ブログ

ブログ

児童会主催綱引き大会

昼休みに、児童会主催の綱引き大会を実施しました。縦割り班でグループを決め、戦います。今日は、半分のグループが綱引きを行いました。木曜日に残り半分のグループが戦い、今日のグループと決勝戦を行います。班長さんを中心に、一生懸命綱を引きました。
                                                                    

壬生菜給食

今日は、月に一度の壬生菜給食の日です。今日は、キャベツと胡麻味噌和えにしました。壬生菜は、もともと京都の伝統野菜の一つです。京都にはお寺や神社が多く、精進料理に向く野菜がたくさん栽培されてきました。歴史ある壬生菜を味わって食べましょう。今日のメニューは、米粉パン、きつねうどん、壬生菜とキャベツの胡麻味噌和え、オレンジ、牛乳でした。
                                        

種まき 2年生

2年生は、1校時目にほうれん草の種をまきました。来年、美味しいほうれん草ができるといいですね。
                                                                                  

野菜の名脇役もやし

もやしは、大豆や緑豆、ブラックマッペなどの種を暗いところで発芽させて作られます。この種から芽を出して成長するときに、種の時にはなかった栄養素が作られます。今日は、そのしゃきしゃきとした歯ごたえを味わいながら給食を食べてください。今日のメニューは、ご飯、豚肉とごぼうのかりん揚げ、にらともやしの酢醤油和え、白菜と生揚げの味噌汁、牛乳でした。
                                      

ゆばについて知る

大豆を絞って作った豆乳を、ゆっくり加熱すると薄い膜ができます。これをすくい上げたものがゆばです。栃木県日光市の伝統ある名産品です。ゆばには、貧血を防ぐ働きのある鉄分や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日のメニューは、コッペパン、とちおとめジャム、かんぴょうとゆばの和風シチュー、ほうれん草とチキンのサラダ、牛乳でした。
                                        

防災学習

今日は、第3回目の防災学習を行いました。地震発生、その後火災が発生し避難を行いました。全員が避難するのにかかった時間は、2分58秒でした。その後、消防署の方から講話をいただき、起震車体験をしました。今回の学習を通して、自分の命は自分で守ることを学び、考えて欲しいと思います。
                                                                                                

リサイクル

今日の朝は、リサイクルでした。今日は、3・4年生が中心に整理をしてくれました。今日もたくさんのペットボトルやアルミ缶が集まりました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
                                                                                

みぶっ子心のきらめき表彰 6年生

6年生は、5校時に「みぶっ子心のきらめき表彰」を行いました。壬生町を代表して壬生町教育委員会教育長さまから、児童一人一人の頑張りに対して表彰がありました。
                                                                              

チンゲンサイについて知る

チンゲンサイは、茹でたり炒めたりしても形が崩れにくく、しゃきしゃきとした歯ごたえやその鮮やかな緑色から、日本でも人気の中国生まれの野菜です。チンゲンサイには、骨や歯を丈夫にする働きをするカルシウムが多く含まれているので成長期の子どもにぜひ食べて欲しい野菜です。今日のメニューは、ご飯、塩だれ焼き肉、大根と鶏肉の中華和え、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。
                        

森の秋を見つけよう 3年生

3年生は、総合的な学習の時間でむつみっ子の森に行きました。自分で観察する木を決め、年間を通してその木がどのように変化するか観察しています。今日は、秋の木を観察しました。紅葉になりとても綺麗なむつみっ子の森でした。ドングリや栗なども落ちていました。
                                                                                          

ランチョンマットを作る 5年生

5年生が作っているランチョンマットが完成に近づいてきました。ボランティアの皆さんにも協力をしていただき、ミシンも上手に使えるようになりました。どんなランチョンマットができるか楽しみですね。
                                             

ナポリタンについて知る

給食で人気のナポリタンは、神奈川県横浜市にあるホテルの料理長が、スパゲティにトマトケチャップをかけて食べる兵士の姿を見て思いついた料理と言われています。タマネギやピーマンが入って、彩りもおいしさも満点の料理ですね。今日のメニューは、スパゲティナポリタン、海老カツ、かんぴょうのサラダ、牛乳でした。
               

通学路の変更について

今朝、睦小学校北側の県道歩道橋で交通事故(大型トラックに積んだ重機が歩道橋下部にぶつかりました)があり、しばらくの間、歩道橋が使用できなくなりました。このため、今日の下校より、おもちゃのまち1丁目(イオン前)、幸町3丁目(OZE前)、幸町1丁目(栃銀前)の横断歩道を使用することになります。交通指導員さん、本校職員等で児童が安全に登下校できるよう配慮をしていきますので、ご家庭での指導もお願いいたします。

携帯電話教室 5年生

5年生は、5校時目にKDDIの方を講師にお招きして、携帯電話教室を実施しました。携帯電話、スマートフォンなどの正しい使い方について学びました。
                         

大根を食べよう

大根は、白い根の部分だけでなく、葉の部分も食べられます。濃い緑の葉の部分には、ぎっしり栄養が詰まっています。根の部分は、寒くなればなるほど甘くなります。これは、大根が「凍らないように糖分を増やそう」としているからなのだそうです。今日は、大根をサラダにしていただきます。今日のメニューは、ご飯、ポークカレー、大根とツナのサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。
                                     

授業参観・学級懇談・親育ち・子育て講座

 本日は、持久走記録会、地域ふれあい交流、授業参観・学級懇談・親育ち・子育て講座にたくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただき、大変ありがとうございました。子どもたちの活動や学習の様子を見ていただき、大変嬉しく思っています。今後も本校の教育活動へのご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
                                                               

地域ふれあい交流 6年生

6年生は、地域のボランティアの皆様をお招きして、地域ふれあい交流を行いました。餅つきを通して、地域の方と交流するイベントです。6年生みんなで餅つきを体験しました。餅をつくのは結構難しいことがわかりました。餅つきをした後は、つきたての餅をいただきました。とっても柔らかく、美味しかったです。
                                                                                                           

持久走記録会

今日は、快晴。絶好のマラソン日和でした。今まで一生懸命練習し、今日はいよいよ持久走記録会本番です。保護者の皆様からたくさん応援をいただきながら、子どもたちは一生懸命走りました。
                                                                                                                                                                               

油について知る

とんかつや天ぷら、海老フライ、どれも好きな人が多い食べ物ですね。これらには、みんな油が使われています。動物は「食べ物が無くなったら困る」という本能を持っているため、エネルギーの多い油をとると、脳が幸せを感じるようにできているのです。今日は、油で揚げた豆腐ナゲットです。今日のメニューは、ミニパインパン、いか焼きそば、豆腐ナゲット、中華野菜スープ、牛乳でした。