日々の様子
臨海自然教室 その9
とちぎ海浜自然の家での活動をすべて終え、昼食を食べ退所式も行いました。予定通り14:00に現地を出発します。
臨海自然教室 その8
しっかり朝食を食べ、ルームチェックを済まし、「貝飾りフォトフレーム」を作っています。
臨海自然教室 その7
屋外で月の観察をした後、海の図書館と展示室を見学しました。
臨海自然教室 その6
午後の活動「塩づくり」の様子です。
臨海自然教室 その5
しっかり朝ご飯を食べて、これから砂浜活動「砂の造形」です。どんな作品になるか楽しみです。
臨海自然教室 その4
予定通りに入所式を終えました。この後は夕食を食べ、館内ウォークラリーを行います。みんな元気です。
臨海自然教室 その3
日本製鉄の工場見学も終わり、いよいよ海浜自然の家にむかいます。
臨海自然教室 その2
予定より早く平成物産パーク港公園に着きました。
臨海自然教室
5年生は茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」へ、本日から3日間、臨海自然教室に出発しました。
目的は、「日常の学習では味わうことのできない豊かな体験をする。自主性や協調性を身に付け集団の中の一員として責任ある行動ができるようにする。社会生活におけるマナーや主体的行動への意識を高める」ということです。
5年生は、様々な経験をとおして、逞しくなってくれることでしょう。
社会を明るくする運動
7月1日から1ヶ月間は「社会を明るくする運動」の強化月間になります。
「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。今年で75回目を迎えます。
1年生 歯磨き教室
1年生が歯磨き教室を行いました。歯科衛生士さん2名にお越しいただき、第一大臼歯の話、間食の取り方、かむことの大切さ、第一大臼歯の磨き方について教えていただきました。
なかよし集会
3・4時間目に「なかよし集会」を体育館で行いました。運営委員の企画で「フラフープチェーン」と「クイズ大会」を行いました。
久しぶりに、全校児童が一堂に会してやる集会をやってみました。笑顔が体育館にあふれていました。運営委員の皆さん、準備から今日の運営まで、ありがとうございました。
5年生 日産モノづくりキャラバン
5年生が「日産モノづくりキャラバン」の出前授業を実施しました。。実際の工場と同様に組み立てラインを作り、レゴブロックによる車づくりを疑似体験しました。何も考えずに組み立てたときと、部品を整理したり準備したりしてから組み立て始めたときとでは、かかる時間が全然違うことから、ものづくりには、整理整頓や準備、そして協力が大切だということを学びました。キーワードは「チームワークとカイゼン」でした。
読み聞かせボランティア「ゆめのページ」
今日は、読み聞かせボランティアの方が来校し、お昼の放送と昼休みに読み聞かせをしてくださいました。お昼の時は校内放送で「めっきらもっきらどおんどん」を、昼休みには対面で「せんたくかあちゃん」を読んでくださいました。
「ゆめのページ」では、読み聞かせボランティアを募集しています。読み聞かせに興味がある方、安塚小に足を運んでみたい方などがいらっしゃいましたら、安塚小までご連絡ください。初めての方、大歓迎です。ぜひご検討ください。
租税教室
6年生が税金に関する勉強をしました。講師は、壬生町役場税務課の皆様でした。
税金の種類や税金がないとどんな暮らしになってしまうかなどを楽しく映像を交えてお話ししてくれました。1億円のレプリカも用意してくださり、実際に持たせてもらいました。税金について考えるよい時間となりました。
新体力テスト 2日目
今日は、2・4・5年生が新体力テストを実施しました。
ソフトボール投げ、50メートル走、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを行いました。
児童の体力低下が問題になっていますが、スクリーンタイムの増加が大きな要因と考えられています。また、スポーツや外遊びに必要な「時間・空間・仲間」がなくなったともされています。学校は、これら3つの要素がそろっている場所なのですが、猛暑続きで十分な時間がとれなくもなっています。WBGT計を使用し、「熱中症予防運動指針」に基づき、できるだけ外遊びを推奨していきたいものです。
新体力テスト
今日は、全児童の新体力テストを計画していましたが、熱中症の恐れがあるので、1・3・6年生だけ実施しました。開始時刻を早め、休憩も多く取りながら実施しました。急に暑くなったので、体もなれていません。徐々にならすようにしていきたいです。
1年生と6年生がペアになりテストを行っていました。6年生は目線を落とし、1年生にわかりやすく話しをする姿や、1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に行動できる喜びを感じている姿がとても微笑ましかったです。
宿泊学習 その6
退所式の後、栃木花センターでの植物観察をしました。予定通り帰路につきました。
宿泊学習 その5
予定通り「ネイチャービンゴ」を終えて、早めの昼食を食べました。
宿泊学習 その4
宿泊学習2日目です。しっかり朝食を食べて、今から「ネイチャービンゴ」に出発です。雨が少し降ってきましたが、外に出たらすぐに上がりました。
宿泊学習 その3
2日間お世話になる「栃木県立みかも自然の家」に到着しました。入所式を終え「大谷石の絵付け」をしました。できあがりは家に帰ってからのお楽しみに。みんな元気に活動しているそうです。
宿泊学習 その2
予定通り午前中は、クラスごとに渡良瀬遊水地を見学しました。「台風の時にどこまで浸水しているか」がしるされた看板があり、それを発見すると、「もう僕たち沈んじゃうじゃん!」という驚いた声が上がっていました。
午前中歩き回って疲れが出てきていたようでしたが、お昼の時間になると、お家のひとがつくってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。「お母さんありがとう!!!!」と叫ぶ子もいました。
4年生 宿泊学習に出発しました
4年生は「栃木県立みかも自然の家」へ、本日から2日間の宿泊学習に出発しました。
テーマは、「友達と協力して、楽しい2日間を過ごそう。」「自然のすばらしさを感じよう」「集団の一員としてのマナーを守り、5分前行動をしよう」です。
4年生は、さまざまな活動を通し、逞しくなってくれることでしょう。
表彰集会
今日のふれあいタイムは表彰集会を行いました。陸上記録会や水泳記録会などで活躍した児童の表彰を行いました。
クラブ活動
6時間目はクラブ活動でした。
クラブ活動は、学年や学級の所属を離れ、同好の児童をもって組織するクラブにおいて、異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を追求する活動を行います。
本年度は、屋内スポーツ、卓球、屋外スポーツ、ドッジボール、パソコン、イラスト、科学、工作、手芸、ペーパークラフト、ダンスの11のクラブが活動しています。
町陸上記録会
天気にも恵まれ、壬生町小学校陸上記録会が実施されました。この1ヶ月間、自己の記録向上を目指し努力してきました。児童は、競技に全力で取り組んでいました。
思うような結果にならなかった児童もいるかもしれませんが、「目指すべきものができた」と、ポジティブに捉えてほしいと思います。全力で「楽しむ」姿がとても素敵でした。
歯と口の健康週間
6月4日(水)から10日(火)まで「歯と口の健康週間」です。
本校では、毎年6月下旬に歯科衛生士さんを講師に迎え、1年生に歯磨き指導をしていただき、歯と口の健康について考えます。
【出典:日本歯磨き協会HP】
【保健室前の掲示板】
令和7年度のテーマは「歯磨きで 丈夫な体の 基礎づくり」です。安塚小でも歯磨き指導などを通して、健康な歯を長く維持できるように啓発しています。保護者の皆様、もし、虫歯になってしまった場合には、早めの治療をお願いいたします。
救命救急講習
プール開きを終え、水泳指導が行われる季節がやってきましたので、石橋地区消防組合の方を講師に迎え「救命救急講習」を行いました。
コロナ禍以降は無理に人工呼吸は実施しないことになっていますが、小学生は、血液中の酸素が大人に比べて少ないので、人工呼吸はやった方がいいことや、心臓マッサージは1分間に100回~120回、体の3分の1が沈む程度に行うことなどを実践してみました。
救急車を要請してから救急車が到着するまで、平均で10分間かかるそうです。事故はおこらない方がよいに決まっていますが、絶対におこらないとは言い切れません。もしもの時に備えて、先生方は真剣に取り組んでいました。
石橋地区消防組合の皆様、本当にありがとうございました。
プール開き
先日5年生が清掃をしたプールに、水がたまりましたので、本日プール開きを行いました。1年間事故なく水泳の授業ができることを願っています。
20mシャトルラン
校舎内を回っていると体育館から軽快な音楽が聞こえてきました。足を運んでみると、3年生が「20mシャトルラン」の練習をしていました。先生の話をよく聞いて、一生懸命に走る姿がとてもかわいらしかったです。
修学旅行その6
国立科学博物館で班別活動を終え、予定通り帰路に着きます。
修学旅行その5
国会の衆議院を見学し、議員会館で昼食を食べました。最後の見学地「国立科学博物館」に向かいます。
修学旅行その4
全員元気に、朝食をいただきました。
ビュッフェスタイルの朝食でエネルギーをチャージして、修学旅行2日間のスタートです。
修学旅行その3
班別活動を終え、全員無事にゴールしました。気温が高くなりましたが、体調不良者もなく活動できました。これから、東京のホテルにむかいます。
修学旅行その2
子供達の願いが通じたのか、天候も回復し高徳院に到着しました。写真を撮り、これからハラハラドキドキの班別活動です。どんな経験をしてくるのかとても楽しみです。ゴールは鶴岡八幡宮です。
修学旅行その1
大雨の中ですが、欠席者もなく全員元気に修学旅行に出発しました。
鎌倉に着くころには、天候が回復していることを願っています。
教育委員による学校訪問
5月20日に町の教育長様をはじめ、教育委員様、教育委員会事務局の皆様が安塚小学校の教育活動を視察にいらっしゃいました。
図書室で学校の概要や本校ならではの取組について懇談をしたあと、2・3校時に授業を参観していただきました。
訪問していただいた皆様からは、
「児童の学びに向かう姿が印象的だった。」「子供に配慮された言葉がよかった。」「先生方の授業への工夫をつよく感じた。」「机間指導がとてもよくされている」等、多くの本校の良さを見取っていただきました。
教育委員の皆様並びに教育委員会の皆様、お忙しい中御来校いただきありがとうございました。今後とも、御指導よろしくお願いいたします。
プール清掃
昨日の曇天から打って変わって、晴天に恵まれた今日、5年生が5,6時間目を利用してプール清掃を行いました。プール本体や通路を隅々まで清掃しました。これでみんなが気持ちよくプールには入れます。5年生の皆さんありがとうございました。
交通安全教室を実施しました
3・4校時に、栃木県くらし安全安心課の方2名を講師に迎え「交通安全教室」を実施しました。
「歩行での道路横断上の注意」、「自転車の交通ルールとマナー」、自転車シュミレーターを使って「正しい自転車の乗り方」について学びました。「道路は右側を歩く」「歩道がある道路は歩道を歩く」「路側帯がある道路は路側帯を歩く」「信号がある横断歩道では信号を見て横断する」「右・左・右を見て車が来ないか確認する」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」「自転車は左側通行」「道路を横断するときは自転車を降りて押して渡る」「右左右をよく確認し、飛び出しは絶対にしない」など、自分で自分の命を守るために必要なことを学びました。
これからも、交通安全に気を付けて、事故に遭わないように注意して歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。
独立70周年記念の写真を撮りました
安塚小学校は本年度、独立70周年を迎えます。その記念に人文字とクラス写真を撮影しました。
ドローンを一生懸命目で追いかける子供たちの姿が印象的でした。
どのような写真が撮れたのか子供たちも職員もとても楽しみです。これからも安塚小学校のすばらしい歴史や伝統が引き継がれていくよう努めてまいります。
3年生リコーダー教室
3年の児童が、音楽の授業でオオノ楽器さんを講師に迎え、リコーダー教室を行いました。
講師の先生からは、「正しい姿勢」「正しい息づかい」「正しいタンギング」「正しい指づかい」について、実際にリコーダーの音の違いを聴きながら、教えてもらいました。
初めてリコーダーを手にした3年生には、特に「正しい指づかい」は難しかったようです。これから音楽の時間に少しずつ練習を重ね、上手に吹けるようになってほしいと思います。
2年生 野菜を育てよう
2年生の生活科では、野菜を学校で育てて観察します。今日は、学校の給食の食材として野菜を納入してくださっている、たけぞう農園の方に来ていただき、苗植えを行いました。、ミニトマトとなすの中から一つを選び、一人一人丁寧に苗を扱っていました。上手に育てると、一つの苗から140個から180個も実がつくそうです。立派な野菜ができるよう頑張って育てていきましょう。
陸上記録会に向けて
6月4日(水)の町陸上記録会に向けての放課後練習がスタートしました。希望する5・6年生の児童が練習に参加します。初日の今日は、オリエンテーションをした後、走ったり、スキップをしたりするなどして体を動かしました。約1か月間の練習を通して、短距離走・走り幅跳び・走り高跳び・長距離走の種目の選手を決めていきます。自分の限界を決めずに少しでも記録を伸ばしていければよいと思います。
1年生をむかえる会
2年生が生活科の時間に「1年生をむかえる会」を開きました。2年生は、1年生に楽しんでもらおうと、一生懸命に練習したダンスなどを披露しました。
1年生は、2年生と手をつなぎながら校内を探検しました。
笑顔のあふれる素敵な時間でした。
第1回学校運営協議会
壬生町は町内すべての学校が、コミュニティ・スクールを推進しています。コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」を核とした保護者や地域の皆様に参画していただく学校のことです。
4月30日(水)、第1回 学校運営協議会を開催しました。保護者や地域の皆様の代表として7名の皆様に委員をお願いしました。
今日は、授業参観を通して、児童の様子をご確認いただきました。
学校運営協議会では、子どもたちの豊かな学びにつながる教育活動を協議していただきます。
授業参観・PTA総会・懇談会
今年度1回目の授業参観・懇談会を実施しました、。多くの保護者の方に参観していただきました。子供たちは、日常とは違う雰囲気にわくわくしながら、授業を受けていたように感じました。
懇談会にも多くの方が参加していただき、ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査
全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査を行いました。「国語・算数・理科」の問題に真剣に向き合っていました。
全国調査の出題範囲は、調査する学年の前学年までに含まれる指導事項を原則とし、出題内容は
①身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等
② 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力等
となっています。また、とちぎっ子もおおむね同様です。
今日できなくとも、今回の問題を復習して「わかった」になることがとても大切だと思います。
1年生 初めての給食
1年生は、小学校に入学して初めての給食でした。献立は、「ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツのゼリーあえ」でした。
みんな笑顔でおいしそうに食べていました。たくさん食べて、栄養をきちんと摂ってほしいと思います。片付けも上手にできました。
いま1年生は、保育園や幼稚園と違う安塚小学校の「約束」を勉強しています。約束が身に付いて「習慣」になるには少し時間がかかります。先生の指示をしっかり聞く態度が上手にできていました。1年生の成長が楽しみです。
1年生が登校してきました
1年生が登校班で元気に登校してきました。教室では、6年生のお兄さんやお姉さんの手を借りながら朝の準備をしました。準備が終わる、自分の席で静かにお絵かきを始めました。とわくわく・どきどきの小学校生活がスタートしました。
入学式を行いました
令和7年度の入学式を行いました。元気いっぱいの60名が仲間入りしました。これで、400名の児童、40名の教職員が全員そろい、令和7年の安塚小がスタートしました。