日々の様子
楽しく歌おう、音楽集会
10月25日(水)
今日の昼休みに「音楽集会」が行われました。全校児童が校庭に集まり、元気な歌声を響かせました。
はじめに、全員で「はじめの一歩」という歌を歌いました。
次に、1~3年生が「まっかな秋」を歌いました。いろいろな秋のものが目に浮かんできました。
4~6年生は、「赤いやねの家」という歌を歌いました。郷愁を感じさせるやさしくすてきなメロディでした。
進行は、運営委員会の児童が行いました。最後に、音楽担当の先生の講評を聞きました。
次回の音楽集会は、3学期に予定しています。
授業拝見(4年2組 算数)
10月24日(火)
今日の2校時、4年2組では算数の学習を行っていました。
今日の学習内容は、長方形や正方形の面積の公式を使って長方形以外の形の面積を求めることです。
どんな方法で求めることができるか、予想したことを発表しています。
それぞれに、面積の求め方を考えています。
求め方の説明を、ワークシートに書きました。
考えた求め方を発表しました。
一人一人が主体的に考え、しっかり学んでいる姿がみられました。
読み聞かせ特別企画&学校運営協議会
10月23日(月)
今日の昼休みに、読み聞かせボランティア「ゆめのページ」のみなさんによる「特別企画・お昼休みの読み聞かせ」がありました。お話を聞きたい児童が自主的に体育館に集まりました。当初30名程度を予定していましたが、150名を超える児童が集まりました。
初めのお話は「うえきばちです」でした。思いがけない展開とユニークな絵で、とても盛り上がっていました。
メインは、大型絵本による「めっきらめっきらどおんどん」の読み聞かせでした。集まった1~6年生の児童みんなが、楽しい時間を共有しました。
企画してくださいました「ゆめのページ」のみなさま、ありがとうございました。
今日の午前中には、第3回学校運営協議会が開催されました。今回は、改修中の校舎内を見ていただきました。
はじめに、改修前の3階の様子を見ていただきました。
次に、1週間後に引っ越しを控えた2階の様子を見ていただきました。
その後、学校運営に関する貴重なご意見をいただくことができました。
社会見学で宇都宮市へ(3年生)
10月20日(金)
本日、3年生は社会見学で宇都宮市内の施設を見学してきました。
初めに行った施設は栃木県庁でした。展示されている資料から、栃木県のことがよく分かりました。
次に見学したところは、栃木県警本部です。白バイ体験をしたり、警官が使用している道具などにふれたりしてきました。
昼食場所は、八幡山公園でした。秋空のもと、おいしくお弁当をいただきました。
最後に見学した施設は、栃木県立博物館です。恐竜の展示に興味津々。栃木県の自然や世界の自然などについても学ぶことができました。
公共の場でのマナーを守りながら、1日楽しく有意義な学習ができました。
<1組>
<2組>
安小ギャラリー
10月19日(木)
「芸術の秋」ということで、廊下に掲示されている各学年の作品の一部を紹介します。
1年生の作品です。色を上手に組み合わせていますね。
2年生は、空想した島を下書きをせずに絵の具で自由に描きました。どんなモチーフなのかわかりますか?
3年生は、油が絵の具をはじく特徴を使って白の線を生かし絵を描きました。
4年生の花火をイメージした貼り絵です。
5・6年生の書道の作品です。力強さが感じられますね。
次回作をお楽しみに。
昼休みは、元気いっぱい
10月18日(水)
運動会が終わり、通常の昼休みが戻ってきました。さわやかな秋晴れのもと、今日のロング昼休みには、子供たちの明るい笑顔と、元気な声が響き渡っていました。今日は、遊具で遊んでいた児童を中心にご紹介します。
「ゆうがお壬生」による図書の貸し出しもありました。
校庭の桜は、ほとんど落葉しました。2年生が播いたダイコンは、少しずつ大きくなっています。
上学年の1校時の様子です
10月17日(火)
運動会の振替休日明けの今日、1校時の上学年の様子をお伝えします。
4年生は、理科の実験を行っていました。空気と水、圧力をかけたときの縮み方の違いを確かめました。
5年生は、両クラスとも落ち着いて国語の学習をしていました。
6年生は、運動会の様子をプレイバックしていました。自分たちの活躍を振り返るとともに、これからの目標を考えていたことと思います。
運動会に向けてがんばっていた活気いっぱいの毎日も終わり、落ち着いた雰囲気が戻ってきました。充実した2学期の後半になるように再始動です。
運動会ダイジェスト
10月14日(土)
すばらしい秋晴れのもと、運動会が実施されました。
開会式と準備運動の様子です。力強い選手宣誓でした。
応援合戦では、紅白ともに元気いっぱいのかけ声が響き渡りました。
プログラム順に、躍動する子どもたちの様子を紹介します。
<3年生 徒競走.>
最後まで、全力で。
<5年生 徒競走>
力強い走りでした。
<1・2年生 表現 「ハーモニーインカラー・ジャンボリミッキー」>
会場のあちらこちらから「かわいい~」の声が。
<4年生 障害走>
じゃんけん・網くぐり・最後にスポーツのカードを引いて・・・
<6年生 障害走>
仮装した先生とゴールをめざします。
<3・4年生 表現 「最高の友達」>
気合いっぱいのかけ声と切れのある動きが最高でした。
<2年生 障害走>
じゃんけん・網くぐり・最後はお玉でピンポン球を運んだり、シャトルを運んだりしてゴールです。
<1年生 徒競走>
みんな元気にトラック半周を走りきりました。
<5・6年生 表現 「私は最高」>
フラッグを使った高学年らしいきびきびとした動きが特徴的でした。
<6年生 特別種目>
最高学年らしい、力強くかつ美しい姿を見せてくれました。
<紅白対抗選抜リレー>
代表選手が力走しました。会場の声援も、最高潮でした。
閉会式の様子です。整列していた児童は、やりきったという満足感にあふれる表情でした。
児童が本気でがんばり、そして笑顔のあふれる運動会でした。そして、参観者に感動を届ける演技を見せてくれました。5・6年生の係活動での動きも立派でした。一人一人の成長が感じられる素晴らしい運動会でした。
ご支援・ご協力くださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
明日の本番に向けて、準備万端
10月13日(金)
明日は、運動会です。5・6時間目に5・6年生は、係ごとの最終打合せと会場準備を行いました。昨年度は、前日が雨天だったため児童による準備ができませんでしたが、今回はバッチリ準備と練習を行うことができました。
運動会をよりよいものにするために、しっかり働く安小の児童です。
明日は「みんなとがんばることを楽しむことができる」運動会になることと思います。
運動会の予行を行いました
10月11日(水)
今日の2~3校時に運動会の予行を行いました。
はじめに開閉会式の練習をしました。全員で整列する機会が以前に比べめっきり減りましたが、みんなきちんと背入れるできました。
今年度は、開会式の後にラジオ体操を行います。
応援合戦の練習もしました。応援団の動きも、日々よくなっています。運動会当日をお楽しみに。
最後に、6年生の障害走のリハーサルをしました。網をくぐってその後は・・・何やら先生方が待機しています。
ゴールをめざして、ラストスパート。
運動会当日をお楽しみに。
運動会に向けて、昼休みも頑張っています
10月6日(金)
運動会まで、あと1週間となりました。それぞれの担当児童は、昼休みを使って練習や確認を行っています。
リレーの練習の様子です。今日は、はじめて全体で校庭での入退場の練習をしました。
応援団も、動きや声かけの確認を行っていました。
開閉会式の担当児童の練習の様子です。本番でも、堂々と自分の役割を果たしてくれることと思います。
桜の木の下では、「きれいな校庭で運動会をしよう」ということで、自主的に集まったボランティアの児童たちが落ち葉掃きをしてくれました。
運動会まであと1週間。健康管理には十分留意して過ごし、児童が元気に参加し日頃の練習の成果を発揮してくれることを願っています。
応援合戦の練習の様子です
10月5日(木)
今日の業間は、応援合戦の練習を行いました。
紅組は、体育館で実施しました。今日は、最初の全体練習なので、応援の流れと応援の仕方を確認しました。館内には、元気な声が響いていました。
白組は、校庭で行いました。応援団のキビキビとした動きにあわせて、しっかりかけ声をそろえていました。
来週の運動会に向けて、児童の気持ちも盛り上がってきています。明日は、体育館と校庭を入れ替えて練習します。
今日の運動会全校練習
10月4日(水)
今日は、秋雨の1日です。業間に予定していた運動会の全体練習は、各教室での実施となりました。オンラインで、ラジオ体操の基本の動きの確認を行いました。
3年生の教室での様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
狭い空間での動きでしたが、テレビ画面を見ながら、しっかり動きを確認できました。
思い浮かべながら読もう「くじらぐも」(1年1組)
10月3日(火)
5校時、1年1組での国語の授業の様子です。
今日の授業のねらいは、「子どもたちのせりふを考え、音読できる。」です。ねらいをていねいに書き写しています。
会話文に線を引き、引いたところを発表しています。
「くじらぐも」に飛び乗る様子を想像し、実際に体を動かしてみました。
考えたせりふを伝え合っています。
今日の学習の振り返りを、発表しています。
授業の最後まで、集中してしっかり頑張っていました。
運動会の本格的な練習がスタートしました
10月2日(月)
10月になり、1年間の後半がスタートしました。安塚小では、2週間後の運動会に向けて、今日から本格的な練習が始まりました。今日の練習の様子をご紹介します。
1校時は、1・2年生がダンスの隊形を確認したあと、曲に合わせてダンスを踊っていました。
本日着任されたばかりの2年1組の先生も、いっしょに指導してくださいました。
3校時は、5・6年生が練習を行いました。どのような演技が完成するか楽しみです。
4時間目は、3・4年生が練習しました。元気のよい掛け声が校庭いっぱいに響いていました。
本番に向けて、明日からもがんばっていきます。
プラモデルを題材に、未来につながるものづくりを学ぼう(6年生)
9月29日(金)
今日の2校時、6年生の授業は、「プラモデルを題材に、未来につながる持続可能なものづくりを学ぼう!」というテーマのもと、プラモデル作り体験を行いました。
はじめに、「プラモデルができるまで」「SDGsの取り組み」などについて、動画を見ながら学びました。
プラモデルが配られ、作成が始まりました。
メディアの取材がありました。
作り始めから20分ほどで完成しました。プラモデルを作った経験のない児童からは、細かい動きができるように精密に作られていることに感心する声があがっていました。
できたプラモデルを少しずつ動かしながら、動画を作り始めた児童も・・・
今回の活動を通して、「ものづくりの技術」や「プラスチックの再利用」などについて、多くのことを学ぶことができました。
楽しかったよ、宇都宮動物園(1年生)
9月28日(木)
今日、1年生は社会見学で、宇都宮動物園に行ってきました。
予定時刻に、元気に出発しました。
動物園に到着しました。飼育員さんからお話を聞き、動物とふれあいました。どんな感触だったかな?
恒例のキリンへの餌やりの様子です。
グループごとに、園内を散策しました。
園内の動物をしっかり見てきました。見てきた動物を題材に、今後図工の作品を作ります。
屋外でお弁当を食べました。みんな、うれしそうですね。
アトラクションの乗り物も楽しんできました。1人3回まで乗れました。
ワンワンショーも楽しかったようでした。
楽しい思い出をいっぱい持ち帰ってきた1年生でした。
<1組>
<2組>
みんな仲良し、ふれあいタイム
9月27日(水)
今日のロング昼休みは、ふれあい班(縦割り班)ごとで過ごすふれあいタイムでした。校舎北側の道路工事の関係で、校庭内に車が多数駐車してあるため、教室内で実施しました。
今回も、人気No.1は「何でもバスケット」でした。
今回、初登場のゲーム「たけのこニョッキ」の様子です。教室内は、大盛り上がりでした。
「爆弾回し」も人気のゲームです。
「新聞じゃんけん」の様子です。じゃんけんをしながら、陣地を拡大していきます。
6年生がタブレットで「〇✕クイズ」を作成してきた班もありました。
どの教室からも、明るく元気な歓声が聞こえてきました。学年は違っても、みんなで仲良く過ごしている姿は、本当に微笑ましいです。
家族の思いを生かした献立を作ろう(6年2組 家庭)
9月26日(火)
今日の5校時、6年2組は家庭科の時間に献立作りを行いました。今日のテーマは、「家族の思いと自分の考えが詰まった献立を完成させる」ことでした。
前の時間に、一人一人「季節感を感じるメニュー」「栄養たっぷりメニュー」「ボリューム満点メニュー」「トマト嫌い克服メニュー」など、テーマに沿った献立を作成しました。今日は、グループの中で「栄養バランス・彩り・食材の特徴」などを考えながら、タブレットのジャムボードを使って、アドバイスし合いました。
壬生小の栄養教諭の先生からも、アドバイスをいただきました。
壬生町内・宇都宮市の先生がたが、今日の授業を参観されました。教室ではなく、体育館で行われました。
今後、家庭での実践につながっていくことが期待されます。
コロがるくんの旅(5年生 図工)
9月22日(金)
今日の3校時、5年1組では、みんな楽しそうに紙工作を行っていました。ジェットコースターのコースのような通路を作り、ビー玉をころがす作品を作っていました。コースの形、色の組み合わせ、ユニークなビー玉の動きなどを考えながら、複雑な構造になるよう工夫していました。
廊下に飾られていた5年2組の完成品です。ビー玉がどんな動きをするか、見てみたいですね。