日々の様子
昼休みの読み聞かせ
12月21日(木)
今日の昼休みに、「ゆめのページ」の方による特別読み聞かせがありました。
今日読んでいただいた本は、クリスマス前にふさわしい「ふゆのよるのおくりもの」というお話でした。
体育館には、希望する70名ほどの児童が集まり、お話と絵本の絵を楽しみました。
子供たちは、絵本を見つめながら、それぞれに想像を膨らませていたようでした。話を聞いていた子供たちは、どのようなクリスマスを迎えるのでしょうか。きっとよいクリスマスになることと思います。
表彰集会
12月20日(水)
今日のロング昼休みの時間に、表彰集会を行いました。ポスターや絵画、兵庫、作文、プレゼンコンテスト、書道、ピアノ、各種スポーツなど、多岐にわたる活動に対し、多くの児童に賞状を伝達する機会となりました。
今後も、多くの児童がいろいろな場面で活躍してくれることと思います。
読書で楽しい冬休みを
12月19日(火)
冬休みに向けて図書の貸し出しが始まっています。冬休みは、落ち着いて読書をするチャンスですね。冬休み用として一人5冊までの貸し出しとなっています。
今日の2校時には、3年2組が図書室に借りに来ました。
はじめに、図書室の先生にあいさつをしてから、図書を選びました。
図書委員会の児童が、読書意欲を高めるため、図書のディスプレイをしてくれています。
借りる本が決まった児童は、貸し出しの手続きを行います。貸し出し手続きの終わった児童は、早速借りた本を読み始めていました。
デジタル化が急速に進んでいる世の中ですが、あらためて紙の本を手に取り、ページをめくる楽しさや思索する楽しさを感じてほしいと思います。
なわとび、始まりました
12月15日(金)
今日の昼休みの校庭の気温は16度。日差しもなく寒さを感じる中でしたが、校庭では縄跳びを楽しむ、多くの児童の姿がありました。
なわとびは、楽しみながら筋力・持久力・調整力などの体力をつけることができる全身運動です。体育の時間での練習も始まっています。これからも続けて、いろいろな技に挑戦してくれることと思います。
元気に運動(2年生・5年生)
12月14日(木)
今日の3校時、学年休業明けの2年生と5年生が体育の授業を行っていました。
2年生は、体育館で「4ますドッジボール」を行っていました。360度全面に気を配りながら、当てたり逃げたりと元気に動いていました。
5年生は、校庭で「くまがり」という鬼ごっこを行いました。「くま」と「きじ」と「きつね」の3色の帽子に分かれ、ルールに従い相手チームとつかまえっこをします。
まずは、それぞれのチーム(1組と2組)での作戦を練ります。
トラック内を広く使って、捕まえたり逃げたりします。
みんな楽しそうに活発に動いていました。元気が一番ですね。
道徳コーナーより
12月12日(火)
安塚小では、「道徳コーナー」を設置し、道徳の時間に考えたことをリフレクションする機会の一つとしています。今日は、その一部をご紹介します。
「普段どのような声かけをしているか。」というテーマの掲示です。心が温かくなる、やさしい言葉をたくさん使いたいですね。
正しいと思ったことでも、行動に移せないことがありますね。そんな心の葛藤について考えました。
広い道、狭い道、まっすぐな道、曲がりくねった道、分かれ道もいろいろありますが、信じた道を進んでいってほしいです。
「責任を自覚してこその自由」という学習の足跡です。自由と自分勝手は違うことを学習しました。
「心を耕し、心を磨く。」道徳の授業を、今後も心がけて参ります。
今日の授業風景(3・4年生)
12月11日(月)
今日は、昨日に比べ肌寒い1日となってしまいましたが、子供たちはしっかり学習に励んでいます。
3年1組の算数の授業の様子です。教室の後ろには、手作りのクリスマスツリーが置かれていました。
3年2組は、図工の時間でした。紙版画を作成していました。どんな作品に仕上がったでしょうか。後日。ご紹介します。
4年1組は、外国語の時間でした。英単語をいっぱい覚えることができたようです。
4年2組は、国語の物語教材の読み取りでした。主人公の気持ちの変化を読み取り、グループごとに話し合っていました。
v
4年3組は、理科のまとめのテストを行っていました。学んだことは、しっかり身についたでしょうか。
インフルエンザの罹患者が急増しています。学校では、うがい・手洗い・マスクの着用を呼びかけて、感染拡大防止を図っています。ご家庭でも、お子さんの健康管理をよろしくお願いします。
民話語りを聞きながら、おいしい給食を
12月7日(木)
今日は、2学期最後の「民話」の日でした。今日も、民話「ふくべの会」の方が来校くださり、楽しい昔話を語ってくださいました。
昔話を聞きながら会食している1~4年生の様子です。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
まるで朗読CDを聞いているような、聞きやすくて楽しいお話でした。
今日の昼休みは「ふれあいタイム」
12月6日(水)
朝の雨も上がり、小春日和の中、校庭にはあたたかい日差しが差し込んでいました。
今日の昼休みは、縦割り班ごとで自由に遊ぶ「ふれあいタイム」でした。校庭では、ドッジボールや中線踏み、鬼ごっこなどを楽しんでいる姿が見られました。
全部の班が校庭で遊ぶと、児童同士で交錯してしまう心配があるため、半分の班は室内でレクリェーションを行いました。どの教室からも明るい笑い声が聞こえていました。
冬にちなんだ俳句を作ろう(6年生)
12月5日(火)
今日の3校時、6年1組の国語の授業の様子です。
今日の学習のめあては「冬の言葉を使い、グループで工夫して俳句を作ることができる。」です。研究授業のため、多くの先生が参観しました。
各自が作った俳句を紹介し合った後、代表の作品を選び、話し合いながら手直しいていきます。
いろいろ出された意見は、ジャムボードに記入し、その後集約していきます。
完成した作品の一部をご紹介します。
冬の季節感をイメージしながら、それぞれの思いが伝わるようにと、6年生児童らしい表現が見られました。
今週のラストラン(6年生)
12月1日(金)
今日から師走。子供たちは、今日もがんばって走っていました。
6校時は、6年生の今週のラストランでした。はじめに、女子がスタートしました。校庭5周、ペースを考えながらも、力走が見られました。
6年生男子の様子です。自己記録更新を目指して、がんばっていました。
6年生は、来週、本番の記録会を実施します。
手合わせ遊びでリズム感覚を磨こう(3の2 音楽)
11月30日(木)
今日の3校時、3年2組の音楽の時間の様子です。
今日の題材は、「遊び歌めぐり」の中の「十五夜さんのもちつき」でした。歌に合わせて、リズムよく手合わせをしました。
はじめに大型テレビを見ながら、歌とリズムを覚えました。
先生に合わせて、手合わせのリズムをとりました。
タブレットを使って、各自練習をしています。
先生や友達と一緒に手合わせをしました。ほとんどの児童が時間内に手合わせができるようになりました。
次回以降は、世界の「手合わせ歌」にチャレンジしていきます。
きらめき表彰(6年生)
11月29日(水)
今日の5校時、壬生町長様、教育長様、教育次長様のご来校のもと、「きらめき表彰」が行われました。この表彰は、6年生児童の保護者が、お子さんのよさをあらためて見つめていただき、それぞれのよさを表彰するものです。
町長様から賞状を、教育長様から記念品の「クリスタルペーパーウエイト」をいただいました。
児童を代表して、お礼の言葉を述べました。
今日の表彰を励みに、これからも自分らしくがんばってほしいと思います。
<1組>
<2組>
<3組>
授業拝見(6年生・1年生)
11月28日(火)
今日の1校時、6年1組の外国語の時間の様子です。
今日の学習のテーマは、6年生のこの時期にふさわしい「思い出に残る学校生活」でした。
はじめに、学校行事に関する英単語や思いを伝えるためのフレーズを学びました。
思いでの学校行事を伝え合いました。
積極的に学習に取り組む6年1組の児童でした。
2校時の1年2組の算数の時間の様子です。
今日の課題は「12-3の計算の仕方を考える。」です。はじめは、前の時間までに学習したことを振り返ります。
自分で考えたやり方を友達に伝えたり、発表したりしました。
これから多くの練習問題を解きながら、計算力をアップしていきます。
持久走、がんばっています
11月27日(月)
校内持久走強化期間も、残り1週間となりました。体育の時間には、自己新記録を目指して、児童は一生懸命に走っています。
2校時の1年生女子の様子です。(すみません。1年生男子は終わっていました。)
3校時には、2年生が記録をとっていました。まずは、2年1組の様子です。
続いて2年2組の様子です。元気にかけ声をかけてスタートしました。
明日以降、学年ごとに校内持久走記録会を実施します。自己新記録を出してくれることを期待しています。
国会議事堂を見学に(6年生)
11月24日(金)
本日、6年生は社会見学で国会議事堂に行ってきました。1日中、汗ばむような陽気のもと、楽しく過ごしてきました。
国会議事堂では、衆議院の議場を見学しました。教科書や資料集で見た厳かな感じがする建物の中を見学してきました。(議事堂内は撮影禁止でした。)
議員会館の食堂で、昼食のカレーライスをいただきました。
<1組>
<2組>
<3組>
国会議事堂を後に、お台場方面に向かいました。
はじめに訪れたのは、「日本科学未来館」です。日本の未来を考えるための多くの展示物がありました。ドームシアターでは、360度3D画面を通して、地球や宇宙がどのようにできたかを学びました。
最後に訪れたところは、フジテレビでした。お土産を買ったり、球体展望台からお台場の様子を眺めました。
球体展望台からの眺めです。
6年生にとっては、小学校で最後のグループでの校外学習となりました。
今回見学してきたことを、今後の学習に生かしてくれることと思います。
<1組>
<2組>
<3組>
グリーンタイムで花いっぱいに
11月22日(水)
今日の昼休みは、グリーンタイムでした。この活動は安塚小の伝統的活動でもあり、約20年程前から続いています。ふれあい班(縦割り班)ごとに、プランターにパンジーの苗を移植します。
はじめに、苗の栽培農家の方から、上手な植え方や育て方についてのお話をお聞きしました。
栽培委員の児童が、植え方についての説明をしました。
みんなで協力しながらの作業です。
終わった班ごとに、写真撮影をしました。
明後日以降、ふれあい班での当番制で水やりをしていきます。
授業拝見(5年生・4年生)
11月22日(水)
今日の1校時の5年2組の授業の様子です。国語の学習で、説明文における図やグラフの役割について考察しました。
それぞれの考えを伝え合いました。
図やグラフの役割や重要性に気づくことができました。
2校時は、4年1組の理科の授業でした。温めたり冷やしたりすることで、水の体積がどのように変化するか、実験を通して確かめました。
実験の様子は、タブレットで撮影し、確認作業で使います。
実験の結果をもとに、今日のまとめを行いました。
一人一人が意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
薬物乱用防止教室(6年生)
11月21日(火)
今日の2~4校時に、6年生の各教室で「薬物乱用防止教室」が行われました。指導者は、栃木警察署生活安全課の職員の方です。
はじめに、VTRを見ながら、薬物の種類や体に与える影響などについて学びました。脳に与える影響や依存症・犯罪につながる行動など、具体的な知識を得ることができました。
薬物使用の誘いを受けたときの対処の仕方について、代表児童がシュミレーションを行いました。児童は、きっぱりと断ることができました。
薬物のサンプルを見せていただきました。薬物には見えないような、巧妙な加工がされているものもありました。
人生を狂わせてしまう危険な薬物に近づいてはいけないことを、あらためて感じ取ることができたようです。
スクールガード会議&感謝の会
11月20日(月)
本日の午前中に、「スクールガード会議」と「感謝の会」が行われました。
スクールガード会議では、交通指導員さん・スクールガードの皆様・育成会代表の皆様にご参加していただきました。登下校中の児童の安全確保における問題点などについて、有意義な意見交換を行うことができました。
スクールガード会議の後に、感謝の会を行いました。
児童を代表して、感謝の気持ちを述べています。
出席者を代表して、読み聞かせボランティアの「ゆめのページ」の方から、お言葉をいただきました。
多くの方のご尽力のもとで、楽しく安全な学校生活を送ることができていることを再確認する機会となりました。
ご出席くださいました皆様、ありがとうございました。