ブログ

2025年5月の記事一覧

3年生算数「3桁の足し算」

 5月21日(水)普段は計算問題を一生懸命に解いている子供たちが、今日は迷い・考え込んでいる様子でした。今日のめあては「問題を作ることができる」!子供たちは「どのケーキを選んで問題にしようかな?」「僕の好きなケーキはこれだけど、もう一つは何にしよう・・・」と教科書の例題をお手本に問題作りに挑戦です。あえてケーキとろうそくの買い物にして、桁をそろえさせる問題を作る子もいました。

 「問題を作ったら、お友達に解いてもらいたよね。」との声かけに、大きくうなづく子供たち。グループになって順番に問題を出し合い、自分たちで答え合わせまでしていました。「式」と「ひっ算」と「答え」を確認です。問題を出すときには答えが見えないようにノートを隠して出題する姿がとっても可愛い3年生でした。

 授業の振り返りには「○○さんの問題は簡単だった。○○さんの問題はふつう。○○さんの問題はちょっと難しかった。」と素直な感想が書かれていました。その違いが何なのか聞いてみたいですね。また、「自分が作った問題を真剣に解いてくれたので嬉しかった。」と有用感を感じることができていました。

 頭を突き合わせて、友達と一緒に学習するから楽しい。時間いっぱいまで頑張れる。価値ある時間でした。

2年生 社会見学「那須どうぶつ王国」へ

 2年生が社会見学で「那須どうぶつ王国」へ行きました。

 朝の出発式では、グループで協力して楽しむこと、動物をよく見て来ることを先生と子供たちで確認しました。

 そして、見送ってくれた方々に「行ってきます!」と元気良くあいさつをし、出発しました。

 「那須どうぶつ王国」に着いてまず初めに、「リスの森」を見学しました。

 「可愛い!」という声が聞こえ、木の陰に隠れているリスを見つけて喜んでいる姿が見られました。

 

 「ワンニャンバス」に乗って「王国ファーム」へ移動してからは、この日最初のグループ活動です。

 羊や馬、ラクダなどの大きい動物を見るだけでなく、えさをあげて子供たちは楽しんでいました。

 たくさん食べていて驚きましたね!

 

 次は「スカイスタジアム」にて、バードパフォーマンスショーを見ました。

 自分たちの近くを優雅に跳ぶワシやタカの姿を見ることができ、マイクを通して、インコと話すことができたお子さんもいました!

 ミミズクの「ミミ」は、耳に見える羽毛の束のことを言っているなんて知りませんでしたね!

 

 お昼は芝生の上でレジャーシートを広げ、グループでお弁当を食べました!

 友達のお弁当を見て「おいしそう!」という声が聞こえてきました。

 午後は、王国タウンの動物たちを見学しました。

 初めて目にする動物を間近で見られて、楽しかったですね!

 動物を観察することやグループで協力して活動することなど、いろいろな経験ができて良かったと振り返っている子供がたくさんいました。

 これからの学校生活で学んだことを生かして、頑張っていきましょう!

民話の語りスタート!

 

今年度も、民話を語ってくださる「ふくべの会」の皆さんが来校してくださいました。

心に残る日本の昔話を語り継いでくださるこの活動は、子どもたちにとって毎年楽しみにしている時間です。

今年のスタートを切ったのは、5年生です。

5年1組では、「かっぱの舟」というお話を聞かせていただきました。増水した村で流されてしまった男の人を、助けようとするかっぱ。そして、ネズミなどの動物たちも次々と助けていくというお話でした。

 

 

「次に助けに来るのは誰だろう?」「このあとどうなっちゃうの?」と、子どもたちは話の展開を想像しながら、ドキドキワクワク。語り部の方の表情や声の抑揚に引き込まれ、身を乗り出して聞き入る姿が印象的でした。

5年2組では、鹿沼市の板荷地区に伝わる「茶」に関するお話をしていただきました。朝に茶を飲むと、その日は素晴らしい日になるとの言い伝えを知った児童は、自分の朝食を振り返りながら、楽しそうに聞いていました。

 

素朴だけれど、心に響く民話の世界。子どもたちの心の中にも、静かに温かく残ったようです。

 

クリーングリーン活動

 昨日は雨でクリーングリーン活動が延期になりました。今日は、とても気持ちの良い青空が広がり、子供達も元気に活動することができました。

 

◇校庭の桜の木の下付近の草取りをする1年生。 

 

◇体育館南側をきれいにする4年生。

 

◇校舎南側をきれいにする4年生。        

 

◇自分たちの花壇をきれいにする2年生。

 

◇慣れた手つきで草取りする5年生。

 

◇草がいっぱい。みんなで抜くぞ!と張り切る3年生。

 

◇短い草をシャベルで取ろうとする1年生。

 

 

◇軍手をした小さな手でも、草を引き抜こうと一生懸命です。

 

◇みんなで取った草をまとめています。さすがの5,6年生。協力して運びます。

 

 

◇花壇もあっという間に、きれいになりました。 

  

◇まだまだ、パンジーがきれいに咲いているところも。

 今年初めてのクリーングリーン活動、みんなで生き生きと活動することができました。次回は、クラスごとに、花壇に新しい花苗を植える予定です。学校には、たくさんの緑や花があり、それらに触れる機会があることは、とても素晴らしいと思います。今後の活動も、学校全体でしっかり取り組み、この恵まれた環境を大切にしていきたいと思います。

 

PTA役員会、1年生給食試食会・親子タブレット教室

6年生が修学旅行で出かけた5月15日(木)、PTA役員会、1年生の給食試食会・親子タブレット教室が開催されました。

まずは、PTA役員会。

各部会ごとに今年度の活動について話し合いました。
教育活動のサポート、学びの場の環境整備、さらには、保護者同士の交流、連携を深めるPTAを目指して、熱心にご協議いただきました。

 

PTAの発案により始まった「幸せの黄色のレシートキャンペーン」での 収益について、どのような形で子供たちへ還元していくかについても協議されました。

 

続いて1年生給食試食会。

保護者の方には図書館に集まっていただいた後、給食をもって1年生教室へ行っていただきました。

おうちの方が来るのを待つ1年生は、ドキドキしながらも笑顔いっぱいでおうちの方を迎え入れ、和やかな雰囲気での親子給食となりました。

 

かわいらしい一年生のあいさつや、「おいしいね」の言葉が素敵でした。

 

 

 

1年生も保護者もおいしい給食を目の前に笑顔。

 

今日の献立は、ごはん・豚肉とごぼうのかりん揚げ・田舎汁・小松菜ともやしのおひたし。

かりん揚げは、子供たちの人気メニューの1つです。

実際に食べて「おいしい~!」との声が聞こえてきて、ほっこり。

全体会の講話でもお話しましたが、無理のない範囲で促しながら、子どもたちの食の世界を広げていけたらと思います。

 保護者の方の感想より

・楽しそうに食べていたし、残さず食べていたので安心しました。

・毎日、給食美味しい!お代わり沢山した!と笑顔で話しています。

・美味しいと評判のメニューが試食が出来て、楽しい時間でした。

・お家で食べるよりたくさん食べていました。美味しそうに食べている姿が見れて良かったです。

・美味しそうにペロリと食べていました!家ではあまり作らない野菜やおひたし系を子供がサクッと食べているのをみて家でも作ろうと思いました!

・家では絶対に食べない食材を食べていて驚きました!完食はできていなかったけど、想像以上に食べていました。

・家ではご飯を食べるのに時間がかかっていますが、時間内に全て食べていて驚きました。

・お忙しいなかこのような食育に関する講義や試食会の機会を作ってくださりありがとうございました。
 成長を感じながら給食を美味しくいただけたこと、とても素敵な思い出になりました。感謝申し上げます。

・栄養素を色々考えていただきありがとうございます。

・食材高騰の中、献立作成、美味しい給食をいつもありがとうございます!

 

 5校時は『親子タブレット教室』でした。パスワードの入れ方から始まり、クラスルームに入ったり、カメラを開いたりといった基本的な操作を身に付けました。保護者の方には家庭でWi-Fiに接続していただくことをお願いしました。目をキラキラさせた1年生でした。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。