日誌
4年 理科の学習の様子
4年生の理科は、金ぞくのあたたまり方について学習しています。「金ぞくは、どのようにあたたまるか考えることができる」というめあてのもと、料理に使っているフライパンはどのようにあたたまっていくのか、一人一人が予想を立て実験に取り組んでいました。
実験では、金属の棒と金属の板を使い熱した部分からどのようにあたたまっていくのか結果を全員で共有しました。
実験では、金属の棒と金属の板を使い熱した部分からどのようにあたたまっていくのか結果を全員で共有しました。
給食週間(1/18~1/22)を実施しました
今年も全国学校給食週間(1月24日~30日)の実施に伴い、本校でも給食週間を1週間設定し、いくつかの活動を行いました。内容は以下の通りです。
1 全校児童による給食・食育に関する標語やスローガンの作成
1年生から6年生までの児童が、給食のおいしさや栄養、食材そのものや作っ
てくださっている方々への感謝の気持ちなどを、思い思いに短い言葉で綴りまし
た。個性あふれる素敵な作品がたくさんできました。
2 稲葉小児童の苦手な食材等を用いたおいしい献立の募集
2学期に給食委員会児童が作成し、全児童を対象に実施した「苦手な食材」の
アンケート結果から、多くの児童が「いやだなあ。」「食べたくないなあ。」と
答えたナス、ピーマン、トマト料理のレシピを募集しました。
保護者の方々からは、おいしそうなレシピや、思わず笑顔になってしまうよう
な苦手克服のエピソードが届きました。ありがとうございました。給食だよりに
掲載させていただきます。
また、給食委員会児童も稲葉小のみんなが、好き嫌いがなくなるようにと、お
いしい食べ方を本やインターネットで調べました。これらも給食だよりに載せる
予定です。
3 給食委員会児童によるリモート集会
2学期の図書集会、保健集会、人権集会に続き、本校では今年度4回目のリ
モート集会です。
内容は『アンケート結果・考察と苦手食材ワースト3のナス、ピーマン、トマ
トの栄養について調べたこと』『食育クイズ』『新型コロナウィルス感染症拡大
を防ぐため、私たちが給食のときにできること~みんなで気をつけよう~』の3
つです。
どのクラスも給食委員の発表に静かに耳を傾け、クイズを楽しんでいました。
1 全校児童による給食・食育に関する標語やスローガンの作成
1年生から6年生までの児童が、給食のおいしさや栄養、食材そのものや作っ
てくださっている方々への感謝の気持ちなどを、思い思いに短い言葉で綴りまし
た。個性あふれる素敵な作品がたくさんできました。
2 稲葉小児童の苦手な食材等を用いたおいしい献立の募集
2学期に給食委員会児童が作成し、全児童を対象に実施した「苦手な食材」の
アンケート結果から、多くの児童が「いやだなあ。」「食べたくないなあ。」と
答えたナス、ピーマン、トマト料理のレシピを募集しました。
保護者の方々からは、おいしそうなレシピや、思わず笑顔になってしまうよう
な苦手克服のエピソードが届きました。ありがとうございました。給食だよりに
掲載させていただきます。
また、給食委員会児童も稲葉小のみんなが、好き嫌いがなくなるようにと、お
いしい食べ方を本やインターネットで調べました。これらも給食だよりに載せる
予定です。
3 給食委員会児童によるリモート集会
2学期の図書集会、保健集会、人権集会に続き、本校では今年度4回目のリ
モート集会です。
内容は『アンケート結果・考察と苦手食材ワースト3のナス、ピーマン、トマ
トの栄養について調べたこと』『食育クイズ』『新型コロナウィルス感染症拡大
を防ぐため、私たちが給食のときにできること~みんなで気をつけよう~』の3
つです。
どのクラスも給食委員の発表に静かに耳を傾け、クイズを楽しんでいました。
6年ものづくり教室
1月19日(火)の2・3校時に、栃木県職業能力開発協会の事業で、栃木県印章彫刻技能士会の5名の講師の先生による「ものづくり体験教室」を実施しました。
ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習します。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、卒業制作の一つとして、落款印を作りました。
みんな集中して取り組み、素晴らしい落款印が出来上がりました。栃木県印章彫刻技能士会の先生方大変お世話になりましてありがとうございました。
ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習します。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、卒業制作の一つとして、落款印を作りました。
みんな集中して取り組み、素晴らしい落款印が出来上がりました。栃木県印章彫刻技能士会の先生方大変お世話になりましてありがとうございました。
朝の活動(算数強化タイム)
今日から、3学期の算数強化タイムの学習がスタートしました。内容は「計算」に特化し、3年生以上は個に応じた補習、補充の学習を行います。また、1,2年生もこの期間は、主に計算の基礎・基本の習熟が図れるよう取り組んでいきます。
どの学年も、みんな真剣に取り組んでいました。
どの学年も、みんな真剣に取り組んでいました。
3学期始業式
令和3年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
子ども達は、朝から元気に登校してきました。冬休み中、子ども達が事故なく安全に健康に過ごすことができたこと、保護者の皆様のご協力のお陰と感謝申し上げます。
今日は、第3学期の始業式です。終業式同様にリモートで実施しました。代表児童の2年生大塚陽夏さんと、4年生渡辺成恒さんから3学期のめあてについて作文の発表がありました。
校長先生からは「3学期も目標を持ち、それに向かって努力すること。そして、次の学年への準備として学習のまとめにしっかりと取り組むこと。」「コロナウィルス感染対策を徹底し寒さに負けずに頑張っていきましょう。」という話がありました。
3学期は、大きな行事もあり学習のまとめの学期です。感染防止に努め、子ども達が明るく元気に学校に登校できるよう引き続きご協力をお願いいたします。
子ども達は、朝から元気に登校してきました。冬休み中、子ども達が事故なく安全に健康に過ごすことができたこと、保護者の皆様のご協力のお陰と感謝申し上げます。
今日は、第3学期の始業式です。終業式同様にリモートで実施しました。代表児童の2年生大塚陽夏さんと、4年生渡辺成恒さんから3学期のめあてについて作文の発表がありました。
校長先生からは「3学期も目標を持ち、それに向かって努力すること。そして、次の学年への準備として学習のまとめにしっかりと取り組むこと。」「コロナウィルス感染対策を徹底し寒さに負けずに頑張っていきましょう。」という話がありました。
3学期は、大きな行事もあり学習のまとめの学期です。感染防止に努め、子ども達が明るく元気に学校に登校できるよう引き続きご協力をお願いいたします。
2学期終業式
12月25日(金)の3校時に終業式が行われました。今回は感染防止のために、体育館で行わずに、リモートで実施しました。
初めに3年荒川凛乃さんと6年梁島ちなみさんが児童代表として、2学期に頑張ったことや3学期の目標について、作文を発表しました。
次に校長先生の話がありました。「2学期は、運動会や修学旅行などたいせつな行事実施できてよかったこと。冬休みは、感染予防に気を付け、家族と一緒に楽しく安全に過ごしてほしいこと。新年を迎えたら、目標を立て、明るい希望をもってほしいこと。」という話でした。
続いて児童指導主任から冬休みの生活についての話がありました。「乗ってはいけない3つの車」と「大切にしたい3つのK」についての話でした。3つの車は「パトカー、救急車、知らない人の車」です。3つのKは「健康第一、感染予防、家族を大切に」です。
今学期は、感染予防をはじめ、多岐にわたり色々とお世話になりましてありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。
初めに3年荒川凛乃さんと6年梁島ちなみさんが児童代表として、2学期に頑張ったことや3学期の目標について、作文を発表しました。
次に校長先生の話がありました。「2学期は、運動会や修学旅行などたいせつな行事実施できてよかったこと。冬休みは、感染予防に気を付け、家族と一緒に楽しく安全に過ごしてほしいこと。新年を迎えたら、目標を立て、明るい希望をもってほしいこと。」という話でした。
続いて児童指導主任から冬休みの生活についての話がありました。「乗ってはいけない3つの車」と「大切にしたい3つのK」についての話でした。3つの車は「パトカー、救急車、知らない人の車」です。3つのKは「健康第一、感染予防、家族を大切に」です。
今学期は、感染予防をはじめ、多岐にわたり色々とお世話になりましてありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。
壬生北小学校との交流授業(4年理科)
本日、2校時「秋の生き物について観察した記録を伝え合うことができる」というめあてのもと、壬生北小学校と本校の4年生が、それぞれの端末機器や大型テレビを駆使し、オンライン会議システムZoomを利用して、お互いの学校周辺の秋の生き物の様子を伝え合いました。本校の児童にとっては、初の試みであったためか初めは少し緊張もありましたが、上手に発表ができました。
壬生北小学校の4年生のみなさん、大変お世話になりました。よい交流ができました。
壬生北小学校の4年生のみなさん、大変お世話になりました。よい交流ができました。
1年生授業の様子
1年生の学習の様子です。国語「ものの名まえ」の単元では、ものには1つ1つに名前が付いていることを学習しました。この日は、グループで協力して作った品物の名前を書いたカードを使って、お店を開きました。
買い物をするときには、「いらっしゃいませ。」「トマトをください。」など、店員さんやお客さんになりきって活動していました。決まった台詞だけでなく、「おすすめはなんですか。」「おつりをどうぞ。」など、場面に応じた言葉を使って、楽しんで買い物をしている様子でした。
入学当初に比べ、字も、絵も、話し方も、とても上手になりました。
買い物をするときには、「いらっしゃいませ。」「トマトをください。」など、店員さんやお客さんになりきって活動していました。決まった台詞だけでなく、「おすすめはなんですか。」「おつりをどうぞ。」など、場面に応じた言葉を使って、楽しんで買い物をしている様子でした。
入学当初に比べ、字も、絵も、話し方も、とても上手になりました。
個に応じた「朝の学習」の様子
稲葉小では、10月から「朝の学習」において低学年を中心に、小グループでの学習を実施してきました。(毎週火・金) 読む力を伸ばし、補うための取り組みを校内体制で行っています。
下学年は、主に読みの流暢性の習得を目指しています。上学年は、漢字の読み書き、読解力の基礎を確実に身に付けることを目指して指導にあたっています。
今後、算数の計算力の弱点を補う期間も設定し取り組んでいく予定です。
下学年は、主に読みの流暢性の習得を目指しています。上学年は、漢字の読み書き、読解力の基礎を確実に身に付けることを目指して指導にあたっています。
今後、算数の計算力の弱点を補う期間も設定し取り組んでいく予定です。
人権週間最終日
人権週間最終日の12月4日,担任の先生による人権に関する本の読み聞かせや,人権なかよしリモート集会が行われました。
人権週間に伴って,図書室前には人権コーナーを設け,人権に関する書籍が紹介されています。
朝の学習の時間に担任の先生による人権に関する本の読み聞かせが行われました。 読み聞かせ終了後,改めて「人権とは何か」を確認しました。
5校時には,各教室で「人権なかよしリモート集会」が行われました。
まずはじめに,校長先生から人権に関するお話がありました。その後,6年児童代表の小菅雄笙君と荒川夢葉さんの「人権に関する作文」が発表されました。
各学年「仲よく」を大きなテーマとして,自分たちの生活を具体的に振り返らせ,人権に関する標語を作りました。各学年代表児童の標語の発表がありました。
最後に各学年の発達段階に合わせた人権に関する動画を鑑賞しました。
鑑賞後は感想を書いたり,話し合ったりして人権意識を高めることができました。
人権週間に伴って,図書室前には人権コーナーを設け,人権に関する書籍が紹介されています。
朝の学習の時間に担任の先生による人権に関する本の読み聞かせが行われました。 読み聞かせ終了後,改めて「人権とは何か」を確認しました。
5校時には,各教室で「人権なかよしリモート集会」が行われました。
まずはじめに,校長先生から人権に関するお話がありました。その後,6年児童代表の小菅雄笙君と荒川夢葉さんの「人権に関する作文」が発表されました。
各学年「仲よく」を大きなテーマとして,自分たちの生活を具体的に振り返らせ,人権に関する標語を作りました。各学年代表児童の標語の発表がありました。
最後に各学年の発達段階に合わせた人権に関する動画を鑑賞しました。
鑑賞後は感想を書いたり,話し合ったりして人権意識を高めることができました。
生活科(お祭り) 異学年交流での活動
先日、2年生が1年生を招待し、お祭りを行いました。2年生の生活科「うごくうごく、わたしのおもちゃ」の学習に関連したものです。
2年生は、「わりばしでっぽう」「的当て」「もぐらたたき」など、1年生のために工夫したゲームをたくさん用意していました。
1年生は、スタンプラリーのカードを持ちながら、すべてのゲームに参加しようと張り切っていました。
ゲームの後には、2年生が用意した景品をたくさんもらえて、大満足でした。久しぶりの異学年交流での活動であり、一人一人の学びの深まりが見られ、子ども達にとってもよい思い出ができたようです。
2年生は、「わりばしでっぽう」「的当て」「もぐらたたき」など、1年生のために工夫したゲームをたくさん用意していました。
1年生は、スタンプラリーのカードを持ちながら、すべてのゲームに参加しようと張り切っていました。
ゲームの後には、2年生が用意した景品をたくさんもらえて、大満足でした。久しぶりの異学年交流での活動であり、一人一人の学びの深まりが見られ、子ども達にとってもよい思い出ができたようです。
子ども達の作ったポップ
10月下旬に実施した読書旬間中に本のポップを作りました。今回初めての活動でしたが、子ども達は積極的に取り組んでいました。
本のポップとは・・・・読んだ自分が、その本を読んだことのない友達に、伝えたい「感動」や「面白さ」を、できるだけ短い言葉で表現しポップの台紙に書いていきます。自分の伝えたい気持ちに合う色やデザインを考えた個性が光る作品がたくさんできました。子ども達が作ったおすすめの本のポップです。
本のポップとは・・・・読んだ自分が、その本を読んだことのない友達に、伝えたい「感動」や「面白さ」を、できるだけ短い言葉で表現しポップの台紙に書いていきます。自分の伝えたい気持ちに合う色やデザインを考えた個性が光る作品がたくさんできました。子ども達が作ったおすすめの本のポップです。
みぶっ子心のきらめき表彰(6年生)
6年生の保護者、在校生の5年生が見守るなか、一人一人のよさや努力をたたえる「みぶっ子心のきらめき表彰」の表彰式が、本日行われました。表彰式では、壬生町町長様、壬生町教育長様より賞状と記念品を授与していただきました。
自分のよさはもちろん、友達のよさに気付くとともに、両親への感謝の気持ちは、これからも忘れず、一人一人が大きく成長していってくれることを学校職員一同期待しています。
児童代表あいさつ 全員で記念撮影
自分のよさはもちろん、友達のよさに気付くとともに、両親への感謝の気持ちは、これからも忘れず、一人一人が大きく成長していってくれることを学校職員一同期待しています。
児童代表あいさつ 全員で記念撮影
人権週間期間中です(11月30日~12月4日)
稲葉小では、人権週間を設定し、人権についての理解を深め、やさしく、相手の気持ちや立場を考えて学校生活を送ろうとする気持ちをこの機会を通して高めていきます。人権週間中の活動の取組をいくつか紹介します。
①「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
②図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を児童に紹介します。また、
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習の時間行います。
③「人権なかよしリモート集会」を実施します。人権に関する動画を教室で鑑賞したり
代表児童が人権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
①「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
②図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を児童に紹介します。また、
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習の時間行います。
③「人権なかよしリモート集会」を実施します。人権に関する動画を教室で鑑賞したり
代表児童が人権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
車いすバスケットボール体験
「総合的な学習の時間」の福祉をテーマにした学習の一環として、社会福祉協議会のご協力により、4年生が「車いすバスケットボール」を体験しました。車いすの操作の仕方や安全な乗り方について説明を聞いたあと実際に車いすに乗り、真っすぐに動いたり、曲がってみたり、自由に動かすことで操作に慣れていきました。その後、ボールを使って車いすバスケットボールを体験しました。
車いすを利用している本日の講師、佐々木さんからは、ご自身の体験より「出来ないことは、はずかしいことではない。出来ないことを嘆くのではなく、出来るようになるため練習と努力することが大切なこと」という話がありました。
また、福祉、ボランティアの観点から「自分以外の人に対して、気遣いの出来る優しい人になってほしい」ということを分かりやすく話をしてくださいました。子ども達は、佐々木さんの生き方から学ぶことがありました。ありがとうございました。
車いすを利用している本日の講師、佐々木さんからは、ご自身の体験より「出来ないことは、はずかしいことではない。出来ないことを嘆くのではなく、出来るようになるため練習と努力することが大切なこと」という話がありました。
また、福祉、ボランティアの観点から「自分以外の人に対して、気遣いの出来る優しい人になってほしい」ということを分かりやすく話をしてくださいました。子ども達は、佐々木さんの生き方から学ぶことがありました。ありがとうございました。
オンライン授業
11月28日(土)初のオンライン授業を行いました。保護者の皆様には,接続確認や準備等,ご協力いただきありがとうございました。
授業は3時間扱いでいました。1校時目は健康観察を行いながら,Zoomのミーティングに参加できているかを確認しました。2校時目の授業内容は
1年:国語(言葉の学習) 2年:算数(かけ算ビンゴ) 3年:国語(漢字学習)
4年:国語(漢字の広場,短文作り) 5年:算数(割合) 6年:国語(難読漢字)
3校時目の学習内容は,
1年:国語(漢字スキル) 2年:国語(主語と述語) 3年:算数(円と球)
4年:算数(2学期まとめ) 5年:国語(同音異義語) 6年:社会(歴史学習)
予定していた3時間の授業を実施することができました。タブレットの不具合や改善点等がありましたら,担任にご連絡いただけたらと思います。大変御世話になりました。
授業は3時間扱いでいました。1校時目は健康観察を行いながら,Zoomのミーティングに参加できているかを確認しました。2校時目の授業内容は
1年:国語(言葉の学習) 2年:算数(かけ算ビンゴ) 3年:国語(漢字学習)
4年:国語(漢字の広場,短文作り) 5年:算数(割合) 6年:国語(難読漢字)
3校時目の学習内容は,
1年:国語(漢字スキル) 2年:国語(主語と述語) 3年:算数(円と球)
4年:算数(2学期まとめ) 5年:国語(同音異義語) 6年:社会(歴史学習)
予定していた3時間の授業を実施することができました。タブレットの不具合や改善点等がありましたら,担任にご連絡いただけたらと思います。大変御世話になりました。
4年生 理科の学習
4年生の理科の様子です。「空気は温度によって体積がどう変わるか実験できる」というめあてで学習をしました。子ども達は、いろいろな実験の方法を考え、お湯を使って体積の変化を調べていました。実験から変化をとらえ、結果から分かったことをノートに記録しグループごとに発表をしました。
次時は、空気を温めた時と冷やした時の体積の変化を実験を通して観察します。
次時は、空気を温めた時と冷やした時の体積の変化を実験を通して観察します。
校内持久走記録会
11月18日(水)、晴天のもと校内持久走記録会を実施しました。開会式では、代表児童の6年生小菅さんが、自分の目標に対する決意を述べ記録会がスタートしました。
《低学年が約1000m走りました》
《中学年が約1500m走りました》
《高学年が約2100m走りました 》
10月下旬から自分の目標に向かって練習を積み重ねてきました。最後まで走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができたようです。お忙しい中、子ども達にご声援をいただき誠にありがとうございました。
《低学年が約1000m走りました》
《中学年が約1500m走りました》
《高学年が約2100m走りました 》
10月下旬から自分の目標に向かって練習を積み重ねてきました。最後まで走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができたようです。お忙しい中、子ども達にご声援をいただき誠にありがとうございました。
6年 修学旅行
11月12日,13日に6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。予定では,鎌倉・横浜方面でしたが,コロナの感染リスクを考慮して,日光・那須に変更しての実施でした。
天気にも恵まれ,いよいよ出発です。1日目は日光見学です。
竜頭の滝 → 中禅寺湖遊覧船 → 昼食 → 華厳の滝 → 日光山輪王寺大猷院 → 那須 の日程で活動しました。
楽しみにしていたホテルでの夕食はバイキングでした。その後温泉に入り,部屋でトランプをしたりおしゃべりをして楽しいひとときを過ごしました。
2日目は,南が丘牧場 → 那須ハイランドパークで活動しました。
南が丘牧場では,アイスクリーム作りの体験をしたり,動物とふれ合ったりして楽しみました。
実に楽しい2日間を過ごし、みんな楽しい思い出をたくさん作ることができました。
天気にも恵まれ,いよいよ出発です。1日目は日光見学です。
竜頭の滝 → 中禅寺湖遊覧船 → 昼食 → 華厳の滝 → 日光山輪王寺大猷院 → 那須 の日程で活動しました。
楽しみにしていたホテルでの夕食はバイキングでした。その後温泉に入り,部屋でトランプをしたりおしゃべりをして楽しいひとときを過ごしました。
2日目は,南が丘牧場 → 那須ハイランドパークで活動しました。
南が丘牧場では,アイスクリーム作りの体験をしたり,動物とふれ合ったりして楽しみました。
実に楽しい2日間を過ごし、みんな楽しい思い出をたくさん作ることができました。
ベンジャミンさんと走る
本日、町の地域おこし協力隊員となったケニア人ランナーのガンドゥ・ベンジャミンさんが持久走大会の試走に来校し、5.6年生といっしょに走りました。試走にあたりベンジャミンさんから速く走るためのポイントを教えていただきました。いっしょに走る子ども達はとても嬉しそうでした。
ベンジャミンさんは、日大4年生時の2013年、箱根駅伝で12人抜きし、2区区間賞を獲得した方です。町内でランニング文化を普及させ、小中学生たちへの指導にも当たる予定です。
ベンジャミンさんは、日大4年生時の2013年、箱根駅伝で12人抜きし、2区区間賞を獲得した方です。町内でランニング文化を普及させ、小中学生たちへの指導にも当たる予定です。
6年 算数研究授業
11月6日(金)の5校時に、県教育委員会学力向上指導員の先生、下都賀教育事務所・壬生町教育委員会指導の主事の先生に御指導を頂いて、6年の算数の研究授業が行われました。
本時は、『比』の学習で「比と全体の数量から、部分の数量を求める方法を考えることができる。」を学習のめあてとして、課題に取り組みました。
日常生活において、あまり比を使う場面がないためか、子供達にとっては難題でした。しかし、課題解決方法を周りの友達と話し合ったり、全体でタブレットを使って話し合ったりしながら、確認していきました。
その後,自力解決するグループと,本時の基本的な内容を復習するグループに分かれて練習問題に取り組み,定着を図っていきました。
本時は、『比』の学習で「比と全体の数量から、部分の数量を求める方法を考えることができる。」を学習のめあてとして、課題に取り組みました。
日常生活において、あまり比を使う場面がないためか、子供達にとっては難題でした。しかし、課題解決方法を周りの友達と話し合ったり、全体でタブレットを使って話し合ったりしながら、確認していきました。
その後,自力解決するグループと,本時の基本的な内容を復習するグループに分かれて練習問題に取り組み,定着を図っていきました。
6年 食育授業
11月5日6校時に、食育の授業が行われました。本時の学習のめあては、『献立を考えるポイントをもとに、1食分のバランスのよい献立を考えることができる』です。前時で学んだ事を振り返りながら献立を考えました。
主食、主菜、副菜のバランスを考えながら、まず、主食を決めます。次に主菜(おかず)を決めますが、なかなか決まりません。
そこで、本時はタブレットを使って、主菜、副菜を調べました。
栄養のバランスを考えながら四苦八苦し,ようやく1食分の献立が出来上がりました。
出来上がった献立の中から鈴木先生に選ばれた献立が、3学期に給食に出されます。みんなとても楽しみにしています。
主食、主菜、副菜のバランスを考えながら、まず、主食を決めます。次に主菜(おかず)を決めますが、なかなか決まりません。
そこで、本時はタブレットを使って、主菜、副菜を調べました。
栄養のバランスを考えながら四苦八苦し,ようやく1食分の献立が出来上がりました。
出来上がった献立の中から鈴木先生に選ばれた献立が、3学期に給食に出されます。みんなとても楽しみにしています。
音楽鑑賞会
本日、音楽鑑賞会がありました。生のコンサートを鑑賞し、素晴らしい演奏や音楽にふれることによって、豊かな情操と音楽を愛する態度を培うというねらいで行いました。演奏は、本県出身の阿久澤政行さんによるピアノ独奏でした。
約1時間、子どもたちは生の美しいピアノの音色に聞き入っていました。心が豊かになった気分で演奏会が終了しました。
ソーシャルディスタンスに気をつけ、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。これまで、いなば保育園の園児や上稲葉いきいきサロンの皆様と合同での開催が多かったのですが、閉園や新型コロナウイルスの影響で、今回は本校児童のみの行事となりました。
約1時間、子どもたちは生の美しいピアノの音色に聞き入っていました。心が豊かになった気分で演奏会が終了しました。
ソーシャルディスタンスに気をつけ、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。これまで、いなば保育園の園児や上稲葉いきいきサロンの皆様と合同での開催が多かったのですが、閉園や新型コロナウイルスの影響で、今回は本校児童のみの行事となりました。
第2回 避難訓練(防犯訓練)
本日の業間時に避難訓練を行いました。今回は、学級担任の授業中に、不審者が2年教室に侵入したという想定のもと実施しました。
訓練実施前に、どの学年も事前指導を行い避難経路と避難場所等について確認をしました。特に侵入があった2年教室では、担任と子どもたちが冷静に対応し避難することができました。
事前指導中 不審者侵入(教員)
避難開始 さすまたで不審者を捕らえる
教頭先生の話 係の先生からの話
今回3密を避けるため、3年以上は廊下に整列するのみで実際には避難しませんでした。体育館に避難した1,2年生は、係の先生より「イカのおすし」について詳しく話がありました。
知らない人について 「イカ」ない
知らない人の車に 「の」らない
「助けて!」と 「お」おごえでさけぶ
こわいことがあったら 「す」ぐにげる
どんなことがあったのか家の人や先生に 「し」らせる
訓練実施前に、どの学年も事前指導を行い避難経路と避難場所等について確認をしました。特に侵入があった2年教室では、担任と子どもたちが冷静に対応し避難することができました。
事前指導中 不審者侵入(教員)
避難開始 さすまたで不審者を捕らえる
教頭先生の話 係の先生からの話
今回3密を避けるため、3年以上は廊下に整列するのみで実際には避難しませんでした。体育館に避難した1,2年生は、係の先生より「イカのおすし」について詳しく話がありました。
知らない人について 「イカ」ない
知らない人の車に 「の」らない
「助けて!」と 「お」おごえでさけぶ
こわいことがあったら 「す」ぐにげる
どんなことがあったのか家の人や先生に 「し」らせる
図書委員によるリモート読み聞かせ
コロナ感染症予防のため、例年のように図書委員が各教室へ出向いて、朗読することは今回実施しませんでした。そこで、6年生が国語の授業で学習したことを生かして、動画を作成し、それを各学年の教室で放映しました。読み物は図書委員が考えて、低・中・高学年に合うものを選び作成しました。素晴らしい企画でした。
6年生 食育授業
10月29日(木)の5校時に,本校栄養士鈴木先生の指導のもと,食育の授業が行われました。
本時の学習のめあては,「栄養のバランスがとれた,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習しました。
次時は本時で学習したことをもとに、いよいよ一食分の献立作りに入ります。
本時の学習のめあては,「栄養のバランスがとれた,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習しました。
次時は本時で学習したことをもとに、いよいよ一食分の献立作りに入ります。
1年生 芋掘り
29日(木)の1校時に1年生が学校農園の芋掘りを行いました。すでに芋のつるを切り,リースを作って干してあります。
そして,今日はみんな楽しみにしていた芋掘りです。掘っても掘ってもなかなか抜けない芋を,やっと抜いて大喜びでした。
収穫したサツマイモは、お土産に家に持ち帰ったり、給食時に全校で大学芋にしてご馳走になります。
そして,今日はみんな楽しみにしていた芋掘りです。掘っても掘ってもなかなか抜けない芋を,やっと抜いて大喜びでした。
収穫したサツマイモは、お土産に家に持ち帰ったり、給食時に全校で大学芋にしてご馳走になります。
読み聞かせ
読書旬間中の今日、朝の読書の時間に担任以外の教職員による読み聞かせが行われました。子どもたちは真剣に聞いていました。
タブレット活用支援
本校でもGIGAスクール構想による一人一台の端末(タブレット)が整備されました。先週、一人一人にタブレットを配付し、外部のGIGAスクールサポーターの方よりタブレットの使い方についてサポートを受け、担任等もともに指導しました。今日は、zoomの操作について学びました。
今後も活用のための支援を受け、担任等のスキルも上げ、オンライン授業のみならず、普段の授業の中でも調べ学習やまとめの発表などおおいに活用していきたいと思います。
今後も活用のための支援を受け、担任等のスキルも上げ、オンライン授業のみならず、普段の授業の中でも調べ学習やまとめの発表などおおいに活用していきたいと思います。
ただ今、読書旬間中。(19日~30日)
今月19日から秋の読書旬間が始まっています。今回は、子ども達がより多くの種類の本とふれあうことをねらいとしています。子ども達が本に関心を持ち、読書習慣が身に付くよう、いくつかの内容で活動しています。
次回は、図書委員会の活動の様子、6年生によるリモート読み聞かせ、先生方の読み聞かせなどについて、お知らせいたします。
読書については、ご家庭でのご協力をいただくことも多いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
次回は、図書委員会の活動の様子、6年生によるリモート読み聞かせ、先生方の読み聞かせなどについて、お知らせいたします。
読書については、ご家庭でのご協力をいただくことも多いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
3,4年生遠足(りんどう湖ファミリー牧場)
10月23日(金)に,3,4年生がりんどう湖ファミリー牧場に遠足に出かけました。3,4年合同の班を作り,4年生が中心となって,班毎に細かい活動計画を立てました。
到着後全員でキャンドル作りを行いました。その後いよいよ班別行動の開始です。
班別行動では,乗り物に乗ったり,お弁当を食べたり,おみやげを買ったりと4年生は3年生をリードしながら活動することができました。朝から雲の厚い一日でしたが,子ども達は元気に楽しい一日を過ごすことができました。
到着後全員でキャンドル作りを行いました。その後いよいよ班別行動の開始です。
班別行動では,乗り物に乗ったり,お弁当を食べたり,おみやげを買ったりと4年生は3年生をリードしながら活動することができました。朝から雲の厚い一日でしたが,子ども達は元気に楽しい一日を過ごすことができました。
人権教育授業研究会
10月22日(木)の5校時に下都賀教育事務所学校支援課 大塚亮太指導主事、壬生町教育委員会 高橋恵子指導主事をお迎えして、人権教育の授業が行われました。
4年生の学級活動「なくそう!いじめ」の授業です。
いじめのアンケートでは、いじめをしてはいけないと全員が分かっていても、いじめを見たら「助ける」ことができるの回答は5割の子供たちが「できない・分からない」と答えています。本時は、「いじめをなくすために自分たちにできることを考えることができる」を学習のめあてに、みんなで考えたり、話し合ったりしました。
『いじめられている子』『いじめている子』『まわりではやしたてる子』『みてみぬふりをする子』のそれぞれの立場の心情を考え、どうすることがよいのかを話し合いました。
最後にいじめをなくすためには、どうすることが良いのかを、友達と意見交換したり話し合ったりしました。
4年生の学級活動「なくそう!いじめ」の授業です。
いじめのアンケートでは、いじめをしてはいけないと全員が分かっていても、いじめを見たら「助ける」ことができるの回答は5割の子供たちが「できない・分からない」と答えています。本時は、「いじめをなくすために自分たちにできることを考えることができる」を学習のめあてに、みんなで考えたり、話し合ったりしました。
『いじめられている子』『いじめている子』『まわりではやしたてる子』『みてみぬふりをする子』のそれぞれの立場の心情を考え、どうすることがよいのかを話し合いました。
最後にいじめをなくすためには、どうすることが良いのかを、友達と意見交換したり話し合ったりしました。
2年生 国語の授業
2年生の国語の授業です。かんじスキルを使って、先生とかきじゅんを確かめながら新出漢字の練習をしていました。画数の多い漢字も一生懸命、ていねいに練習していました。
1,2年生遠足(宇都宮動物園)
10月16日(金)に、1,2年生が宇都宮動物園に出かけました。遊園地では、グループごとに好きな乗り物に乗りました。動物たちには、えさをあげるなどして触れ合ってきました。
2年生は、1年生の様子を気にかけ、声を掛けながら楽しく活動していました。1年生は、初めての遠足でしたが、決まりを守って元気に過ごしていました。天候にも恵まれ思い出の遠足となりました。
2年生は、1年生の様子を気にかけ、声を掛けながら楽しく活動していました。1年生は、初めての遠足でしたが、決まりを守って元気に過ごしていました。天候にも恵まれ思い出の遠足となりました。
柊の花咲く
稲葉小の柊ですが、現在葉の付け根部分に芳香のある白い花が咲きほこっています。この柊の花言葉には、「用心深さ」「保護」「先見の明」というものがあるということです。「用心深さ」「保護」からは、「注意深く、着実に一歩一歩進んでいく様子」を、「先見の明」からは、「将来を見据え、地に足を付け、しっかりと考え、判断力のある子に成長してほしい」という姿が連想できそうです。ご来校の際は、ぜひお立ち寄りください。
※本校の大樹「柊」は、学術名「シキザキヒイラギモクセイ」という説があります。
※本校の大樹「柊」は、学術名「シキザキヒイラギモクセイ」という説があります。
令和2年度運動会 ご声援ありがとうございました。
先日は、早朝より保護者の皆様、ご家族の皆様にご来校いただき、無事運動会を実施することができました。台風の影響から実施予定の変更などもあり、いろいろとご迷惑をおかけいたしましたが、皆様のご協力をいただき感謝申し上げます。
今年度はコロナ禍のなかでの午前中での実施となりましたが、子ども達は限られた期間のなか集中して練習し、その成果を発揮しようと本番に臨みました。
《入場行進、開会式》
《全校リレー、トロフィー授与》
《閉会式》
《6年生活躍シーン》
緊張の中、精一杯努力する姿がいろんな場面で見られたと思います。運動会が終了し、教室に戻ってきた子ども達一人一人の表情には、大きな満足感がありました。
保護者の皆様、ご家族の皆様の温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
今年度はコロナ禍のなかでの午前中での実施となりましたが、子ども達は限られた期間のなか集中して練習し、その成果を発揮しようと本番に臨みました。
《入場行進、開会式》
《全校リレー、トロフィー授与》
《閉会式》
《6年生活躍シーン》
緊張の中、精一杯努力する姿がいろんな場面で見られたと思います。運動会が終了し、教室に戻ってきた子ども達一人一人の表情には、大きな満足感がありました。
保護者の皆様、ご家族の皆様の温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
5年 理科の授業(川の流れとそのはたらき)
「川の流れる場所による違いを調べることができる」というめあてで学習をしました。川の流れと地形について写真や資料で、山間部(上流)、平野部(中流)、河口近くの平野部(下流)のそれぞれの場所における川の様子や石の様子、そのほか気づいたことを調べ、ノートにまとめました。来週は、校外学習で黒川に行き、川の様子を観察する予定です。
運動会 低学年の練習の様子
春に入学してきた1年生も、お兄さんお姉さんになった2年生も、大きく成長しました。全員が楽しそうに練習をしていました。当日は大きな声援をよろしくお願いします。
運動会 中学年の練習
本日の2校時、3,4年生が校庭で表現の練習をしていました。今年の中学年のダンスは、アニメ「鬼滅の刃」で大流行の「紅蓮華」です。3,4年生41名にご声援をお願いします。
運動会 高学年の練習
本日の3校時、校庭では5・6年生が表現(稲小ソーラン)の練習をしていました。組体操とソーラン節を大きな掛け声とともに全力で取り組んでいました。
当日は、稲葉小高学年としての誇りを胸に、魂の演技をすると思いますので、ぜひお楽しみください。
当日は、稲葉小高学年としての誇りを胸に、魂の演技をすると思いますので、ぜひお楽しみください。
運動会 全体練習
今日の全体練習では、入場、開閉会式、ラジオ体操までの流れを確認しました。来週が本番ということもあり、子ども達も真剣に取り組んでいました。
運動会 全体練習
本日の全体練習は、応援合戦です。団長さんを中心に昼休み、練習に励んできました。(全体の応援は、声を出さずに手拍子と決めポーズの「オー!」のみにしました。)
応援合戦は、種目が始まる前と後半戦の始まりの2回実施します。
応援合戦は、種目が始まる前と後半戦の始まりの2回実施します。
運動会 全体練習の様子
10月10日(土)の運動会に向け、練習が始まっています。しばらくは、全体練習の様子をお知らせいたします。
本日の全体練習は、全校リレーの練習です。走る順番を確認し、覚えたところで実際に走ってみました。当日はプログラム最後の種目となるので、大いに盛り上がることでしょう。子ども達の頑張りに大きな声援をよろしくお願いします。
本日の全体練習は、全校リレーの練習です。走る順番を確認し、覚えたところで実際に走ってみました。当日はプログラム最後の種目となるので、大いに盛り上がることでしょう。子ども達の頑張りに大きな声援をよろしくお願いします。
5年 社会見学㏌日光
9月25日(金)に5年生が社会見学として日光に出かけました。今年はコロナ禍の中、ソーシャルディスタンスを守り観光バスで日光に向かいました。(マスク着用、手の消毒を徹底しました)
まず始めに東武日光駅近くにある「村上豊八商店」で日光彫の体験をしました。お店の方から手順と日光彫用の「ひっかき刀」の使い方の説明がありました。始めは、初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘していましたが、次第に慣れ一人一人お気に入りの作品が出来上がりました。
村上豊八商店さんで昼食をとった後、バスで日光山輪王寺へ移動しました。いよいよ三仏堂から班別行動開始です。班ごとに計画した日程で、二社一寺を見学してきました。
雨が降り足元の悪い天候の中での学習活動となりましたが、どの班も協力しながら行動できたこと、とても良い学びとなりました。最後に家族や自分へのお土産を買い、雨の日光を後にしました。
まず始めに東武日光駅近くにある「村上豊八商店」で日光彫の体験をしました。お店の方から手順と日光彫用の「ひっかき刀」の使い方の説明がありました。始めは、初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘していましたが、次第に慣れ一人一人お気に入りの作品が出来上がりました。
村上豊八商店さんで昼食をとった後、バスで日光山輪王寺へ移動しました。いよいよ三仏堂から班別行動開始です。班ごとに計画した日程で、二社一寺を見学してきました。
雨が降り足元の悪い天候の中での学習活動となりましたが、どの班も協力しながら行動できたこと、とても良い学びとなりました。最後に家族や自分へのお土産を買い、雨の日光を後にしました。
高学年の体育 ハードル走
6年生体育は、ハードル走「陸上運動」でした。担任の先生からは踏み切るときのポイントとしてできるだけ遠くから踏み切り、低く走り越えることの話がありました。目の前の1台を繰り返し練習することで、子どもたちは踏み切りのポイントを確認していました。
次の時間は5年生の体育(同じくハードル走)でした。担任の先生からは、踏み切るときのポイントとハードル上で上体を前傾させることのアドバイスがあり、一生懸命練習していました。
次の時間は5年生の体育(同じくハードル走)でした。担任の先生からは、踏み切るときのポイントとハードル上で上体を前傾させることのアドバイスがあり、一生懸命練習していました。
1年生 生活科「みずであそぼう」
1年生の生活科では、先週、「みずであそぼう」の学習を行いました。この日は「みんながたのしくなるようにかんがえながら、みずあそびができる」というめあてで活動しました。グループごとに、まと当てや金魚すくいなどのゲームを楽しんでいました。暑い中でしたが、友達と水をかけあうなどして、水の気持ちよさを感じることができたようです。
翌日の授業では「どうしたらみんながもっとたのしめるか」という話し合いを行いました。どの子も一生懸命考えて、たくさんのアイデアが出ていました。
保護者の皆様、着替えの準備、洗濯等、ご協力ありがとうございました。
翌日の授業では「どうしたらみんながもっとたのしめるか」という話し合いを行いました。どの子も一生懸命考えて、たくさんのアイデアが出ていました。
保護者の皆様、着替えの準備、洗濯等、ご協力ありがとうございました。
今日の学校の様子
今日26日(水)も全国各地で気温が高くなりました。正午には暑さ指数(WBGT)が運動中止に達したので、昼休みの外遊びは中止となり室内で過ごすことになりました。
5時間目の授業では、1年生が図書室で本を借りた後、自分の好きな本を読書していました。
また音楽室では、5年生が「強さを変えて、ハンドクラップをすることができる」というめあてで、自分でリズムをつくって強弱をつけて手拍子で演奏していました。
暑い中ですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。体力的に疲れもあると思います。疲れを残さないよう健康には注意していただければと思います。
5時間目の授業では、1年生が図書室で本を借りた後、自分の好きな本を読書していました。
また音楽室では、5年生が「強さを変えて、ハンドクラップをすることができる」というめあてで、自分でリズムをつくって強弱をつけて手拍子で演奏していました。
暑い中ですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。体力的に疲れもあると思います。疲れを残さないよう健康には注意していただければと思います。
2学期が始まりました
短い夏休みが終わり、本日より2学期がスタートしました。連日、猛暑日が続くなか熱中症や感染症対策を取り入れながら生活をされていたことと思います。
この休み中、大きな事故や病気等もなく元気に登校してきた子どもたちは、学校生活を再開しました。
始業式は、終業式同様校内放送で実施しました。2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。また、校長先生からは「一人一人がしっかりと目標を持ち、安全や健康に注意して目標に向かって努力していくこと。そして2学期の成長につなげよう。」という話がありました。放送を聞いていた学級の子どもたちもしっかりと目標をもって頑張ろうという気持ちになったようです。
保護者の皆様、2学期もご協力の程よろしくお願いいたします。
この休み中、大きな事故や病気等もなく元気に登校してきた子どもたちは、学校生活を再開しました。
始業式は、終業式同様校内放送で実施しました。2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。また、校長先生からは「一人一人がしっかりと目標を持ち、安全や健康に注意して目標に向かって努力していくこと。そして2学期の成長につなげよう。」という話がありました。放送を聞いていた学級の子どもたちもしっかりと目標をもって頑張ろうという気持ちになったようです。
保護者の皆様、2学期もご協力の程よろしくお願いいたします。
プール清掃
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の水泳の授業は行うことはできませんが、環境整備と奉仕作業の一環として5,6年生と職員とでプール清掃を行いました。
プールがとてもきれいになりました。5,6年生環境整備をありがとうございました。
プールがとてもきれいになりました。5,6年生環境整備をありがとうございました。
2年生の算数の学習
2年生の算数は「長さ」の学習をしています。子ども達は、長さの単位を学び、ものさしを使って長さを測定する学習をしてきました。今日は「ものさしをつかってまっすぐな線をかくことができる」というめあてで学習をしました。実際にものさしを使って直線のかき方を練習しました。