ブログ
BMゆうがお
今日は、学校にBMゆうがおが来ました。児童は、BMゆうがおが来るのを毎月楽しみにしています。今日もたくさんの児童が本を借りていました。

野菜たっぷりの八宝菜
八宝菜は、中国で作られた料理の一つです。中国で八宝とは、「たくさんの」という意味があります。給食の八宝菜には、たくさんの野菜、肉、卵などが使われています。具だくさんで旨みたっぷりな八宝菜です。今日のメニューはご飯、八宝菜、春巻、もやしとわかめの中華和え、牛乳でした。
学校便り 6月
学校集会
昼休みに学校集会を行いました。まず、壬生町小学校陸上記録会、下都賀地区歯と口の健康週間に関する表彰を行いました。その後、明日発行する学校だよりについて児童に話をしました。
県民の日 地産地消献立
栃木県と宇都宮県が合併して、今の栃木県ができたのが、明治6年6月15日です。それを祈念して、県民の日が制定されました。今日の給食では、全国第一位の生産量を誇るかんぴょうを使った卵とじを提供しました。また、6年生の教室では、給食クイズをしました。今日の献立は、豚丼(セルフ)塩昆布入り浅漬け、かんぴょうの卵とじ、県民の日ゼリー、牛乳でした。
マット運動 1年生
1年生の体育は、マット運動でした。準備運動をした後、横転がりや、前転などをやりました。上手くできないところもありましたが、みんな一生懸命頑張りました。
立体的なパズル 6年生
6年生は、図工の授業で木材を使った立体的なパズルを作っています。電動糸のこ機を上手に使い、作品を作っています。どんなパズルができるか楽しみです。
ごまのお話
「ひらけ、ごま!」という呪文は、みんなが知っていますね。これは、ごまが熟すとさやがはじけて、中の種が飛び出ることから、「扉よ、ぱっと開け!宝物よ出てこい!」という願いを込めて生まれた言葉だそうです。今日のメニューは、冷やしうどん、野菜かきあげ、チンゲンサイときゃべつ の胡麻和え、チーズドック、牛乳でした。
雨の日は室内で静かに
今日は、朝から雨。子どもたちは外で遊べないために、図書館や学習室で読書をしたりしながら静かに過ごしています。また、校長室に論語検定に来る子どもたちも多くいました。
旬の果物 メロン
今日のメロンは、アンデスメロンという名前です。皮に網目模様が入っていて、中は緑色をしています。今が一番おいしく食べられる旬の時期です。甘くてみずみずしい、美味しいメロンでした。今日のメニューは、ポークカレーライス、彩りサラダ、メロン、牛乳でした。