日々の様子
卒業式に向けて(1~4年生 お別れ会の練習)
3月7日(木)
今日の3校時、1~4年生は卒業式前日に行われる「お別れ会」の練習を行いました。6年生と一緒に過ごせるのも、残りあと5日間です。6年生への思いがしっかり伝わるように、みんな真剣な表情で参加していました。
卒業式に向けて、校舎内や式場の準備も進んでいます。式場内には、6年生が制作した自画像の版画作品が掲示されています。卒業生の保護者の皆様、卒業式当日をお楽しみに。
今年度最後のゆうがお壬生
3月6日(水)
今日は、今年度最後のゆうがお壬生(壬生町立図書館の移動車)の日でした。天候が心配されたため、昇降口で貸し出しを行いました。本選びは、楽しそうです。
室内では、5・6年生の図書委員の児童が、学級文庫の入れ替え作業を行っていました。この作業も、今年度は最後になります。
スマホやPCなどからの情報が多くなっている現状がありますが、豊かな情操や思考力を深めるには、本は
欠かせないアイテムです。本好きの子供たちの育ってほしいです。
卒業式に向けて(会場準備・5年生)
3月5日(火)
来週の卒業式に向けて、今日の5校時、5年生が会場の設営をしました。6年生から、最上級生としての役割を引き継ぐ5年生、進んで働く姿がみられました。
あっという間に、いすや机の設置が終わりました。
明日以降、卒業式本番に向けて、紅白幕などの設置を進めていきます。
3階の改修工事、完了
3月4日(月)
東校舎(これまで旧校舎と呼んでいましたが、リニューアルを機に東校舎と改名しました。)の改修工事が、ほぼ終了しました。床板を研磨し、天井・壁などを張り替え、窓枠を全て新しくしました。
廊下から見るとこんな感じです。
教室の中の様子です。これまでは薄暗い感じでしたが、すっかり明るくなりました。
児童用ロッカーや荷物掛けも新しくなりました
近日中に、2年生が引っ越しをします。新しい教室で、今年度の残りの時間を過ごします。
卒業式に向けて(6年生)&電流について学ぼう(5年生)
3月1日(金)
いよいよ3月となりました。6年生の登校もあと2週間となり、卒業式に向けての練習も本格的になってきました。今日は、入場と呼びかけを中心とした練習を行いました。6年生は、ちょっと緊張の面持ちで練習に参加していました。
理科室では、5年生が電磁石の特性を利用したモーターカー作りを行っていました。電流が流れる仕組みをもとに、正しい回路を考えながら配線し、完成を目指していました。
みんな夢中で取り組んでいました。スムーズに動くモーターカーが完成することと思います。
安小ギャラリー
2月29日(木)
早いもので、今日で2月が終わります。昨日「6年生を送る会」を行い、今日から6年生は卒業に向けての再スタートを切りました。1~5年生も、年度末に向けてエネルギッシュに過ごしています。
今日は、4年生と5年生の廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
5年生の教室には、自作の詩が飾られています。一人一人の感性が感じられます。
4年生の廊下には、版画の作品が掲示されています。作品の共通テーマは「花」です。色とりどりの花が咲いています。
いずれも制作時の児童の思いが伝わってくるすばらしい作品です。
6年生を送る会
2月28日(水)
今日の3校時、「ふれあい班」ごとの教室に分かれ、6年生を送る会が行われました。全体の進行は、5年生がオンラインで行いました。
はじめに行ったのは「宝探しゲーム」でした。
5年生が、カードを教室のいろいろなところに隠しました。
5年生が、カードを隠している間、6年生と1~4年生は、廊下でクイズを考えながら待っていました。
みんなで、お宝カードを探しました。そして、集めたカードの中に入っていた文字を並べ、メッセージを作りました。
下級生からのメッセージVTRが流れました。6年生は、微笑みながらも真剣にVTRに見入っていました。
6年生の担任からも、意味深なメッセージがありました。メッセージの答えは、卒業式までに分かるのではないでしょうか。
6年生へのプレゼント贈呈の様子です。代表者はカメラの前で、ほかの6年生は、教室で受け取りました。
6年生からの、お礼の言葉とお礼のメッセージVTRがありました。
下級生は、5年生を中心に心を込めて準備をし、6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えました。6年生も、下級生の気持ちを受け取り、あらためて卒業に向けての思いを強くしたようでした。温かい雰囲気の中、安塚小らしい、上級生と下級生の深い関わりがみられた「6年生を送る会」でした。
(笑顔で戻ってきた6年生)
朝のあいさつ運動(3日目)
2月28日(水)
「朝のあいさつ運動」最終日の様子です。今日も、南犬飼中学校1・2年の生徒さんが、朝早くから来てくださいました。中学生の元気なあいさつのおかげで、小学生は今日もにこやかな笑顔で登校していました。安塚小の生活委員会の児童も、しっかり参加していました。
南犬飼中学校の生徒さん、3日間、ありがとうございました。明日以降も、元気なあいさつが続くことと思います。
朝のあいさつ運動2日目&2・3年生合同体育
2月27日(火)
今日は、中学生と合同の「あいさつ運動」の2日目です。今朝は、空気もピリッと感じるような冷たさでしたが、中学生の皆さんの元気な声のおかげで、気持ちのよいスタートが切れました。
中学校の生徒会から、きれいなお花をいただきました。ありがとうございました。
3時間目、校庭では、2年生と3年生の合同体育が行われていました。4月からは、中学年としていっしょに活動することが多くなります。今日は、鬼ごっこをして、体力の増強を図りました。黄色の帽子をかぶっている児童が鬼です。タッチされることで、どんどん鬼が増えていきます。
学年の枠を超えて、楽しい時間を過ごしました。
朝のあいさつ運動&昼休みの読み聞かせ
2月26日(月)
今日から3日間、南犬飼中の生徒さんが「朝のあいさつ運動」に参加してくださいます。今朝も、1・2年生の生徒さんが、早くから来校くださり、登校してきた小学生に元気な声であいさつをしてくれました。
普段、なんとなく元気のない月曜日の朝でしたが、今朝は中学生の元気パワーで、みんな明るい笑顔で教室に向かいました。
昼休みには、「ゆめのページ」の方による、大型絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせに興味のある児童が集まり、お話を聞きました。今日のお話は「こすずめのぼうけん」でした。
体育館での読み聞かせは、今年度最終回ということもあり、今回は多くの6年生が聞きに来ていました。
楽しいお話をありがとうございました。
家族に思いを寄せて(2年生)
2月22日(木)
今日の2・3校時、2年生は生活科の学習「わたしのせいちょう」の最後の時間でした。これまで、自分の成長記録をまとめながら、家族や命などについていろいろなことを学び、多くの気づきがありました。
子供たちには内緒にしていた「家族からの手紙」が担任から渡されると、どの子も真剣なまなざしで読み始め、自然と涙があふれてきていました。家族の愛の深さをあらためて感じることができた時間となったようです。その後、家族への手紙を書きました。とても静かな、でもあたたかい雰囲気の中、一人一人が家族の顔を思い浮かべ、自分の思いを素直な気持ちで書いていました。
私たち教員も、あらためてご家族の愛情の深さや尊さを、そして子供たちの純真でまっすぐな思いを感じ、目頭が熱くなりました。。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
何十をかける計算の仕方を考えよう(3年生)
2月21日(木)
今日の3年生の算数は、「4✕30」の計算の仕方を考える学習でした。これまで学習してきたことを活用しながら、どのように計算したらよいか、説明できるように考えました。まずは自分で考え、次に友達と意見交換をします。最後に、前に出て発表していました。
4校時の3の1の様子です。
5校時の3の2の様子です。
4年生進級に向けて、しっかり学習していた3年生でした。
くしゃくしゃしたらだいへんしん(1年生)
2月20日(火)
今日の3・4校時、1年生の図工の時間の様子です。
今日は、色とりどりの花紙を丸めたりひねったりしながら、イメージした物になるように台紙に貼り付けていきました。
色や形を考えながら、みんな夢中で、思い思いに貼り付けていきました。作業開始から、約50分。だんだん作品が仕上がってきました。
完成した作品の一部を紹介します。何に見えますか?想像してみてくださいね。
モンゴルについて知ろう(2年生)
2月19日(月)
今日の4校時、那須町にあるモンゴリアンビレッジから、講師の先生と馬頭琴の演奏者の方をお招きし、2年生がモンゴルについての学習をしました。(2年生は、国語の時間にモンゴルを舞台とした「スーホの白い馬」という物語の学習をしました。)
はじめに、現在のモンゴルの様子や人々のくらしについて、スライドを見ながら説明を聞きました。
代表児童と担任の代表が、モンゴルの衣装の試着をしました。かわいいですね。
モンゴル流のじゃんけんをしているところです。
最後に、馬頭琴の演奏を聴きました。静かでもの悲しさを感じる曲や、草原を駆け抜ける馬のような力強さを感じる曲など、すばらしい演奏を堪能しました。
学習した物語のイメージがさらに膨らんだことと思います。
やすづか幼稚園との交流会(1年生)
2月15日(木)
今日は、やすづか幼稚園の年長さんが学校に来てくださいました。1年生と交流の時間をもちました。
お互いにあいさつをした後、体育の準備体操となわとびの様子を見てもらいました。
1年生が、遊具の紹介と遊び方の実演をしました。
プレゼント交換をして、「さよなら」しました。
その後、園児の皆さんは、遊具で楽しく遊んでお帰りになりました。
あと1か月ちょっとで、小学生になる園児の皆さん。入学式での再会を楽しみにしていますよ。
今日のふれあいタイムは、ロング昼休み
2月14日(水)
今日の昼休み、校庭の気温は天気予報通り17度を超えていました。子供たちは、春のような日差しの中、おもいっきり外遊びを楽しんでいました。
気持ちよさそうに泳いでいる池のメダカを観察しています。
6年生を送る会で演奏する曲の練習をしていたのは、3年生です。
約40分間、校庭には子供たちの明るく華やいだ声が響き渡っていました。
掲示物拝見(6年生)
2月13日(火)
卒業まで残り約1か月となった6年生。登校日数もあと22日となってしまいました。今日は、6年生の教室に飾られている掲示物をご紹介します。
各教室には、学級目標が掲げられています。目標に向かって、最後の仕上げの時期です。
総合的な学習の時間に調べた「日本の伝統文化」に関するレポートが掲示されていました。
6年間、関わってきた人たちや物への感謝の気持ちを忘れずに、これからもがんばってほしいです。
そろばんにチャレンジ(3年生)
2月9日(金)
3年生は、算数の時間に「そろばん」の学習をします。今週の水・木・金曜日の3日間、そろばんボランティアの方のご指導のもと、そろばんの使い方を学びました。
はじめは、玉を置いたり払ったりする心地よい感覚を得られたようでした。その後、たし算やひき算を実際にやってみました。最初はみんなスムーズでしたが、だんだん操作が難しくなってきて指が止まる児童がふえてきました。でも大丈夫。そろばんボランティアの先生がわかりやすくていねいに教えてくださいました。
1組の様子です。
2組の様子です。
ちょっとずつそろばんの仕組みやよさがわかってきた3年生でした。
第4回 学校運営協議会
2月8日(木)
本日、今年度最後の学校運営協議会が行われました。児童・保護者・職員のアンケート結果をもとに、今後の学校運営に関する課題や改善策について話し合いました。
学校内に関すること、地域に関すること、保護者との協力に関することなど、それぞれの立場や経験から様々な有益なご意見をいただきました。あいさつや読書をはじめ、子供たちの健全育成に向けて、幅広い観点からの提言をいただきました。
本日お伺いしましたご意見は、職員と共有し、次年度の教育計画に生かして参ります。
壬生寺第2保育園との交流会(1年生)
2月7日(水)
今日の3校時、1年生と壬生寺第2保育園との交流会が行われました。来年度、安塚小に入学予定の園児さんが来てくれました。
今、練習中のなわとびの様子を見ていただきました。1年生は、いつもよりはりきって跳んでいました。
安塚小にある遊具の遊び方の説明と実演をしました。来入児の皆さんは、行儀よくしっかり説明を聞いていました。
最後に手作りのプレゼントをお渡ししました。
来入児を前に、ちょっぴりお兄さんお姉さんらしく振る舞っていた1年生でした。来入児の皆さん、4月の入学式での再会をお待ちしています。