1年2組
5校時目に、下都賀教育事務所、壬生町教育委員会の指導主事をお招きし、先生方の指導力の向上を目指した国語の研究授業を行いました。たくさんの先生方に囲まれ、緊張気味の子どもたちでした。
小松菜を味わう
こまつなは、東京の小松川地区で栽培されていたことから、こまつなという名前がついたそうです。冬野菜の一つで、霜にあたったこまつなは、より美味しくなります。今日は、冬野菜の白菜と一緒に胡麻和えにしました。今日のメニューは、ご飯、サンマの煮付け、こまつなと白菜の胡麻和え、豚汁、牛乳でした。
冬と遊ぼう 2年1組
2年1組は3校時目に生活科の授業で冬と遊びました。霜柱を見つけて溶かしたり、松ぼっくりを見つけたりしました。中庭の池にはザリガニがいました。
給食のカレーを味わう
給食のカレーは、今も昔も一番人気のあるメニューです。野菜をじっくり炒めて、隠し味に赤ワインを入れ、お風呂のような大きな釜で、時間をかけてじっくり煮込んで作りました。今日のメニューは、チキンカレー、ひじきのサラダ、ミカンのヨーグルト和え、牛乳でした。