日々の様子
離任式
離任式を行いました。卒業した6年生も登校し、お世話になった8名の先生方とのお別れをしました。安塚小を転出される先生方、どうぞお体に気を付けてお元気でお過ごしください。お世話になりました。本当にありがとうございました。
令和6年度 修了式
令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表児童に修了証を授与しました。これは、子供たちが一年間、本当によく頑張り、次の学年に進む準備ができた証です。校長講話では、4月の始業式で話した「3つの宝物」と「自分の武器」の話をしました。1年間で「友達」「経験・体験」「学び」の3つの宝が見つかったか、自分の武器(=良さ)が見つかったかどうか、一人一人に振り返ってもらいました。
その後、「タイピング検定」の表彰を行い、児童指導担当から、春休みの生活の注意点を話しました。春休みは、夏休みや冬休みと違って、次の学年への準備期間です。子供達がよい準備をして、次の学年のスタートが切れるよう、各家庭で御支援ください。
修了式が終わった後、各学級で一人一人に「学びのすがた」を渡しました。一人一人の良いところを、次の学年でも伸ばして欲しいと思います。
本校では、ずべての学年でクラス替えを行うので、今のクラスでの生活は離任式が最後となります。中には、クラス全員に手紙を書いて、別れを惜しむ姿もありました。
令和6年度 卒業式
令和6年度の卒業式を行いました。6年生の子供たちは、緊張しながらも厳粛な態度で式に臨みました。一人一人に卒業証書を手渡し、これで小学校での学習を全て修了しました。明日からは中学校という人生の新たなステージに立つ卒業生。安塚小学校で学んできたことを生かし、周りの人に感謝しながら、力強く前進してほしいと思います。これからもずっと応援しています。
卒業生入場
卒業証書授与
学校長式辞・PTA会長挨拶
来賓紹介・町長ビデオメッセージ
別れの言葉
卒業生退場
クラスでの最後のとき
お見送り
集合写真
卒業式前日準備
1~4年生と6年生が下校した後、5年生だけ残り、明日の卒業式の残日準備が行われました。5年生たちは、6年生に良い卒業式を迎えてもらおうと、校舎内を隅々まで清掃したり、会場のイスを整頓したり、花を綺麗に並べたり・・・。6年生のために自分達にできることを精一杯やろうという気持ちが伝わってきました。
6年生とのお別れ式
明日の卒業式を前に、1年生から4年生までの児童が6年生とのお別れ式を行いました。4年生が中心となって会を準備したり、練習を進めてくれました。一生懸命練習した、心の温まるメッセージや「大空が迎える朝」の合唱を披露してくれました。素敵な歌を聞かせてもらい、6年生もうれしかったことと思います。
今まで、登校班や清掃班、ふれあい班や委員会活動など、いろいろな場面で、陰となり日向となって学校引っ張ってくれた6年生。会えるのは今日が最後になってしまいますが、今までお世話になった6年生への感謝の気持ちは十分に伝わったと思います。
6年生からは、代表のお礼の挨拶と卒業式で歌う歌を聴かせてくれました。明日はいよいよ、卒業式です。下級生たちの感謝の気持ちを受け止め、良い卒業式になることを心から願っています。
表彰集会
昼休みに表彰集会を行いました。今回は、久しぶりに5・6年生と表彰を受ける児童を体育館に集め、4年生以下の児童は各クラスでオンラインで表彰の様子を視聴する、「ハイブリッド型」の集会を行いました。
「運動優良賞」「健康優良児童」「壬生町児童・生徒表彰」「理科研究展覧会並びに発表会」のほか、ポスターや書き初め、運動や英検、タイピングや多読賞の表彰がありました。
表彰を受けた児童は、オンラインと違ってたくさんの拍手を浴び、いつもよりちょっと誇らしそうでした。
卒業式会場準備
昼休みと放課後、5年生児童と職員で卒業式の会場準備をしました。イスを並べ、紅白幕を張り、6年生の作品を掲示し、会場の準備がだいたい整いました。いよいよ明日は、予行練習です。
三角池の水全部抜く大作戦!
安塚小の名物「三角池」ですが、冬になると水の減りが激しくなるという現象が起きていました。おそらくですが、池のどこかにひびがはいり、冬になって水が凍結すると、膨張してひびが大きくなり、水漏れが激しくなるのではないかと思われます。教育委員会に相談したところ、池の水漏れを修繕してもらえることになりました。しかし、工事をするにあたり、池の水を全部抜き、生き物たちを救出しなければなりません。そこで、「三角池の水全部抜く大作戦」を決行することにしました。
1日目 3月4日(火)
まず、水を抜く排水口が見つかりません!どうしたらよいか、いろいろ考えましたが、サイホンの原理を使って、ホースで少しずつ抜くことにしました。
2日目 3月5日(水)
朝からホース2本を使って水を抜き始めます。ちょうど5年生が、算数で体積や容積の学習を終えたところだったので、算数の時間に三角池の水の容積を求めてもらいました。容積を求めるには、三角形の底辺と高さ、水の深さを測る必要があるので、巻き尺を使って実測してもらいました。測ってみると、三角形の底辺が11m30cm、高さが7m50cmで、水の深さは30cmでした。5年生の計算では、12.7125㎥(約1万2713リットル)の水が入っていることになります。水抜き初日で半分くらい水が抜けました。
3日目 3月6日(木)
翌日も朝からホースを3本にして水抜きをしました。生き物を救出することを考え、池の周囲の部分の泥を掘って深くしておき、生き物が周囲に集まるようにしました。ところが、サイホンの原理の難点は、水位が下がるにつれて抜ける水の水量が減ってくことです。2日目の午後になってやっと、真ん中に陸地が見え始め、夕方には周囲の深いところに水が集まってきました。
4日目 3月7日(金)
水位が下がってしまってホースではこれ以上水が抜けないので、朝からバケツで水を汲み出し、子供たちが生き物を救出しやすいようにしておきました。休み時間と3校時に、有志の子供たちが、「生き物救出作戦」を行ってくれました。メダカやミズカマキリ、エビなどの生き物を網で救って、ポリバケツに移します。子供たちは一生懸命生き物の救出に取り組んでくれました。子供たちのおかげで何とか工事ができる状態になりました。
3・4年生廊下の掲示物
3学期の終わりが見えてきたこの時期になると、各学級の廊下には様々な作品が展示してあり、華やかになります。図工の版画や習字、作文、社会の新聞など、どれも子供たちが一生懸命学習した成果です。歩いて見ているだけでも、子供たちが頑張っている姿が目に浮かび、嬉しくなります。作品は3学期の終わりまでに、各家庭に返却されますので、持ち帰りましたら大いに認め褒めてあげてください。
職員作業 引っ越し
子供たちが下校した後、全職員で職員作業を行いました。2年間に及んだ長寿命化工事もいいよ最終段階を迎え、あとは検査を待つばかりです。今年は1階部分が使えなかったため、音楽室と家庭科室を別の教室に移して授業を行いました。家庭科室に至っては、1学期以降ガスが使えないということで、調理の単元はすべて1学期のうちに済ませるなど、子供達にも大変不便な思いをさせてきたと思います。また、低学年昇降口が使えなかったり、校舎前が狭かったりと、保護者の皆様にも色々とご不便をおかけしました。
職員作業では、新しい匂いのする音楽室や家庭科室に、楽器や調理器具、食器などを運ぶ作業をしました。
食器は1つ1つ新聞紙に来るんで移動したため、割れないように注意しながら新聞紙を剥がしました。
家庭科室がガスではなく、IHになったので、調理器具はIH対応のものを新調しました。
音楽室は、今まであった段差がなくなり広く使えます。音楽以外にも学年全体で学習するのにも使えそうです。
最後に音楽室に机を並べ、机やイスの高さを調整して完了です。早く、音楽や家庭の授業ができるといいですね。
6年生を送る会
2月26日(水)の3校時に「6年生を送る会」を行いました。本校の「6年生を送る会」は、縦割りの「ふれあい班」ごとに分かれて、各教室からオンラインで行います。6年生への感謝の気持ちを伝えるため、5年生が中心になって企画してくれました。
ふれあい班ごとに、5年生が考えた6年生や安塚小学校に関するクイズをkahoot!を使ってチャレンジしました。班の皆で意見を出し合い、6年生がまとめて答えを決めます。クイズの問題の一部を紹介します。
- 6年生が運動会で使った旗の色は何色と何色?
- 6年生の誕生日で一番多いのは何月?
- 6年生に一番人気の給食のメニューは何?
- 安塚小は来年度で独立何周年?
いくつ分かりましたか?
次に1~5年生が各学年で作ったプレゼント動画を見ました。どの学年も、6年生に楽しんでもらおうと、歌や楽器の演奏に加え、劇風に曲紹介をするなど、楽しんで作りました。お返しに6年生からもプレゼントがありました。ゆずの「友 ~旅立ちの時~」を歌ってくれました。
最後にふれあい班の皆から6年生にプレゼントを贈りました。在校生の代表からこれまでの感謝の気持ちを、6年生の代表から会を開いてくれたお礼の言葉を述べて終了しました。たいへん心温まる素敵な会になりました。
2月14日(金)新登校班確認
2月14日(金)5校時に新登校班確認を行いました。育成会の方に編成していただいた令和7年度の登校班の、メンバーや集合場所、集合時刻を確認しました。その後、登校時の歩き方について次のことを話しました。
・ 道路の右側を適切な間隔をとって一列歩行をする。
・ 班長は、歩く速さを調節しながら、前方の安全を確認して班全体を安全に誘導する。
・ 副班長は、列を乱す児童を注意して一列できちんと歩けるようにする。
・ 班員同士の間隔があかないように気を付けて歩く。
・ 班員は、一人ひとりが安全に気をつけて歩くように心がける。
・ 通学路の危険箇所について確認する。
・ スクールガードや交通指導員に、積極的にあいさつする。
学校でも十分指導してまいりますが、地域の皆様も児童の歩き方や挨拶について、お気づきの点があればぜひ御指導ください。
終了後は各地区担当の教員と一緒に歩きながら、危険箇所や「こども110番の家」を確認しながら下校しました。
2年 モンゴルについての出前授業
国語で「スーホの白い馬」を学習した2年生が、5時間目に体育館でモンゴルについての出前授業を行いました。栃木県那須町にあるモンゴリアンビレッジより2名の講師をお招きし、講話をいただいたり、モンゴルの音楽を聴かせていただいたりしました。
初めはスライドを使ってモンゴルの文化や生活について説明していただきました。遊牧民であるモンゴルの人々の生活も現代化が進み、家畜を伴っての移動生活は変わっていないが、車や太陽光発電、冷蔵庫、テレビ、スマートフォンが普及しているという話を伺い、子供たちが「スーホの白い馬」でイメージしたモンゴルの暮らしとはだいぶ違うようでした。また、代表児童にモンゴルの民族衣装を着させてもらいました。
最後にプロの演奏家の方に、モンゴルの音楽を聴かせていただきました。「スーホの白い馬」に出てくる「馬頭琴」という楽器の演奏に、2年生の子供達は静まりかえって美しい音色を聴いていました。また、「ホーミー」というモンゴル独特の声の出し方に驚いた様子でした。子供達もよく知っている「夕焼け小焼け」の演奏では、体を揺らして乗り乗りで音楽に親しむ様子も見られました。とても豊かな時間を過ごすことができました。
6年地域奉仕活動
6年生が地域で奉仕活動を行いました。1か月後に卒業を控え、今までお世話になった地域の方々に感謝の気持ちを伝えるために、恩返しとして通学路沿いのゴミ拾いを地域の皆様といっしょに行いました。道路は割ときれいで、ゴミはほとんど見当たりませんでしたが、道路脇の草むらなどに落ちているタバコやビニール袋などの小さなゴミも見逃すまいと、目をこらして拾いました。午前中の風が弱いうちに活動を終えました。最後に、児童代表から参加してくださった地域の皆様に感謝の言葉を述べて活動を終了しました。参加していただいた地域の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
<6年生の感想>
- 自分の地域は、ごみがあまりなくきれいな町だなと思いました。あまりゴミがないのは、地域の方たちがゴミを拾うことやゴミを自分で持ち帰るなどをしているから、きれいなんだなと思います。地域の人達のおかげで、安心できれいな町になっていることが分かりました。
- 地域の人とはあまりかかわっていないと思っていたけれど、地域の人達のは陰で僕たちのことを支えてくれているんだと思った。
- 地域の皆さんは僕たちの知らないところで活躍していることが分かったので、僕たちも元気よく挨拶をして、できることをやりたいと思いました。
- これからは、地域の人にあいさつをしたり、地域の人に役立つことをしていきたいです。
- 地域の人に挨拶をしたり、地域のイベントに参加したりしたいと思った。
5年生 谷本先生の講話
5年生の学習で、宇都宮大学名誉教授の谷本先生をお招きして、樹木や森林について、お話をいただきました。先生は安塚小から1時間くらいのところに住んでいらっしゃるのですが、安塚小からの要請に快く応えていただき、今回の講話が実現しました。校長がお車でお迎えにあがることを提案しましたが、「車は二酸化炭素を出すから・・・」と電車で来ていただきました。5年生にそのことを話すと、「ゼロカーボンの実現に向けて、車を使わないことを実践しているなんて、すごい。」と驚きの声があがりました。
講話ではまず、本校のシンボルツリー「ヒイラギ」についてお話をいただきました。本当は「ヒイラギモクセイ」という種類の木であり、葉っぱがギザギザしていて魔除けとして用いられることなどを話してくださいました。また、枯れかけているので、土を入れ替えるなどの措置を施して、皆で守っていって欲しいというお話もいただきました。
また、森林については、この百年くらい人間は自分たちの都合の良いように、森を削り開発を進めてきたことで、環境に悪い影響が出てきていること、森林や環境を守っていくことが大切だということも教えていただきました。最後にヒイラギモクセイの木の前で、クラス写真を撮りました。
5年生はこれから、社会の学習で森林について学習を進めていきます。先生から教えていただいたことを思い出しながら学習を進めて欲しいと思います。また、来年度本校は独立70周年を迎えます。5年生が中心となって、シンボルツリーを守る活動や安塚小の歴史を紐解く活動を進めていく予定です。
避難訓練(抜き打ち)
今日は、地震が起きた時に、みんなが安全に避難できるように、避難訓練をしました。しかも、今回は前もって知らせずに、抜き打ちで行いました。地震はいつ起きるか分かりません。最近になって、南海トラフ地震が30年以内に起きる可能性が、70%から80%に引き上げられました。いざというとき、自分の命を最優先で守れるように、家庭でも地震について話題にしてみてください。
4年2組研究授業(算数)
4年2組で研究授業を行いました。本校では、「学びの系統性・連続性を踏まえた算数科学習指導~『数と計算』領域における、数学的な見方・考え方を働かせる児童の育成を通して~」をテーマに学校全体で算数の学習指導について、学校課題研究に取り組んでいます。
今日の授業の問題は、「8cmのテープを3cmずつ切ると、何本できるでしょうか。」という問題です。大人なら、答えは「2本」であまりがでる、ということをイメージできますが、「わり算は答えが小数になっても割り切れるまでやり、割り切れないときは概数にする。」と教えられている子供達は、なかなか「あまり」が出るということをイメージできません。今日は、実施に8cmのテープを用意し、3cmずつに切ってみて、あまりが出ることをイメージさせてから、計算しました。友達と、自分の考えを話し合い、「2本できて2.5cmあまる」という答えを導くことができました。
2年2組 かけ算九九・タイピング
5校時、昨日と同じように2年2組で、かけ算九九とタイピングの授業を行いました。子供達は楽しみながら、九九やタイピングの練習に取り組むことができました。2年生は、まだ家庭にタブレットを持ち帰っていませんが、今後は週に一度持ち帰り、学習の習熟に取り組ませたいと思います。よろしくお願いします。なお「ククハチジュウイチ」はスマートフォンでもできますので、やtってみてください。
ククハチジュウイチはこちら
2年 かけ算九九・タイピング練習の進め方
2年1組でタブレットを使った「かけざん九九」と「タイピング」の授業を行いました。かけ算九九は、「ククハチジュウイチ」というサイトを、タイピングは「Typing Land」というサイトを使いました。朝の学習や家庭学習でどんどん練習して、かけ算九九やタイピングの力を伸ばして欲しいと思います。
「ククハチジュウイチ」はこちら
「Typing Land」はこちら
3年2組研究授業(算数)
3校時、3年2組で算数の研究授業を行いました。「小数」の単元で、くり上がりのない小数のひき算の仕方について学習しました。2.5ー1.3の計算方法を、友達に分かりやすく、説明しようとどの子も熱心に鉛筆を走らせていました。0.1をもとにしたり、位ごとに分けて計算するなどの考え方が発表され、熱心に聞くことができました。友達と考えを交流し、自分の考えを修正することもできました。