活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

花壇の手入れ

花壇に冬の草花を植えます。その前に、雑草を取り、植える準備をしています。今日は4年生が、雑草をとっていました。
    
とってもきれいになりました。

グループ活動

 様々な場面でディスタンスに気をつけさせながら、グループ学習を取り入れています。
心理学者レフ・ビゴツキーは、「人と人とのつながりの中でこそ、学びは生じる」と考えています。
    
コロナ禍ではありますが、グループ学習を取り入れ、友達と関わることでの学びを児童の成長等につなげています。

情報モラル教室

一人1台のタブレットが配付されたことから、下記の題材で情報モラル教室を開催しました。
1年生「タブレットパソコンの約束」2年生「ネット依存」
3年生「個人情報の取り扱い」   4年生「情報の信ぴょう性」
5年生「調べ学習と著作権」    6年生「スマホ・ゲーム依存」
今日学んだことを基に安全なタブレットの使用ができるように指導していきます。
 

【タブレット】「こんなところに、秋を見つけたよ」

北小の校庭の木々が、秋らしい色彩を帯びてきました。

4年生の子ども達と、タブレットを持って、校庭に出かけました。

自分で見つけた「秋の生き物の様子」を様々な角度から、子ども達が写真おさめるためです。

「ベストショットが、撮れた!」

子ども達の歓声が、あちこちで沸き起こりました。
真っ黄色に変わった銀杏の葉、鮮やかな紅葉の赤、たわわに実ったヘチマの実。

タブレットのデータにおさめるとともに、子ども達の心に、その様子がしっかり
刻みつけられたようです。

教室に戻って、お互いに撮った写真を見せ合って、情報を交換しました。新たな「発見」を知り合う貴重な「振り返り」の時間になりました。

     

タブレット、大活躍!

一人1台配付されたタブレットは、大活躍。高学年は普段の授業で、調べ学習に積極的に活用しています。今や調べ学習では、当たり前のように使いこなせるようになっています。
  

今後も、様々な場面で活用していきたいと考えています。

SDGS

今年度から、全学年SDGsと関連させた授業の際には、SDGsのマークを掲示しながら授業を実施しています。
    

持続可能な社会を目指して、各教科や総合的な学習の時間などで関連させて学んでいます。

ハロウィン給食

明日は、ハロウィン。英語の学習も、パンプキンの登場。級h足のメニューもハロウィン。
  
給食委員会の児童がデザートメニューを配ってくれました。

  
ハロウィン気分を味わいながら、おいしく給食を食べました。

3年社会見学

3年生が、壬生町めぐりに出かけました。コロナ感染防止のため、町図書館と城址公園ホールを見学しました。4年生に見送られて出発。
  

城址公園ホールで、舞台に立ってみたり
  

図書館では、バックヤードも見学させていただいたり、
  
バスの中からは、町内の各小学校や工場や畑などの土地の使われ方を観察しました。
いいお天気で、楽しい見学になったようです。