日誌
第2学期始業式
9月1日(木)の1校時に、第2学期始業式を行いました。
みんな元気に笑顔で、やる気に満ちた表情で式に臨むことができました。
初めに、児童代表3年鈴木桃萌さんと5年渡邉結利愛さんが2学期の抱負についての作文を発表しました。
次に校長先生から,
「論語の『子の曰く,学びて思わざるときは則ち罔し。思いて学ばざるときは則ち殆し。』の句の意味を,常に考えながら行動することが大切です。」
等の話がありました。
保護者の皆様,8月27日に行いましたPTA奉仕作業におかれましては,ご多忙中にもかかわらず多数ご参加いただきありがとうございました。今後ともご協力,ご支援の程宜しくお願いいたします。
第1学期終業式
7月20日(水)の1校時に、感染症・熱中症対策をとって、終業式を体育館で行いました。
初めに、児童代表として、2年の梁島翔さんと4年の宇賀神優奈さんが『1学期の反省と2学期に向けて』の作文を発表しました。
次に、校長先生からは、「夏休みに向けて、身近な細かい点にも気づき、自分がどのように行動したらいいかを考え、周りを見ながら行動できるよう心掛けて生活ししましょう!」「1学期中、自分の良かった点・直すべき点を振り返りましょう!」のお話がありました。
最後に児童指導主任より「何よりも命を大切に」「続けよう!早寝・早起き・朝ごはん」「約束守って遊びやゲーム」「進んでやろう!勉強・運動・お手伝い」等、夏休みの生活について話がありました。
安全に楽しい夏休みをお過ごしください。
・
グリーンタイム
7月14日(木)の業間時に、今学期最後のグリーンタイムを行いました。
花が隠れてしまうほどにのびた雑草をとるのは大変な作業でしたが、なかよし班毎にみんなで協力し合ってがんばりました。
どの花壇もすっきりと除草され、花々もきれいに咲くことでしょう。
稲葉農園では、各学年とも熱心に世話をして、野菜がすくすくと育ち収穫のピークを迎えました。
6年 食育出張授業
7月13日(水)の3校時に、カルビースナックスクール事務局の高野先生を講師にお招きして、6年生の食育出張授業『カルビー「朝ハロしよ!教室」』が行われました。
「朝食の大切さやからだに必要な五大栄養素の役割を確認し、早起きや朝ごはんの大切さを理解する。」ことを本時のめあてとして、①日頃の生活サイクルの見直し ②栄養素についての理解 ③バランスのよい朝食メニュー作り ④学んだ知識を日常生活に生かすゲーム 等の内容を学習しました。
カルビー・スナックスクールの高野先生、大変お世話になりました。
授業参観
6月29日(水)5校時に授業参観・学年懇談会が行われました。今回は、全学年とも情報モラル教育の内容で、スマートフォンやタブレットの使い方について学びました。
6年生は、栃木ネット利用アドバイザーの小牧敦子様を講師にお招きして、「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」が行われました。
1年生は、「スマートフォンやタブレットの使いすぎについて考えさせ、適切な使い方。」を学習しました。
2年生は、「ネット依存の入り口の1つであるゲーム依存に着目して、その傾向や問題点を理解させけじめをつけてインターネットを利用すること。」を学習しました。
3年生は,「インターネット上で知り合った見知らぬ人と,安易にID交換することや個人情報を提供することの危険性に気づかせ,安全にインターネットを利用すること。」を学習しました。
4年生は,「インターネット上のやりとりで,対面でないコミュニケーションは誤解を生じやすいことを理解させ,相手の状況や気持ちを考えて利用すること。」を学習しました。
5年生は「SNSへの不適切な書き込みの問題点と影響を考えさせ,インターネット上に情報を発信する際には責任を持って適切に利用すること。」を学習しました。
6年生は,『親子学び合い事業』として,「スマートフォン・インターネット利用の課題を理解し,ネット時代の利用の仕方やネットと共に生きる子供達に必要な学習や体験は何か。」を親子で学習しました。
授業参観後,各教室で学年懇談会が開かれました。
お暑い中,多数ご参加いただきまして,ありがとうございました。
1年 歯磨き指導
6月23日(木)の2校時に、歯科衛生士の上岡様をお招きして、1年生が歯磨きについて学習しました。
「虫歯のでき方・虫歯にならないために」「正しい歯磨きの仕方」「嚙むことの大切さ」について教えていただき、みんな熱心に学習することができました。
上岡様、ご指導いただき、ありがとうございました。
新体力テスト
6月21日(火)の1,2校時に新体力テストを行いました。1年と6年,2年と5年,3年,4年でグループを作り,各種目を回りました。
今回は,運動委員会が中心になって,「体力テストの記録を伸ばそう週間」を設け,昼休みに個人で練習することができました。
「体力テストの記録を伸ばそう週間」の様子です。
各種目のテストの様子です。初めての1年生も頑張りました。
今回のテストの実施により,体力や運動能力の現状を確認し,今後の指導に生かしていきたいと思います。
3年 子育て・親育ち講座
6月17日(金)の5校時に, 3年生の保護者の方々を対象にした「子育て・親育ち講座」が開催されました。
「親子でふれあい『スマイルミッション!』」と題して行われ,親子で一緒に楽しく4つのミッションに挑戦しました。ミッションをクリアするためには,親子の協力やコミュニケーションが必要な条件です。
4つのミッションに挑戦している様子です。
保護者に皆様には,親と子のふれあいの心地よさやコミュニケーションの大切さを感じ取っていただけたものと思います。ご参加ありがとうございました。
2年 生活科町探検
6月17日(金)に2年生が、「地域の身近な人々や様々な場所、公共物に関心をもつことができる。」ことをめあてに、稲葉地区の町探検に出かけました。
「七ツ石コース」と「上稲葉コース」の2つのグループに分かれて、見学しました。
「七ツ石コース」は,『稲葉郵便局』と『稲葉駐在所』を見学した後に『稲葉公民館』で「上稲葉コース」のグループと合流します。『稲葉郵便局』と『稲葉駐在所』の見学の様子です。
「稲葉駐在所」の見学の様子です。
「上稲葉コース」は,『中村石材店』と『JA直売所』を見学しました。
『JA直売所』の見学の様子です。
最後に『稲葉公民館』で合流し,全員で見学しました。
今回の町探検を通して,身近な人達や場所,地域の公共施設等についてたくさんの事を知ることができました。
中村石材店・JA直売所・稲葉郵便局・稲葉駐在所・稲葉公民館の皆様方,お忙しい中ご協力いただきまして,本当にありがとうございました。
4年町施設巡り
6月16日(木)に4年生が,町の施設巡りに出かけました。
「配水場や水処理場センターの見学を通して,自分たちのくらしをよりよくするために,様々な仕事や工夫があることに気づく。」ことをめあてに社会科見学が行われました。
まず始めに,中央配水場を見学しました。ここでは,壬生町の水道について,安全な水道水が家庭に届くまでのしくみについて学習しました。
「水の飲み比べ」に挑戦しました。
残念ながら「壬生の水」を当てることはできませんでした。
配水コントロール室の見学の様子です。
次に壬生町水処理センターを見学しました。生活排水や工場排水の汚れた水をきれいにして、川に流すしくみを学習しました。
水処理センター見学の後は,歴史民俗資料館へ向かい,いよいよ楽しみのお弁当の時間です。
歴史民俗資料館では,壬生町の歴史や昔の道具について学習しました。
各施設の職員の皆様,お忙しい中大変お世話になりありがとうございました。
音楽鑑賞会
6月15日(木)の2,3校時に「観て、聴いて、体験する!!音楽を五感で楽しもう!!」をめあてに、音楽鑑賞会が行われました。
打楽器奏者と作曲家・ピアニストによるアンサンブルユニット『フラワービート』さんによる打楽器を中心とした演奏を鑑賞しました。
まず,マリンバ・ピアノ・ドラムによる「剣の舞」で始まりました。
次は,音楽室にもあるカスタネット・タンバリン・トライアングル・小太鼓の色々な打ち方や音の出し方を披露したり,1つの打楽器を3人で演奏したりしました。
次は,おたまやフライパン,ボール,鍋等,台所用品を使って演奏する「キッチンビート」です。
次は4年生担任長谷川先生の小学校の思い出の話を聞いて得たインスピレーションからその場で作曲し,曲を披露しました。
「レッツ!ボディーパーカッション!」で校歌が大変身しました。みんなノリノリで楽しそうです。
最後に,宇佐見先生がメンバーの一員として,「ルパン三世」を披露しました。
「フラワービート」の皆さん,素敵な演奏を本当にありがとうございました。
音楽集会
6月10日(金)に音楽集会が行われました。コロナの影響でずっと実施できずにいましたが,今回は「全校児童で歌唱する活動を通して,音楽に親しむ」ことをめあてに校庭で行いました。
みんなで校歌を歌ったり,なかよし班毎に校歌のリズムに合わせてボディーパーカッションで表現したり,イントロ当てクイズを行ったりと,楽しいひとときを過ごすことができました。
避難訓練(竜巻・突風)
6月10日(金)に、「突発的な災害が発生したときに、適切な避難行動をとることができるようにするため」をめあてに、竜巻・突風等の災害時の避難訓練が行われました。
まず始めに、各教室でシェルター作りの練習をしました。窓のカギを閉めてカーテンを引き、シェルターは窓ガラスからできるだけ離れた場所に、机を寄せ合い作ります。全員防災頭巾をかぶり、机が動かないように、できる限り机の脚の上の方をもって安全を確保します。
避難訓練が開始されました。先生の指示に従ってシェルターを作り,机の下に避難します。
ガラスがとんでくるのを避けられる安全な場所に移動します。
今日の避難訓練を通して,竜巻や突風等の災害が起きたときに自分の命や身体を守るために,どのような行動をとれば 安全に避難することが出来るかが理解できたことと思います。
グリーンタイム
6月9日(木)の業間時にグリーンタイムが行われました。今年度は縦割り班での活動を再開しました。班毎に除草や土おこしを行いました。今回は、花の苗植えの作業をしました。
各班とも6年生を中心に,苗の植え方を教えたり水やり当番の方法を決めたりして活動を終了することがで来ま した。1ヶ月後の花いっぱいの花壇が楽しみです。
プール開き・4年水泳学習
6月9日(木)に「プールの正しい使い方やマナーを身に付け、安全に水泳を楽しむことができるようにする」というめあてのもとに、プール開きが行われました。
体育主任の土田先生からは、楽しく水泳学習ができるように、『絶対に無理はしないこと。けっしてふざけないこと。必ず先生の指示に従うこと』の3つの注意すべき事の話がありました。
早速、6校時の体育の時間に、4年生がプールに入りました。みんな安全に水泳を楽しむことができました。
6年史跡巡り
6月7日(火)に、社会科の学習で『古墳の遺跡見学を通して、狩猟や農耕生活、古墳などの遺跡について関心をもつこと』をめあてに、6年生が壬生町の史跡巡りに出かけました。
まず、「歴史民俗資料館」で壬生町の歴史について学習しました。
次に「車塚・牛塚古墳」を見学しました。石室に入ったり,土器や埴輪のかけらを探したりしました。
最後に「愛宕塚古墳」を見学しました。
見学を通して,壬生町の歴史や古墳について,多くの事を学ぶ事ができました。歴史民俗資料館職員をはじめ関係職員の皆様、ありがとうございました。
さつまいも苗植え
6月7日(火)、2年生が学校近くの農園で、さつまいもの苗を植えました。「いなば花と緑の郷づくり協議会」の皆様に植え方を教えていただきながら、一本一本しっかりと植え付けることができました。
秋の収穫が楽しみです。
「いなば花と緑の郷づくり協議会」の皆様、お世話になりましてありがとうございました。
田植え
6月3日(金)に,毎年恒例の全校児童による田植えを行いました。
地域にお住まいの渡辺さんの田んぼをお借りし,ご指導をいただきながら,苗を植えました。
初めて体験する1年生は,田んぼに1歩踏み入れた時は大騒ぎでしたが,泥の感触を楽しんでいました。
体験済みの3,4年生も頑張りました。
さすが5,6年生。慣れた手つきで手際よく苗を植えることができました。
秋の収穫が楽しみです!
修学旅行の様子 1日目
先日、6年生の修学旅行がありました。
少々、天気の様子を心配しながらの二日間になりましたが、とても充実した時間を過ごすことができました。多くの児童にとって、思い出に残る修学旅行になったことでしょう。
はじめに、1日目の様子についてお知らせします。
出発式をしてバスに乗り込みます。
はじめに、華厳の滝を見学しました。迫力に感動。野生のカモシカにも出会いました。
中禅寺湖では、遊覧船に乗りました。男体山がとても近く見えました。
お昼を食べた後には、那須に移動。殺生石を見学。見事に殺生石が割れていました。
バス・遊覧船に続いて、ロープウェイにも乗りました。いざ雲の上(雲の中)へ。
夕方には、ホテルに入りました。おいしい夕食や楽しい部屋のでの時間に、笑顔がたくさん見られました。
2日目へつづきます。
町陸上記録会
コロナ禍で、2年間開催することができなかった町陸上記録会が、6月1日(水)に壬生町総合公園陸上競技場で、規模を縮小して行われました。本校も16名の児童が参加しました。
短期間の練習期間でしたが、一人一人全力を出し切って、頑張ることができました。
参加した児童の皆さん、お疲れさまでした。
修学旅行に行ってきました②
2日目は雨模様でしたが、子どもたちの笑顔でバスの中はとっても晴れやかでした。
まず初めに南ヶ丘牧場に行って、アイスクリーム作りをしました。ガーンジイ牛のミルクを使ったアイスクリームは、とても濃厚で美味しかったです。
次に、那須ハイランドパークで班別行動を行いました。班長さんを中心に、計画に従ってアトラクションを楽しみました。途中小雨が止み、予定以上に楽しむことができていました。楽しみながらもしっかりと時間を守って、集合時間にはどの班も遅れずに集まりました。さすが、6年生です。
2日間、公共の場所でのマナーを考えたり、時間を守って行動したり、めあてを持って行動することができました。体力を使い切って、帰りのバスの中はすやすやと夢の中の人もいました。みなさん、よく頑張りました。友達との思い出のページがまた一つ増えましたね。
3,4年遠足
5月26日(木)に3,4年生がりんどう湖ファミリー牧場へ遠足に出かけました。「班別行動を通して協力する態度や公共の場でのマナーを守る態度を身に付けること」をめあてに、3,4年合同で班編成し、班別に活動しました。
活動の様子をご覧ください
天気にも恵まれ、全員元気に楽しく活動することができました。
1年「給食試食会・食育講話・引き渡し訓練」
5月26日(木)に1年生の保護者対象の給食試食会が行われました。1年生は毎日教室で給食を食べていますが,今日は,お父さんお母さんと一緒に,ランチルームで食べました。いつもと違う給食に,みんな笑顔で苦手なメニューも頑張りました。
給食終了後,栃木栄養士による食育講話が行われました。食育講話では、「稲葉小の給食と食育の取り組み」「
早寝・早起き・しっかり朝ごはんの重要性」・「正しいお箸の持ち方」等についての話がありました。
その後、体育館で「引き渡し訓練」を行いました。
保護者の方々に、緊急時、児童を安全に引き渡す方法を理解していただき、保護者とともに帰宅しました。
「心肺蘇生法」研修
5月25日(水)の職員研修時に,「心肺蘇生法」の研修を行いました。今回はの研修は,古川養護教諭が講師です。
これから始まる水泳指導に備えて,心肺蘇生法の手順・心臓マッサージや人工呼吸のやり方・AEDの使い方等を研修しました。
養護教諭の説明に,「心肺蘇生法において,一番重要な点は,心臓マッサージを 強く,速く,絶え間なく!! 続ける 事」だということでした 。
プール清掃
5月24日(火)5,6校時に4・5・6年生がプール清掃が行われました
全員,自分の担当場所を一生懸命にきれいにしていました。これで、気持ちよくプールの授業が受けられます。ありがとうございました。
「1年生を迎える会」
5月24日(火)の3校時に「1年生を迎える会」を行いました。
今年度は縦割り班活動を再開させ,「1年生を迎える会」もなかよし班で「先生を見つけて暗号をとこう!」ゲームを行いました。その様子をご覧ください。
ゲーム終了後,5年生が作ったメダルを,2年生が1年生へプレゼントしました。
実行委員の皆さんが中心となって,準備・会を進めてくれ,楽しい会になりました。ご苦労様でした。
5年「社会見学」
5月20日(金)に5年生が日光へ社会見学に行きました。社会科の学習として、『見学や体験を通して、日光の歴史や観光について理解を深め、身近な歴史・文化への関心を高める。』『計画に沿って、活動できる実践力を身に付け、集団行動を通して公衆道徳や公共心を育てる。』の2点をめあてに活動を行いました。
今回は、家中駅に集合し、東武日光線で日光へ向かいました。子供たちの活動の様子をお知らせします。
まず初めに、日光郷土センターで、日光彫を体験しました。版画の彫刻刀とは違って、始めは彫るのに悪戦苦闘していましたが、講師の先生方に教えていただきながら、みんな素敵な作品を仕上げました。
体験終了後、日光郷土センターで昼食をとり、東照宮へと向かい、班別活動の開始です。
来週から今日体験した事、活動してきた事等をパンフレットにしてまとめます。
お天気にも恵まれ、有意義な一日を過ごすことができました。
3年 リコーダー教室
5月12日(木)5校時の音楽の授業で、3年生の「リコーダー講習会」が行われました。
講師の先生から、「正しい姿勢とリコーダーの持ち方」・「音の出し方(息づかい)」・「指の使い方」・「タンギング」・「手入れの仕方」・「リコーダーの種類」等リコーダーに関する色々なことを教えていただきました。最後に講師の先生の素敵な演奏も聴き、楽しく学習することができました。
稲葉農園
5月11日(水)4校時に2年生が野菜の苗植えを行いました。生活科の単元で「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の活動として、畑の土作りから自分が育てたい野菜の植え付け、世話、収穫までを学習します。各自が用意した苗はキュウリ・トマト・オクラ・ピーマン・ししとう等で、植え方を教室で学習してからみんなしっかりと苗を植えることができました。
稲葉農園には、各学年ごとに相談して決めた野菜や果物が植え付けられました。7月の収穫が楽しみです。
他の学年では、スイカ・枝豆・ジャガイモ・サツマイモ等が植えられています。
5年 「お茶摘み体験」
5年の総合的な学習の時間に『稲葉ふるさと学習』の一環として,5月9日(月)の2校時に「お茶摘み体験」を行いました。
壬生町在住の日本茶インストラクター内山功様を講師として,稲葉地区赤御堂に残る「鳥居茶」の歴史的由来や日本茶の文化を学びながら,鳥居茶の茶摘みを体験しました。
にこにこ集会
稲葉小には,「なかよし班」という縦割り班があります。これまでこの班で,給食を食べたり清掃をしたり遊んだりと色々な活動を行ってきましたが,コロナ感染予防のために班活動を控えてきました。しかし,今年度より,徐々に活動を再開することになりました。
5月6日(金)5校時に,今年度初めての「にこにこ集会」が行われました。
まず始めに顔合わせをし,自己紹介を行いました。その後,何をして遊ぶかを決めました。
決まった班から校庭に出て,共遊開始です。「けいどろ」「王様ドッジボール」「へびおに」「バナナおに」等,どの班も楽しく仲良く校庭を走り回る 様子が見られました。
授業参観
4月22日(金)の5校時に今年度初めての授業参観が行われました。
1年生は国語『どうぞよろしく』の単元で、「自己紹介・音読・ひらがなを書く活動を通して、国語の学習に親しむこと」をめあてに学習しました。
音読の後に、自己紹介のやり方を練習し、全員元気にあいさつしながら自己紹介を上手に行うことができました。
2年生は道徳『ぽんたとかんた』の題材で、「よい事を進んで行う大切さについて考えること」をめあてに学習しました。
3年生は道徳『おじいちゃんとの楽しみ』の題材で、「相手への思いやりや親切心について考えること」をめあてに学習しました。
高学年では、タブレットを活用して自分の考えを入力し、意見交換する活動を取り入れました。
4年生は道徳『目覚まし時計』の題材で、「節度ある生活の大切さについて考えること」をめあてに学習しました。
5年生は道徳『のび太に学ぼう』の題材で、「よりよい生き方について考えを深めること」をめあてに学習しました。
6年生は道徳『それじゃ、だめじゃん』の題材で、「自分の短所や長所についての考えを深めること」をめあてに学習しました。
授業参観後、PTA総会、学級懇談会を各教室で行いました。お忙しい中、ご出席いただきましてありがとうございました。今年度も稲葉小の教育活動・PTA活動におきまして、どうぞご協力ご支援の程宜しくお願いいたします。
交通安全教室
4月19日(火)の5、6校時に、『自転車の正しい乗り方』を理解することをめあてに、県民生活くらし安全安心課交通安全担当の松本様と中村様を講師にお招きして、交通安全教室が行われました。
クイズ形式で「歩行での道路横断上の注意点」や「自転車乗車時のルールとマナー」について学びました。
2~6年生の児童代表6人が「自転車シュミレーターによる正しい自転車の乗り方」を体験しました。
全員が、「正しい自転車の乗り方」について理解することができ、交通安全に対する意識が向上したものと思います。講師の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
避難訓練
4月13日(水)の2校時に避難訓練(火災)がありました。
初回の避難訓練は、新しい学年での避難経路や安全に避難するために避難の方法を確かめることを目標に行われました。
避難する時のきまりである「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識しながら避難することができました。
児童の反省の中には、「落ち着いて避難することができた」「真剣に行動することができた」等の感想が出ました。
児童全員が安全に避難することの大切さが分かったことと思います。
入学式
4月12日(火)の2校時に全児童参加のもと、入学式が行われました。
10名の1年生が元気に入場し、これからの新しい生活に胸をはずませている様子が伝わってきました。
担任の先生に名前を呼ばれると、みんな緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。
児童代表のお迎えの言葉を6年の鈴木愛奏さんが述べ、お互い元気に挨拶を交わしました。
1年生の保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。
どうぞ今後とも稲葉小の教育活動にご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。
新任式・始業式
4月8日(金)に、新任式と始業式が行われました。
春休み中、会えなかった友達と久しぶりの再会をし、学校の中は子供たちの元気な笑顔であふれていました。
体育館では始めに、転入された先生方の新任式がありました。赴任された8人の先生方との顔合わせでした。これから、一緒に勉強や運動をすることへの期待が、子供たちの表情から伝わってきました。
その後始業式がありました。青木校長先生のお話に、『目標をもち、それに向かって努力すること』『よい事だと思ったことは、実際に行動してみること』『毎日健康で安全に過ごすこと』の3つのお願い事がありました。新しい学年でのスタートを喜び、頑張ろうという思いが満ち溢れていました。
保護者の皆様、これからもどうぞご支援ご協力の程、宜しくお願いいたします。
離任式
春の花のたよりが聞かれる陽気となり、本校の桜も見ごろとなってきました。転出される先生方とお別れすることになり、全児童が参加しての離任式を行いました。
「離任者の紹介」 代表児童「お別れの言葉」
「花束贈呈」 「離任者あいさつ」
お世話になった先生方とお別れすることは寂しいことですが、新しい勤務地でのご活躍をお祈りしています。転出される先生方これからもお元気でお過ごしください。
令和3年度 修了式
今日は、令和3年度の修了式でした。春の日差しが戻った中、各学年の代表児童が校長先生より修了証をいただきました。
、
この後、1年間を振り返ってということで1年生と5年生の代表児童が、作文を発表しました。校長先生からは「今年度もコロナ禍の中、制限されることもたくさんあったが、友達と協力してよく頑張ったこと。新しい学年への目標をもって春休みを過ごし、新年度は充実した学校生活が送れるよう頑張ろう。」という話がありました。
最後に児童指導主任の先生から春休みの過ごし方についての話を聞きました。
この一年間の皆さんの頑張りは、素晴らしいものがありました。それを支えてくれた家の人や友達、先生方がいることも忘れてはいけないことだと思います。
校内の桜のつぼみも大きくなり、もう少しで開花のようです。4月に元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
今年度もコロナ禍の中、お願いすることもたくさんありましたが、本校の教育活動に対しご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
5年生が、県の依頼を受けて国体の応援旗(富山県)を作成しました。とてもよくできました。
祝 令和3年度 卒業式
令和3年度の卒業証書授与式が本日挙行されました。まん延防止等重点措置が延長されるなか感染対策をしっかりととり、在校生も参加しての形で行いました。16名の卒業生は立派な態度で学校長より卒業証書を受け取りました。
学校を支え、下級生を引っ張ってくれた6年生、ご卒業おめでとうございます。中学生になっても努力を忘れず、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く自信をもって前進していってください。先生方はこれからも君たちをずっと応援し見守っています。
卒業式準備の様子
明日の卒業式に向けて、5年生と職員で最終の会場準備をしました。今年度も縮小する形での実施とはなりますが、在校生も式に参加し、温かい雰囲気での卒業式となるよう努めていきます。保護者の皆様のご協力の程よろしくお願いいたします。
最後に、卒業生の皆さんおめでとうございます。明日を楽しみにしています。職員一同より
2年生 図工の作品
図工「かぶってへんしん」では、花紙を使ってお面作りをしました。花紙に糊をつけて、何枚も重ねて楽しいはりこのお面ができました。
4年生 保健の学習(体の中の変化)
思春期になると体の中でどんな変化が起こるのか、女子の変化、男子の変化について養護教諭の先生より話を聞きました。
体の中の変化や心の変化は、大人に近づいているしるしであり、その変化の起こり方には、個人差があるということも子ども達は学びました。
6年生ありがとう。(6年生を送る会)
本日、「6年生を送る会」を実施しました。感染症予防対策のため、昨年同様5,6年生のみが体育館で活動する第一部と、第二部の活動内容を分けて行いました。1~4年生は、第二部のみ各教室からリモートで参加しました。
第一部「ゲームに参加する6年生の様子」
5年生が準備したゲームを6年生に参加体験してもらう内容です。5つのブースをグループになった6年生が順番に体験していきました。ゲームは、ジェスチャーゲーム、イラスト伝言ゲーム、紙飛行機飛ばしゲームなどがありました。短い時間でしたが、楽しいひと時を過ごしながら感謝の気持ちを表しました。
第二部「6年生へのプレゼント贈呈の様子」
1~5年生が作成したプレゼントを代表児童が6年生に贈呈しました。また、5年生児童代表が6年生に感謝のメッセージを伝えました。最後に、先生方からのサプライズプレゼントとして、6年間の思い出のスライドショーが流され、涙を浮かべる6年生でした。
今年も、全児童が一同に会しての送る会とはなりませんでしたが、在校生からの感謝の気持ちは伝わったのではないかと思います。在校生や学校のために、先頭に立っていろいろな事に力を発揮してくれた6年生ありがとう。5年生は、企画・準備・運営と大変だったことと思いますがよく頑張りました。お疲れ様でした。
5年生 電気教室を行いました
関東電気保安協会の方を講師として、「電気を正しく安全に」という内容で、電気教室を行いました。
初めに、電流の働きについて動画を見ながら説明を聞き、その後クリップモーターを作る体験をしました。全員が上手にモーターを作り、電流の働きを体験することができました。
後半は、電気の安全な使い方、電気を大切に使うこと(省エネ)も教えていただきました。関東電気保安協会の講師の先生方、お忙しいところありがとうございました。
2年生 国際理解教育「モンゴルという国を知ろう」
国際理解教育として、「モンゴルという国を知ろう」という学習を行いました。「モンゴルの生活や文化・子ども達の様子を知り、モンゴルへの関心と興味をもつことができる。」ということをねらいに、講師の先生2人から多くのことを教えていただきました。モンゴル人講師のプフさんには、素晴らしい馬頭琴の演奏も披露していただきました。
子ども達は、2人のお話に目を輝かせて聞いていました。これから始まる国語「スーホの白い馬」では、モンゴルに思いを馳せ、物語のイメージがつかめると思います。
4年生 道徳の授業の様子
今日の学習のテーマは、親切、思いやりです。「三つのつつみ」という教材を使って、人を思いやり、進んで親切にしようとする心情を育てることが本時のねらいです。子ども達は、自分の考えをしっかり発表していました。
目の前で困っている人を助けることが親切だという考えだけでなく、目の前にいない人のことを思って、次に来る誰かのために行動することも親切であることに気付くことができたようです。
算数の学習の様子 6年生
「6年生の学習内容の問題を解くことができる」というめあてで学習をしました。
まず、問題を解くにあたって、間違いやすいところ、解くためのポイントを黒板とパワーポイントを使って子ども達と確認することから始まりました。その後、子ども達は、まとめの問題に対して、自力で解くことを目指してがんばっていました。
算数の学習のまとめとして、学習内容が確実に身に付くように指導・支援にあたっていきます。
6年生 卒業制作始まる
卒業を前に、これからの目標達成に向けて頑張る自分に、くじけそうになった時に頑張ろうとする自分に対しての応援メッセージとして、一人一人が考えた四字熟語を習字で表しました。
外部講師ボランティアとして越谷靖子様にご指導いただき、素晴らしい作品ができあがりました。
制作した作品は、卒業式当日に体育館の壁面に展示されます。
5年生の理科学習の様子
「もののとけ方」という単元では、ものがとけるきまりを見つけようというめあてで学習をしています。今日は、食塩とミョウバンが水にとける量には、限りがあるかどうか予想し、調べる実験に取り組んでいました。子ども達は、実験が大好きです。
給食集会について
新型コロナウィルス感染症対策のため、各教室において動画視聴という形で行いました。「給食室のひみつについて」ということで、給食ができるまでの手順や多くの調理器具の名称やその使い方について、分かりやすく説明がありました。また、「食に関するクイズ」などもやりました。
給食を作ってくださる調理員さんに感謝しつつ、毎日おいしい給食をいただいています。