日誌

日々の様子

朝の学習~1時間目(5年)

 朝の学習の時間、5年1組ではタイピングの練習をしていました。本校では、4・5・6年生で長期休業明けに「タイピング検定」実施しています。「プレイグラムタイピング」(https://typing.playgram.jp/assessment)を使って級判定をし、上位の級になった児童は、後に認定検定を実施し、表彰式で表彰します。今日は、金曜日に行う学級での検定に向け、練習に取り組んでいました。皆、真剣な表情で練習に取り組んでいました。中には、大人でも難しい「マスター級」の判定を受けた児童もいました。夏休み中の成果を存分に発揮してほしいと思います。

 

 

 

 

 1時間目、5年3組では算数の学習をしていました。「分数の大きさとたし算、ひき算」の学習です。今日は、「分数の大きさの比べ方を考えることができる」というめあてで学習しました。「分数は1をいくつに分けたうちのいくつ分かを表している」ことや、「同じ大きさの分数は、分子と分母を、同じ数でかけたり同じ数で割ったりすると作れる」ということを学習しました。ふりかえりでは、今日の授業で分かったことや次に学習したいことなどをしっかりとノートにまとめることができました。

 

 

 

   

理科室での授業

 今日は理科室での授業の様子をお伝えします。

 2時間目は2年2組の算数の授業を理科室で行いました。2年生は算数で「水のかさ」について学習しています。水を使う授業なので、教室を離れて水道のたくさんある理科室で学習しました。大きさの違う2つのペットボトルに入る水の量、どちらがたくさん入るか比べる方法を学習しました。片方に水を入れてもう片方のペットボトルに移し替え、あふれるか途中までしか入らないかで比べる方法、同じ大きさの大きなコップに移し替え並べて比べる方法、同じ大きさの小さなコップに移し替えいくつのコップに入ったかで比べる方法、いろいろな方法で比べられることを学習しました。

 

 

 

 

 3時間目は5年1組が理科の授業をしていました。ヘチマやヒョウタンの花のつくりについて学習していました。ヘチマやヒョウタンなどの花には、雄花と雌花があること、花粉は雄花についていることを、実際の花を観察して確かめていました。雄花の花粉をセロテープでスライドガラスに固定し、次回の理科の時間は顕微鏡で観察します。

 

 

  

3・4年生の授業の様子

 3時間目3・4年生の授業を参観しました。
 3年2組では、国語の作文の授業でした。夏休みの思い出を作文に書くということで、作文の材料を集めて図に書くということがめあてでした。
 

 子供たちは、夏休みの出来事を思い浮かべ、ノートににWEB図をたくさん書くことができました。
  

 3年2組は英語の授業でした。"What color(fruits) Do you like?"の構文を使って、好きな色や果物を尋ねたり、答えたりする学習でした。色の名前や果物の名前を英語で言う練習もしました。

 

 

 4年2組は、社会で防災の学習です。めあては「『自然災害からくらしを守る』の課題を設定することができる。」です。タブレットで自分が調べたいと思うことを付箋に書き込み、学習課題を話し合いました。

 

 

 4年1組は算数の授業でした。学習したことが身についているかどうか、適応問題を解いて確かめました。教科書や計算ドリルの問題をがんばって解いていました。教科書もドリルも終わってしまった子は、Qubinaを使って復習に取り組んでいました。

給食の様子

 今日は各クラスの給食の様子を見回りました。みんな給食の時間が大好きなようで、ニコニコな笑顔がたくさん見られました。今日の献立は、ごはん、かき揚げ(セルフかき揚げ丼)、かき揚げ丼のたれ、かわりきんぴら、豆腐と大根の味噌汁、牛乳です。どのクラスもおいしいそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

2学期スタート!

 いよいよ今日から2学期がスタートしました。工事が終わった新しい昇降口に、子供たちの元気な声がこだまします。

 

 1時間目、校長室からオンラインで始業式を行いました。新たに着任された先生の紹介と転入生2名を紹介しました。代表児童からは、2学期に頑張りたいことを発表してもらいました。校長からは、オリンピックの選手や高校野球の選手の「心」を学んで、「(やる前から)あきらめない」を合言葉に、2学期の学習や行事に取り組んでほしいと話しました。

 

 2時間目からは、各学級での活動です。2学期のめあてを書いたり、係を決めたり、1学期の復習をしたりしました。まだまだ、暑い日が続きますが、健康に気を付けて毎日の学校生活をおくってほしいと思います。

 

 

 

 

  

 

高学年昇降口、工事完了!

 子供たちが夏休みに入った段階で、東校舎の長寿命化工事が始まりました。今年度は1階部分の、会議室・家庭科室・音楽室と廊下や昇降口、トイレ等が工事の対象になっています。

 高学年昇降口は、2学期になるとすぐに使い始めるので、優先的に工事を進めてもらい、夏休み前に工事を完了してもらいました。ただし、低学年の昇降口は工事の方の出入りや工事用の資材置き場になるので、今年度いっぱい使えません。不便ですが、昨年度同様、2学期から3学期は1・2年生には、高学年昇降口を使ってもらうことになります。

 また、2階3階のトイレも工事の対象となっており、こちらも既に工事が始まりました。こちらは給排水管の関係で工事に時間がかかるということで、完了は12月くらいになるとのことです。1・2年生には不便をかけてしまいますが、5・6年生のトイレを使ってもらうことになります。

 

 

 

 また、放送機器も新しいものが入りました。以前のものよりシンプルに使いやすくなりました。
 

 いよいよ、9月2日(月)から2学期が始まります。夏休み中、事件や事故なく過ごせたようで、職員一同ホッとしております。2学期のスタートに向けて、今日は全職員出勤し、準備を行いました。子供たちが、新たな気持ちで、よいリスタートが切れるよう、御支援ください。

1学期終業式

 今日は、1学期の最終日です。

 

 1、2時間目は、夏休みに向けてたくさんの配布物や夏休みの課題を配付しました。また、夏休みの過ごし方や課題についてていねいに説明しました。

 

 3年1組は、7月で退職する担任の先生と一緒に、校庭でゲームをして楽しみました。

 

 3校時は、第1学期の終業式をオンラインで行いました。

 代表の4年生児童からは、1学期に頑張ったことや夏休み中に頑張りたいことの作文発表がありました。校長からは、夏休み中の過ごし方について話をしました。規則正しい生活を送ること、学びを進めること、そして安全に注意することの3つをお願いしました、そして、それを実現するために「自制心=自分をコントロールする心」を育てようと話しました。

 また、退職する3年1組担任のお別れ式を行いました。代表児童から花束を送り、全員で「ありがとう」を言いました。

 児童指導主任と情報主任から、夏休み中に気を付けることについて話がありました。

  

 

 4校時はどのクラスも「まなびの姿」を渡す時間です。どのクラスも一人一人担任が声を掛けながら、「まなびの姿」を渡していました。

 

   

終業式前日

 5時間目、各教室にお邪魔しました。明日はいよいよ1学期の終業式ということで、各クラス様々な過ごし方をしていました。

 多かったのは、「お楽しみ会」をしているクラス。フルーツバスケットやイスとりゲームなどで、たいへん盛り上がっていました。

  

 

 

 皆で大掃除をしているクラスもありました。

 

 

もちろん、最後までしっかり集中して勉強しているクラスもあります。

 

 

表彰

 昼休みに図書室で表彰を行いました。各教室ではオンラインで全児童が見守る中、延べ20名の児童が表彰を受けました。壬生町陸上記録会、歯と口の衛生週間の「「よい歯の児童」と「ポスターの部」、水泳、空手、野球など、たくさんの児童が学校外で活躍しました。素晴らしい活躍に表彰する側も胸が熱くなります。おめでとうございます。

  

  

 

  

  

  

  

論語検定

 本日の昼休み、町内で今年初めてとなる、町の「論語検定」が行われました。壬生町生涯学習課の方々、検定員の方々、歴史民俗資料館の方々に加え、NHK小山放送局の方を迎え、盛大に実施されました。初級(5問中3問で合格)に4名、中級(8問中5問で合格)に5名、世界記録チャレンジ(18個全てを朗唱で合格)に1名の、合計10名の児童が検定にチャレンジしました。検定を受けた子供たちは、緊張しながらも、見事全員合格することができました!合格したこどもたちは、皆、ホッとした表情で会場を後にしていました。
 「論語検定」の様子は、7月11日18時30分から、NHK総合「とちぎ630」の中で放送される予定です。ぜひ、ご覧ください。

  

 

 

 

 

 

 

お楽しみ給食

 2020年(令和2年)2月、コロナウィルスで全国の学校に臨時休業が要請されて以来、4年と5か月の間、本校では感染防止の観点から前向き給食を実施してきました。昨年5月にコロナウィルスが5類に移行されてからも前向き給食のままでした。つまり6年生以外は、グループで食べる給食を知らないということになります。
 今日は、全校で「お楽しみ給食」を実施し、試しに各学級で座席配置を工夫し、和気藹々と楽しんで給食を食べる時間としました。各教室では、列ごとやグループごとに机を向かい合わせにし、楽しそうに笑顔で給食を食べる児童の姿がありました。逆に「しゃべっていいの?」と不安な子もいたようです。
 5・6年生からは、「皆で食べるといつもよりおいしく感じる」とか「いつもこうならいいのにな。」といった意見が聞かれました。

 

 

 

 

猛暑日

 今日は朝からうだるような暑さです。天気予報では、宇都宮は36℃を越える猛暑日になるとの予報。黒球温度計のWBGT値は28.9℃。熱中症の危険を回避するため、昨日に続き、休み時間は外での遊びをやめ、室内で過ごします。
 どんな遊びをしているのか、教室をうかがうと・・。子どもたちはやはり、遊びの天才です。何人かでトランプに興じる子、一人で物作りにいそしむ子、パソコンでお絵かきをする子。5年2組では、メンコを作って遊ぶ子もいました。それぞれの個性が垣間見える瞬間です。どの子も工夫して休み時間を楽しく過ごしていました。


 

 

 

  

七夕

 7月7日(日)は七夕です。今日は七夕にちなんで、給食は七夕メニューです。

 

星形コロッケと七夕ゼリーは子供たちにも大人気。

 

テンションも上がります!

 

 

通級指導教室には、担任の先生が持ってきてくれた笹の葉がかざってあり、子供たちの願い事が書かれた短冊が吊るしてあります。願い事が叶いますように!

 

 

特別日課

 今日から3日間、安塚小学校は特別日課です。特別日課とは、朝の活動や清掃などの活動をせずに、授業を5時間行い、通常より早く下校する日課です。ちょうど、35℃を超える暑さとなり、休み時間も外で遊ぶことができないので、早く下校できて子供たちもうれしそうです。

 5・6年生の教室では、1学期のまとめのワークテストに真剣に取り組む子供たちの姿がありました。

 

 

 いつもより、早く下校しますので、放課後、安全に過ごせるように十分指導しますが、保護者・地域の皆様も見守りをよろしくお願いいたします。

5の1 英語

 6時間目、4年1組では英語の授業をしていました。

 「今、何時?」の聞き方"What time is it?"と答え方"It's ○ a.m.(p.m.)"を学びました。子供たちは、教科書やテレビ画面の時計の針を見ながら、"It's six a.m."や"It's three p.m."などと答えていました。また、"It's wake up time."や"it's breakfast time."など、何をする時間かの言い方も練習しました。熱心な子は、教科書にどんどん書き込みをして学んでいました。

 

 

 

家庭科室・音楽室の引っ越し

 昨年度同様、7月から東校舎の長寿命化工事が始まります。今回は1階部分と各階のトイレ部分です。工事は夏休みに入ってからですが、1階にある音楽室・家庭科室・会議室は、夏休みまでに空っぽにしなければなりません。

 今日は子供たちが下校した後、全職員で音楽室・家庭科室の引っ越し作業を行いました。音楽室の大きな楽器、家庭科室の食器などを協力して移動しました。

 家庭科室の水道やガスは移動できないので、調理の単元は全て1学期に実施してもらいました。工事後はIHになる予定です。2学期からは、新音楽室(南校舎1番東)、新家庭科室(本校舎2階)を使って授業を行う予定です。

 

家庭科室・家庭科準備室
 

 

音楽室

 

 

植物の様子

 梅雨に入り、雨が降ると、人間は気分が暗くなりますが、植物たちは逆に元気になります。

 1年生が育てているアサガオは花を咲かせ、見る物に元気を与えてくれます。

 

2年生が育てている野菜も次々と実がなり、収穫の喜びを教えてくれます。スイカもずいぶん大きくなりました。
 

 

 

 4年生が育てているヒョウタンの実もずいぶん大きくなり、ヒョウタンらしくなってきました。
 

 校庭の夏花たちも元気に花を咲かせ、藤棚には実がたくさんなっています。
 

 7月から東校舎の長寿命化工事が始まり、1・2年生の昇降口が使えなくなります。昨年度同様に、高学年の昇降口を使います。校舎の前のアスファルト部分には、仮囲いができ、仮設事務所が作られる予定です。アサガオや野菜の植木鉢も今の場所には置けなくなるので、今日は植木鉢を引っ越してもらいました。
 

1年生 歯磨き教室

 6月28日の5校時に1年生2クラスで歯磨き教室を行いました。歯科衛生士の先生2名にお越しいただき、上手な歯の磨き方やおやつの取り方、噛むことの大切さについてお話をいただきました。また、実際に歯みがきをしたあと、自宅でカラーテスターを使って磨き残しのある場所を確認してもらいました。毎日しっかり歯みがきをして丈夫な歯を維持してほしいと思います。

 

 

交通安全教室

 2~4校時、栃木県交通安全協会交通教育課の方4名が来校し、「交通安全教室」を実施しました。

  2校時は、1・2年生が体育館に集まり、お話を聞きました。お話を聴いたりDVDを見たりして、「道路の歩き方」や「道路の横断のしかた」について学びました。「道路は右側を歩く」「歩道がある道路は歩道を歩く」「路側帯がある道路は路側帯を歩く」「信号がある横断歩道では信号を見て横断する」「右・左・右を見て車が来ないか確認する」「手を挙げて横断することをアピールする」など、命を守るために大切なことを教わりました。

  

 

 

 3・4年生は3校時に、5・6年生は4校時に、自転車の乗り方について学びました。クイズやヘルメットの実験を通して、「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」「自転車は左側通行」「道路を横断するときは自転車を降りて押して渡る」「右左右をよく確認し、飛び出しは絶対にしない」ということを学びました。

 

 

 

 これからも、交通安全に気を付けて、事故に遭わないように注意して歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、安塚小の子供たちが危険な歩き方や危険な自転車の乗り方をしていたら、ぜひお知らせください。

6の1家庭科研究授業

 5校時、6年1組で家庭科の研究授業を行いました。壬生町内の先生方をはじめ、上三川町・宇都宮市の校長先生方、総合教育センターの先生方など、たくさんの方が授業を見に来られました。

 

 テーマは「家族の一員として、自ら生活をよりよくしようと工夫し実践する子供の育成」で、メンバーの先生方は、今年の発表に向け、昨年度から教材研究・授業実践を重ねて準備してきました。今回は、11月に壬生小で行われる関ブロ栃木大会のプレ授業になります。

 

 本時のめあては、「家族のために、1食分の献立を立てよう」です。あらかじめ、家族にインタビューしたり調理実習で作ったりした経験を基に、栄養のバランス・味・色どり・旬・家族の好み・地産地消なども考え、前時に考えた献立をどう変えたら良いか考えました。

 

 タブレットの献立表を操作しながら、材料を削ったり、変えたり、追加したりするなど、一人一人が頭をフル回転させ、友達と協働しながら、自分の納得のいく1食分の献立を完成させることができました。

 

 

 

 子供たちの振り返りからは、「毎日、栄養バランスや好みなどを考えて作ってくれているなんて考えもしなかった。親に感謝しなくては。」という声も聞こえてきました。

 ぜひ、家庭で実際に作ってみて、御家族に味わってもらいたいと思います。