活動の様子(R7)
今日の1時間目
今日の1時間目の様子です。子どもたちは、一生懸命考え発表し、練習し、授業に真剣に臨んでいます。
子どもたちは、短い夏休み明けから、今日まで、一生懸命に頑張ってきました。明日からは、4連休となります。ちょっと疲れが出始めたところなので、23日の水曜日から、友達と楽しく学校生活が送れるように、ゆっくりと休養してほしいです。
子どもたちは、短い夏休み明けから、今日まで、一生懸命に頑張ってきました。明日からは、4連休となります。ちょっと疲れが出始めたところなので、23日の水曜日から、友達と楽しく学校生活が送れるように、ゆっくりと休養してほしいです。
読み聞かせスタート!
1~4年生が、今年度初めての読み聞かせを行いました。
1・2年生は、「壬生民話ふくべの会」の方が、宇都宮市の民話「黄ぶな」と「小僧改名」という民話を語り聞かせてくださいました。子どもたちは、とても真剣に耳を傾けていました。
3・4年生は、高畠邦生「たとえば世界がゴロゴロだったら」と小泉るみ子「秋は林をぬけて」の2冊を読み聞かせていただきました。子どもたちは、目を輝かせて興味津々の様子で物語の世界に浸っていました。

1・2年生は、「壬生民話ふくべの会」の方が、宇都宮市の民話「黄ぶな」と「小僧改名」という民話を語り聞かせてくださいました。子どもたちは、とても真剣に耳を傾けていました。
3・4年生は、高畠邦生「たとえば世界がゴロゴロだったら」と小泉るみ子「秋は林をぬけて」の2冊を読み聞かせていただきました。子どもたちは、目を輝かせて興味津々の様子で物語の世界に浸っていました。
避難訓練
竜巻を想定した避難訓練を実施しました。校舎内では、出来るだけ窓のないところに身を隠すことを指導しました。

今日は、教室にいるときの避難でしたが、校庭や登下校中、あるいは家にいるときに竜巻が近づいてきた際の避難についても考えさせました。頑丈な建物に避難する、電柱やプレハブ小屋などから離れる、建物がないときにはくぼみに身をひそめる、など避難する場所を考えるポイントを示しました。いざというときに、自分の命を守れるのは自分です。自分の頭で考えて判断して、行動できるようにしたいものです。
今日は、教室にいるときの避難でしたが、校庭や登下校中、あるいは家にいるときに竜巻が近づいてきた際の避難についても考えさせました。頑丈な建物に避難する、電柱やプレハブ小屋などから離れる、建物がないときにはくぼみに身をひそめる、など避難する場所を考えるポイントを示しました。いざというときに、自分の命を守れるのは自分です。自分の頭で考えて判断して、行動できるようにしたいものです。
ゆうがおみぶ
移動図書館の日です。子どもたちは思い思いの本を借りていました。
これから、ますます日が長くなり、読書に適した気候になります。たくさん読んで心と頭を磨いてほしいです。
これから、ますます日が長くなり、読書に適した気候になります。たくさん読んで心と頭を磨いてほしいです。
1年生 タブレット学習
1年生がタブレットの使い方を学習しました。みんな興味津々。先生の話をよく聞いて、操作の仕方を学びました。カメラやビデオ撮影もできるようになりました。
発見!炭酸水のひ・み・つ
「すごーい」
「こんなに、へこんだよ」
理科室のあちこちから、声が上がりました。
6年生理科の「水よう液の性質」の学習です。今日は、みんなで
「炭酸水のひみつ」を解明しました。
まず、炭酸水にとけているものは何かを、予想しました。
そして、「どうやったら、それを確かめられるか?」考えました。
子ども達は、活発に意見を出し合いました。
炭酸水にとけているものが、二酸化炭素であると解明された後、
実際に、二酸化炭素と水を混ぜて、ペットボトルで炭酸水をつくってみることにしました。
そのときに出た言葉が、冒頭の子ども達の声です。
6年生の子ども達は、とても意欲的に、楽しそうに取り組んでいました。

「こんなに、へこんだよ」
理科室のあちこちから、声が上がりました。
6年生理科の「水よう液の性質」の学習です。今日は、みんなで
「炭酸水のひみつ」を解明しました。
まず、炭酸水にとけているものは何かを、予想しました。
そして、「どうやったら、それを確かめられるか?」考えました。
子ども達は、活発に意見を出し合いました。
炭酸水にとけているものが、二酸化炭素であると解明された後、
実際に、二酸化炭素と水を混ぜて、ペットボトルで炭酸水をつくってみることにしました。
そのときに出た言葉が、冒頭の子ども達の声です。
6年生の子ども達は、とても意欲的に、楽しそうに取り組んでいました。
タブレット学習
4・5・6年生がタブレットの操作を学ぶ学習をしました。
タッチ操作やカメラの操作などを学びました。
子どもたちはおぼえるのが早く、スムーズに操作していました。
これから教科の学習などでタブレットが活躍する場面が増えそうです。


タッチ操作やカメラの操作などを学びました。
子どもたちはおぼえるのが早く、スムーズに操作していました。
これから教科の学習などでタブレットが活躍する場面が増えそうです。
6年生 古墳巡り
6年生が社会科の学習で、古墳巡りをしてきました。愛宕塚古墳、車塚古墳、歴史民俗資料館をめぐり、壬生町に残された歴史の跡に触れてきました。
教科書で学んだことを実際に自分の目で確認でき、深い学びにつながったようです。また、壬生町の歴史に触れて、遠い昔に思いを馳せていました。
教科書で学んだことを実際に自分の目で確認でき、深い学びにつながったようです。また、壬生町の歴史に触れて、遠い昔に思いを馳せていました。
今日の様子
業間に5年生が「震源地はどこだ」ゲームをしていました。
とっても楽しそうです。3時間目、6年生は、体育で「人狼ゲーム」をしていました。
広い校庭を走り回っています。すごい運動量です。2年生は、算数の学習です。
自分の考えを発表し合って、工夫した計算の仕方についてまとめていました。
今日も、一生懸命の子どもたちです。
とっても楽しそうです。3時間目、6年生は、体育で「人狼ゲーム」をしていました。
広い校庭を走り回っています。すごい運動量です。2年生は、算数の学習です。
自分の考えを発表し合って、工夫した計算の仕方についてまとめていました。
今日も、一生懸命の子どもたちです。
SDGsについて、先生方も学びました!
「SDGs(持続的な開発目標)」は、すべての国連加盟国が2030年までに達成を目指しています。世界共通の目標です。
本校の「総合的な学習の時間」では、この「SDGsの考え方」を生かした学習を取り入れることを目指しています。
放課後、先生方が図書室に集まり、SDGsについて研修を行いました。
SDGsを通して、子ども達にどんな力を身に付けさせるのか、真剣に話し合いました。
この成果を、それぞれの授業に生かしていきます。
本校の「総合的な学習の時間」では、この「SDGsの考え方」を生かした学習を取り入れることを目指しています。
放課後、先生方が図書室に集まり、SDGsについて研修を行いました。
SDGsを通して、子ども達にどんな力を身に付けさせるのか、真剣に話し合いました。
この成果を、それぞれの授業に生かしていきます。