ブログ
お昼の放送【きらめき表彰 その①】
12月23日(月)お昼の放送!!
今日はスペシャル企画! みぶっ子心のきらめき表彰を受けた6年生に来てもらいました。みなさんも6年生になったらどんな賞をもらえる人になりたいか考えながら聞いてくださいね。お父さん・お母さんが考えてくれた賞を受賞した感想をお願いします。
私はきらめき表彰を受けたとき、私の表彰名は「おだやかで、優しいで賞」という賞をもらいました。私は、この賞をもらって、お風呂掃除や食器運びなどの家事の手伝いを頑張ってきて良かったなと思いました。そして、これからも家事を頑張って続けていきたいです。また、家事だけで無く、友達と喧嘩したときにすぐ「ごめんね」と謝ったりしていこうと思います。お母さんの日々の仕事のお礼も、行動や言葉で表していきたいです。お父さんや兄にも行動などで感謝を示したいと思い ました。これからは、お母さんがつけてくれた表彰名のように誰にでも優しく接していこうと思いました。
私は、「優しい文武両道ゴールキーパーで賞」という賞をもらいました。このきらめき表彰では、自分が分かっていないようないいところを親が見付けて表彰するというものです。だからどんな賞であっても、それが自分の良いところだ!と自信をもって生活するようになりました。また、学校生活以外のサッカーのときなどでも、表彰名にあるように友達には優しく、勉強やサッカーのどちらも頑張っていこうと思いました。今度からは、自分の良いところを見付けてもらうのではなく、人の良いところを見付けてあげて、私にも良いところがあると自信をもって生活したいです。
僕は、きらめき表彰で「整理整頓完璧で賞」という賞をもらって疑問に思いました。なぜなら、僕はあまり整理整頓ができていないからです。疑問に思った僕は母に聞いてみました。すると、こう返事が返ってきました。「この表彰名にすることで整理整頓が完璧な人になってくれるかな?」と思ったそうです。僕は、きらめき表彰はその人の魅力を欠くということだけだと思っていましたが、その人がなってほしい姿を書くでも、きらめき表彰になるのだなと思いました。このことを踏まえて、母の気持ちに応えるべく、「せいろ整頓を完璧」にしたいという想いが今こみ上げてきました。これからは学校だけでなく、家の自分のスペースを整理整頓したいと思いました。
私はみぶっ子心のきらめき表彰を受けて、自分の良さを改めて知ることができて、この機会を作ってくれて嬉しいと思いました。この表彰を受ける前、「自分の長所って何だろう」「みんなから自分ってどう思われているんだろう」などと考えていましたが、「人に優しくできるで賞」をもらって「自分ってちゃんと人に優しくできていたんだな」と安心しました。みぶっ子心のきらめき表彰は、自分だけでは分からない自分の良さなどを知れて、良いものなんだなと思いました。この機会を作ってくれてぃとたちには感謝しかないです。
私は、みぶっ子心のきらめき表彰を受けて良かったなと思いました。ひらめき表彰のおかげで素敵な賞状とクリスタルをもらえました。そして、この賞状は親が考えてくれたもので、私は「優しい心をもった頑張り屋で賞」をもらうことができました。とても嬉しい気持ちでいっぱいです。このみぶっ子きらめき表彰には、たくさんの人たちが協力をしてくれたから、とても感謝しかありません。小学校生活の中で、また一つの思い出が増えて良かったと思います。この表彰を行って一つ卒業に近づきました。卒業式も同じように頑張りたいと思いました。この経験を生かして、中学校へ行っても頑張ってみんなに優しく接していきたいと思いました。
みぶっ子心のきらめき表彰を受けて、僕は心の成長を感じました。僕は、お母さんやお父さんに「優しいランナー頭の回転ピカイチ賞」をもらいました。ぼくは、走るのが得意なので、ランナーという言葉を入れてもらって嬉しかったです。そして、算数も得意で、計算なら結構速い自信があります。なので、頭の回転ピカイチという言葉を入れてもらって、僕はこの賞が気に入りました。僕はみぶっ子心のきらめき表彰を受けることができて嬉しかったです。
素敵な感想でしたね。人間には「ジョハリの窓」といって4つの窓があるそうです。1つ目は「自分も周りも分かっている自分」。2つ目は「自分は分かっているけど、周りには気付かれていない自分」。3つ目は「自分は気付いていないけど、周りが分かってくれている自分」。4つ目は「自分も周りも気付いていない自分」。6年生は、このきらめき表彰を通して、「自分は気付いていないけど、周りが分かってくれている自分」を学ぶことができた経験になったようですね。自分を知ること、自分を認めてもらえることって嬉しいですね。明日も6年生から感想を発表してもらいます。
2学期終業式
12月25日(水) 2学期終業式が実施されました。
今回の終業式も、6年生の代表児童が進行等を務めました。
式のはじめに国歌斉唱。伴奏はもちろん6年生。
つづいて2学期をふり返り、3年生の代表児童が作文を発表しました。
続いて、6年生の代表児童。
行事がたくさんあった2学期。
代表児童の二人は、それぞれ自分なりにがんばったこと、それらを通して得られた成就感と 自身の成長について堂々と発表することができました。
2名の代表児童の発表を受け、校長先生からのお話。
子供たちは目を閉じてお話を聞き、2学期それぞれ頑張ったことについて手を挙げながらふり返ります。
併せて、校長先生から冬休みの宿題が1つ出されました。
年末年始に多くの方とお会いする機会があるかと思います。
笑顔であいさつを。
終業式の最後は、校歌斉唱です。
終業式後には、長期休業前恒例となった児童指導主任から『3つの車』のお話。
犯罪や事故に巻き込まれないよう。
飲食店や学区外には、子どもだけでは行かないこと。
公共物や他人の家の物を壊したり、ゴミを捨てたりしないこと。
様々な感染症に気をつけ、健康に過ごすこと。
お餅を喉に詰まらせることがないように。
不審な車や人に声をかけられたら・・・。
「いかのおすし」を守り、警察にすぐに通報すること。
冬休みを楽しく過ごすため、3つの車に乗らないように。
3学期、笑顔で登校しましょうと話がありました。
保護者の皆様、地域・学校関係者の皆様、2学期もたいへんお世話になりました。
2学期最後のなかよし共遊
12月23日(月)
2学期最後のなかよし共遊が行われました。
寒さに負けず、子供たちは元気に遊んでいました。
上級生が、下級生を気にかける姿をあちこちで見かけました。
睦小学校ならではの光景だなと、心が温まりました。
元気に遊んでいる子供たちを見守りながら歩いていると、校庭の南側に、子供たちが集まっていました。
何をしているのか聞いてみました。
「じゃ~ん!」
見せてくれたのは、きらきらと輝く宝石・・・ではなく、大きな氷でした。
水道の水が凍っていたのを発見したようです。
小さな冬を見つけて、嬉しそうでした。
自然に触れて、おもしろいな、素敵だな、と感じることができる心を、これからも大切にしていってくださいね。
5,6年生対象:地元の企業による出前授業
12月23日(月)、クリスマスまであと2日。
昼休みの体育館。何やら5,6年生で賑やかです。
子供たちの視線の先には、かわいらしい球体のおもちゃが!!
クリスマスプレゼント!?
実は、このおもちゃ『SORAーQ』と言います。
地元のおもちゃメーカーが開発し、何と月面探査でも活用されているそうです。
今日は、地元の大手企業様のご協力を得て、5,6年生対象に出前授業が実施されました。
そのプレイベントとして、壬生町役場の職員による『SORAーQ』のデモンストレーションと実機体験が行われました。
『SORAーQ』に内蔵されたカメラ映像を頼りに、児童が操作する場面も。
どんなに小さなアイディアでも大きな夢につながる。
『SORAーQ』が宇宙へ飛び立ち、月面から教えてくれているようという声も。
プレイベントで十分にウォーミングアップを終え、5校時に6年生、6校時に5年生が地元の大手製造機メーカーから講師をお招きし、出前授業が行いました。
授業のねらいは「ものづくりにおける自動化などの技術革新やそこで働く人々の様子について知り、児童のキャリアプランニングの一助とする」こと。
授業では、はじめに現在の生産業における自動化について学びました。
そこでは、多くの『産業用ロボット』が活用され、人に代わって「きついことや危険なこと」を担っているそうです。
日常生活で普段使用している電化製品から野菜や果物の収穫まで・・・。
このような産業用ロボットがあれもこれも、人間に代わって仕事をするように。
次に、実機を使っての体験です。
こちらは人とロボットの協働を目的につくられた最新ロボットとのことです。
ロボットに接触すると人が怪我しないよう自動で制御されます。
もちろん人が教えた動きをプログラミングで忠実に再現します。
子供たちが描いた形を忠実に再現する様に、歓声をあげ、目をキラキラさせていました。
「将来、ロボットに関わる仕事をしてみたい」と話す児童も。
町長様、教育長様が授業の様子をご参観くださいました。
地元企業の皆様、講師の先生、そして町の関係者様、貴重な機会をご提供いただき、本当にありがとうございました。
オーストラリアからこんにちは!【国際教育】
前年度まで睦小で勤務されていた先生が、今、オーストラリアに住んでいます。
せっかくの機会なので、睦小の子供たちにオーストラリアの様子を教えていただきたいと思い、
オンラインでつないでみました。
まずは上学年から。
オーストラリアの小学生の過ごし方や、休日の様子、クリスマスの街並みなどを紹介していだたきました。
市役所がライトアップされている様子や、サーフィンをするサンタさんの写真に、子供たちは釘付け。
日本はとっても寒いのに、先生は半そでで、その日は30度あるという話に、驚きの声を上げていました。
次の日は、下学年。
オーストラリアの小学生はお昼の前におやつの時間があること、公園には誰もが使えるバーベキューの台があることに興味津々。
その後の質問タイムも、直接お話しできて、とても充実した時間となりました。
季節や、文化の違いを、直接感じることができて、子供たちにとって、それぞれ学びの多い時間となりました。
仕事の都合をつけて、子供たちのために二日間もお時間を作っていただき、ありがとうございました。
【6年】みぶっ子心のきらめき表彰
「心のきらめき表彰」は、平成29年度より壬生町教育委員会が、児童一人一人に自身の良さや素晴らしさを再認識してもらい、自己肯定感や有用感、存在感を高め、健やかに育ってほしいという思いから実施されております。
12月18日(水)5校時。
壬生町教育長様をはじめ多くのご来賓、保護者様をお迎えし、体育館は厳粛な雰囲気。
そのような中、本校6年生児童に教育長様より賞状と記念品が一人一人手渡されました。
表彰名は一人一人違います。
各ご家庭の保護者が児童一人一人に合ったネーミングを考えてくださいました。
一人一人が世界に一つだけのきらめき表彰を受けて、きらめく笑顔で記念撮影です。
表彰を受けて、児童一人一人がきらりと光る自分自身の良さを再認識していたようでした。
児童代表の言葉では、「論語の『これを好む者はこれを楽しむ者にしかず』にあるように、『英語が大好き』から『外国語でのコミュニケーションって楽しい』と言える人になりたい」と話していました。
開催するにあたり、御協力いただいた保護者の皆様並びに関係者の皆様にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
感謝状をいただきました!
12月19日(木) 東武宇都宮線おもちゃのまち駅東広場にてラッピングエレベーターのお披露目のセレモニーが開催されました。
おもちゃ製造に関わる地元の大手企業をはじめ、壬生町長・教育長様といった多くのご来賓の皆様。
そんなセレモニーに本校からも6年生の児童が代表として参加しました。
おもちゃのまち駅のセレモニーに子供たちがなぜ参加!?
実はこのラッピングエレベーター、H28年度の睦小6年生のアイディア。
当時おもちゃ団地50周年を記念し、おもちゃ団地協同組合が主催となり「未来のおもちゃのまちプロジェクト」を立ち上げました。プロジェクトでは、未来の町づくりについて子供たちからアイディアを募りました。
そして、各団体、関係者をお招きし宇都宮の東武グランデで開催されたおもちゃ団地協同組合のイベントで、代表児童がプレゼンをしました。
当時の6年生のアイディアは・・・(一部紹介)
☆「おもちゃのまち」というネーミングをもっと生かす
・町内名等を通称名へ ⇒ ガンダム1丁目 赤い彗星通り、シルバニア公園・・・。
・駅の広場にLEDを設置 ⇒ 様々なイベントを開催する。
・駅構内をキャラクターでペイント、階段も。頭上はおもちゃのアーチ。電車発着音をキャラクターにちなんだものに。
本校の6年生は、その当時から『壬力UP!』壬生町をより豊かで明るい町にするためには?というテーマのもと総合的な学習で探究学習を進めておりましたので、このプロジェクトに多くの児童が参加し、当時のおもちゃのまちのよさや課題を分析、未来のおもちゃのまちに「あったらいいなこんなもの」というものを熱心に議論しておりました。
これまで長年、本校6年生が継続してきた町づくりを考える活動を讃え、町長様より感謝状をいただきました。
駅構内のキャラクターのモニュメント。
児童が描いた地下道のデザイン(某有名タレントとのコラボ)。
そして今回、駅のバリアフリー事業にあたって、新たに設置された3基のラッピングエレベーターは子供たちの想いが、おもちゃ団地協同組合、東武鉄道をはじめ地元企業、行政、そして多くの地元関係者様に届き、想いを受け取った大人たちがそれぞれ尽力くださり形になったもの。
セレモニーの後には、メディアの方から取材を受けて嬉しそうな6年生も。
突然のインタビューに対しても物怖じすることなく応対する子供たち。さすが睦小の6年生です!
「芸能人になったみたい~!!」と無邪気にはしゃぐ姿も睦小の6年生らしく微笑ましかったです♫
帰りには、東武鉄道・おもちゃ博物館様より一人一人に記念品をいただきました。
大好きなおもちゃのまち。
そして壬生町。
「壬力UP!!」を目指し、これからも6年生の探究学習はバトンを引き継ぎながら続いていきます。
宿泊学習最終日
2泊3日の海浜自然の家での宿泊学習も最終日となりました。
今日も快晴。
子供達の今朝の様子は?
明るいあいさつ、元気な表情。
加えて、なんだか凛々しい顔つきになった5年生。
最終日の今日は、工作室で旅のお土産となるジェルキャンドルの制作を行いました。
それぞれの想いを作品に込めて静かにものづくりに没頭した後は、スポーツ館で体と頭を使ってニュースポーツを楽しみました。
最後に思い出いっぱい素敵な瞬間を写真で切り取って。
これから学校に戻ります。
2日目の夜
夕食後は、ナイトハイク。
日没後の真っ暗な海辺を散策します。
波の音を聞きながら。
遠くの船舶や街並み、灯台の灯りを見ながら。
夜空に広がる星々に心を打たれながら。
自然の素晴らしさを実感した素敵な時間となりました。
部屋に戻り、明日の最終日に向けて、就寝時刻を予定より早めゆっくり休みます。
おやすみなさい。
砂の造形活動
壺焼き芋と昼食でお腹を満たした後は、砂浜に降りて砂の造形活動です。
事前に活動班ごとに考えたテーマで創作活動に取り組みます。
キラキラ光る波打際を背に、砂を盛って形にしていきます。
さて、どんなアート作品が出来上がったのでしょう?
安全を確保して波にも少し近づくことができました。
冬の海の新たな一面を知ることができました