日々の様子
3校時の様子です
7月11日(火)
昨日、今日と気温が急上昇し、今日は「熱中症警戒アラート」が発令されました。校舎内の温度を確認すべく巡回の途中で見かけた3校時の授業の様子をお伝えします。
1年1組は、絵の具を使って色彩を楽しみながら自由に模様を描いていました。
2年2組は、道徳の時間でした。友達について考える題材でした。
3年生は、水泳の時間でした。熱中症にならないように短時間で集中して練習しました。
4年1組は、国語の時間に短歌の勉強をしていました。
5年1組は、学級レクを行っていました。
6年1組は国語のプレゼン発表を、2組は社会の歴史の調べ学習を、3組は外国語の学習を行っていました。
体調管理には注意しながら、授業を進めています。
獨協医大看護専門学校学生実習
7月10日(月)
本日、獨協医大看護専門学校の学生10名が、実習として来校しました。学校の様子や疾患を持つ児童への日常の配慮などについて研修するとともに、授業参観を通して児童の特性などについて学びました。
写真は、1年生の生活科の授業に参加したときの様子です。
児童と直接関わる時間は短かったのですが、いろいろな交流ができたようでした。
下校の時の様子です。
これから立派な看護師をめざし、研修を積んでいくとのことでした。
木金の朝はパワーアップタイム
7月6日(木)
安塚小学校では、朝の会前の15分間、月~水水曜日は読書、木金曜日はパワーアップタイムとして「国語・算数(5・6年生は外国語も)」の基礎学習の時間として学習をしています。今日は、どの学年もプリント学習を中心にこれまで習ったことの復習をしました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
小学校のうちに、国語・算数の基礎基本をしっかり身に付けることは、お子さんの今後の成長に大きなプラスとなります。もうすぐ夏休みになりますが、ご家庭でもパワーアップタイムを設定されてはいかがでしょうか。
あいさつ運動3日目&表彰集会
7月5日(水)
今朝は、南犬飼中と合同での「あいさつ運動」の最終日でした。今日来校してくれた中学生の皆さんも、元気いっぱいの声で「あいさつ運動」に参加してくれました。小学生も、いつも以上に元気なあいさつを返していました。
昼休みにオンラインで「表彰集会」を行いました。今回は、「町陸上記録会」「歯に関する作品の表彰」「ゥ野球大会」などの表彰がありました。画面越しですが、各教室からは大きな拍手が聞こえてきました。
夏休み中の作品募集やスポーツ大会などでも、がんばってほしいと思います。
「あいさつ運動」2日目
7月5日(火)
今日は、小中学校合同「あいさつ運動」の2日目でした。今日も20名の中学生が来校し、元気にあいさつ運動に取り組んでくれました。中学生は、希望者が自主的に参加してくれています。小学校の頃の面影を残しながら、立派に成長した姿の本校の卒業生たちです。今朝、登校してきた小学生たちの数年後の姿と重なります。
卒業生の皆さん、ありがとうございました。
第2回 小中学校合同「あいさつ運動」
7月3日(月)
今日から3日間、本校を卒業した南犬飼中学校の生徒の有志のみなさんによる小中学校合同「あいさつ運動」が行われます。今朝も、1~3年生20名の生徒が元気な声であいさつをしてくれました。いつもなら元気が半減している月曜日の朝ですが、気持ちのよいスタートを切ることができました。
生活委員会の5・6年生も合流し、「あいさつ運動」を行いました。
お互いにあいさつをして解散しました。
南犬飼中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。
歌声響く、音楽集会
6月30日(金)
今日の昼休みに「音楽集会」が行われました。体育館では十分なスペースがとれないので、校庭で実施しています。
はじめに、全員で「はじめの一歩」を歌いました。司会進行は、運営委員会の児童です。続いて1~3年生が「世界中の子どもたちが」を、4~6年生が「世界がひとつになるまで」を歌いました。明るいうたごえが校庭いっぱいに広がりました。お互いの歌を聴き合うのはいいものですね。これからも、いろいろな歌を「朝の会」の時間などを利用し歌っていきます。
税金について学ぼう(租税教室 6年生)
6月29日(木)
今日は、壬生町役場の税務課の3名の方が来校くださり、6年生を対象とした「租税教室」が行われました。
税の種類、税金の使い道など、日頃あまり意識しない税について多くのことを学びました。写真は、6年1組と2組の様子です。
子供たちは、1億円のレプリカを目の前に興味津々でした。ちなみに1万円札1枚の厚さは0.1mm、重さは1gだそうです。1億円では・・・・
歯みがき教室(1年生)
6月28日(木)
今日の5校時に、歯科衛生士さんの指導のもと「歯みがき教室」が行われました。
はじめに虫歯の原因について教えていただきました。次に、少しずつ永久歯が生え始めた1年生ということで、永久歯の正しい磨き方を学びました。縦磨きや横磨きなど、いろいろな方法で磨くことでよりきれいになることがわかりました。
これからも、ていねいな歯みがきを続けていってほしいと思います。
人権の花贈呈式(2年生)
6月27日(火)
3校時に「人権の花」の贈呈式が行われました。「人権の花」は、4年に1度「人権擁護委員会」より町内の小中学校に贈呈されます。今年度は、代表で2年生児童が贈呈式に参加しました。本日は、7名の人権擁護委員の皆様がご臨席くださいました。人権擁護委員長様からは、「いじめや仲間はずれをしない。」「仲良く協力する。」ことなどについてのお話を伺いました。
代表児童が「人権の花」を受け取りました。
「みにくいあひるのこ」の朗読をお聞きしました。朗読後の話し合いでは「みんなに認められてよかった。」「やさしくされてうれしかったと思う。」などの感想が聞かれました。
「やさしさ」や「思いやり」について考える貴重な時間となりました。
町たんけん(2年生)
6月23日(金)
昨日の雨で延期になった「町たんけん」に行ってきました。グループごとに決めた施設や商店などを訪問し、中の様子を見せてもらったり、仕事の内容などについてのお話を聞いてきたりしました。
ボランティアとしてお手伝いしてくださった9名の保護者の皆様といっしょに、グループごとに学校を出発しました。
太鼓作りについて教えていただきました。
なつかしい幼稚園に向かいます。
コンビニエンスストア訪問の様子です。
お寿司屋さんには、珍しいものがいっぱいありました。
スーパーには、たくさんの商品が並んでいました。
ボランティアとしてご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちは、目的を達成し、満足な笑顔のもと帰校しました。
今日のお話は・・・
6月22日(木)
今日のお昼の放送は、民話「ふくべの会」の方によるお話でした。いつもは日本各地の伝承をお話しくださいますが、今日は宮沢賢治の作品「ざしき童子(ぼっこ)の話」を朗読してくださいました。
のどかな昔の日本の原風景が浮かんでくるお話でした。低学年には、想像するのは難しかったかもしれませんが、給食を食べながらしっかり聞いていました。
なかよし集会
6月21日(水)
今日の3・4校時に「なかよし集会」が行われました。安塚小学校では、18年前から1~6年生による異年齢集団での「ふれあい班活動」を行っています。今日は、ふれあい班ごとに各教室を回ってゲームを行う「なかよし集会」を楽しみました。6年生が班員をリードしながら、みんなで仲良く過ごしました。
ゲームの種類は「ボウリング」「テレパシーゲーム」「箱の中身は何でしょう」「わなげ」「天国と地獄」「バランスゲーム」「イエス・ノーゲーム」「ペットボトルダーツ」の6つと廊下に掲示されている「クイズ」です。
「クイズ」は、ゲームの待ち時間を利用して、みんなで考えていました。
今日は、第2回学校運営協議会も行われ、会議の後半では活動の様子を参観していただきました。
笑顔と笑い声がいっぱの時間となりました。
今日の2校時の屋外の様子です
6月19日(月)
昨日の暑さもやわらぎ、今日は活動しやすい気候です。今日の2校時の屋外での活動の様子をお伝えします。
1年生は、プール活動です。今日は、低学年プールで水慣れを中心に行いました。これから、水遊びを通してどんどん水に親しんで欲しいと思います。
2年生は、今週22日(木)に実施する町たんけんの下見に行きました。22日はグループごとの行動になるので、訪問場所への行き方や途中の注意箇所の確認が今日の目的です。
3年1組は、種から育てたホウセンカとマリーゴールドの植え替えを行っていました。今後、理科の時間に観察を津透けていきます。
壬生町めぐり(3年1組)
6月16日(金)
今日は、3年1組の「壬生町めぐり」が行われました。コースは昨日と同じです。
JAしもつけ壬生支店での様子です。
続いては、壬生町立図書館での様子です。
昼食の様子です。笑顔がいっぱいの時間でした。
昼食後は、外の公園で伸び伸びと過ごしました。
今日、見聞したことを今後の学習に生かして参ります。
壬生町めぐり(3年2組)
6月15日(木)
3年生は、社会で「壬生町」の学習をしています。今日は、3年2組が町有バスを利用し、壬生町内を見学してきました。
はじめに行ったところは「JAしもつけ壬生支店」です。野菜などの農産物の集荷の様子を見学してきました。
次の見学地は、壬生町立図書館です。図書館を訪れるのが初めての児童もいました。これからも、どんどん利用して欲しいです。
昼食は、東雲公園にある「ふれあい交流館」でいただきました。
昼食後、蘭学通りなどをバスの中から見学した後、壬生町役場に向かいました。到着後、役場内を案内していただきました。はじめて入室した議場では、みんな興味津々でした。
楽しみながら多くのことを学んだ1日でした。
学力向上に向けて
6月14日(水)
今年度安塚小学校では、「子供たちが主体的に学び、確かな学力を育む『分かる』授業づくり ~ICTを活用した国語科・算数科の授業実践を通して~ 」を研究主題に掲げ、授業研究に取り組んでいます。今日は、栃木県教育委員会より学力向上コーディネーターの先生をお招きし、今後の授業の充実に向けて御講話をいただきました。
はじめに、各教室を参観していただきました。
今後も、児童が意欲的に学ぼうとする授業つくりのために、研修を深めて参ります。
新体力テストを実施しました
6月13日(火)
昨日の突然の「引き渡し」では、たいへんお世話になりました。保護者の皆様のご理解とご協力により、スムーズに全児童が下校することができました。
さて、今日は「新体力テスト」を行いました。(『新』となっていますが、かなり前から今の内容で行っています。)安塚小では1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアを作り、効率よく測定が出るようにしています。今日は、「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」の4種目の測定を行いました。1・2年生の測定の様子をお伝えします。
<1年生>
<2年生>
調理実習(6年生)
6月9日(金)
1校時に、6年3組が調理実習を行っていました。コロナウイルスが5類に移行し、学校での行動制限も緩和されてきました。そのような中ですが、できるだけの安全対策を施しながら、今回の調理実習を実施しました。
今日の料理は「スクランブルエッグ」です。さすが6年生。みんな手際よく、調理していました。
最後の食事
午前中の活動オリエンテーリングが終わり、最後の食事です。もう一泊したいという声が聞こえるくらい、充実した2日間になったようです。名残惜しいですが、こられから安塚に帰ります。