日々の様子
4の2 会食
昨日に引き続き、4年2組が宿泊学習に備えて、給食をグループで食べました。
4の1 初めての「会食」
4年生は来週、那須高原自然の家に1泊2日の宿泊学習に出掛けます。
ところが、4年生が入学した年はコロナウィルスが拡大しており、これまでの4年と2か月の間、本校は「前向き給食」であったため、1度も「会食」を経験したことがありません。
今日は、宿泊の練習の意味で4年1組が「会食」を行いました。空き教室2部屋を使い、クラスを2つに分け、向かい合わせの机同士の間隔をあけて那須高原自然の家のテーブルに近い形で生活班(部屋)ごとに給食を食べました。マスクを外したときも、大きな声を出さずに会話をしながら食べました。
最初は戸惑っていた子供たちでしたが、時間が経つうちに会話をしながら楽しく食べることができました。宿泊学習でも、グループやクラスの友達と協力しながら楽しく過ごしてほしいと思います。明日は、4年2組が同じ形で会食を行います。
ちなみに、ここから下は4年2組の前向き給食の様子です。
初プール
5年生が全学年の先頭を切ってプールに入りました。プールをきれいに清掃してくれた御褒美で、安塚小では毎年5年生が最初に入ることになっています。天気はバッチリ、気温も水温を条件を満たしているので、水の中は少し寒いかも知れませんが、子供たちはおおはしゃぎでした。
3の2町めぐり
3年2組が、社会の学習で町めぐりに出掛けました。
あいにくのお天気でしたが、JAしもつけ壬生支店・壬生町役場・町立図書館などを見学し、たくさんのことを学んで来ました。その場に合った態度で、きまりを守って行動することができました。
3の1町めぐり
3年1組が社会の学習で、町有バスでを使って壬生町内の町めぐりに出掛けました。
午前中は、JAしもつけ壬生支店と壬生町役場を見学しました。
しののめ公園で昼食を食べ、午後は町立図書館を見学しました。
とてもいい天気で、学校ではできない生の学習をすることができました。
プール開き
昨日とは打って変わって五月晴れの好天の下、プール開きを行いました。プールでのプール開きの様子をオンラインで教室に配信しました。5年生が一生懸命清掃してくれたプールには、きれいな水が入り、いよいよプールの季節が始まります。6月から夏休みに入る約2か月間、体育を中心にプールの授業を行います。
体育委員会の児童が、司会や、開式・閉式の言葉、児童代表の挨拶をしてくれました。また、校長・体育主任から、プールで注意することについてお話をしました。安全に気を付けて楽しくプールに入ってもらえるといいなと思います。
陸上練習
いよいよ陸上記録会が来週に迫ってきました。
今日は小雨がパラついていたので、高跳びと幅跳びは、バレー部に体育館を半分お借りして体育館で練習です。高跳びも幅跳びも、踏み切りの練習を中心に行いました。短距離と長距離は、校庭で普段通りの練習です。練習中は、雨もほぼ気にならないくらいになり、熱が入っていました。自分の持っている力を出し切れるように指導にも熱が入ります。
プール清掃
6年生が修学旅行に行っている間に、5年生がプール清掃をしてくれていました。みんな一生懸命に働き、プールはすっかりきれいになりました。プールに水が入り、あとはプール開きを待つばかり。いよいよ、プールの季節がやってきます!たくさん入れるといいですね。
6年生が鎌倉・東京に修学旅行に行ってきました!
5月23日(木)と24日(金)の2日間、6年生が修学旅行に出掛けました。行先はコロナ禍の4年間は福島方面になっていましたが、5年ぶりに鎌倉・東京方面に行くことができました。
1日目は鎌倉で、大仏や長谷寺、鶴岡八幡宮を見学しました。
グループで計画を立て、江ノ電で移動したり、小町通りで昼食をとったり、食べ歩きをしたりして、主体的に活動することができました。
2日目は、東京で国会議事堂(衆議院)を見学し、日本の政治について学びました。午後は、国立科学博物館で様々な化石や標本、剥製などをグループで見学し、お土産も買いました。
2日間の就学旅行で、公共の場での行動の仕方や友達を思いやり協力することの大切さを学ぶことができました。天気にも恵まれ最高の思い出を作ることができました。
ゆうがお壬生
「ゆうがお壬生」がありました。「ゆうがお壬生」とは壬生町立図書館の移動図書館で、毎月1回、町内の小学校にバスで移動してくれます。子どもたちは、思い思いに本を選んで借りていました。たくさん借りて、本好きな子に育ってほしいと思います。町立図書館のカードがあれば、町民はどなたでも利用できますので、お時間のある方はぜひ御利用ください。
教育委員訪問
町内の小中学校のトップを切って、教育委員様の訪問がありました。2校時と3校時に、各クラス5分程度授業の様子を参観してもらいました。どのクラスも元気いっぱい集中して授業に取り組んでいました。教育委員の先生方や教育委員会の方々からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。これからも、集中して真剣に授業に臨んでほしいと思います。
陸上練習がんばってます!
放課後、陸上記録会に向けた練習を行いました。
短距離走、走り幅跳びのグループは、いろいろな姿勢からのスタートダッシュや鬼ごっこ、長距離走のグループはインターバル走、走り高跳びのグループはフォームの確認を行っていました。暑い中、児童は一生懸命に練習に取り組んでいました。また、先生方も、走り高跳びの模範演技を見せたり、子どもたちと競争したり、鬼になって追いかけたりと一生懸命に取り組んでいました。
6年修学旅行事前指導
5校時、6年生2クラスが体育館に集まり、事前指導を行いました。
江ノ電での異動の仕方、ホテルの食事場所や国会での行動の仕方など細かい点を再確認しました。活動班での集合の仕方、部屋ごとの集合の仕方なども実際に動いて確認しました。2日後に迫った実際の修学旅行では、無駄話をせずに素早く行動することが求められます。暑くなることが予想されます。元気に行ってこられるよう、しっかり指導したいと思います。
ゆめのページ 読み聞かせ
読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の方が、昼休みに体育館で読み聞かせをしてくれました。
天気のよい昼休みだったので、外に遊びに行く子が多かったのですが、低学年の児童がたくさん参加してくれました。
「ともだちや」という本を読んでくださいました。みんな真剣に聞いていました。
「ゆめのページ」ではボランティアで読み聞かせをしてくださる方を募集中です。興味のある方は学校までお電話ください。
施設巡り(4年2組)
昨日に引き続き、4年2組の児童が施設巡りを行いました。今日はとても天気がよく、暑い1日でした。
施設巡り(4年1組)
4年1組の児童が社会の学習で施設めぐりに出掛けました。
中央配水場、清掃センター、水処理センターを見学し、壬生町民の暮らしがどのように守られているかを学んできました。それぞれの施設でしっかりと説明を聞くことで、学校にいてはできない、生の学習をすることができました。
3年生 リコーダー講習会
3年の児童が、音楽の授業でオオノ楽器さんを講師に迎え、リコーダー講習会を行いました。
講師の先生からは、「正しい姿勢」「正しい息づかい」「正しいタンギング」「正しい指づかい」について、実際にリコーダーの音の違いを聴きながら、教えてもらいました。
初めてリコーダーを手にした3年生には、特に「正しい指づかい」は難しかったようです。指の腹の中心で穴をしっかりふさぐということや、息を吹き込まず指だけで音を鳴らすということは、できない子が多かったようです。これから音楽の時間に少しずつ練習を重ね、上手に吹けるようになってほしいと思います。
最後に、クラリネットの演奏を聴かせていただきました。ディズニーから「小さな世界」「星に願いを」、「となりのトトロ」から「となりのトトロ」「まいご」など、子供たにちもなじみの深い曲を演奏していただきました。心に染みわたるような素敵な演奏で、3年生の児童たちも真剣に聴き入っていました。
5年3組 調理実習
5年3組の児童が、家庭科の学習で調理実習を行いました。
今回は、お茶の入れ方の学習です。担任の話をよく聞き、ガスの元栓の開け方に始まり、火の付け方、やかんでのお湯の沸かし方、お茶の入れ方を学びました。IH調理器や電気ケトルなどの登場で、家庭でもガスでお湯を沸かす経験が少なくなっていると思います。初めての体験に、おっかなびっくりコンロのレバーを回していました。火を使う作業ですから、慎重になるくらいが丁度いいのかも知れません。自分たちで入れたお茶は、子どもたちにとっては、少々苦かったようです。
第1回ふれあい班活動
昨日は清掃活動の第1回目がありましたが、今日は「ふれあい班活動」の第1回目がありました。「ふれあい班活動」とは、縦割り班でいろいろな活動を動をする中で、上学年においてはリーダー性や下学年に思いやる心を育み、下学年においては一緒に活動する上学年に対して、感謝と尊敬の心を育むことを目的として行っています。
1回目の今日は、顔合わせということで、自己紹介を行いました。1年生もしっかりと自己紹介をすることができました。その後は記念写真を撮りました。その後は、6年生が考えたゲームを行いました。6年生は、「何でもバスケット」「いす取りゲーム」「爆弾ゲーム」など、1~6年生が皆で楽しめるゲームを考え、ルールを分かりやすく説明してくれました。どの班も楽しくゲームに取り組んでいました。これからの活動も、みんなで仲良く協力して取り組んでほしいと思います。
1年生 学校探検
今日は、1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。校長室や職員室、理科室などを担任と一緒に探検し、どんなものがあるのか見て回りました。
校長や教頭にインタビューし、しっかりと説明を聞くことができました。部屋に入るときの挨拶の仕方や廊下や階段での歩行の仕方もしっかりまなぶことができました。