日誌

日誌

運動会の練習の様子

 今日の全体練習は、全校リレーの練習でした。1回目ということもあり、走る順番や入退場の仕方を覚えたところで、実際に走ってみました。本番は、プログラム最後の種目とあってきっと盛り上がることでしょう。ぜひ、子どもたちの頑張りに、ご声援よろしくお願いします。
  
  
   
 また、5時間目には3・4年生が校庭で表現の練習をしていました。練習が始まって1週間足らずですが、リズムに乗って楽しく踊っていました。
   
     

運動会のスローガンと練習の様子

 今年度の運動会のスローガンが代表委員会で決まりました。令和元年ということで
『新時代 心をつないで突き進め 輝く笑顔は勝利への道』です。このスローガンのもと、子どもたちは、練習にそして本番に向けて頑張っていきます。

 今日の全体練習は、かんぴょう音頭を練習しました。高学年は、さすがに何年も踊っているためか体が覚えているようで「エッサー、エッサー、エッサッサ」のかけ声も大きく、上手に踊れました。当日は保護者の皆様にもご参加いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 
 
 全校リレーや応援団の練習等については、次回以降お知らせいたします。

郡音楽発表会に向けての練習

 合奏部21名の児童が、発表会に向けて熱の入った練習をしています。保護者の皆様へのリハーサル演奏を来週の24日(火)に行う予定です。
  
   
 合奏部顧問の先生に曲の仕上がり状況について聞いてみました。 
 9月に入ってからも非常に暑く、体育館での練習は熱中症が心配されるので、思うように練習が進みませんでした。しかし、9月12日より毎日昼休みに練習するようになってからは、夏休みに練習してきたことを思い出し、とてもよい仕上がりになってきました。児童はとても気合いが入っており、メリハリのある演奏ができてきています。
とのことでした。本番が非常に楽しみです。



昇降口に美しい音色

 本校の昇降口では、スズムシが毎朝登校してくる児童たちを美しい音色で出迎えています。このスズムシですが、校長先生が自宅で卵を孵化させ育てたものです。
 スズムシは、約1週間ごとに脱皮を繰り返して成長するそうです。初めは数ミリだった体長がやがて2センチほどになり、成虫になったオスは、独特の美しい声で鳴き始めます。
  
  
 学校にお越しの際は、美しいスズムシの演奏を聴いてみてください。

ALTの先生が代わりました。


 2学期からALTの先生が、オーティス モントゴメリー先生に代わりました。オーティス先生はアメリカワシントン州生まれの28才の男性です。身長190㎝と長身で、とてもかっこいい先生です。特技はバスケットボール。趣味は博物館めぐり、ハイキング、キャンプだそうです。
 5,6年生の初めての授業では、一人一人の自己紹介やーティス先生への質問コーナー等、楽しく学習することができました。これから,ーティス先生どうぞよろしくお願いします。
  
  

  

2学期がスタートしました

 2学期が始まり、久しぶりに元気な声が学校に戻ってきました。休み中、大きな事故や事件等もなく、全員元気に登校できたこと保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげであると感謝申し上げます。
 始業式では、2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。自分で努力したいことを堂々と発表することができました。
     
 《作文発表 1年小久保さん》     《作文発表 5年遠山さん》
  
 
 校長先生からは、スポーツクライミング世界選手権で金メダルを獲得した楢崎智亜選手(宇都宮市出身)の話題を通し、毎日努力することの大切さについて話がありました。さっそく、子供たちは教室に戻り、2学期の学習、運動、生活のめあてを考えたようです。
   
 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力よろしくお願いいたします。 

「PTA奉仕作業」お世話になり増した


    いよいよ夏休みも終わりに近づいた8月30日(土)に,PTA奉仕作業が行われました。早朝から,たくさんの保護者・児童の皆さんにご参加いただきました。教材園・花壇・校庭の除草,トイレ掃除,ランチルームワックスがけ,体育館掃除,テント張り等普段手の届きにくい色々な作業をしていただきました。
   お陰様で校舎内外きれいな環境が整い,子ども達は2学期も充実した学校生活を送ることができます。ご協力大変ありがとうございました。
               
                                                              大変御世話美馬りました。

1学期終業式

 令和元年の第1学期が無事終了。終業式では、2年生の鈴木さんと4年生の栗原君の代表児童より、1学期の振り返りと夏休み中に頑張りたいたいことの作文発表がありました。それぞれに、思い出に残る1学期だったようです。
 校長先生からは、生活面や学習面において、みんなが頑張っていた様子について立派だったこと。そして、校長先生から3つの宿題が出されました。その内容につきましてはお子さんから聞いてみてください。最後に、夏休みだからこそできることがたくさんあるので、初めてのことにチャレンジしてみてくださいと話がありました。
  
 《国家伴奏 6年小島さん》     《校歌伴奏 6年荒川さん》
  
 《作文発表 2年鈴木さん》     《作文発表 4年栗原君》
  
   《校長先生の話》       《児童指導主任興野先生の話》
 最後に、児童指導主任から夏休みの生活について話がありました。
  
 保護者の皆様には、学校生活や行事等でのご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。事件・事故等にあうことのないよう充実した夏休みになりますようご家庭でもご配慮よろしくお願いいたします。そして、9月2日の始業式には全員が元気に登校してくることを待っています。

3年 食育の授業

 7月17日(水)4校時に、3年生の食育の授業がありました。本校の栄養士の指導のもと、「すききらいしないで、食べましょう」というテーマで「食」についての学習をしました。
 始めに食品には、3つの働きがあるということを学びました。「おもに体をつくるもの」「おもに体を動かすエネルギーとなるもの」「おもに体の調子を整えるもの」ということで、毎日の給食で給食委員から発表されるものと同じでした。今日の献立に使われている食品を3つの働きに分けてみました。すると、3つの働きのある食品がバランスよく入っていることが分かりました。
  
  
 栄養士の先生からは、3つの働きのある食品をきちんとバランスよく食べること。生きた命をもらって食べているので、残さないで食べてほしいとの話がありました。この日の給食は「夏野菜カレー」でした。

1・2年生の水泳の授業の様子

 低学年の子どもたちが、元気に水泳の学習に取り組んでいます。水中を歩いたり、走ったり、浮いたり、もぐったりする動きを取り入れ、遊びを通して水に慣れ、水に対する恐怖心を取り除くよう指導にあたっています。
  
  

  
 ずいぶんたくさんの子どもたちが、顔を水につけたり、もぐったりすることができるようになてきました。低学年の子どもたちも、プール学習が大好きです。