活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

タブレット

本校にも、ついに一人1台のタブレットが、配付されました。さっそく、4年生が、自分専用のタブレットを使用しました。新しいタブレットは、画面がきれい。卒業するまで、自分専用機のタブレットとなるので、大切に扱ってほしいです。

    
オンラインの授業はもとより、普段の授業でも、調べ学習やまとめなど、フルに活用していく予定です。

4年保健の学習

4年生が、保健の学習「体の中で起きる変化」で、思春期になると体の中で変化が起き、女子は初経、男子は、精通が起こることを学びました。
    

今後、自分の体に変化が起きてきたときに、今日の学習を思い出して、落ち着いて受け止められるといいです。

揚げパン

今日の給食に、米粉パンの黒糖揚げパンが出されました。初めてです。もっちりしてとてもおいしかったです。子どもたちも大満足でした。
    

3年生クラブ見学

6時間目、3年生がクラブ見学をしました。
        
どのクラブも、上級生が丁寧に説明してくれて、楽しそうに活動している姿を見て、来年、どのクラブに入るか、迷ってしまったようです。来週は、体験します。どのクラブを選んで体験するのかな。

全校遠足に向けて

全校遠足に向けて、6年生が目当てや一日の流れを説明する準備をし、北っこタイムで発表をしました。
  

次に、校庭に出て、歩くときの注意事項を確認し、横断歩道を集団で練習もしました。
    

あるいは当日、安全に注意して頑張って歩いて行けそうです。

「ヒトの体は、”ふしぎ”がいっぱいだ」

 4年生は、「ヒトの体のつくりと運動」の学習に入りました。

 「みんな、腕を出してごらん」
 子ども達に呼び掛けました。

 「腕の中の骨はどのようになっているのかな?予想してみよう!」

 予想した図と説明を、黒板に描いていきました。前の黒板だけでは足りなくて、
 後ろの黒板にも描きました。

  

 次に、それぞれが、自分の考えを発表しました。自分の体を動かしながら
 説明していました。どの子も、とても分かりやすかったです。

  

 子ども達は、この学習を通して、自分の身体にたくさんの”ふしぎ”があることに、改めて気がついたようです。

教育実習生

今日から、約1か月、教育実習生が勉強に来ています。その挨拶をZOOMで行いました。
  

挨拶の後、早速休み時間に子どもたちと触れ合っていました。10月1日から赴任している学習支援員の先生、スクールサポートスタッフの先生に加えて、教育実習生が加わり、一段と活気あふれる学校になりました。

5年社会見学

 5年生が社会見学に行きました。
 午前中は、日産自動車栃木工場を見学しました。子どもたちは調査員になりきって、自動車が出来上がるまでの工程や工夫を、自分の目と耳で調べました。

  

 井頭公園に着いて、輪になってお弁当を食べました。外でみんなの顔を見ながら食べるお弁当は格別においしかったようです。お弁当を食べ終わる頃、雨が降り出しました。予定していた活動はできませんでしたが、傘をさして公園内を散歩することにしました。

 
 

 池の鯉にエサをあげたり、記念写真を撮ったりして雨の散歩を楽しみました。その後は、「花鳥遊館」で珍しい花や鳥、蝶などを見学し、学校に戻りました。学校ではできない貴重な体験をし、また1つ成長した5年生です。

 

土曜授業

雨の中、子どもたちは元気に登校し、教室での授業を頑張っていました。1,2,3年生は、タブレットを用いて、ZOOMでのパスワードの入力、反応の仕方、退出の仕方などの操作方法を学びました。
      

もうすぐ、タブレットが一人1台配置されます。楽しみになってきたようです。