日々の様子
運動会の本格的な練習がスタートしました
10月2日(月)
10月になり、1年間の後半がスタートしました。安塚小では、2週間後の運動会に向けて、今日から本格的な練習が始まりました。今日の練習の様子をご紹介します。
1校時は、1・2年生がダンスの隊形を確認したあと、曲に合わせてダンスを踊っていました。
本日着任されたばかりの2年1組の先生も、いっしょに指導してくださいました。
3校時は、5・6年生が練習を行いました。どのような演技が完成するか楽しみです。
4時間目は、3・4年生が練習しました。元気のよい掛け声が校庭いっぱいに響いていました。
本番に向けて、明日からもがんばっていきます。
プラモデルを題材に、未来につながるものづくりを学ぼう(6年生)
9月29日(金)
今日の2校時、6年生の授業は、「プラモデルを題材に、未来につながる持続可能なものづくりを学ぼう!」というテーマのもと、プラモデル作り体験を行いました。
はじめに、「プラモデルができるまで」「SDGsの取り組み」などについて、動画を見ながら学びました。
プラモデルが配られ、作成が始まりました。
メディアの取材がありました。
作り始めから20分ほどで完成しました。プラモデルを作った経験のない児童からは、細かい動きができるように精密に作られていることに感心する声があがっていました。
できたプラモデルを少しずつ動かしながら、動画を作り始めた児童も・・・
今回の活動を通して、「ものづくりの技術」や「プラスチックの再利用」などについて、多くのことを学ぶことができました。
楽しかったよ、宇都宮動物園(1年生)
9月28日(木)
今日、1年生は社会見学で、宇都宮動物園に行ってきました。
予定時刻に、元気に出発しました。
動物園に到着しました。飼育員さんからお話を聞き、動物とふれあいました。どんな感触だったかな?
恒例のキリンへの餌やりの様子です。
グループごとに、園内を散策しました。
園内の動物をしっかり見てきました。見てきた動物を題材に、今後図工の作品を作ります。
屋外でお弁当を食べました。みんな、うれしそうですね。
アトラクションの乗り物も楽しんできました。1人3回まで乗れました。
ワンワンショーも楽しかったようでした。
楽しい思い出をいっぱい持ち帰ってきた1年生でした。
<1組>
<2組>
みんな仲良し、ふれあいタイム
9月27日(水)
今日のロング昼休みは、ふれあい班(縦割り班)ごとで過ごすふれあいタイムでした。校舎北側の道路工事の関係で、校庭内に車が多数駐車してあるため、教室内で実施しました。
今回も、人気No.1は「何でもバスケット」でした。
今回、初登場のゲーム「たけのこニョッキ」の様子です。教室内は、大盛り上がりでした。
「爆弾回し」も人気のゲームです。
「新聞じゃんけん」の様子です。じゃんけんをしながら、陣地を拡大していきます。
6年生がタブレットで「〇✕クイズ」を作成してきた班もありました。
どの教室からも、明るく元気な歓声が聞こえてきました。学年は違っても、みんなで仲良く過ごしている姿は、本当に微笑ましいです。
家族の思いを生かした献立を作ろう(6年2組 家庭)
9月26日(火)
今日の5校時、6年2組は家庭科の時間に献立作りを行いました。今日のテーマは、「家族の思いと自分の考えが詰まった献立を完成させる」ことでした。
前の時間に、一人一人「季節感を感じるメニュー」「栄養たっぷりメニュー」「ボリューム満点メニュー」「トマト嫌い克服メニュー」など、テーマに沿った献立を作成しました。今日は、グループの中で「栄養バランス・彩り・食材の特徴」などを考えながら、タブレットのジャムボードを使って、アドバイスし合いました。
壬生小の栄養教諭の先生からも、アドバイスをいただきました。
壬生町内・宇都宮市の先生がたが、今日の授業を参観されました。教室ではなく、体育館で行われました。
今後、家庭での実践につながっていくことが期待されます。
コロがるくんの旅(5年生 図工)
9月22日(金)
今日の3校時、5年1組では、みんな楽しそうに紙工作を行っていました。ジェットコースターのコースのような通路を作り、ビー玉をころがす作品を作っていました。コースの形、色の組み合わせ、ユニークなビー玉の動きなどを考えながら、複雑な構造になるよう工夫していました。
廊下に飾られていた5年2組の完成品です。ビー玉がどんな動きをするか、見てみたいですね。
水のかさをはかる単位を知ろう(2年1組 算数)
9月21日(木)
今日の3校時、2年1組は算数の時間でした。先輩教員の授業第2弾として、教頭先生の授業を多くの先生方が参観しました。
きょうの学習のねらいは、デシリットルより小さい水のかさを表す単位を知ることです。
日常使い慣れていない単位を学ぶ2年生にとって、具体物を用いて感覚的に実感することはとても重要です。実際に手に取ったり水を入れたりしながら、ミリリットルの感覚をつかんでいきます。
小さな瓶や缶、牛乳パックなどの容量を予想したり、実際の容量を確かめたりしました。記録は、それぞれタブレットを使って入力していきました。
実物に触れることを通して、リットル・デシリットル・ミリリットルについての理解を深めることができたようです。
1年生もパワーアップタイム、がんばっています
9月20日(水)
安塚小では、2学期も朝のパワーアップタイムを通して、国語や算数の基礎基本の定着を図っています。各学年に曜日ごとに、担任のほかに多くの教職員がサポートに入り、支援を行っています。
今日は、1年生が算数のプリント学習を行い、計算力アップを図りました。落ち着いてしっかり取り組んでいる1年生でした。
アンコンシャスバイアスについて考えよう(3年1組 学級活動)
9月19日(火)
今日の5校時に、3年1組では学級活動の時間に「アンコンシャスバイアス」について学ぶ学習をしました。アンコンシャスバイアスとは、「無意識の思い込み」といわれるもので、「男らしさ女らしさ、血液型による性格判断、学歴や年齢などからくるイメージの固定化」などといった日常生活を不自由にしたり誤解を招く原因となる思い込みのことです。その思い込みに気づき、これからどのように過ごしていったらよいかを考えるのが今日の学習のねらいです。
今日は、町内の小中学校の先生方も参観されました。
日常生活の中で、無意識にいろいろなバイアスがかかっていることに、子供たちは気づきました。
「無意識の思い込み」がどのようなことを引き起こすか、またアンコンシャスバイアスがなくなるとどんなよいことがあるか、友達と意見を交換したり発表を聞いて、考えを深めました。
子供たちにとって、普段とは違った視点で考え、多くのことに気づいた授業でした。
先生たちも学び合っています(4の2 道徳)
9月15日(金)
安塚小では、先生同士で授業を見せ合って、授業力を高め合う取り組みを行っています。
今日の3校時には、4年2組で校長が道徳の授業を行いました。資料名は「遠足の朝」、ねらいは「正しいと判断したことを自信を持って行うことはすがすがしいことであることに気づき、よいと思うことを進んで行おうとする態度を育てる。」でした。
授業の導入として、3~4人のグループを作るゲームをしました。
資料を読み、「ひとりぼっちのクラスメート」に対してどうするか、考えたことを発表し、考えを深めました。
最後に、これまでの自分の経験を思い出し、「正しいと思ったことを行うときに大切なこと」を考えました。
45分間、自分事としてしっかり考えていた4年2組の児童でした。
大根の種をまきました(2年生)
9月14日(木)
今日の2校時、2年生は生活科の時間に大根の種まきをしました。
大根の小さい種を40cmおきに3粒ずつていねいにまきました。
2年生が思い浮かべた大根料理は「大根おろし」と「おでん」でした。2か月後に大きな大根が育って、収穫できることと思います。
小中連携研修会
9月13日(水)
今日は、南犬飼中学校の先生方が10名ほど来校してくださり、5校時の授業様子を自由に参観されました。
児童の下校後、4つのグループに分かれて、小学校・中学校混合で意見交換・情報交換を行いました。今後の指導の参考となる情報を多く得ることができました。
不審者から身を守ろう(安全教室)
9月12日(火)
今日の3校時に、安全教室が行われました。今回のテーマは「不審者から身を守ろう。」です。校内への侵入者や下校時・帰宅後の声かけ等に対する対応について学びました。指導してくださったのは、栃木警察署のスクールサポーター様、おもちゃのまち交番署長さまでした。熱中症および感染症対策のため、リモートで実施しました。
はじめにDVDを視聴し、校内への侵入者から避難する方法について学びました。
クイズ形式で、放課後の安全な過ごし方について学びました。1・2年生の代表児童が対面で参加しました。各教室でも、よく考えて答えていました。
最後に、紙芝居と署長様のお話を聞き、今日の学習の理解を深めることができました。
学校では、今後も指導を続けて参りますので、ご家庭でのお声がけも引き続きよろしくお願いします。
卒業アルバム写真撮影スタート
9月11日(月)
6年生の卒業まで、およそ半年となりました。今日のクラブの時間に卒業アルバム用の撮影を行いました。仲間と楽しい時間を過ごしているクラブ活動。みんないい笑顔でした。
どんな写真になっているか、楽しみですね。(イラストクラブ・パソコンクラブは、後日撮影します。)
パワーアップタイム
9月8日(金)
朝の15分間(8:05~8:20)は、基礎的・基本的な力をつける学習に場として、パワーアップタイムを設定しています。
今朝の3年生の様子です。
4年生の様子です。
9月19日(火)からは、支援の職員を増やし、算数を中心に、より充実した内容で進めていく予定です。
運動会に向けて
9月7日(木)
運動会に向けて、少しずつ準備が始まっています。今日の3校時と4校時には、2つの学年で紅白組み分けのためのトラック半周のタイムの記録をとっていました。
3校時の5年生の様子です。
4校時の2年生の様子です。
自己ベストをめざして、みんな一生懸命に走っていました。
ダンスの練習も少しずつ始まっています。その様子は、後日お伝えいたします。
工夫して献立を作ろう(6年 家庭科)
9月6日(水)
今日の5校時、6年生3学級同時に家庭科の献立作りに関する学習をしました。今日の学習のめあては「献立を立てるときの工夫を知ることができる。(栄養、材料の選び方、彩りなど)」です。ゲストティーチャーとして、壬生小の栄養教諭の先生に来ていただきました。(1組・3組とはオンラインでつなぎ、同時進行で行いました。)
グループごとに各家庭で調べてきたことを、ジャムボードを使って情報交換しました。
おうちの方に、しっかりインタビューしてきました。
授業の後半には、栄養教諭の先生が、今日の給食をもとに「献立の作り方」のポイントを解説してくださいました。
今後は、理想の献立作りをめざし、授業を進めていきます。
昼休みも元気いっぱい
9月5日(火)
昨日は危険を伴う豪雨でしたが、今日の昼休みは、暑さに負けず楽しそうに外遊びをしている児童が多く見られました。
久々の友達との外遊びに夢中です。
笑顔がいっぱいでした。
昆虫探しをしている姿も・・・
元気いっぱいの安塚小の児童でした。
2学期 スタート
9月1日(金)
今日から2学期が始まりました。朝、昇降口前は、再会を喜び合う子供たちの元気な声があふれていました。大きな事故などもなく、無事2学期のスタートが切れたことをとてもうれしく思っています。
体育館での暑さを避けるため、今学期の始業式も各教室ごとにリモートで実施しました。
始業式の児童代表作文では、「算数の勉強をがんばる。」「よいクラスにするためにみんなとしっかり過ごす。」などの思いが述べられていました。校長からは「健康管理をしっかり行い、生活リズムを早く取り戻すこと。」「1時間1時間を大切に、学習に取り組むこと」「自分も楽しく、みんなも楽しくという思いで過ごしていくこと。」などを伝えました。
それぞれの教室には、児童を迎えるための担任の思いが綴られていました。担任の2学期に向けての思いが伝わってきました。
教室は、子供たちのエネルギーに満ちていました。とてもよいスタートが切れました
PTA奉仕作業
8月26日(土)
本日、PTA奉仕作業が行われました。夏休みも残り5日間となり、2学期に向けての準備も進んでいるところですが、今日は子供たちが気持ちよく2学期のスタートを切れるように、多くの方のご参加のもと、環境整備を行っていただきました。今年の規模での実施は、4年ぶりです。
花壇の除草の様子です。すっかりきれいになりました。
男性に方には、庭木の剪定や側溝掃除を行っていただきました。さすが、お父さんパワー、手際よく作業を進めていただき、どんどんきれいになっていきました。
ペンキ塗りも復活しました。校庭が明るくなりました。
体育館の2階ギャラリーや肋木などもきれいにしていただきました。
5・6年生を中心に児童もがんばって除草作業に取り組んでいました。
校舎内廊下のラインテープ貼りも、ていねいに作業を進めていただきました。
グランドゴルフクラブの皆様もご参加くださり、落ち葉集めを行ってくださいました。
気温が高かったため、予定時刻を繰り上げての終了となりましたが、校舎内外は見違えるようにきれいになりました。そして、何より、保護者の方同士や親子でコミュニケーションをとりながら、笑顔で作業されている姿がうれしく思えました。
お休みの中、ご協力くださいました保護者の皆様、児童のみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。