活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

5年生 社会見学

5年生が、日産自動車工場と、真岡市の井頭公園へ出かけました。前日から、テルテル坊主を作成し、各自の目当てを確認し、今日を迎えました。みんな元気に出発しました。充実した1日になるといいです。
     

「かげって、ふしぎだね」

 3年生の理科では、「かげと太陽」の学習に入りました。

 今日の天気は、太陽が顔を出す時間が何度もあって、「かげ」を調べるには、
ちょうどよい感じでした。

 最初の写真は、「かげつなぎ」です。
 3年生の子ども達が、全員一列に並びました。きれいに、「かげ」がつながりました。

 次に、みんなで、「かげふみ」を行いました。

 子ども達は、「かげ」を使った遊びをしながら、改めて、「かげ」の不思議さに
気がついたようでした。

    

目指せ大空、ロケット発射!

 「すごーい!」
 「飛んだ、飛んだ」
4年生の子ども達の歓声が、校庭中に広がりました。

「とじこめた空気と水」の単元では、おしちぢめられた「空気のせいしつ」を利用して、「ペットボトルロケット」を飛ばします。

子ども達は、自分達で担当を決め、空気入れで「空気」を入れていきました。

「空気」を十分に入れるのに、思ったより力がいります。
子ども達は、協力し合って、「空気」を入れていきました。

見事に、大空に向かって発射したロケットに、子ども達は、大歓声!

 「空気の力ってすごいんだね」
子ども達の実感のこもった感想が、とても印象的な授業でした。

    

北っこタイム

全校遠足が近づいてきました。今日は、わんぱく隊ごとに、遠足の日にみんなで遊ぶものを決めました。上級生は、下級生にやさしく説明していました。
   

全校遠足が待ち遠しいです。

昼休み

今日も、元気いっぱい、校庭で体を動かしています。「脳を鍛えるには、運動しかない」と提唱している医学博士もいるようです。体を鍛えること、特に酸素運動をすることと脳の発達には、深い関連があるらしいです。まさしく、「よく遊びよく学べ」ですね。
   

理科室で、川をつくってみたよ!

 5年理科の「流れる水のはたらき」の学習です。

 理科室に、校庭の土を持ち込んで、川の流れを再現しました。
 子ども達は、理科室にあるものを上手に使って、段差をつくりました。
 
 上流から水を流していくことで、「流れる水」が、川の途中でどのような
はたらきがあるのか、各グループで調べることができました。

 「流れる水のはたらき」の学習は、これからも続きます。子ども達の意欲的な
姿勢が素晴らしかったです。

    

秋の装い

校庭には、金木犀の香りが風に乗って漂ってきます。花壇には、シュウメイギクや秋の草花が咲き誇っています。さわやかな秋晴れの下、「秋」を探しに、公園に出かけたくなります。休日には、ぜひ、御家庭の周囲で「秋」を探してみませんか。
  

4年生 体育

4年生が、小型ハードル走の学習に取り組んでいました。いろいろな場に挑戦し、一定のリズムで走ることや、歩幅が大切であることなどに気づいていきました。次回から、どうしたら一定のリズムで走れるかを考えていくようです。
     

これからの学習も楽しみになったようです。

百玉そろばんを使って

1,2年生が百玉そろばんを使って、数の理解を深めています。視覚で数を捉えることができ、10の数の構成、分解が自然に身についていきます。
  

朝、ちょっぴり眠たそうな子も、手や指を動かしていくうちに、頭がさえてきます。効果は、抜群、一石二鳥ですね。