活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

ピアタイム(教育相談)実施中です

  先週から教育相談を行っています。担任の先生と子供たちが、一対一でじっくりと話をする時間です。学校でのこと、家でのこと、友達のことなどを聞きながら、子供たちへの理解を深め、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

 

 

 

★今日の14時頃に、4年生が宿泊学習から帰ってきます。宿泊学習の様子は、明日お伝えします。

4年生 宿泊学習に出発しました

 4年生は、今日から一泊二日で宿泊学習です。宿泊先は、今年4月より開所した「みかも自然の家」です。初めての宿泊でワクワクドキドキしていることが出発式の様子から伝わってきました。
 今日も明日も気温が上がって暑そうです。体調に気を付けながら、宿泊学習ならではのたくさんの経験をして、たくさん学んできてほしいと思います。

 

 

 

【理科3年】チョウの体の観察に熱中しました!

3年生が、「チョウの体のつくり」を調べる学習に取り組みました。

自分が調べたいチョウの標本を、隅から隅まで熱中して観察していました。

そして、調べて気がついたことをノートに丁寧にいくつも記録していきました。

どの子もとても意欲的に取り組んだ学習の時間になりました。

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

ジャコウアゲハが羽化しました!

3年生の理科では、「チョウを育てよう」の学習をします。

T先生が、ジャコウアゲハのサナギを持ってきてくださいました。

そのジャコウアゲハが、今日、羽化しました。

成虫になったジャコウアゲハは、とても素敵でした。

子供たちは、「きれいだね」「素敵だね」と口々に言っていました。

みんなで外に放してあげました。

心に残る貴重な体験になりました。

 

  

 

  

 

 

 

 

わんぱく隊でなかよく「わんぱく遠足」(全校遠足)

 昨日は、わんぱく公園まで全校生で遠足に行きました。学校を出発してから帰ってくるまで「わんぱく隊」の仲間と一緒に活動しました。緑いっぱいのわんぱく公園で、思いっきり遊び、おいしいお弁当を食べ、楽しい一日となりました。活動をリードし、下級生に優しく声を掛けていた高学年の活躍が光っていました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「熱中症予報」 登場!

 急に気温が高くなってきました。昨日から保健室の掲示コーナーに、養護教諭が作成した「熱中症予報」の掲示物が貼られました。教室では、エアコンを適宜入れ、子供たちにこまめな水分補給の声を掛けています。「傘さし登下校」も効果があるかと思います。これからますます暑くなるかと思いますが、元気に乗り切っていきたいと思います。

 今日は、わんぱく遠足(全校遠足)でした。子供たちの様子は、明日お伝えします。

 

 

竜巻接近時の避難訓練

 竜巻が近づいて来た時の避難訓練をしました。今回の想定は、教室にいる場合の避難です。防災頭巾をかぶって頭と首を守り、ガラスが飛んでこないと思われる場所に体を丸めてしゃがみ込みました。1年生は、前回の4月の避難訓練よりもぐっと落ち着いて行動することができ、感心しました。 各教室では、休み時間などで屋外にいる場合、登下校中の場合についても、どこにどのように避難したらよいかも考えました。

 

 

 

【理科3年】「モンシロチョウの幼虫って、かわいいね!」

3年生が、理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウの幼虫を観察しました。

子供たちは、1人1匹の幼虫を、虫眼鏡で丁寧に観察していました。

グループで相談しながら、お互いの発見を交流し合う場面も見られました。

「モンシロチョウの幼虫って、かわいいね!」

どの子も、とても意欲的にノートに記録した時間になりました。

 

  

 

  

 

  

 

     

今日の下校風景

 今日は、1~3年生が5時間授業、4~6年生が6時間授業で下校しました。朝は雨が降っていたので、担任の先生から「かさは持った?」と声を掛けられている子もいました。 今にも雨が降りそうな空でしたが、降られずにすみました。下学年も上学年も下校を見守ってくれるボランティアさんと一緒に安全に帰ることができます。

 

 

 

 

 

 

陸上記録会解散式

 昼休みに、練習に参加した5,6年生が体育館に集まり、解散式を行いました。
部長と副部長のあいさつ、体育主任のK先生からこれまでの総括と記録会での入賞者の発表がありました。その後、種目ごと分かれ、一人ずつ振り返りを発表しました。5年生は6年生の話をよく聞き、来年に向けて意欲を高めたようでした。この1か月間練習を頑張った高学年の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

2年生 どきどきわくわく町たんけん

 生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、トマトハウス様、花園様、重起会社様を見学させていただきました。学校の周りを歩いて回ったり、地域の方からお話を聞いたりすることで、自分が住んでいる地域をより身近に感じることができたことと思います。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

一致団結 町陸上記録会

 今日は、日差しは強かったものの風がカラっとしていて記録会日和となりました。
 今年度も陸上記録会での北っ子たちの態度はとても立派でした。北小スタンドからの大きな声援が励みとなり、選手は精いっぱいの力を発揮してくれたことと思います。5、6年生みんなで放課後に一生懸命練習したり、陸上記録会に参加できたりしたことで、北小の高学年生たちがまとまり、一段と成長した姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

わんぱく遠足(全校遠足)打合せ

 来週13日(木)はわんぱく遠足(全校遠足)です。わんぱく隊の活動として、一日わんぱく公園で過ごします。昨年度の宇都宮の冒険活動センターから、場所をわんぱく公園に変更し、実施時期も10月から6月へと移動しました。
 班ごとに活動のめあてを決め、共遊の内容を話し合いました。新緑のわんぱく公園で思い切り活動してきたいと思います。

 

 

 

 

 

町陸上記録会に向けて

 5日(水)に町陸上記録会が行われます。先週金曜日は、ユニフォームを着て練習をしました。全体でウオーミングアップした後、それぞれの種目に分かれました。
 当日は、競技も応援も、北っ子らしく全力で頑張ってほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

わんぱく隊で花植え

 花摘みをしてからしばらくガランとしていた花壇でしたが、久しぶりに彩りが戻りました。今回は4種類の花を植えましたが、植え方はグループごとにいろいろです。環境委員会の上級生たちが下準備をしてくれていたので、スムーズに植えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科「町めぐり」

 町バスを利用して、カスミ壬生店、町役場、壬生消防署に行きました。3年生の社会では、壬生町で働く人の仕事の様子や、仕事と私たちの生活とのつながりについて調べています。実際に見学して、働いている方々からお話を聞くことで、たくさんのことを学んだこととと思います。

 また、移動中のバスの中から土地の様子や使われ方なども観察することができ、充実した一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

1年生 学校たんけん(5/22)、給食試食会・歯みがき教室(5/28)

 22日(水)、生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。ぱんだ・さる・かえる・いぬ・ねこ・くまの6つのグループに分かれ、特別教室を中心に見て歩きました。見学の前後のあいさつもしっかりとできました。

 28日(火)には、給食試食会と歯みがき教室を行いました。今年度は、ランチルームで親子で会食をしました。メニューは、シュガートースト、ミートボールと野菜のスープ煮、ビーンズマリネ、牛乳です。普段は豆類が苦手な子も今日はずいぶん食べていたと、栄養士のM先生がびっくりしていました。学校給食に関する栄養士からの講話の後、歯みがき教室を行いました。よく話を聞いて、受け答えもできて感心しましたと歯科衛生士の先生にほめられました。

 入学から1か月半、1年生の成長をいろいろな場面で感じます。

<学校たんけん>

 

 

 

 

 

<給食試食会・歯みがき教室> 

 

 

 

 

 

 

 

【理科3年】ホウセンカが、こんなに大きくなったよ!

3年生が、ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの種をまきました。

芽が出て、日に日に成長しています。

草たけを調べて、その伸びを比較してみました。

草たけのデータをグラフにすることで、その成長していく様子を

改めて実感することができたようです。

 

  

 

  

 

  

 

  

修学旅行に行ってきました!

 1日目は鎌倉散策。お昼頃までは歩きやすい曇り空で、どのグループも計画通りに活動できたようです。ホテルでの夕食は、貸し切りの会場でしたので、BGMを聞きながら和やかな雰囲気でバイキングを楽しみました。
 2日目は東京です。国会議事堂に早めに到着できたので、混まないうちにゆっくりと見学することができました。そして、予定よりも1時間も早く国会議事堂を出発することができたので、その分東京タワーと国立科学博物館の見学時間を30分ずつ多くとることができました。東京タワーでは今年も外階段600段を登りました。途中休憩もなく一気に登ってしまい、子供たちのパワーに圧倒されました。国立科学博物館では珍しい展示物がたくさんあり、見応えがありました。
 6年生の子供たちは、マナーを守って、仲良く二日間をフルに楽しんでいた様子でした。14人の仲間との思い出が増え、絆が一層深まったことと思います。

 

 

  

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

明日から修学旅行です!

 いよいよ明日は6年生が待ちに待っていた修学旅行です。下校の時に6年生に声を掛けたら「ウキウキしてます」「楽しみでたまらないです」「今日寝られるか心配です」と、わくわくしている様子が伝わってきました。

 放課後には、明日持っていく大きな荷物が持ち運ばれました。お天気もとっても良さそうです!

 修学旅行の様子は、来週お伝えします。

 

5年生 クッキングはじめの一歩

 5年生から始まった家庭科の学習。今日は、ゆでる調理にチャレンジしました。ゆでたのは、ホウレンソウとじゃがいもです。なべに入れるタイミングやかたさなどを確かめながら慎重にゆでていました。使った器具の片付けもしっかりとできました。ホウレンソウはかつおぶしとしょうゆ、じゃがいもは塩、こしょうでおいしくいただきました。

 

 

 

 

【新体力テスト】自己ベストに向かって、みんなでファイト!!

今日はあいにくの雨になったので、室内でできる体力テストを実施しました。

1・2年生は、5・6年生のお兄さんお姉さんに補助についてもらいながら、頑張っていました。

どの子も、自己ベストに向かって、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。

友達の頑張りに温かく声援を送る姿もあり、微笑ましかったです。

新体力テストの結果が楽しみになりました。

  

 

  

 

  

 

  

 

わんぱく隊で花摘み

 昨年の秋に植えたパンジーやチューリップが、しばらく校舎前の花壇を彩ってくれていました。今日の北っ子タイムでは、わんぱく隊ごとに花摘みをしました。
 現在はすっかり土だけとなった花壇ですが、5月29日には、また、新しい花苗を植える予定です。

 

 

  

  

 

4年生 道徳「命のたいせつさ」について考えました

 医師として「いのち」に向き合ってこられた日野原重明先生が語った言葉をもとに「いのち」について考えました。
教科書の資料のほかに、日野原先生が10歳の子供たちに行った「命の授業」の動画を見たり、聴診器で自分や友達の心臓の音を聞いたりして、より実感が増したことと思います。「あなたの時間にいのちをふきこめば、その時間は生きてくる」という日野原先生からのメッセージを受け止め、子供たちは、それぞれに「命の大切さ」について考えを深めていました。

 

 

 

 

 

3年生 学校のまわりをたんけんしました

 社会科「わたしたちのすんでいる町」の学習で、学校の周りの土地はどのよう使われているか観察してきました。学校の南コース、北・東コース、西コースの3回に分けて探検をしてきました。
 土地の高さや田畑の様子、道路の様子などポイントを決めて観察すると、普段何気なく歩いているところでも新たな発見があったようです。

 

 

 

 


 

6年生 国語「聞いて、考えを深めよう}

 6年生は、今「聞いて、考えを深めよう」という単元を学習しています。学校に関わっている大人の人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを友達と伝え合うことが目標です。
 まず、学校の良いところだと思うことについて、関連を考えて話を聞きたい相手を決め、相手の人に都合を聞いてインタビューを申し込みます。次に、質問したいことをメモに書き、相手がどう答えるかを予想して、話の流れを想定します。そして、インタビューです。
 昨日の昼休みに、約束をしていた6年生2人が校長室にインタビューに来ました。二人は、北小の良いところを「あいさつがよくできるところ」「論語の暗唱を頑張っているところ」と考えたとのことでした。
 私の言葉を繰り返したり、追加で質問したりしながらしっかりとインタビューをすることができました。この後は、話を聞いて考えたことを友達と伝え合う活動をします。

 

M先生には、わんぱく隊についてのインタビューがありました。

 

 

1年生 算数がんばっています!

 今日の2時間目の算数は、1年生の一つ目の単元「いくつかな」の学習でした。これまで10までの数の数え方や大小、0の意味などを学習してきました。単元のまとめとして、言葉集めにチャレンジしていました。2文字の言葉を探すところからスタートし、授業の最後には「たいいくかん」のような6文字の言葉も見つけることができました。
 この学習の次は、「なんばんめ」の学習だそうです。GW明けから1週間、1年生たちは、毎日頑張っています。

 

 

 

朝の読み聞かせもスタート

 昨日の朝は、今年度初めての読み聞かせがありました。低学年も高学年も子供たちは、お話を聞くのが大好きです。ボランティアの皆さんが選んでくださったお話の世界に引き込まれていました。今年度も、子供たちのためにどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

5年生、バケツ稲づくりにチャレンジ

 5年生が総合的な学習で、バケツを使った稲づくりを始めました。今日は、JAの方に講師としてお越しいただき、田植えをしました。
 土の中に顆粒の肥料を入れ、水を入れてよくかき混ぜます。そこに3株分稲を植えました。明日からは、水を枯らさないように気を付けて世話をしていきます。これからの稲の成長が楽しみです。

 

 

 

わんぱく隊共遊!

 今日は雨が降るような天気予報だったのですが、 北っ子タイムは過ごしやすい曇り空。先日の「1年生を迎える会」は雨のため室内遊びでしたが、今日は、思い切り校庭で遊ぶことができました。

 

 

 

  

 

 

   

陸上練習が始まりました

 今日から、6月5日の町陸上記録会に向けた放課後練習が始まりました。あいにくの雨天となり体育館での練習となりましたが、5年生も6年生も真剣に取り組んでいました。
 全体練習の後種目に分かれ、担当の先生の指導の下、体力づくりや基礎トレーニングに励みました。

 

 

 

 

 

 

  

救命救急講習(職員研修)を実施しました

 壬生消防様の御協力により、職員研修として救命救急講習会を行いました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの必要性と操作手順について説明していただいたり、グループに分かれて実技練習を行ったりしました。

 また、今回は、救急車の通報(シュミレーション)の訓練もしました。「もしも」に備え、これからも研修をしていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

授業参観、学級懇談会、PTA総会を行いました

 30日(火)に、今年度最初の授業参観、学年懇談会を行いました。ちょっと緊張している様子も見られましたが、保護者の皆様には、入学、進級してお子さんが頑張っているところをご覧になっていただけたのではないでしょうか。

 

 

 

  

 

  

  

 

 

 

 

 

学級目標を掲示しました

 今日は4月の最終日、そして、授業参観、学級懇談会、PTA総会があります。学級開きからちょうど3週間となり、2年生以上の学級では、教室に学級目標が掲示されていました。学校教育目標との繋がりを踏まえ、「こんなクラスをつくりたい」という担任の学級経営方針と「こんなクラスにしていきたい」という子供たちの思いが詰まった学級目標が出来上がっていました。どの学級の目標もとても素敵です。学級目標に向かって、北っ子たちが生き生きと学校生活を送ってくれるよう応援していきます!授業参観の様子については、後日お伝えします。

【4年】新緑の「北っ子の森」探検に出発!【3年】早く芽が出ないかな!種まき

  4年生が理科の「春の生き物」の一環として、「北っ子の森」への生き物探検に行きました。

校庭で見られるものとは違った植物が花を咲かせていました。初夏の香りに誘われたのか、コクワガタも

いました。子供たちは、「北っ子の森」探検をとても楽しんでいました。

  

  

  

 

 3年生は、ホウセンカ、マリーゴールドの種まきをしました。

 「早く芽が出るといいな」

 子供たちの願いが伝わってきました。

  

  

  

 

2年生「1年生を迎える会」&入学・進級お祝い給食

 昨日の全校生での「1年生を迎える会」に続いて、今日は、2年生主催の「1年生を迎える会」が行われました。教室でお互いに自己紹介をした後は、校庭でこおりおにとへびおにをして遊びました。2年生が上手に遊びをリードしていました。そのほか、学校の施設や行事を紹介したり、1年生にプレゼントを渡したりするなど、2年生がしっかりとお兄さん、お姉さんぶりを発揮していて感心しました。1年生と2年生がぐーんと仲良くなりました。

 そして、今日の給食は、入学・進級お祝い給食でした。手作り赤飯、鶏肉のから揚げ、ダイコンの塩こんぶあえ、壬生菜とかんぴょうの卵とじ、アセロラゼリー、牛乳で、子供たちの大好きなメニューでした。

 

 

 

 

 

 

<入学・進級お祝い給食!>

1年生を迎える会!

 1年生も入学して2週間となり、ずいぶんと学校生活にも慣れてきた様子がうかがえます。今日は、雨でしたので体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
 初めに、全体で1年生が一人ずつ自己紹介をしました。みんな堂々と名前が言えました。その後、わんぱく隊ごとに輪になって自己紹介をしたり、遊んだりしました
 終わった後に、「どうでしたか?」と1年生に聞いてみたら、口々に「楽しかった!」と嬉しそうに答えてくれました。今日から1年生も5時間授業になります。初めての午後の授業も頑張ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

<Aグループ…絵しりとり>

 

<Bグループ…ジェスチャーゲーム>

 

<Cグループ…新聞じゃんけん>

 

<Dグループ…ジェスチャーゲーム>

 

 

避難訓練を行いました

 今年度初めての避難訓練をしました。1年生も、放送を最後まで聞いて落ち着いて避難しました。2年生以上の子供たちも、新しい学年の教室からの避難経路を確認しました。
 いつ、どこで起こるか分からない火事や地震。いざというときに、自分の命を守るためにどう行動したらよいか、正しく判断して行動できるよう、今後も想定を変えて訓練していきたいと考えています。

 

 

 

 

 

今日の授業風景です

 新しい学年になって、今日から3週目に入ります。空はあいにくの曇り空ですが、子供たちは、元気に学校生活を送っています。

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

北小 花情報!

 ここのところのお天気続きで、学校の周囲の様子は、あっという間に変わりました。
今日は金曜日ですが、休み明けの月曜日にはまた違った景色になっているかもしれません。

 今の見頃は、赤いツツジと白い「黄金のサクラ」でしょうか。2代目ユリノキも新緑がきれいです。葉っぱの形がかわいくて、思わずアップで撮ってしまいました。

 ソメイヨシノはすっかり葉桜になっていましたが、かわって、白いサクラがきれいです。

 

 

 

 

 

今日の「北っ子の森」です。

今日は「ふくべランチ」の日です

 4,5年生は、とちぎっ子学習状況調査(国語、算数、理科)、6年生は、全国学力調査(国語、算数)がありました。子供たちは、一生懸命に頑張っていました。
 午前中たくさん使ったエネルギーの補充は、おいしい給食です。今日は、月に1度の「ふくべランチ」で、にらとかんぴょうのすまし汁が出ました。ほかは、いわしのごま味噌煮、小松菜ともやしの磯香和え、という和食メニューでした。1年生もお魚をもりもり食べていた子がたくさんいました。

 

 

 

学年共遊で外遊び(北っ子タイム)

 朝のうち雨がちょっとだけ降り、グランドはほこりがたたず、グッドコンディションです。一昨日までは満開状態だったサクラですが、今日はほとんど散ってしまい、ピンクから少しずつきみどり色に変わってきています。
 「北っ子タイム」は、新しい学年になって初めての学年共遊でした。1年生はドッジボール、2年生は増やしおにごっこ、3年生はドッジボール、4年生はドッジビー、5年生はドッジボール、6年生もドッジボールをして遊びました。いつのまにか日が差してきて外遊び日和となりました。

 

 

 

 

 

 

交通安全教室(道路の横断の仕方・歩き方)

 「北っ子タイム」に交通安全教室を行いました。毎朝子供たちの登校を見守ってくださっている、上田駐在所の山田巡査部長が講師として来てくださいました。山田さんからは、道路を渡るときは、よく確認すること、手をしっかりと挙げてドライバーさんに合図をすることを教えていただきました。

 お話の後は、正門の前にある横断歩道を渡り、道路を100メートルほど歩いて校庭に戻る、というコースで登校班ごと実際に歩いてみました。校長からは、「ててて!とまって!」という歌を紹介しました。 
 1つだけの命、自分の命、大切に大切にしてほしいです。

 

 

 

 

 

【4年理科】春の生き物を調べました!

4年生の理科では、「春の生き物」について学習しています。

校庭にある「春の生き物」を調べ、タブレット端末で記録していきました。

子供たちは、校庭のソメイヨシノの美しさに、改めて歓声を上げていました。

また、植物図鑑を使って、花を咲かせている植物も調べていきました。

普段、何気なく見ている校庭の隅々で、可愛らしい花を咲かせている生き物の存在に、

気が付くことができたようです。

  

 

  

 

  

 

 子供たちの学習のまとめを一部紹介します。

 

  

 

 

 

1年生、初めての給食!

 今日から1年生も給食が始まりました。給食当番さんは身支度をし、並んでランチルームに出発です。自分の席に座ったら、順番に給食をいただきにいきます。今日のメニューは、ポークカレーライス、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳でした。「おいしい!」と言ってカレーをほおばっている様子がたくさん見られました。牛乳パックのたたみ方もしっかりと覚え、ランチルームデビューばっちりでした。

  明日は、シュガートーストが出るそうです。明日の給食も楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

サクラの花びらの中で外遊び

 今日もとても良いお天気でした。休み時間もお昼休みも北っ子達は元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。サクラの花びらがひらひらと舞い、地面はももいろ。サクラの木のほうを向いてブランコに乗っている子供たちも気持ちよさそうでした。

 

 

 

 

1年生、小学校1日目です!

 どの子も元気に登校してきました。朝の持ち物の整理や名札付け、トイレなど6年生が教室に来て、優しく手伝ったり教えたりしてくれました。
 今日は、机やロッカーの使い方、トイレの使い方等を勉強しました。男女別にトイレに行って使い方を教えてもらっている間、教室で待っている子達に校長からインタビューをさせてもらいました。小学校で楽しみにしていることを一人一人から教えてもらいました。どんな答えをもらったかは、学校だより4月号で紹介したいと思います。

 ほかにも、満開のサクラをバックにクラス写真を撮ったり、国語の学習をしたりしました。「楽しかった!」と言ってピカピカのランドセルを背負って下校しました。1年生の皆さん、明日も元気に学校に来てくださいね。

 

 

 

 

       

 

18名の新入生の皆さん、入学おめでとう!

 爽やかな青空の下で、校庭のサクラが輝くように咲き誇るなか、今日は入学式が行われました。 

 保護者の皆様、上級生、PTA会長様、教職員が見守る中での入学式。かわいい18人の新入生が壬生北小の仲間になりました。お話を聞くのも返事をするのもとても上手でした。
 明日からはいよいよランドセルを背負って登校します。上級生が1年生を優しく気遣ってくれることと思います。1年生の皆さん、安心して元気に学校に来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

新しい教室での学習が始まりました

 今日から給食も始まり、本格的に新学年での学校生活がスタートしました。どのクラスも新しい担任の先生と一緒に和気あいあいとした雰囲気の中で、学習をしたり、係や当番を決めたり、めあて作りをしたりしていました。
 5時間目は、入学式の準備も行いました。5年生も6年生も、一生懸命に会場づくりをしてくれました。明日、北小に入学する1年生は18人。北小で一番人数の多い学年となります。かわいい18人の入学が楽しみです!

 

 

 

 

 

今日の給食です。メニューは、チョコチップパン、チキンのコーンフレーク焼き、いろどりサラダ、ミネストローネスープ、牛乳でした。

今日は朝から雨でした。雨の「北っ子の森」です。いくらか新緑も見られるようになりました。

新年度スタート!

 令和6年度が始まりました。
 新任式では、新たに本校に加わった8名の教職員を子供たちに紹介しました。新任の先生方は、子供たちの元気なあいさつに驚かれていた様子でした。
 始業式では、各学年の代表児童が、新年度への抱負を発表しました。新しい学年への希望と期待に胸を膨らませ、やる気いっぱいの様子が伝わってきました。
 校庭のサクラも、北っ子たちの進級をお祝いしてくれているかのように満開です。