日誌

日々の様子

教育実習終了!

 大学生が4週間の教育実習に来ていましたが、とうとう今日はその最終日になってしまいました。学校の様子や、児童たちの様子をたいへんよく見てもらっていたので、児童たちからたくさんのお手紙やプレゼントがありました。教員不足と言われている昨今、1人でも多くの有望な若者に、教員を目指してほしいと思います。4週間、ありがとうございました。

 

 

 

研究授業を行いました!

 5年1組は1時間目の外国語の時間に研究授業を行いました。
 児童たちは、レストラン「Dommy's」の店員になり、お客さんの欲しい料理の注文を取ります。既に学習している"what would you like?"(何になさいますか)や、"I'd like ~"(~をください)など、丁寧な尋ね方・答え方の表現を使ってコミュ入ケーションをとる学習でした。児童たちは、学習した表現を使ってたくさんの友達や先生方から注文を聞くことができました。

 

 

 

 2年1組は、2校時に算数の研究授業を行いました。「かけざん」の単元で、これまでに学習した2~5の段のかけざんを使って、教科書のおまつりの絵から問題を作るという学習です。児童たちは、教科書の絵や文を正確に読み取り、それぞれ問題をつくることができました。
 

 

 

道徳の研究授業を行いました!

 2校時に4年2組で道徳の研究授業を行いました。主題は「節度・節制」で、文部科学省のの道徳読み物資料にある「少しだけだなら」という教材を使いました。

 家でインターネットを使っていた主人公の男子が、パソコンの中に興味深いサイトを見つけ、母親との約束で一度は見るのをあきらめるが、『少しだけなら…』とサイトを見た上に、自分の住所なども入力しはじめる。そのとき、事前にセットしていたタイマーが鳴り、約束を破ってしまった自分を省みる。・・・という内容のお話です。

 子供たちは、主人公の行動や心の動きをしっかりと読み取り、「節度・節制」について考え、自分の考えを発表していました。悪いことだと分かってはいても、自分の欲に負け、やってしまうことがあります。そのような場面に出会ったときに、「おこられるから」ではなく、自分をコントロールして行動することが大切だということを学びました。

 

 

 

研究授業を行いました!

 1校時に理科室で5年3組が理科の研究授業を行いました。「ふりこのきまり」の学習で、「おもりの重さを変えるとふりこが1往復するのにかかる時間はどう変わるか」を調べました。子供の予想は、「速くなる」「遅くなる」「変わらない」と大きく分かれました。子供たちは慣れた手つきで実験装置をセッティングし、ストップウォッチで10往復の時間を計り、10で割って1往復の時間を求めていました。おもりの重さを、20g、40g、60gと変えてもふりこが1往復するのにかかる時間は変わらないという結果に、予想が外れた児童は驚いている様子でした。

 

 

 3校時は、1年2組で算数の研究授業を行いました。「ひきざん」の学習で、「12-3」の計算の仕方を考えました。ブロックや図、式や言葉を使って、2から3は引けないがどう引けばいいかを考え、友達に説明していました。 ひきざん、とくに繰り下がりのあるひきざんは、つまづきの多いところで、確実に身につけないと高学年になって苦労します。習熟問題に数多く取り組ませ、確実に習得できるようにしていきます。

 

 

学習館まつり

 11月10日(日)、城址公園ホールで「第3回壬生藩校学習館まつり」「ゼロカーボンシティープレゼン発表大会」「壬生町理科研究展覧会」が開催されました。

 午前中に行われた「壬生藩校学習館まつり」では、論語と自分の生活との関わりについての作文の発表、論語検定の「世界記録チャレンジ」に合格した30名の児童生徒による「論語大詠唱」、小中学校代表による「プレゼンコンクール」が行われました。

 

           あいさつ                         作文発表

 

          論語大詠唱                        論語大詠唱

 

           プレゼン                         プレゼン

 また小ホールでは、「壬生町理科研究展覧会」が行われ、小中学生の理科研究の作品が展示されました。午後は、「ゼロカーボンシティープレゼン発表大会」が行われ、各小中学校でのゼロカーボン実現に向けての取り組みが発表されました。

 

 本校の児童たちも練習を生かし、堂々と発表することができました。

芸術鑑賞会(演劇)を行いました!

 3~4校時に1~3年生が、5~6校時に4~6年生が芸術鑑賞会(演劇)を行いました。本校では1年に1回芸術鑑賞会を行っていますが、1年おきに演劇と音楽を交代で実施しています。

 今日は、劇団「夢団」の皆様をお招きして、ミュージカル「ジャングルブック」を鑑賞しました。児童は、とても真剣に劇を鑑賞していました。内容は、「家族の絆」や「人間の誇り」をテーマに描かれている作品で、子供たちもそれぞれに感じるものがあったと思います。御家庭でぜひ感想を話し合ってみてください。

 

 

 

 

 

「夢団」HP
「ジャングルブック」

プレゼン発表!

 昼休みに5年生と6年生の代表児童がプレゼンの発表練習をしました。11月10日(日)に城址公園ホールで行われる、学習館祭りの中で、作文発表・論語大朗唱・プレゼンコンクール・ゼロカーボンプレゼンが行われます。これまで、総合的な学習の時間を使って学習してきたことを当日は大勢のお客さんの前で発表します。今日はその最後の練習ということで、先生方や見に来てくれた友達の前でプレゼンを行いました。
 5年生はどうすればゼロカーボンを実現できるか?をテーマに調べたことを発表しました。6年生は、「壬生歴史調査隊!」と題して、「安塚の戦い」のことや壬生町のお祭りについて発表しました。当日、ぜひ発表を聞きに城址公園ホールにいらしてください。

 

 


R6 壬生藩校学習館祭り 開催チラシ.pdf
20241004R6ゼロカーボンチラシ(小中学校用).pdf

図書委員会で読み聞かせを行いました!

 秋の読書週間です。朝の読書の時間に、図書委員会の児童が1~3年生に向けて読み聞かせを行いました。1年1組は「もぐらバス」、1年2組は「ぼくのくれよん」、2年1組は「はらぺっこおおかみとぶたのまち」、2年2組は「ちびゴリラのちびちび」、3年1組は「わにわにのおふろ」、3年2組は「すてきな三にんぐみ」の大型絵本を読みました。図書委員会の児童たちは、今日まで熱心に練習し、緊張しながらも上手に読むことができました。1~3年生も、上級生の読み聞かせを真剣に聞くことができました。

 

5年生が、NISSANものづくりキャラバンを行いました!

 2校時から4校時にかけて、5年生で「日産モノづくりキャラバン」の出前授業を実施しました。。実際の工場と同様に組み立てラインを作り、レゴブロックによる車づくりを疑似体験しました。何も考えずに組み立てたときと、部品を整理したり準備したりしてから組み立て始めたときとでは、かかる時間が全然違うことから、ものづくりには、整理整頓や準備、そして協力が大切だということを学びました。今後の生活にも生かしてほしいと思います。

 

 

 

音楽集会を行いました!

 昼休みに、全校で音楽集会を行いました。

 はじめに児童全員で「しあわせなら手をたたこう」を歌いました。コロナ禍では、大きな声で歌を歌うこともできなかったので、子供たちが手拍子や足踏みをしながら体全体を使って歌う様子を見て、「歌を歌える幸せ」ということを感じながら歌っているようで嬉しくなりました。
 その後、1~3年生は「山のごちそう」を元気いっぱいに歌いました。次に、4~6年生が秋らしく「もみじ」を2部合唱で歌ってくれました。最後に、「あの青い空のように」を全校で2部合唱しました。
 今後も、歌を歌える喜びを感じながら、生活の中に歌を取り入れて欲しいと思います。

 

 

 

5年2組で研究授業を行いました!

 2校時、5年2組で算数の研究授業がありました。

 「単位量あたりの大きさ」の学習で、「速さ」の学習です。「速さ」は、同じ時間にどれだけ進んだか、あるいは、同じ長さ(道のり)をどれだけの時間で進んだか、で求められることを学びました。子どもたちは、真剣に考え、考えた方法を友達に説明することができました。
 

 

 

6年生が史跡めぐりに行きました!

11月1日(金)

 10月31日の午前中に6年1組が、11月1日の午前中に6年2組が、社会科や総合的な学習の時間の一環として、「史跡巡り」をしてきました。

 はじめは、壬生城址公園にある「歴史民俗資料館」の見学をしました。学芸員さんの案内のもと、古墳時代や江戸時代の資料を中心に、壬生町の歴史や文化について学んできました。

 

 

「愛宕塚古墳」を見学しました。石段を登り、頂上から全体の形を観察したり、埴輪のかけらを探したりしました。

 

 

今回学んだことは、今後、社会の歴史の学習や総合的な学習の時間の「壬生の歴史」の学習に役立てていきます。

 

 

1年1組で算数の研究授業をしました!

  1年1組で算数の研究授業をしました。子供たちは、たくさんの先生方が見守る中、たいへん落ち着いて学習していました。先生の話をよく聞き、7+9の計算の仕方を考えました。ブロックを使ったり、図を使ったり、式を使ったりして、10のまとまりを作って考え、友達に説明することができました。4月からの7か月間の成長を実感できる授業でした。 

 

 

 

 

竜巻の避難訓練を行いました!

 10月31日(木)、昼休みの終わりに竜巻が近づいたという想定で避難訓練を行いました。昼休みにも関わらず児童は放送をよく聞いて、落ちといて校庭から教室に避難することができました。「避難開始」の放送の合図で、各教室で机を集めてシェルターを作りました。高学年は、毎年やっていることなので素速くシェルターを作り、安全な姿勢をとることができました。初めての1年生も、先生の話を落ち着いて聞き、協力してシェルターを作り避難することができました。災害は、いつどこで起きるかわかりません。いざというときに備えて、災害を想定しておくことの大切さを話しました。

 

 

 

みぶっ子きらめき表彰

 10月30日(水)、5校時に、6年生が「きらめき表彰」を受けました。「きらめき表彰」は、児童一人一人の自己有用感を高めるために、家庭の協力を得ながら、一人一人のよさを讃える壬生町の取り組みです。本日は、町長様が所用で不在のため、教育長様より、一人一人賞を読み上げ、手渡していただきました。

 

 

2年生と5年生が研究授業を行いました!

 2校時は、2年1組で国語「なかまのことばとかん字」の単元で研究授業を行いました。タブレットを使って、言葉を仲間分けする学習をしました、時間帯を表す言葉、金額を表す言葉、家族を表す言葉、教科を表す言葉などの仲間を見つけることが出来ました。

 

 また、3校時5年3組では算数の研究授業を行いました。「単位量あたりの大きさ」の学習で、速さと道のりが違っても。時間か道のりのどちらかをそろえることで、速さを比べることができるということを学習しました。
 

 

車椅子バスケットボール体験(4年生)

 5・6校時に、4年生は「車椅子バスケットボール」の体験をしました。4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について調べています。企画・運営してくださったのは、壬生町社会福祉協議会の皆様です。

 1組は理科室で、福祉や障がい者についての理解を深める学習を行っていました。「何のための福祉か?自分にできることは何か?」などを考えながら、話を聴いていました。

 

 

 2組は、体育館で車椅子の体験をしました。(6校時に2組とチェンジしました。)

 まずは、車椅子の特徴について説明をお聞きしました。

 車椅子に慣れるためのリレーを行いました。思ったより上手に操作していました。
 

 車椅子バスケットボールのゲームの様子です。車椅子の操作にも慣れてきて、ゲームを楽しんでいた子供たちでした

 

3年生がクラブ見学を行いました!

 3年生が、クラブ見学を行いました。今日は、屋内スポーツクラブ、卓球クラブ、パソコンクラブ、科学クラブ、イラストクラブ、ダンスクラブを見学しました。いろいろなクラブを少しずつ見学し、来年度どのクラブに入るか考えます。

 

 

 

3年生が県警・八幡山公園・県立博物館に社会見学に出かけました!

3年生が社会見学に出かけました。

午前中は、宇都宮市にある県警を見学しました。事件や事故が起きた際の連絡の仕組みなどについて学習しました。お昼は八幡山公園でお弁当を食べ、公園で体を動かして遊びました。

午後は県立博物館に移動し、恐竜の化石や様々な展示物を見学しました。めったに見られない珍しい展示物を見ることができ、とても勉強になりました。