ブログ
日本の味めぐり 石川
今日は、北陸の石川県の料理です。今日のメニューは、12月から3月が旬の「ぶりの照り焼き」、加賀レンコンをイメージした「レンコンのきんぴら」、金沢市の郷土料理「冶部煮」、ご飯、牛乳でした。
給食集会
昼休みに調理員さんをお招きして給食集会を実施しました。最初に給食週間で募集した標語、作文、ポスター、献立の優秀者の表彰をしました。次に、給食委員が紙芝居「昔話 しもつかれの話」をしました。続いて、毎日美味しい給食を作ってくれる調理員さんへ感謝の言葉を述べ、プレゼントを渡しました。最後に3人の調理員さんからそれぞれお話をいただきました。
日本の味めぐり 栃木
今日は、栃木県の味です。今日のメニューは、壬生産コシヒカリ100パーセントのご飯、柔らかい壬生産もち豚の肉とタマネギで作ったもち豚丼、壬生の野菜「壬生菜」を使った壬生菜と大根の浅漬け、かんぴょうの卵とじ、とちおとめ苺のゼリー、生産量全国2位の牛乳でした。
日本の味めぐり 静岡
今日の給食は、静岡の味でした。今日のメニューは、茶葉を粉末にしてパンに練りこんだ「ミニお茶パン」、調理員さんが一つ一つ手作りをした「サクラエビと茶葉のかき揚げ」、チンゲン菜のごま味噌和え、煮込みうどん、牛乳でした。
気をつけて登校してください
今日は、通常通りの下校になります。天気予報を見ますと、今週は最高気温が7~8度の寒い日が続くようです。今日降った雪が氷り、なかなか解けないことが予想されます。朝は、時間に余裕をもって、足元に気をつけて登校させるようお願いいたします。また、下着、靴下、上着など暖かな服装をお願いいたします。
給食週間
今週は給食週間です。作文の発表や集会があります。また、今週の給食のメニューは、いろいろな県の郷土料理です。今日は、和歌山県の料理です。メニューは、サバの梅風味焼き、大根ときゅうりの「ゆかり」和え、とふの煮物、みかん、ご飯、牛乳でした。今日からのメニューは、全員に配布された給食だより(学校給食週間号)に詳しく書いてありますので、ぜひご家庭でお子様と一緒に読んでください。
雪の登校
今年最初の雪になりました。寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校し、朝の活動に入りました。
南犬飼中学校入学説明会
午後、南犬飼中学校の入学説明会がありました。校舎を見学した後、生活のきまりや部活動、生徒会活動などの話を聞きました。その後、部活動を見学しました。卒業まであと少し。しっかり勉強して、立派な中学生になって欲しいと思います。
冬が旬の野菜 白菜
白菜は、今が一番おいしい旬の時期です。漬物、サラダ、炒め物、煮物など、どんな料理や味付けにも合い、特に鍋料理には欠かせない野菜です。今日は、さっぱり茹でた白菜を中華風の和えものでさっぱりいただきます。今日のメニューは、野菜たっぷり塩ラーメン、揚げしゅうまい、白菜の中華和え、マーラーカオ、牛乳でした。
大地の恵みを調べよう 3年生
3年生は、総合的な学習の時間で石島なし園に行き、なしの剪定などを学んできました。まだ冬ですが、この時期に剪定などしっかり手入れをしておくことで、秋に良いナシが育つことを学んできました。
学校便り 1月
たくさん本を借りました
今年最初の「BMゆうがお」が来ました。たくさんの児童が本を借りていました。今年もたくさん本を
読んでください。
読んでください。
手作りつみれ汁
汁ものに入っている、魚のすり身団子は、給食室でひとつひとつ手作りします。団子から良い汁が出て、一緒に煮込んだ野菜にしみています。調理員さんの愛情のこもった手作り料理で、体も心も温まりますね。今日のメニューは、ご飯、納豆、切り昆布煮、イワシのつみれ汁、牛乳でした。
身体計測 2、3、5年生
今日は、2・3・5年生が身体計測でした。体重と身長を測りました。どのくらい成長したか、結果が楽しみですね。
共遊
今日の昼休みは、縦割り班での共遊でした。朝はとても寒かったですが、昼休みは日差しも暖かく、班長さんを中心にドッジボールや鬼ごっこなどをして、楽しく遊びました。
BMゆうがお
明日は、町の移動図書館「BMゆうがお」が来ます。本を借りている人は、忘れずに持ってきて、返してください。また、本を借りる人は図書カードを忘れずに持ってきてください。良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
ポンカンについて知ろう
今日のデザートは「ポンカン」です。ミカンの仲間なので見た目はミカンによく似ていますが、皮は少し厚めです。種がある房もあります。ミカンとの違いを見つけながら食べてください。今日のメニューは、チャーハン(セルフ)、カクテキ、春雨中華スープ、ポンカン、牛乳でした。
避難訓練
今日は、児童に予告なしで避難訓練を実施しました。業間の時間に地震と火災が発生したとの想定で、それぞれが活動している場所から避難を行いました。前回の訓練では、全員が避難するまで3分に以上かかりましたが、今日は予告なしでも2分40秒で避難することができました。災害はいつ起きるかわかりません。普段から災害に備えること、災害が起きたら自分の命をどうやって守るか、これを機会に家族と一緒に考えてもらえたらと思います。
シシャモを味わおう
シシャモは、頭から尻尾まで丸ごと食べられる小魚です。今日は、洋風のフライにしましたが、彩りと香りづけに「あおさ」をトッピングしてあります。シシャモは、骨や歯の材料になるカルシウムがたっぷりです。今日のメニューは、卵サンド(セルフ)、子持ちシシャモのフリッター、ワンタンスープ、牛乳でした。
おせち給食
お正月に食べるおせちは、新しい1年を迎える祝いの料理です。今年最初の給食で、おせちを食べて新年をお祝いしましょう。黒豆の黒い色は、邪気を払って不老長寿をもたらすという意味があります。小魚の田作りに「田」という字が使われているのは、昔、田植えをする時の肥料としてイワシが使われたからだとか。今年も良いコメがとれるようにという願いが込められています。3学期も給食をたくさん食べて、元気に生活をしてほしいと思います。今日のメニューは、ご飯、赤魚の白醤油焼き、黒豆煮、紅白なます、筑前煮、アーモンド入り田作り、牛乳でした。