日誌
「PTA奉仕作業」お世話になり増した
いよいよ夏休みも終わりに近づいた8月30日(土)に,PTA奉仕作業が行われました。早朝から,たくさんの保護者・児童の皆さんにご参加いただきました。教材園・花壇・校庭の除草,トイレ掃除,ランチルームワックスがけ,体育館掃除,テント張り等普段手の届きにくい色々な作業をしていただきました。
お陰様で校舎内外きれいな環境が整い,子ども達は2学期も充実した学校生活を送ることができます。ご協力大変ありがとうございました。
大変御世話美馬りました。
1学期終業式
令和元年の第1学期が無事終了。終業式では、2年生の鈴木さんと4年生の栗原君の代表児童より、1学期の振り返りと夏休み中に頑張りたいたいことの作文発表がありました。それぞれに、思い出に残る1学期だったようです。
校長先生からは、生活面や学習面において、みんなが頑張っていた様子について立派だったこと。そして、校長先生から3つの宿題が出されました。その内容につきましてはお子さんから聞いてみてください。最後に、夏休みだからこそできることがたくさんあるので、初めてのことにチャレンジしてみてくださいと話がありました。
《国家伴奏 6年小島さん》 《校歌伴奏 6年荒川さん》
《作文発表 2年鈴木さん》 《作文発表 4年栗原君》
《校長先生の話》 《児童指導主任興野先生の話》
最後に、児童指導主任から夏休みの生活について話がありました。
保護者の皆様には、学校生活や行事等でのご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。事件・事故等にあうことのないよう充実した夏休みになりますようご家庭でもご配慮よろしくお願いいたします。そして、9月2日の始業式には全員が元気に登校してくることを待っています。
校長先生からは、生活面や学習面において、みんなが頑張っていた様子について立派だったこと。そして、校長先生から3つの宿題が出されました。その内容につきましてはお子さんから聞いてみてください。最後に、夏休みだからこそできることがたくさんあるので、初めてのことにチャレンジしてみてくださいと話がありました。
《国家伴奏 6年小島さん》 《校歌伴奏 6年荒川さん》
《作文発表 2年鈴木さん》 《作文発表 4年栗原君》
《校長先生の話》 《児童指導主任興野先生の話》
最後に、児童指導主任から夏休みの生活について話がありました。
保護者の皆様には、学校生活や行事等でのご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。事件・事故等にあうことのないよう充実した夏休みになりますようご家庭でもご配慮よろしくお願いいたします。そして、9月2日の始業式には全員が元気に登校してくることを待っています。
3年 食育の授業
7月17日(水)4校時に、3年生の食育の授業がありました。本校の栄養士の指導のもと、「すききらいしないで、食べましょう」というテーマで「食」についての学習をしました。
始めに食品には、3つの働きがあるということを学びました。「おもに体をつくるもの」「おもに体を動かすエネルギーとなるもの」「おもに体の調子を整えるもの」ということで、毎日の給食で給食委員から発表されるものと同じでした。今日の献立に使われている食品を3つの働きに分けてみました。すると、3つの働きのある食品がバランスよく入っていることが分かりました。
栄養士の先生からは、3つの働きのある食品をきちんとバランスよく食べること。生きた命をもらって食べているので、残さないで食べてほしいとの話がありました。この日の給食は「夏野菜カレー」でした。
始めに食品には、3つの働きがあるということを学びました。「おもに体をつくるもの」「おもに体を動かすエネルギーとなるもの」「おもに体の調子を整えるもの」ということで、毎日の給食で給食委員から発表されるものと同じでした。今日の献立に使われている食品を3つの働きに分けてみました。すると、3つの働きのある食品がバランスよく入っていることが分かりました。
栄養士の先生からは、3つの働きのある食品をきちんとバランスよく食べること。生きた命をもらって食べているので、残さないで食べてほしいとの話がありました。この日の給食は「夏野菜カレー」でした。
1・2年生の水泳の授業の様子
低学年の子どもたちが、元気に水泳の学習に取り組んでいます。水中を歩いたり、走ったり、浮いたり、もぐったりする動きを取り入れ、遊びを通して水に慣れ、水に対する恐怖心を取り除くよう指導にあたっています。
ずいぶんたくさんの子どもたちが、顔を水につけたり、もぐったりすることができるようになてきました。低学年の子どもたちも、プール学習が大好きです。
ずいぶんたくさんの子どもたちが、顔を水につけたり、もぐったりすることができるようになてきました。低学年の子どもたちも、プール学習が大好きです。
5年生「臨海自然教室」に行ってきました
7月3日から5日の3日間,「集団生活を通して集団としての自覚を深め,進んで活動する態度を身につけ,友達と仲良く楽しく生活する」事を一番の目標に,臨海自然教室に行ってきました。
1日目の活動の様子
1日目,とちぎ海浜自然の家に向かう前に,社会科の工業の学習として,「トヨタホーム工場」を見学しました。係の方から一件の家ができるまでの詳しい説明がありました。
「トヨタホーム工場見学」
予定通りに海浜自然の家に到着しました。 「入所式・オリエンテーション」
「3日間よろしくお願いします。」 「館内ウォークラリー」
1日目最初の活動は「館内ウォークラリー」です。自然の家の館内の施設を覚えるためにウォークラリー(地図を見ながらポイントを探します)を行いました。
「夕 食」
夕食の前には,ベッドメイキング・部屋の整理整頓・入浴の活動がありました。そして,いよいよお楽しみの夕食の時間です。バイキングですが,子ども達は事前に何を食べようか栄養のバランスを考えて自分の献立を考えてあります。
「ナイトハイキング」
お天気が心配されましたが,雨は降っていませんでしたので,ナイトハイキングを行うことができました。懐中電灯を片手に海岸まで降りていきます。
静かな浜辺で,全員目を閉じて波の音を感じ取った素敵な1分間でした。
「1日を振り返って・消灯」
1日目はすべての活動を予定通りに行うことができました。明日に備えて「お休みなさーい」
2日目の活動の様子
2日目は朝から雨がしとしと降っていました。朝の海岸散歩ですが,昨晩ナイトハイキングが行えたので,残念ですが中止にしました。
「野外調理」
2日目午前中の活動は野外調理です。今日の献立は「ポークカレー」。ご飯を炊いてカレーを作ります。その前に火をおこさなければなりません。家庭科の学習は始まったばかりですが,指導員の先生の説明をしっかり聞いて,調理開始です。
おいしいカレーのできあがり。すすだらけのお鍋を洗うのはとても大変でしたが後片付けも最後までしっかりできました。
「ニュースポーツ」
午後の活動は,予定では「砂浜活動・砂の造形」でしたが,雨のためにニュースポーツに変更になりました。体育館で,壬生北小の皆さんと一緒にいろいろなスポーツにチャレンジしました。
壬生北小の皆さんと楽しく活動することができました。
入浴前に雨が上がったので,海をバックに広場で集合写真を撮りました。
「頼もしい5人組」
「2日目夕食」
2日目のメニューはハンバーグ,白身魚の竜田揚げ,フライドポテト等みんなの大好物ばかりでした。全員おかわりしたのではないでしょうか?実によく食べました。ちょっと心配でしたが・・・
「創作活動(貝の根付け)」
小さな貝殻に布を貼り合わせひもをつけた小物を作りました。
素敵なおみやげができました。
3日目の活動の様子
いよいよ最終日の朝を迎えました。ルームチェックにむけて,荷物の整理・寝具の片付け・部屋の清掃等大忙しです。
ルームチェックを無事終えて,最後の活動になってしまいました。
「海浜ウォークラリー」
見事 第1位は3班です。おめでとう!
昼食まで少し時間ができたので,アスレチックで記念撮影です。
「退所式」
「3日間大変お世話になりました。私達は色々なことを学び,体験し,楽しく 活動することができました。ここで学んだことを,これからの学校生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
自然の家での3日間の子ども達の活動ぶりは,素晴らしい成長が感じられました。自然の家の皆様,大変お世話になりありがとうございました。
自然の家を後にして,「大洗水族館」に向かいました。
1日目の活動の様子
1日目,とちぎ海浜自然の家に向かう前に,社会科の工業の学習として,「トヨタホーム工場」を見学しました。係の方から一件の家ができるまでの詳しい説明がありました。
「トヨタホーム工場見学」
予定通りに海浜自然の家に到着しました。 「入所式・オリエンテーション」
「3日間よろしくお願いします。」 「館内ウォークラリー」
1日目最初の活動は「館内ウォークラリー」です。自然の家の館内の施設を覚えるためにウォークラリー(地図を見ながらポイントを探します)を行いました。
「夕 食」
夕食の前には,ベッドメイキング・部屋の整理整頓・入浴の活動がありました。そして,いよいよお楽しみの夕食の時間です。バイキングですが,子ども達は事前に何を食べようか栄養のバランスを考えて自分の献立を考えてあります。
「ナイトハイキング」
お天気が心配されましたが,雨は降っていませんでしたので,ナイトハイキングを行うことができました。懐中電灯を片手に海岸まで降りていきます。
静かな浜辺で,全員目を閉じて波の音を感じ取った素敵な1分間でした。
「1日を振り返って・消灯」
1日目はすべての活動を予定通りに行うことができました。明日に備えて「お休みなさーい」
2日目の活動の様子
2日目は朝から雨がしとしと降っていました。朝の海岸散歩ですが,昨晩ナイトハイキングが行えたので,残念ですが中止にしました。
「野外調理」
2日目午前中の活動は野外調理です。今日の献立は「ポークカレー」。ご飯を炊いてカレーを作ります。その前に火をおこさなければなりません。家庭科の学習は始まったばかりですが,指導員の先生の説明をしっかり聞いて,調理開始です。
おいしいカレーのできあがり。すすだらけのお鍋を洗うのはとても大変でしたが後片付けも最後までしっかりできました。
「ニュースポーツ」
午後の活動は,予定では「砂浜活動・砂の造形」でしたが,雨のためにニュースポーツに変更になりました。体育館で,壬生北小の皆さんと一緒にいろいろなスポーツにチャレンジしました。
壬生北小の皆さんと楽しく活動することができました。
入浴前に雨が上がったので,海をバックに広場で集合写真を撮りました。
「頼もしい5人組」
「2日目夕食」
2日目のメニューはハンバーグ,白身魚の竜田揚げ,フライドポテト等みんなの大好物ばかりでした。全員おかわりしたのではないでしょうか?実によく食べました。ちょっと心配でしたが・・・
「創作活動(貝の根付け)」
小さな貝殻に布を貼り合わせひもをつけた小物を作りました。
素敵なおみやげができました。
3日目の活動の様子
いよいよ最終日の朝を迎えました。ルームチェックにむけて,荷物の整理・寝具の片付け・部屋の清掃等大忙しです。
ルームチェックを無事終えて,最後の活動になってしまいました。
「海浜ウォークラリー」
見事 第1位は3班です。おめでとう!
昼食まで少し時間ができたので,アスレチックで記念撮影です。
「退所式」
「3日間大変お世話になりました。私達は色々なことを学び,体験し,楽しく 活動することができました。ここで学んだことを,これからの学校生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
自然の家での3日間の子ども達の活動ぶりは,素晴らしい成長が感じられました。自然の家の皆様,大変お世話になりありがとうございました。
自然の家を後にして,「大洗水族館」に向かいました。
外国語活動「I Like・・・」の授業の様子
今日の3校時目は、3年生の外国語活動でした。担任の先生とALTのデリン先生とが一緒になって授業をすすめています。この日の活動は、自分の好きな色、好きなスポーツを紹介する会話を練習し、友だちと互いに紹介しあう活動をしていました。子どもたちは、自信をもって自分の好きな色やスポーツを紹介していました。全員の前で発表するときは、少し照れくさそうでしたが、とっても楽しそうでした。子どもたちは、英語が大好きなようです。
ちなみに、ALTのデリン先生の好きな色はブルー、好きなスポーツはゴルフだということでした。
ちなみに、ALTのデリン先生の好きな色はブルー、好きなスポーツはゴルフだということでした。
合奏部の練習の様子
合奏部の21名が、9月下旬に開かれる下都賀地区音楽発表会に向けて練習中です。人数は少ないですが、とても意欲的であるため上達が早く、曲が仕上がってきています。
心を一つにして演奏することを目標に練習を重ねています。
夏休み中の練習予定は、先日お知らせした通りです。保護者の方には、送迎で大変お世話になります。二学期に入っての9月24日(火)は、合奏部保護者を前にしたリハーサルを行い、25日(水)には、音楽集会での発表を予定しています。
心を一つにして演奏することを目標に練習を重ねています。
夏休み中の練習予定は、先日お知らせした通りです。保護者の方には、送迎で大変お世話になります。二学期に入っての9月24日(火)は、合奏部保護者を前にしたリハーサルを行い、25日(水)には、音楽集会での発表を予定しています。
3・4年生の水泳の授業の様子
中学年では「浮く・泳ぐ運動」として、水の中で浮いたり、潜ったりすることに挑戦して楽しみながら運動しています。少しずつですが、初歩的な泳ぎ方で距離に挑戦したり、競争したりして楽しむ運動として授業を行っています。一人一人に目当てを持たせ、技能のレベルアップを目指しながら、生涯にわたって水泳を楽しもうとする態度を身に付けさせたいと思っています。
授業の最後の方には、自由時間を少し設け、十分に水に親しませるようにしています。子どもたちは、この時間がとても楽しいようです。
授業の最後の方には、自由時間を少し設け、十分に水に親しませるようにしています。子どもたちは、この時間がとても楽しいようです。
七夕飾りが昇降口に登場
昇降口の所に、七夕飾りが登場しました。「みんなの願いが、元気一杯天まで届くように」という先生からの願いの短冊がありました。昇降口の突き当たりの壁には、「校長先生のお話」という掲示板があり、七夕についてのクイズがありました。クイズの答えは、校長室入口の壁に貼られています。子どもたちは、クイズの解答を見ながら、自分の答えを確認していました。
ある雨の日の昼休みの様子
その日は、朝から雨で、昼休みは外に出て遊べない日でした。校舎内を回ってみると、読書旬間中のこともあり、図書室で静かに読書する子、多目的ホールでは、他の学年の友だちと一緒に将棋をやったり、オセロをやったりと楽しく仲良く遊んでいる姿がありました。(将棋といっても、スタディ将棋といって初心者でも駒の動かし方がわかる将棋です)
保健集会
6月21日(金)の昼休みに保健委員会による保健集会が行われました。集会のテーマは「歯と口の健康」と「熱中症の予防と対応」についてです。
始めに3年神永君,4年廣田君,6年川島君の3名が「歯と口の健康」に関する作文を発表しました。
続いて3年神永さん,5年渡邉さんが標語を発表しました。
神永さんの作品 『かがみを見よう 歯磨き終わって きれいな顔』
渡邉さんの作品 『めざせ 笑顔みたいに かがやく歯」
続いて「 熱中症の予防と対応」について発表しました。
保健委員会では,児童の皆さんに熱中症について意識してもらうために,毎日10時と12時に気温と暑さ指数を測り,保健室前に掲示しています。
始めに,熱中症の症状についてや,熱中症の症状が出てしまった時にどう対応したらよいかを丸ばつクイズ形式で行いました。
もし,熱中症の症状が出てしまった時には,「ひかげなどの涼しいところに行き,首を冷やし水分をとって休む」事がよいそうです。
始めに3年神永君,4年廣田君,6年川島君の3名が「歯と口の健康」に関する作文を発表しました。
続いて3年神永さん,5年渡邉さんが標語を発表しました。
神永さんの作品 『かがみを見よう 歯磨き終わって きれいな顔』
渡邉さんの作品 『めざせ 笑顔みたいに かがやく歯」
続いて「 熱中症の予防と対応」について発表しました。
保健委員会では,児童の皆さんに熱中症について意識してもらうために,毎日10時と12時に気温と暑さ指数を測り,保健室前に掲示しています。
始めに,熱中症の症状についてや,熱中症の症状が出てしまった時にどう対応したらよいかを丸ばつクイズ形式で行いました。
もし,熱中症の症状が出てしまった時には,「ひかげなどの涼しいところに行き,首を冷やし水分をとって休む」事がよいそうです。
4年生宿泊学習 in太平少年自然の家
6月19日(水)、20日(木)の二日間、県立太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。この宿泊学習では、規律ある集団行動の中で、仲良く協力し合い、自分たちで考え行動することをめあてとして取り組んできました。
*杉板焼体験・・・杉板を利用して、一人一人が自分だけの作品を作りました。
杉板全体をかまどでよく焼いて、たわしで表面の炭を落とし光沢が出るまでよく磨きます。
*ナイトハイキング・・・夜の山道を歩き、星空など夜の自然を感じる活動です。
残念ながら、スタート時はまだ明るく、ゴール地点では栃木市内の夜景が見えてきました。天候が心配でしたが、自然の家に戻ってくるころにポツリと雨が落ちてきました。
*ネイチャービンゴ・・・双眼鏡や虫眼鏡を使いながら、自然の家の周りのコースを歩いて自然を観察する活動です。
樹木や植物の葉の様子、野鳥を観察しました。多くの野鳥の鳴き声はするものの姿を探すことは難しかったです。あじさい坂は、紫陽花がちょうど見ごろでした。
*宿泊施設での生活の様子
部屋の友だちと食事です。お腹いっぱいいただきました。ごちそうさまでした。
【大中寺にて】 【宿泊施設玄関前にて】
一日目の入所式では、自然の家の先生から「自分でできることは、自分でやる」ということと、「来た時よりも美しく」ということの話がありました。子どもたちも、このことを常に頭に置きながら活動し、生活していたようです。
宿泊体験を通して、子どもたちには多くの学びがあったように思います。友だちとの協力、相手を思いやる優しさ、自分から考えて行動する自主性、自分の仕事をしっかりやり遂げる責任感など多くの場面で見取ることができました。
自然の家の先生方のご指導のもと、子どもたちは意欲的に活動することができました。大変お世話になりました。退所式を終えた子どもたちは、やり遂げた思いの自信に満ちた笑顔で太平山を下山してきました。
*杉板焼体験・・・杉板を利用して、一人一人が自分だけの作品を作りました。
杉板全体をかまどでよく焼いて、たわしで表面の炭を落とし光沢が出るまでよく磨きます。
*ナイトハイキング・・・夜の山道を歩き、星空など夜の自然を感じる活動です。
残念ながら、スタート時はまだ明るく、ゴール地点では栃木市内の夜景が見えてきました。天候が心配でしたが、自然の家に戻ってくるころにポツリと雨が落ちてきました。
*ネイチャービンゴ・・・双眼鏡や虫眼鏡を使いながら、自然の家の周りのコースを歩いて自然を観察する活動です。
樹木や植物の葉の様子、野鳥を観察しました。多くの野鳥の鳴き声はするものの姿を探すことは難しかったです。あじさい坂は、紫陽花がちょうど見ごろでした。
*宿泊施設での生活の様子
部屋の友だちと食事です。お腹いっぱいいただきました。ごちそうさまでした。
【大中寺にて】 【宿泊施設玄関前にて】
一日目の入所式では、自然の家の先生から「自分でできることは、自分でやる」ということと、「来た時よりも美しく」ということの話がありました。子どもたちも、このことを常に頭に置きながら活動し、生活していたようです。
宿泊体験を通して、子どもたちには多くの学びがあったように思います。友だちとの協力、相手を思いやる優しさ、自分から考えて行動する自主性、自分の仕事をしっかりやり遂げる責任感など多くの場面で見取ることができました。
自然の家の先生方のご指導のもと、子どもたちは意欲的に活動することができました。大変お世話になりました。退所式を終えた子どもたちは、やり遂げた思いの自信に満ちた笑顔で太平山を下山してきました。
稲葉小は、ただ今、読書旬間中です。
本に興味・関心を持ち、読書に親しむ習慣を身に付けることをねらいとして、稲葉小では、6月10日~28日までを読書旬間として、いろいろなことに取り組んでいます。いくつか紹介します。
・おすすめの本の紹介
図書室の廊下には、先生方のおすすめの本が展示され、給食時にランチルームで、図書委員会の児童が紹介しています。また、図書委員の児童からも、おすすめの本が掲示されています。
・図書委員会による図書ビンゴカード
ビンゴカードに必読図書や図書室のマナークイズなどをクリアすると、スタンプがもらえます。ビンゴが完成すると賞品がゲットできるというものです。子どもたちは、たくさんの本を読んで、楽しみながらビンゴカードに取り組んでいます。
また、読書量を増やす取組として、「親子読書のすすめ」ということを始めました。 ※詳細は、学校だよりやプリント等でお知らせしてあります。
家読のすすめとして、親子で本を読むことで、読書が親子の話題となればいいなという思いで、希望する保護者の方に図書の貸出をしています。(毎週金曜日 16:00~16:45) 現在のところ21名の保護者の方に図書貸出カードを発行しました。随時、カードの発行は受け付けております。この日も、保護者の方が借りに来ていました。
今後も、年間を通して子どもたちの読書量を増やす取組をしていきますので、ご協力をお願いいたします。
・おすすめの本の紹介
図書室の廊下には、先生方のおすすめの本が展示され、給食時にランチルームで、図書委員会の児童が紹介しています。また、図書委員の児童からも、おすすめの本が掲示されています。
・図書委員会による図書ビンゴカード
ビンゴカードに必読図書や図書室のマナークイズなどをクリアすると、スタンプがもらえます。ビンゴが完成すると賞品がゲットできるというものです。子どもたちは、たくさんの本を読んで、楽しみながらビンゴカードに取り組んでいます。
また、読書量を増やす取組として、「親子読書のすすめ」ということを始めました。 ※詳細は、学校だよりやプリント等でお知らせしてあります。
家読のすすめとして、親子で本を読むことで、読書が親子の話題となればいいなという思いで、希望する保護者の方に図書の貸出をしています。(毎週金曜日 16:00~16:45) 現在のところ21名の保護者の方に図書貸出カードを発行しました。随時、カードの発行は受け付けております。この日も、保護者の方が借りに来ていました。
今後も、年間を通して子どもたちの読書量を増やす取組をしていきますので、ご協力をお願いいたします。
2年生生活科町たんけん
6月14日(金)1~3校時に2年生が生活科の学習で,「町たんけん」に出かけました。地域の身近な人々や様々な公共施設等との関わりに関心をもち、集団や社会の一員として適切に行動できるようにすることを目的に行われました。訪問先は,稲葉郵便局・稲葉駐在所・稲葉公民館・JAしもつけみぶ直売所・中村石材店・老人ホームみぶ例幣使・荒川サイクルの7カ所です。
「七ツ石コース」は稲葉郵便局→稲葉駐在所→稲葉公民館の順に訪問しました。
稲葉郵便局
稲葉駐在所
「上稲葉コース」は JAしもつけ直売所→中村石材店→稲葉公民館の順に訪問しました。
JAしもつけ直売所
中村石材店
「下稲葉コース」は 老人ホームみぶ例幣使→荒川サイクル→稲葉公民館の順に訪問しました。
老人ホームみぶ例幣使
荒川サイクル
各コースとも、最終訪問施設は稲葉公民館です。
稲葉公民館では、読み聞かせボランティアの方々にもお会いすることができました。
子どもたちは探検してきて、分かったことや感想等をまとめます。訪問先の皆様方、お忙しい中,対応していただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
「七ツ石コース」は稲葉郵便局→稲葉駐在所→稲葉公民館の順に訪問しました。
稲葉郵便局
稲葉駐在所
「上稲葉コース」は JAしもつけ直売所→中村石材店→稲葉公民館の順に訪問しました。
JAしもつけ直売所
中村石材店
「下稲葉コース」は 老人ホームみぶ例幣使→荒川サイクル→稲葉公民館の順に訪問しました。
老人ホームみぶ例幣使
荒川サイクル
各コースとも、最終訪問施設は稲葉公民館です。
稲葉公民館では、読み聞かせボランティアの方々にもお会いすることができました。
子どもたちは探検してきて、分かったことや感想等をまとめます。訪問先の皆様方、お忙しい中,対応していただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
夏の花を植えました
6月13日(木)の業間時に,グリーンタイムが行われました。今回はなかよし班ごとに,花壇に夏の花の苗を植えました。ひまわり,サルビア,ブルーサルビア,マリーゴールド,インパチェンス,松葉ボタン等の花です。
上級生が1,2年生に苗の植え方を教えている様子も見られました。これから, 毎朝の水やりが環境委員さんの仕事です。花いっぱいの花壇になるのが楽しみです・・・
上級生が1,2年生に苗の植え方を教えている様子も見られました。これから, 毎朝の水やりが環境委員さんの仕事です。花いっぱいの花壇になるのが楽しみです・・・
体を動かそう集会
6月6日(木),13日(木)の昼休みに,運動委員会による「体を動かそう集会」が行われました。異学年のみんなと仲良く楽しく遊ぶ事が目的です。今回は『だるまさんの一日』(だるまさんが転んだ。と同じようなゲームです。)を行いました。6日は1,3,5年生 13日は2,4,6年生と2回に分けて行いました。
学年を超えて,みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
学年を超えて,みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
小学生歯磨き大会
6月7日(金),5年生を対象に小学生歯磨き大会が行われました。本校学校歯科医の本島先生をはじめ,歯科衛生士さんと計6名の方々が来校くださいました。
始めにカラーテスターを行い,歯の汚れを確かめました。その後ビデオを見ながら歯磨きを実践しました。
その後先生方から,一人一人正しい歯磨きの仕方の指導をしていただきました。
始めにカラーテスターを行い,歯の汚れを確かめました。その後ビデオを見ながら歯磨きを実践しました。
その後先生方から,一人一人正しい歯磨きの仕方の指導をしていただきました。
次は,フロス(歯間ブラシ)を正しく使って,歯垢をとる方法を教えていただき,実践しました。
最後に振り返りを行いました。
「1カ所で20回のブラッシングが必要で,これからは丁寧に歯磨きしようと思いました。」
「フロスを正しく使うことによって,歯の健康を保つことが出来ることが分かりました。」
学校歯科医の本島先生からのお話をうかがい,改めて歯の健康について学ぶ事ができました。
最後に振り返りを行いました。
「1カ所で20回のブラッシングが必要で,これからは丁寧に歯磨きしようと思いました。」
「フロスを正しく使うことによって,歯の健康を保つことが出来ることが分かりました。」
学校歯科医の本島先生からのお話をうかがい,改めて歯の健康について学ぶ事ができました。
避難訓練(第2回)
前回は、火災による避難訓練をしましたが、今回は、竜巻・突風を想定しての避難訓練を行いました。
栃木県南部で竜巻警報が発令され、南方から竜巻が接近中という想定のもと、避難の方法を確認しました。
○各教室でシェルター作りの練習を行いました。
○窓のない安全な場所での避難
※風の通り道ではなく、割れたガラスなどが飛んでくるのを避けられる場所を事前
に学級の児童と確認。
○二次避難として、体育館に移動しました。
そこで、安全指導担当より避難の仕方について全体に話がありました。
災害によって避難場所が違うこと、今日の避難は頑丈な建物の中が安全なこと、ガラスの近くは破片が飛んでくる可能性があるので危険なことなどを再確認しました。
普段の生活からも、危険を回避し安全に避難するための能力や態度を育てていきたいと思います。
栃木県南部で竜巻警報が発令され、南方から竜巻が接近中という想定のもと、避難の方法を確認しました。
○各教室でシェルター作りの練習を行いました。
○窓のない安全な場所での避難
※風の通り道ではなく、割れたガラスなどが飛んでくるのを避けられる場所を事前
に学級の児童と確認。
○二次避難として、体育館に移動しました。
そこで、安全指導担当より避難の仕方について全体に話がありました。
災害によって避難場所が違うこと、今日の避難は頑丈な建物の中が安全なこと、ガラスの近くは破片が飛んでくる可能性があるので危険なことなどを再確認しました。
普段の生活からも、危険を回避し安全に避難するための能力や態度を育てていきたいと思います。
令和元年度プール開き
晴天のもと、令和元年度のプール開きが実施されました。先日、4年生以上の学年がきれいにしてくれたプールには、水が満水となりプール学習の準備が整いました。
教頭先生からは、「安全に注意して、泳ぐ力が伸びるよう、たくさん学んでいきましょう。」という話がありました。体育主任からは、プール使用上の注意があり、児童全員でプールに向かって「お願いします」とあいさつをしました。
全員、事故なく、安全に水泳学習ができるよう指導にあたっていきます。
教頭先生からは、「安全に注意して、泳ぐ力が伸びるよう、たくさん学んでいきましょう。」という話がありました。体育主任からは、プール使用上の注意があり、児童全員でプールに向かって「お願いします」とあいさつをしました。
全員、事故なく、安全に水泳学習ができるよう指導にあたっていきます。
田植えをしました
6月3日(月)に、学校の近くの田んぼで、渡辺好充さんのご指導のもと田植えを行いました。これは、自分たちの手で実際に苗を植え、その苗の生長を見守ることを通して、作物を育てる喜びを味わうことがねらいとなっている行事です。
田植えの後も継続的に生長の様子を観察していく予定です。秋の収穫が楽しみです。
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚きの声がたくさん上がっていました。
2年生以上の児童たちは、慣れた足取りで田んぼに入り、苗を上手に植えていました。
渡辺さん、暑い中ご指導ありがとうございました。秋の収穫もお世話になります。
田植えの後も継続的に生長の様子を観察していく予定です。秋の収穫が楽しみです。
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚きの声がたくさん上がっていました。
2年生以上の児童たちは、慣れた足取りで田んぼに入り、苗を上手に植えていました。
渡辺さん、暑い中ご指導ありがとうございました。秋の収穫もお世話になります。
3・4年生遠足
5月31日(金)、茂木、益子方面にバスで遠足に行ってきました。
午前中は、茂木町にあるツインリンクもてぎに行きました。コレクションホールの中で、ASIMO(二足歩行ロボット)のデモンストレーションを見学しました。
ピット体験教室では、4人のグループにわかれ、一人一人がカートを試乗しました。サスペンションとタイヤを4人で協力して交換(ピット作業)し、実際に試乗して車の乗り心地やスピード感の違いを体感することができました。
午後は、益子に移動し、益子焼窯元共販センターにて手びねり体験をしてきました。共販センターの方の説明を聞いた後、作品作りの開始です。一人一人が思いのこもった作品作りをしていました。焼き上がって手元に届くのが楽しみです。
手びねり体験後は、家族や自分のお土産を買いました。天候にも恵まれ、けがや事故もなく楽しい思い出の遠足になりました。
午前中は、茂木町にあるツインリンクもてぎに行きました。コレクションホールの中で、ASIMO(二足歩行ロボット)のデモンストレーションを見学しました。
ピット体験教室では、4人のグループにわかれ、一人一人がカートを試乗しました。サスペンションとタイヤを4人で協力して交換(ピット作業)し、実際に試乗して車の乗り心地やスピード感の違いを体感することができました。
午後は、益子に移動し、益子焼窯元共販センターにて手びねり体験をしてきました。共販センターの方の説明を聞いた後、作品作りの開始です。一人一人が思いのこもった作品作りをしていました。焼き上がって手元に届くのが楽しみです。
手びねり体験後は、家族や自分のお土産を買いました。天候にも恵まれ、けがや事故もなく楽しい思い出の遠足になりました。
5年社会見学
5月30日(木)に5年生が社会見学で日光に出かけました。朝7:35に家中駅に集合し,東武日光線で日光に向かいました。まず始めに東武日光駅近くの「村上豊八商店」で日光堀を体験しました。始めは一掘りするにも悪戦苦闘していましたが,日光堀用の彫刻刀の使い方にも慣れ,それぞれお気に入りの作品を仕上げました。
次はいよいよ班別活動開始です。班毎に計画した,活動日程にしたがって,豊八商店を11時に出発しました。だいたいのコースは 昼食→二社一寺(輪王寺,東照宮,二荒山神社)→おみやげ→3時10分東武日光駅集合です。
東照宮では,ドキドキしながら外国人の方々を探しては話しかける班も見られました。
社会見学でのいろいろな活動を通して,今までに体験したことが無かったことや協力し合って行動すること大切さ等学ぶ事が多い一日でした。
次はいよいよ班別活動開始です。班毎に計画した,活動日程にしたがって,豊八商店を11時に出発しました。だいたいのコースは 昼食→二社一寺(輪王寺,東照宮,二荒山神社)→おみやげ→3時10分東武日光駅集合です。
東照宮では,ドキドキしながら外国人の方々を探しては話しかける班も見られました。
社会見学でのいろいろな活動を通して,今までに体験したことが無かったことや協力し合って行動すること大切さ等学ぶ事が多い一日でした。
プール清掃
5月29日(水)の3校時~4校時にかけて、4・5・6年生がプール清掃を行いました。上学年全員で協力しながら自分の分担場所を一生懸命清掃することができました。そのおかげでプールが大変きれいになりました。いよいよ来週はプール開きです。安全に注意しながら水泳指導にあたりたいと思います。
心肺蘇生法研修
5月22日(水)に壬生消防署員の方のご協力をいただき、全職員による心肺蘇生法の研修を行いました。研修のねらいは、学校生活において子どもたちの生命を守り心身の安全を図るために、全職員が救命処置を身につけ、速やかな対応ができるようにするということです。毎年、職員研修として実施しています。
・石橋地区消防組合壬生消防署の方々より指導していただきました。
・心肺蘇生法とAED装着について、実技研修をしました。
・後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで役割分担した職員の動き方を確認し合いました。
・石橋地区消防組合壬生消防署の方々より指導していただきました。
・心肺蘇生法とAED装着について、実技研修をしました。
・後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで役割分担した職員の動き方を確認し合いました。
1年生を迎える会
5月21日(火)に、児童会活動として1年生を迎える会を行いました。在校生の大きな拍手の中、6年生と手をつないだ1年生が入場してきました。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号をとこう!」を行いました。給食班ごとの子どもたちが、各教室をまわり暗号カードを持っている先生とじゃんけんをして勝ったら、暗号をゲットすることができます。たくさんの先生から勝ち取ったカードを並べかえ暗号を解いていきました。
1年生は、5年生が作ったメダルを2年生からプレゼントされました。上級生と一緒に活動することを楽しんだ1年生でした。全校生と全職員で1年生を迎えた喜びを表し、温かい集会活動になりました。代表委員会のみなさん運営をありがとうございました。暗号の答えは以下の言葉でした。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号をとこう!」を行いました。給食班ごとの子どもたちが、各教室をまわり暗号カードを持っている先生とじゃんけんをして勝ったら、暗号をゲットすることができます。たくさんの先生から勝ち取ったカードを並べかえ暗号を解いていきました。
1年生は、5年生が作ったメダルを2年生からプレゼントされました。上級生と一緒に活動することを楽しんだ1年生でした。全校生と全職員で1年生を迎えた喜びを表し、温かい集会活動になりました。代表委員会のみなさん運営をありがとうございました。暗号の答えは以下の言葉でした。
交通安全教室
20日(月)、県トラック協会の方の指導のもと「交通安全教室」を実施しました。大型自動車(トラック)が左折するときには、内輪差が生じることや自動車はブレーキを踏んでから止まるまでに制動距離があること、トラックの運転席には死角がありドライバーから見えづらい場所があるということなどについて、トラックを使って具体的に説明をしていただきました。
・左折巻き込み防止ということで、交差点でも離れた場所で待つ。
・道路への飛び出しは、絶対にしない。車は急ブレーキでもすぐには止まれない。
・トラックが止まっていても不用意に近寄らない。運転手から見えづらい場所がある。
・車に乗るときは、必ずシートベルトを着用する。
子どもたちには、この安全教室で学んだことを実際の生活に生かして安全に行動できるようになってほしいものです。ぜひ、ご家庭においても交通安全の意識が高まるようご指導ください。
・左折巻き込み防止ということで、交差点でも離れた場所で待つ。
・道路への飛び出しは、絶対にしない。車は急ブレーキでもすぐには止まれない。
・トラックが止まっていても不用意に近寄らない。運転手から見えづらい場所がある。
・車に乗るときは、必ずシートベルトを着用する。
子どもたちには、この安全教室で学んだことを実際の生活に生かして安全に行動できるようになってほしいものです。ぜひ、ご家庭においても交通安全の意識が高まるようご指導ください。
読み聞かせ
本校では、毎月第3火曜日、ボランティアの皆さんによる読み聞かせを行っています。朝の活動の15分間という短い時間ではありますが子どもたちはとても楽しみにしています。14日(火)には、6名のボランティアの方が来校し全学年で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、食い入るように絵本を見つめたり、語りべの話に耳を傾けたりと話の世界に引き込まれていました。
ボランティアの皆さんの「読み聞かせ」は、子どもたちの読書への意欲付けに大きな役割を果たしてくださっています。その意欲がさらに読書への習慣となるよう「家読(うちどく)」を始めてみませんか。
栃木県でも家読(うちどく)をすすめています。
家読に難しい決まりはないとのことです。
・家族で同じ本を読む。
・家読(うちどく)の日、時間を決めてみんなで読む。
・家族に本を読んであげる。(低学年は保護者が読み聞かせをしてみる)
家族で本を楽しむことができれば、それが家読(うちどく)ということだそうです。それぞれのご家庭にあった家読(うちどく)のスタイルをつくってみてはいかがでしょうか。
ボランティアの皆さんの「読み聞かせ」は、子どもたちの読書への意欲付けに大きな役割を果たしてくださっています。その意欲がさらに読書への習慣となるよう「家読(うちどく)」を始めてみませんか。
栃木県でも家読(うちどく)をすすめています。
家読に難しい決まりはないとのことです。
・家族で同じ本を読む。
・家読(うちどく)の日、時間を決めてみんなで読む。
・家族に本を読んであげる。(低学年は保護者が読み聞かせをしてみる)
家族で本を楽しむことができれば、それが家読(うちどく)ということだそうです。それぞれのご家庭にあった家読(うちどく)のスタイルをつくってみてはいかがでしょうか。
町陸上記録会に向けての練習
稲葉小では、4月中旬から体力づくりを基本とした基礎トレーニングを始め、連休明けから町の小学生陸上記録会に向けて、放課後の陸上練習が本格的に始まりました。今年度も4年生以上の児童が参加して練習を進めています。
今後は、記録会に向けて目標をもち、更に練習を積み重ねていきます。
「町小学校陸上記録会」は、6月5(水)に町総合公園陸上競技場で行われます。ご都合のつく保護者の方は、ぜひ会場にて熱い声援をお願いいたします。
今後は、記録会に向けて目標をもち、更に練習を積み重ねていきます。
「町小学校陸上記録会」は、6月5(水)に町総合公園陸上競技場で行われます。ご都合のつく保護者の方は、ぜひ会場にて熱い声援をお願いいたします。
新体力テスト
5月14日(火)の1校時~2校時に新体力テストを実施しました。これは、子どもたちの運動能力の実態を把握し、今後の体育指導に役立てること。そして、子どもたちが自分の運動能力に関心をもち体育の学習に生かせるようにすることをねらいとしています。
「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の6種目を行いました。(「握力」と「シャトルラン」については、合同体育などで行います。)子どもたちは、これまでの自分の記録を塗り替えようと一生懸命に取り組んでいました。
事後の指導として
・テストの結果を子どもたちに知らせ、今後の体育的活動に意欲をもって取り組むことができるようにしていきます。
・テストの診断をよく分析し、落ち込んでいるところなどを今後重点的に指導し、均整のとれた身体の発育を促すようにしていきます。
「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の6種目を行いました。(「握力」と「シャトルラン」については、合同体育などで行います。)子どもたちは、これまでの自分の記録を塗り替えようと一生懸命に取り組んでいました。
事後の指導として
・テストの結果を子どもたちに知らせ、今後の体育的活動に意欲をもって取り組むことができるようにしていきます。
・テストの診断をよく分析し、落ち込んでいるところなどを今後重点的に指導し、均整のとれた身体の発育を促すようにしていきます。
グリーンタイム
10連休明けの5月7日(火)に、グリーンタイムがありました。今回の作業は学年ごとに分担された花壇の除草を行いました。除草の後の花壇は、11月に苗植えをしたパンジーやビオラがまだきれいな花を咲かせてくれています。次回のグリーンタイムは、16日(木)に土おこしを行い夏の花の苗植えの準備をします。
「きれいになりました。ご苦労様でした。」
3年社会「学校の周りを探検しよう」
4月24日(水)、3時間目、3年生が社会の学習で学校の周りの探検に出かけました。1回目のこの日は、学校の北コース、上稲葉・七ツ石方面を歩いて、建物や土地の様子、交通の様子などに着目して探検をしてきました。
子どもたちは、街道沿いにはお店や家が多かったり、大きな木があったりと探検を通して発見することができました。今後は、学校の西コース(下稲葉方面)、学校の南東コース(上稲葉・福和田方面)の2回、探検を予定しています。
学習の最後には、学校の周りの様子(建物や土地の使われ方、道路)について、似ているところや違うところについて、まとめる予定です。
子どもたちは、街道沿いにはお店や家が多かったり、大きな木があったりと探検を通して発見することができました。今後は、学校の西コース(下稲葉方面)、学校の南東コース(上稲葉・福和田方面)の2回、探検を予定しています。
学習の最後には、学校の周りの様子(建物や土地の使われ方、道路)について、似ているところや違うところについて、まとめる予定です。
「ゆうがおみぶ」が始まりました。
4月19に今年度初めての「ゆうがおみぶ」がありました。(ゆうがおみぶは、町の移動図書館です。) どの本にしようかと、みんな楽しそうに本を選んでいました。
「図書室にない本がたくさんあるから、ゆうがおみぶが楽しみです。」
「僕の好きなまんがの本が借りられるから楽しみです。」等の声が聞かれました。
子どもたちには、たくさんの本を読み、心を豊かにしてほしいものです。ご家庭でも親子読書など、本に親しむ機会を設けていただければ幸いです。
「図書室にない本がたくさんあるから、ゆうがおみぶが楽しみです。」
「僕の好きなまんがの本が借りられるから楽しみです。」等の声が聞かれました。
子どもたちには、たくさんの本を読み、心を豊かにしてほしいものです。ご家庭でも親子読書など、本に親しむ機会を設けていただければ幸いです。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月17日(水)に、授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。
今年度初めての授業参観でした。どの学年も、保護者の皆様に見守られながら、生き生きと授業に取り組んでいました。
1年 国語「ひらがな」 2年 国語「書いてみよう」
3年 道徳「ごめんね」 4年 道徳「ちこく」
5年 道徳「のび太に学ぼう」 6年 道徳「クラスのきまり」
学習相談学級の様子
授業参観後、PTA総会を行いました。多数の保護者の方に、ご参加いただきありがとうございました。役員になられた皆様、今年度1年間大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
また、総会後、教室にもどって学年懇談会を行いました。担任より、学級の経営方針や学年の行事予定等について説明をさせていただきました。
1年間、お子様のよりよい成長のために、学校と家庭が協力しあって教育活動を進めていけますようお願いいたします。
今年度初めての授業参観でした。どの学年も、保護者の皆様に見守られながら、生き生きと授業に取り組んでいました。
1年 国語「ひらがな」 2年 国語「書いてみよう」
3年 道徳「ごめんね」 4年 道徳「ちこく」
5年 道徳「のび太に学ぼう」 6年 道徳「クラスのきまり」
学習相談学級の様子
授業参観後、PTA総会を行いました。多数の保護者の方に、ご参加いただきありがとうございました。役員になられた皆様、今年度1年間大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
また、総会後、教室にもどって学年懇談会を行いました。担任より、学級の経営方針や学年の行事予定等について説明をさせていただきました。
1年間、お子様のよりよい成長のために、学校と家庭が協力しあって教育活動を進めていけますようお願いいたします。
一年生給食開始
今日から一年生のみなさんが楽しみにしていた給食の始まりです。今日のメニューは 「赤飯、とり肉の味噌焼き、大根とにんじんの浅漬け、かんぴょうの卵とじ、牛乳」です。本校は全校でランチルームでの給食ですが、1年生は今日が初めてということで、教室で11:30から準備を始めました。
「6人の給食当番さんも上手にお手伝いできました。」
「6人の給食当番さんも上手にお手伝いできました。」
「皆さん静かに待つことができました。 いよいよ準備完了です。」
『手を合わせてください』 先生の声に合わせて元気よく『いただきまーす』
給食中は先生から牛乳の飲み方や給食のマナーについての説明がありました。野菜も残さず全員きれいに完食です。「僕はかんぴょうの卵とじが一番おいしかった」と、みんな笑顔の給食の時間でした。
広いランチルームで、全学年が一緒に給食を食べています。先生たちも各テーブルに入り、給食指導をします。
『手を合わせてください』 先生の声に合わせて元気よく『いただきまーす』
給食中は先生から牛乳の飲み方や給食のマナーについての説明がありました。野菜も残さず全員きれいに完食です。「僕はかんぴょうの卵とじが一番おいしかった」と、みんな笑顔の給食の時間でした。
広いランチルームで、全学年が一緒に給食を食べています。先生たちも各テーブルに入り、給食指導をします。
第1回避難訓練
4月12日(金)に避難訓練を行いました。
新年度のスタートにあたり、新しい教室からの避難方法や避難経路、避難場所の確認をしました。どの子も放送をよく聞き、「お(さない)、か(けない)、し(ゃべらない)、も(どらない)」を守り、すばやく避難ができました。
係の先生からは、「だまって避難し、どの子も真剣に訓練に取り組むことができていた」また、「火災の恐ろしさは、炎だけでなく、煙も恐ろしいもの」という話がありました。
訓練後、教室で事後指導がありました。児童の振り返りの反省では、「あわてず落ち着いて避難できた。」「新しい教室からの避難経路が分かった。」という振り返りが多く見られました。6年生からは「火災は、いつどこで起きるか分からないので、今日やったことを生かしたい。」「どこにいても、火災が発生したらすぐに避難できるように、いつでも避難経路を考えておきたい。」などの高学年らしい感想もありました。
どんな緊急時にも、自分で考えて安全な行動がとれる稲葉小の子になってもらいたいと思います。
新年度のスタートにあたり、新しい教室からの避難方法や避難経路、避難場所の確認をしました。どの子も放送をよく聞き、「お(さない)、か(けない)、し(ゃべらない)、も(どらない)」を守り、すばやく避難ができました。
係の先生からは、「だまって避難し、どの子も真剣に訓練に取り組むことができていた」また、「火災の恐ろしさは、炎だけでなく、煙も恐ろしいもの」という話がありました。
訓練後、教室で事後指導がありました。児童の振り返りの反省では、「あわてず落ち着いて避難できた。」「新しい教室からの避難経路が分かった。」という振り返りが多く見られました。6年生からは「火災は、いつどこで起きるか分からないので、今日やったことを生かしたい。」「どこにいても、火災が発生したらすぐに避難できるように、いつでも避難経路を考えておきたい。」などの高学年らしい感想もありました。
どんな緊急時にも、自分で考えて安全な行動がとれる稲葉小の子になってもらいたいと思います。
ピカピカの一年生
昨日入学式を終えた一年生。今朝はピカピカのランドセルを背負って、初めての登校班での登校です。上級生のお兄さんやお姉さんに見守られながら、元気いっぱいに登校しました。
昇降口ではあいさつ当番の元気な「おはようございます!」が出迎えてくれました。
昇降口ではあいさつ当番の元気な「おはようございます!」が出迎えてくれました。
入学式
冷たい雨の降る寒い日でしたが、温かい雰囲気の中、入学式が行われました。稲葉小にかわいらしい1年生が18名入学してきました。ご入学おめでとうございます。
学校長より1年生と保護者の皆様に3つのお願いがありました。1年生には、一つ目に「早寝、早起き、朝ごはん」をがんばること。二つ目に「自分で出来ることを増やしていこう」ということでした。三つ目は、保護者の皆様へのお願いとして「お子さんに十分な愛情を注いでください」という話がありました。
学校長式辞のあと、PTA会長様の祝辞をいただきました。とても立派な態度で話を聞くことができました。
児童代表6年生(大塚 椿さん)が「お迎えのことば」として作文を読んだあと、祝福の気持ちを込めて在校生全員で校歌を歌いました。
保護者の皆様、6年間大切なお子様をお預かりいたします。全職員で協力し合い、保護者の皆様のご期待にそえるよう努力して参ります。いろいろな面でのご協力をよろしくお願いいたします。
学校長より1年生と保護者の皆様に3つのお願いがありました。1年生には、一つ目に「早寝、早起き、朝ごはん」をがんばること。二つ目に「自分で出来ることを増やしていこう」ということでした。三つ目は、保護者の皆様へのお願いとして「お子さんに十分な愛情を注いでください」という話がありました。
学校長式辞のあと、PTA会長様の祝辞をいただきました。とても立派な態度で話を聞くことができました。
児童代表6年生(大塚 椿さん)が「お迎えのことば」として作文を読んだあと、祝福の気持ちを込めて在校生全員で校歌を歌いました。
保護者の皆様、6年間大切なお子様をお預かりいたします。全職員で協力し合い、保護者の皆様のご期待にそえるよう努力して参ります。いろいろな面でのご協力をよろしくお願いいたします。
新任式・始業式
いよいよ稲葉小の平成31年度がスタートしました。
始めに新任式を行い、新たに稲葉小に転入された7名の先生方をお迎えしました。
転入された先生方をご紹介いたします。
・教頭 大野 規子先生【南犬飼中学校より】
・教諭 中野 恵子先生【壬生中より】
・教諭 森 和良先生【壬生小学校より】
・主事 稲葉 綾子先生【藤井小学校より】
・学校栄養士 菊地 令子先生【国府北小学校より】
・非常勤講師 島田奈保美先生
・学力向上支援員 鈴木 隆志先生【町教育相談員より】
どうぞよろしくお願いいたします。
続いて第1学期始業式を行いました。代表児童作文発表の後、おまちかねの「担任
発表」がありました。担任と子どもたちの出会いを大切にし、一緒に協力し合って
いいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。
1年 興野 千明 2年 関口 智央
3年 河又俊一郎 4年 野中 友佳
5年 土田 歩武 6年 髙山 宜之
学相1組 青柳 智美 学相2組 森 和良
本校職員一丸となって指導・支援にあたっていきますので、本年度も引き続き
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
始めに新任式を行い、新たに稲葉小に転入された7名の先生方をお迎えしました。
転入された先生方をご紹介いたします。
・教頭 大野 規子先生【南犬飼中学校より】
・教諭 中野 恵子先生【壬生中より】
・教諭 森 和良先生【壬生小学校より】
・主事 稲葉 綾子先生【藤井小学校より】
・学校栄養士 菊地 令子先生【国府北小学校より】
・非常勤講師 島田奈保美先生
・学力向上支援員 鈴木 隆志先生【町教育相談員より】
どうぞよろしくお願いいたします。
続いて第1学期始業式を行いました。代表児童作文発表の後、おまちかねの「担任
発表」がありました。担任と子どもたちの出会いを大切にし、一緒に協力し合って
いいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。
1年 興野 千明 2年 関口 智央
3年 河又俊一郎 4年 野中 友佳
5年 土田 歩武 6年 髙山 宜之
学相1組 青柳 智美 学相2組 森 和良
本校職員一丸となって指導・支援にあたっていきますので、本年度も引き続き
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
卒業式
3月19日(火)に卒業式が行われました。
22名の児童が卒業の日を迎えました。
感謝の気持ちを込めて、児童から保護者に手紙を贈りました。
花のアーチを抜けて、 在校生に見送られました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
中学校でのますますのご活躍を期待しています。
ありがとう ございました。
22名の児童が卒業の日を迎えました。
感謝の気持ちを込めて、児童から保護者に手紙を贈りました。
花のアーチを抜けて、 在校生に見送られました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
中学校でのますますのご活躍を期待しています。
ありがとう ございました。
バイキング給食
3月8日(金)にバイキング給食を行いました。
6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。
栄養バランスと食べる量を考えながら、メニューを各自で考えて、盛りつけました。
皆ワクワクしながら、おかずを盛りました。
普段の給食には無いメニューの種類と、その多さに喜びを感じていました。
たくさんの児童が、おかわりをしていました。
きれいに食べました!!ごちそうさまでした*
6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。
栄養バランスと食べる量を考えながら、メニューを各自で考えて、盛りつけました。
皆ワクワクしながら、おかずを盛りました。
普段の給食には無いメニューの種類と、その多さに喜びを感じていました。
たくさんの児童が、おかわりをしていました。
きれいに食べました!!ごちそうさまでした*
6年生を送る会
2月27日(水)に6年生を送る会を行いました。
縦割り班で、ウォークラリーゲームをしながら6年生と楽しいひとときを過ごしました。
5年生がゲームの内容を企画し、準備をしてくれました。
在校生から、「ビリーブ」の合唱と感謝の気持ちを載せた色紙を6年生に贈りました。
6年生からはお礼に、手作りのぞうきんを贈りました。
6年生からの出し物として、「八木節」の合奏を演奏しました。
在校生や先生の拍手の中、6年生は花のアーチをくぐり、退場しました。
6年生は、卒業まで残りわずかです。自分の6年間を振り返り、成長の喜びを感じたことでしょう。
縦割り班で、ウォークラリーゲームをしながら6年生と楽しいひとときを過ごしました。
5年生がゲームの内容を企画し、準備をしてくれました。
在校生から、「ビリーブ」の合唱と感謝の気持ちを載せた色紙を6年生に贈りました。
6年生からはお礼に、手作りのぞうきんを贈りました。
6年生からの出し物として、「八木節」の合奏を演奏しました。
在校生や先生の拍手の中、6年生は花のアーチをくぐり、退場しました。
6年生は、卒業まで残りわずかです。自分の6年間を振り返り、成長の喜びを感じたことでしょう。
町の特産品、おいしい いちご ごちそうさまです。
2月21日(木)の学校給食で、JAグループとちぎからいちごが贈られました。
JAグループとちぎでは、H28年度より地元特産品を利用した食育応援事業を実施しているそうです。この事業は地元特産品であるいちごを小学校の学校給食へ贈呈し、子どもたちに食への関心、食を支える農の役割を感じてもらうことを目的としているとのことです。
一人2粒振る舞われました。とても甘くて、おいしいいちごでした。
JAグループとちぎでは、H28年度より地元特産品を利用した食育応援事業を実施しているそうです。この事業は地元特産品であるいちごを小学校の学校給食へ贈呈し、子どもたちに食への関心、食を支える農の役割を感じてもらうことを目的としているとのことです。
一人2粒振る舞われました。とても甘くて、おいしいいちごでした。
授業参観
2月13日(水)に授業参観が行われました。
1年生;道徳「おふろばそうじ」 *“がんばるこころ”について考えました。
2年生;学活「おへそのひみつ」 *おへそとは何かについて考えました。
3年生;道徳「たっきゅうは4人まで」 *友達と仲良くするために大切な心を考えました。
4年生;総合「二分の一成人式」 *二十歳の自分への手紙の発表をしました。
5年生;道徳「これって不公平?」 *日常の場面から“公平”について考えました。
6年生;国語「今、私は、ぼくは」 *小学校生活を振り返り、自分の思いをスピーチしました。
今年度最後の授業参観でした。お子様の成長が観られたでしょうか。
1年生;道徳「おふろばそうじ」 *“がんばるこころ”について考えました。
2年生;学活「おへそのひみつ」 *おへそとは何かについて考えました。
3年生;道徳「たっきゅうは4人まで」 *友達と仲良くするために大切な心を考えました。
4年生;総合「二分の一成人式」 *二十歳の自分への手紙の発表をしました。
5年生;道徳「これって不公平?」 *日常の場面から“公平”について考えました。
6年生;国語「今、私は、ぼくは」 *小学校生活を振り返り、自分の思いをスピーチしました。
今年度最後の授業参観でした。お子様の成長が観られたでしょうか。
長なわ大会
2月7日(水)に長なわ大会が行われました。
回数跳びと連続跳びで競いました。
1年生は大会当日クラスでの新記録をだしました。2年生は昨年と比べてたくさん跳べるようになりました。
中学年は安定した跳びを見せてくれました。
高学年はビュンビュン跳んでいて、すごい速さです。
結果は・・・
休み時間や授業の中で、たくさん練習してきました。
各学年とも、がんばりました。
回数跳びと連続跳びで競いました。
1年生は大会当日クラスでの新記録をだしました。2年生は昨年と比べてたくさん跳べるようになりました。
中学年は安定した跳びを見せてくれました。
高学年はビュンビュン跳んでいて、すごい速さです。
結果は・・・
休み時間や授業の中で、たくさん練習してきました。
各学年とも、がんばりました。
給食週間
1月21~25日の一週間、給食週間が行われました。
1月23日(水)は給食委員による集会がおこなわれました。
3名の代表児童による作文発表がありました。
なかよし班の活動では、栄養素クイズをやりました。各班ともよくできていました。
給食週間中は、『給食に感謝!県内各地の食文化を学ぼう。』をテーマに献立が立てられました。
毎年好評の給食の始まり〈おにぎり給食〉と県内の市や町で食べられている料理を味わいました。
各地の特産を知り、味わうことができました。
1月23日(水)は給食委員による集会がおこなわれました。
3名の代表児童による作文発表がありました。
なかよし班の活動では、栄養素クイズをやりました。各班ともよくできていました。
給食週間中は、『給食に感謝!県内各地の食文化を学ぼう。』をテーマに献立が立てられました。
毎年好評の給食の始まり〈おにぎり給食〉と県内の市や町で食べられている料理を味わいました。
各地の特産を知り、味わうことができました。
避難訓練(地震・火災)
1月9日(水)に避難訓練が行われました。
清掃中に、大地震発生後、給食室より出火する設定で行われました。
避難訓練の予告は無く、清掃中でいつもとは違う場所から避難する訓練でした。
避難時には、落ち着いて避難することができました。
清掃中に、大地震発生後、給食室より出火する設定で行われました。
避難訓練の予告は無く、清掃中でいつもとは違う場所から避難する訓練でした。
避難時には、落ち着いて避難することができました。
第3学期始業式
1月8日(火)に第3学期始業式が行われました。
皆、元気に登校し、初日を迎えることができました。
2年生と4年生の児童が、3学期の抱負について作文発表をしました。
校長先生からは、今年の干支イノシシクイズや、動物学者の話がありました。
新しい時代が始まります。
自分が興味を持ったことや頑張ろうと思ったことをチャレンジしよう!!
との話がありました。
3学期には新しい仲間が1名増えました。
3学期は次の年度につながる大切な学期です。健康に気をつけて、目標を持って過ごしましょう。
今年も稲葉小学校を宜しくお願いします。
皆、元気に登校し、初日を迎えることができました。
2年生と4年生の児童が、3学期の抱負について作文発表をしました。
校長先生からは、今年の干支イノシシクイズや、動物学者の話がありました。
新しい時代が始まります。
自分が興味を持ったことや頑張ろうと思ったことをチャレンジしよう!!
との話がありました。
3学期には新しい仲間が1名増えました。
3学期は次の年度につながる大切な学期です。健康に気をつけて、目標を持って過ごしましょう。
今年も稲葉小学校を宜しくお願いします。
第2学期終業式
12月25日(火)に第2学期終業式が行われました。
児童代表作文発表
校長先生のお話
2学期のふりかえりと、平成31年がよい1年になるようによいスタートをきりましょうというお話がありました。
冬休みの生活について
右上写真の内容を参考に、有意義なふゆやすみを過ごしてください。
よいお年を お迎えください。
児童代表作文発表
校長先生のお話
2学期のふりかえりと、平成31年がよい1年になるようによいスタートをきりましょうというお話がありました。
冬休みの生活について
右上写真の内容を参考に、有意義なふゆやすみを過ごしてください。
よいお年を お迎えください。
人権なかよし集会
12月3日(月)に人権なかよし集会が行われました。
人権擁護委員の松本健治さんによる講話と、人権に関するDVDを鑑賞し、
人権について考えました。
*児童による人権作文の発表
集会を通して、相手の気持ちを考えることの大切さを学びました。
人権擁護委員の松本健治さんによる講話と、人権に関するDVDを鑑賞し、
人権について考えました。
*児童による人権作文の発表
集会を通して、相手の気持ちを考えることの大切さを学びました。
感謝の会
11月28日(水)に、感謝の会(音読・音楽集会)が行われました。
日頃お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて、各学年で論語の素読や、音楽発表をしました。
*お礼の言葉
*1年生《論語・音読「かずのことわざ」・歌「ドレミの歌」「どれみのキャンディー」》
2年生《論語・音楽「森のたんけんたい」「さんぽ」》
3年生《論語・音楽「ゆかいなまきば」「レッツゴーソーレ」「森のこもりうた」
4年生《論語・音楽「もみじ」「もののけ姫」「ラ・クンパルシータ」》
5年生《論語・歌「ハローサンシャイン」・合奏「ルパン3世のテーマ」》
6年生《論語・リコーダー演奏「カノン」・合唱「明日を信じて」》
感謝の気持ちを込めて、花の鉢植えを贈りました。
*お客様からの言葉 *おわりの言葉
お世話になった方々へ・・・ありがとうございました。
そして、稲葉小をこれからもよろしくお願いします。
日頃お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて、各学年で論語の素読や、音楽発表をしました。
*お礼の言葉
*1年生《論語・音読「かずのことわざ」・歌「ドレミの歌」「どれみのキャンディー」》
2年生《論語・音楽「森のたんけんたい」「さんぽ」》
3年生《論語・音楽「ゆかいなまきば」「レッツゴーソーレ」「森のこもりうた」
4年生《論語・音楽「もみじ」「もののけ姫」「ラ・クンパルシータ」》
5年生《論語・歌「ハローサンシャイン」・合奏「ルパン3世のテーマ」》
6年生《論語・リコーダー演奏「カノン」・合唱「明日を信じて」》
感謝の気持ちを込めて、花の鉢植えを贈りました。
*お客様からの言葉 *おわりの言葉
お世話になった方々へ・・・ありがとうございました。
そして、稲葉小をこれからもよろしくお願いします。