2025年5月の記事一覧
3年生算数「3桁の足し算」
5月21日(水)普段は計算問題を一生懸命に解いている子供たちが、今日は迷い・考え込んでいる様子でした。今日のめあては「問題を作ることができる」!子供たちは「どのケーキを選んで問題にしようかな?」「僕の好きなケーキはこれだけど、もう一つは何にしよう・・・」と教科書の例題をお手本に問題作りに挑戦です。あえてケーキとろうそくの買い物にして、桁をそろえさせる問題を作る子もいました。
「問題を作ったら、お友達に解いてもらいたよね。」との声かけに、大きくうなづく子供たち。グループになって順番に問題を出し合い、自分たちで答え合わせまでしていました。「式」と「ひっ算」と「答え」を確認です。問題を出すときには答えが見えないようにノートを隠して出題する姿がとっても可愛い3年生でした。
授業の振り返りには「○○さんの問題は簡単だった。○○さんの問題はふつう。○○さんの問題はちょっと難しかった。」と素直な感想が書かれていました。その違いが何なのか聞いてみたいですね。また、「自分が作った問題を真剣に解いてくれたので嬉しかった。」と有用感を感じることができていました。
頭を突き合わせて、友達と一緒に学習するから楽しい。時間いっぱいまで頑張れる。価値ある時間でした。
2年生 社会見学「那須どうぶつ王国」へ
2年生が社会見学で「那須どうぶつ王国」へ行きました。
朝の出発式では、グループで協力して楽しむこと、動物をよく見て来ることを先生と子供たちで確認しました。
そして、見送ってくれた方々に「行ってきます!」と元気良くあいさつをし、出発しました。
「那須どうぶつ王国」に着いてまず初めに、「リスの森」を見学しました。
「可愛い!」という声が聞こえ、木の陰に隠れているリスを見つけて喜んでいる姿が見られました。
「ワンニャンバス」に乗って「王国ファーム」へ移動してからは、この日最初のグループ活動です。
羊や馬、ラクダなどの大きい動物を見るだけでなく、えさをあげて子供たちは楽しんでいました。
たくさん食べていて驚きましたね!
次は「スカイスタジアム」にて、バードパフォーマンスショーを見ました。
自分たちの近くを優雅に跳ぶワシやタカの姿を見ることができ、マイクを通して、インコと話すことができたお子さんもいました!
ミミズクの「ミミ」は、耳に見える羽毛の束のことを言っているなんて知りませんでしたね!
お昼は芝生の上でレジャーシートを広げ、グループでお弁当を食べました!
友達のお弁当を見て「おいしそう!」という声が聞こえてきました。
午後は、王国タウンの動物たちを見学しました。
初めて目にする動物を間近で見られて、楽しかったですね!
動物を観察することやグループで協力して活動することなど、いろいろな経験ができて良かったと振り返っている子供がたくさんいました。
これからの学校生活で学んだことを生かして、頑張っていきましょう!
民話の語りスタート!
今年度も、民話を語ってくださる「ふくべの会」の皆さんが来校してくださいました。
心に残る日本の昔話を語り継いでくださるこの活動は、子どもたちにとって毎年楽しみにしている時間です。
今年のスタートを切ったのは、5年生です。
5年1組では、「かっぱの舟」というお話を聞かせていただきました。増水した村で流されてしまった男の人を、助けようとするかっぱ。そして、ネズミなどの動物たちも次々と助けていくというお話でした。
「次に助けに来るのは誰だろう?」「このあとどうなっちゃうの?」と、子どもたちは話の展開を想像しながら、ドキドキワクワク。語り部の方の表情や声の抑揚に引き込まれ、身を乗り出して聞き入る姿が印象的でした。
5年2組では、鹿沼市の板荷地区に伝わる「茶」に関するお話をしていただきました。朝に茶を飲むと、その日は素晴らしい日になるとの言い伝えを知った児童は、自分の朝食を振り返りながら、楽しそうに聞いていました。
素朴だけれど、心に響く民話の世界。子どもたちの心の中にも、静かに温かく残ったようです。
クリーングリーン活動
昨日は雨でクリーングリーン活動が延期になりました。今日は、とても気持ちの良い青空が広がり、子供達も元気に活動することができました。
◇校庭の桜の木の下付近の草取りをする1年生。
◇体育館南側をきれいにする4年生。
◇校舎南側をきれいにする4年生。
◇自分たちの花壇をきれいにする2年生。
◇慣れた手つきで草取りする5年生。
◇草がいっぱい。みんなで抜くぞ!と張り切る3年生。
◇短い草をシャベルで取ろうとする1年生。
◇軍手をした小さな手でも、草を引き抜こうと一生懸命です。
◇みんなで取った草をまとめています。さすがの5,6年生。協力して運びます。
◇花壇もあっという間に、きれいになりました。
◇まだまだ、パンジーがきれいに咲いているところも。
今年初めてのクリーングリーン活動、みんなで生き生きと活動することができました。次回は、クラスごとに、花壇に新しい花苗を植える予定です。学校には、たくさんの緑や花があり、それらに触れる機会があることは、とても素晴らしいと思います。今後の活動も、学校全体でしっかり取り組み、この恵まれた環境を大切にしていきたいと思います。
PTA役員会、1年生給食試食会・親子タブレット教室
6年生が修学旅行で出かけた5月15日(木)、PTA役員会、1年生の給食試食会・親子タブレット教室が開催されました。
まずは、PTA役員会。
各部会ごとに今年度の活動について話し合いました。
教育活動のサポート、学びの場の環境整備、さらには、保護者同士の交流、連携を深めるPTAを目指して、熱心にご協議いただきました。
PTAの発案により始まった「幸せの黄色のレシートキャンペーン」での 収益について、どのような形で子供たちへ還元していくかについても協議されました。
続いて1年生給食試食会。
保護者の方には図書館に集まっていただいた後、給食をもって1年生教室へ行っていただきました。
おうちの方が来るのを待つ1年生は、ドキドキしながらも笑顔いっぱいでおうちの方を迎え入れ、和やかな雰囲気での親子給食となりました。
かわいらしい一年生のあいさつや、「おいしいね」の言葉が素敵でした。
1年生も保護者もおいしい給食を目の前に笑顔。
今日の献立は、ごはん・豚肉とごぼうのかりん揚げ・田舎汁・小松菜ともやしのおひたし。
かりん揚げは、子供たちの人気メニューの1つです。
実際に食べて「おいしい~!」との声が聞こえてきて、ほっこり。
全体会の講話でもお話しましたが、無理のない範囲で促しながら、子どもたちの食の世界を広げていけたらと思います。
保護者の方の感想より
・楽しそうに食べていたし、残さず食べていたので安心しました。
・毎日、給食美味しい!お代わり沢山した!と笑顔で話しています。
・美味しいと評判のメニューが試食が出来て、楽しい時間でした。
・お家で食べるよりたくさん食べていました。美味しそうに食べている姿が見れて良かったです。
・美味しそうにペロリと食べていました!家ではあまり作らない野菜やおひたし系を子供がサクッと食べているのをみて家でも作ろうと思いました!
・家では絶対に食べない食材を食べていて驚きました!完食はできていなかったけど、想像以上に食べていました。
・家ではご飯を食べるのに時間がかかっていますが、時間内に全て食べていて驚きました。
・お忙しいなかこのような食育に関する講義や試食会の機会を作ってくださりありがとうございました。
成長を感じながら給食を美味しくいただけたこと、とても素敵な思い出になりました。感謝申し上げます。
・栄養素を色々考えていただきありがとうございます。
・食材高騰の中、献立作成、美味しい給食をいつもありがとうございます!
5校時は『親子タブレット教室』でした。パスワードの入れ方から始まり、クラスルームに入ったり、カメラを開いたりといった基本的な操作を身に付けました。保護者の方には家庭でWi-Fiに接続していただくことをお願いしました。目をキラキラさせた1年生でした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
楽しく自立活動✨
5月15日1時間目、学習相談学級から楽しそうな声が聞こえてきました。一体何をしているのか・・・というと、30㎝もありそうな大きな風船を一生懸命膨らませていました。上手く膨らませられたら「先生!!しばってください。」と満面の笑顔でお願いされました。
学校では、環境に応じて動作を調整し、目的を達成する能力を育成するために、体験的な活動を加えた「自立活動」という授業を行っています。今日は『身体の動き』と『コミュニケーション』です。口の周りの筋肉の使い方、肺活量、風船の軌道を予測した空間把握、柔らかい接触方法など、ちょっとしたことですが意識して言葉をかけることで、子どもたちは1つ1つの動きを大切そうに行っていました。
最後に、友達と2人で風船を運ぶ活動では、優しく上手に持ちながら笑顔で走ってきました。
学習指導要領に『心身の調和的な発達の基盤に着目して指導するものが自立活動であり,自立活動の指導が各教科等において育まれる資質・能力を支える役割を担っている。』と書かれている通り、こういった経験が次の学習に生きてきます。
修学旅行⑦ Finish
修学旅行の全行程が終了しました。
常に友達を思いやるやさしさ
計画的に物事に取り組むかしこさ
たくさん歩いてたくさん食べて、2日間元気に過ごすことができたたくましさ
これまでに培ってきた6年生のいいところが存分に発揮された修学旅行となりました。
修学旅行を通して学んだたくさんのことを、これからの学校生活で生かしていきましょう。
6年生の皆さんは、家族の皆さんへの感謝とたくさんのお土産話をお伝えしてくださいね。
これからも、睦小のリーダーとして、学校を引っ張っていってください。
保護者の皆様、大変お世話になりました。
修学旅行⑥
楽しい修学旅行もあっという間に終盤です。
本日最初の見学地は、国会議事堂です。
テレビや教科書でみる、歴史ある施設に感動しながら、国の政治の中心に触れました。
昼食は議員食堂にて、カレーライスをいただきました。
そしてその後、2つ目の見学地である国立科学博物館へ移動しました。
日本館、地球館にわかれた広い館内を、活動班で見て回りました。
たくさん学んで、たくさん歩いた1日となりました。
さて、これからバスで学校へと向かいます。
子供たちからは、すでに「終わってほしくない!」「またすぐいきたい!」という声が聞こえています
修学旅行⑤ 2日目スタート!
2日目の朝を迎えました。
窓から見える横浜の美しい景色に子供たちはうっとり
全員元気に、朝食をいただきました。
ビュッフェスタイルの朝食では、朝からポテトとアイスが大人気でした。
さあ、素敵な時間を過ごさせてくださったホテルの方々にお礼を伝え、出発です。
まずは一つ目の見学地、国会議事堂へと向かいます。
修学旅行④
横浜のホテルに到着し、豪華な部屋と見晴らしのいい景色に子供たちは大興奮です
夕食はビュッフェ形式でした。大きいお皿に、バランスよくきれいに盛り付けて、おいしくいただきました。
デザートまで堪能し、お腹いっぱいになりました
最後に夜景をバックに集合写真を撮りました。
一生物の、忘れない景色になったことと思います。
1日目、全員元気で、楽しく仲良く過ごすことができました。
修学旅行③
全班、無事に鶴岡八幡宮に集合しました。
時間を守り、お金も計画的に使うことができたようです。
どの班も、とても充実した活動になりました
これから、みんながとっても楽しみにしているホテルへと移動します。
修学旅行② 班別行動スタート!
6年生は鎌倉市に到着し、高徳院を見学しました。
全員元気いっぱいで、班別行動にとてもわくわくしている様子でした。
14:40に、鶴岡八幡宮にて集合予定です。
修学旅行① 行ってきます!!
今日は、6年生が待ちに待った「修学旅行」。
朝早い集合となりましたが、子供たちは目もぱっちり。
わくわくが表情から見てとれます。
さあ、まずは「出発式」。
校長先生からは、1泊2日の修学旅行を存分に楽しむとともに、仲間と協力しながらたくさんの思い出をつくってほしい。多少の失敗も問題なし。でも、命に関わる失敗はなし。安全に気をつけて行ってきましょうと話がありました。
代表児童からは、自分の足で鎌倉の街を歩き、自分の目で歴史的な寺院等を見て、歴史を肌で感じて来たいとあいさつが。流石、睦小の6年生らしい言葉に感心します。
「出発式」を終え、いざ鎌倉へ!
バスに乗車。出発準備、満面の笑顔、完了!!
行ってきます!
朝早くにも関わらず、児童の送迎、お見送りと保護者の皆様には、大変お世話になりました。
この後の子供たちの現地での様子については、随時、ホームページにてお知らせします。
教職員の救急救命研修
5月連休明け。
外の気温計は20度後半を指す日が増えてきました。
春から夏へ季節が移り変わろうとしています。
そんな5月中旬から6月にかけて修学旅行や那須どうぶつ王国、地域巡りなどの校外学習が多く予定されています。
また、5,6年生の希望者による陸上練習、さらに、体育では水泳の学習も始まります。
教職員は、安全に子供たちが活動を進められるよう配慮するとともに、万が一に備え、毎年、救急救命に係る研修を実施しています。
今年の研修は・・・。
壬生消防署の職員を講師に迎え、
まずは、心肺蘇生に係る胸骨圧迫法とAEDの研修。
毎年実施していますが、かけがえのない子供たちの命を守るため、何度、繰り返しても多すぎることはありません。
次に教室に場所を移し、食物アレルギーによる緊急対応が必要になるという想定訓練を実施しました。
睦小では、緊急時に迅速且つ適切な対応をとることができるよう「*緊急時アクションカード」を普段から備えています。
*各教室の出入り口付近の小さな袋にまとめられています。授業参観等の際に目にされた保護者の方も多いのではないでしょうか。
*緊急時、現場に居合わせた教職員にどんな行動が必要か。袋の中のカードに示された対応を一人ずつが確実に行い、緊急時複数人で同時対応することで生じる抜け漏れを防ぎます。
訓練後には、壬生消防署の講師の先生より評価していただき、ご講話を拝聴しました。
子供たちが安全に学校生活を送るため、本日の研修を通し、教職員の意識がさらに高まったように思います。お忙しい中、研修にご協力くださいました壬生消防署の皆様、ありがとうございました。
3年 地域めぐり
9日は、「地域めぐり」
社会で、自分たちが住んでいる壬生町の勉強をしてきた3年生。どんな土地の使われ方をしているか調べたり、大通りや鉄道がどこにあってどこにつながっているかをまとめたりしてきました。
町のバスで壬生町をまわりながら、勉強してきたことが本当にそうなのか実際に見て確認します。
まずは、壬生町のいろいろな施設の見学です。
①JAしもつけ
農家さんからいちごが運ばれてきて、それを検査したり箱詰めしたり、保管したりする様子を見学してきました。壬生町には、105件のいちご農家さんかいるそうです。ここ数年で、「とちおとめ」から病気に強くたくさん収穫できると言われる「とちあいか」に品種が変わってきて、いまでは、ほとんどの農家さんが「とちあいか」になっていると教えてくださいました。
「自動でいちごをささえるひもを付ける機械がすごいと思いました」「がんばって働いている人がとても大変そうなのに、ニコニコしながら働いていて、すごいなと思いました。」と、働いている人たちの思いを感じた子供たちでした。
「壬生町にはみなさんの健康を考えて、心を込めて野菜を作っている人がたくさんいることを知っておいてください」という田村さんの話を聞いて、みんなのために野菜を作っている農家さんの気持ちを知り、「これからは野菜をたくさん食べたい」と心を新たにした子もいるようです。たくさんの質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
②町役場
みんなの健康や安全などの生活を支える仕事をしている公共施設。たくさんの課があり、それぞれみんなの生活のためにお仕事をしているとお話を聞きました。まだ建って3年の新しい役場に大興奮の子供たち。
町長室では、なんと町長さんが出迎えてくださいました。「好きな食べ物は?」「好きなキャラクターは?」という子供たちの質問にも丁寧に答えてくださる素敵な町長さんでした。答えはもちろん…(3年生に聞いてみてください。)
議会をしている部屋にも入らせてもらい、壬生町の住民4万人が集まって話し合いをするのは難しいから、選挙で選ばれた代表が会議をすると説明を聞きました。特別に議員さんの席に座らせてもらい、疑似会議を始める子供たちでした。
みんなの生活のためにお仕事をしている人がたくさんいることを実感したようです。
③壬生ハイウェイパーク
これから総合的な学習の時間で町の特産物について調べていく3年生。壬生ハイウェイパークの産地直売所を訪ね、どんなものが売られているか調べることにしました。まずは、ハイウェイパークの説明。高速道路からも一般道からも入れるサービスエリアは全国的にも珍しく、全国で22か所、関東では3か所しかないそうです。隣のわんぱく公園ともつながっていて、広さは東京ドーム11個分もあり、広さ日本一!そんなすごいところが壬生にあったのだと驚いた様子でした。
クラスごとに、売店と農産物販売所に分かれて見学しました。
壬生で作られた野菜や、最近国語で勉強したばかりの山菜などが売っていて大興奮の子供たち。これまでにもたくさん見学して、たくさんメモをしていた子供たちでしたが、ここでも、一生懸命メモを取る様子が見られました。
バスの中でも、土地の使われ方をよく見学したり、東西南北を確認したりと、学びが多い一日となりました。
これから社会の学習や総合のまとめに活かしていきたいと思います。
子供たちのためにお時間を使って案内説明をしてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
おいしい弁当もありがとうございました。
3年生 リコーダー講習会
8日、外部講師をお迎えして、リコーダー講習会を実施しました。
まずは、講師の先生の演奏を聞かせていただきました。知っているシンデレラの曲にみんなのりのり。
すてきな音色にうっとりしていました。
リコーダーは鳥と一緒に歌いたいと思ったおじいさんが作り出した楽器というお話を聞いてびっくり。
鳥のようにきれいな音色を奏でられるように、まずは、持ち方から練習しました。
右手で押さえて、左手で「シ」の音を出します。ちゃんと穴を押さえられているか、指のスタンプも確認しました。
何度やっても左右が逆になってしまったり、うまく息を吹き込めなかったりしていましたが、
丁寧に教えてくださったので、最後には、みんなきれいな「シ」と「ラ」を使って、曲を演奏するまでになりました。
「うまくできたらこんなにもきれいな音がでるんだなと思いました」「リコーダーが好きになりました。もっといろいろな曲を演奏してみたいです」と、これからの音楽が楽しみになったようです。
お家でもぜひ、聴いてあげてください。
3年生から始まったリコーダー。これからも楽しく練習をして、いろいろな曲に挑戦したいと思います。
5・6年生授業参観
5年1組 家庭科「ソーイング、はじめの一歩」
1組では、手縫いの基礎となる玉結びと玉どめの学習を行いました。途中からおうちの方にも先生になっていただき、お子さんのそばであたたかい声かけやアドバイスをしていただきました。保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちはさらに自信をもって作業に取り組むことができ、「できた!」という笑顔と、親子のあたたかい様子がとても素敵な時間となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5年2組 音楽「和音や低音のはたらき」
2組では、「夢のシンフォニー」の合唱を行いました。それぞれのパートに分かれて練習をしたり、おうちのかたと一緒に歌ったりしました。曲想や旋律の良さを感じ取りながら、それぞれが工夫しながら歌っていました。最後にはおうちの方にも入っていただき、全体で合唱をし、音楽室には素晴らしい歌声が響き渡っていました。保護者の皆様、ありがとうございました。
【6年生】
2クラスとも国語「伝わるかな、好きな食べ物」の授業を行いました。
自分の想像した好きな食べ物の名前を出さずに、その食べ物の美味しさを伝える文章を書く活動でした。子供たちは形や色、味、においなどを思い浮かべて、どうしたら伝わるかを考え、保護者の皆様の協力を得ながら和やかに活動に取り組んでいました。
1年生迎える会を行いました!
5月7日(水)に1年生迎える会を行いました。
入場してくる1年生は、少し緊張した様子で入場していました。
6年生の代表児童からは、1年生を迎える会を通して、
睦小をもっと知ってもらうことや仲良くなることを伝え、温かな雰囲気が生まれました。
「あれ?だれかいるぞ?」その合図を受け、出てきたのは、
睦小のみんなが仲良くなるために来た「仲良し戦隊むつみレンジャー」!!
1年生も大盛り上がりでした!!
むつみレンジャーが、1年生から6年生までが取り組む、「むつみっしょん」について説明しました。
「それでは、むつみっしょんスタートとはいきません。
むつみレンジャークイズ隊カモン!!」
睦小についてのクイズを4つ出題し、みんなは相談しながらクイズに参加しました!
クイズの後は、グループごとに6つのミッションに取り組みました。
むつみっしょん1 6年生から順番に、立って自己紹介をするのだ。
むつみっしょん2 みんなで、睦小学校の先生の名前をたくさん挙げるのだ。
むつみっしょん3 むつみ小の行事を、1年生に教えるのだ。
むつみっしょん4 輪になってすわったまま、しりとりをするのだ。
むつみっしょん5 「じゃんけんチャンピオン」を決めるのだ。
むつみっしょん6 むつみっこニョッキッキ
それぞれのグループで、6年生が中心となり、ミッションに挑戦しました。困っている1年生には優しく声を掛け、ミッションを通してたくさんの児童が1年生と関わっていました。
少しずつ緊張もほぐれ仲が深まっている様子が見られました。
初めは、緊張していた1年生もリラックスした表情になり、楽しそうに活動する様子がたくさん見られました。
この1年生迎える会をきっかけに、様々な学年が仲良く過ごせるように見守っていきたいと思います。
また、この1年生を迎える会を行う上で、4月の中旬から企画を考え、休み時間に準備や練習を行っていた「縁の下の力持ち」である代表委員のみなさん、よく頑張りました!!皆さんのおかげで、とても温かい素敵な会になりました。
1・2年生 授業参観
1年 国語 「うたにあわせて あいうえお」「かくこと たのしいな」
1組は、ひらがなビックかるたを行いました。また、口の形に気を付けて、「うたにあわせて あいうえお」を音読しました。元気に楽しく取り組むことができました。2組は、正しい姿勢や鉛筆の持ち方について学習しました。これから学習するにあたって基本となることを、動画を見たり、歌に合わせたりしながら、子供達と保護者の皆さんと一緒に確認しました。正しい鉛筆の持ち方や姿勢で書こうと、一生懸命取り組む姿が見られました。
懇談会では、今の1年生の学習や生活の様子についてお伝えいたしました。また、今後、取り組む活動などについても、お話させていただきました。子供達一人一人が日々成長していること、とてもうれしく思っています。
お忙しいところ、ご参加くださりありがとうございました。
2年 算数 「たし算」
授業参観までに、たし算の筆算を学習してきました。
その学習を活かして、100円以内でどのお菓子を買うかを考え、買い物が成功するかどうかを計算しました。
位をそろえることや繰り上がりを計算することが難しく、苦戦していましたが、お菓子を買うために一生懸命計算に取り組んでいました。
懇談会では、2年生になっての宿題の進め方や、1年生の時とは変わった点をお伝えさせていただきました。
また、学校たんけんの様子なども伝えることができました。次回は日ごろの学校生活の様子を写真などを交えながらお伝えできたらと思っています。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。