ブログ
さばについて知る
さばの名前の由来は小さい歯の魚だから小さい歯と書いて「小歯(さば)」とか、周防の国佐波(さば)郡(昔の山口県)の名産品だったからとか言われています。昔は高級な魚でなかなか食べられなかったようです。さばなどの青魚のあぶらには、血管に悪い油がたまらないようにして、血液の流れを良くする働きがあります。今日のメニューは、ご飯、さばのオーブン焼き、大根のナムル、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。
干し芋について知ろう
干し芋は、さつまいもを、太陽の光と寒風で自然乾燥させて作ったものです。食物繊維が多く、よく噛んで食べることで歯をきれいにしてくれる働きもあります。今日は、噛みごたえのある「干しイモ」を、調理員さんが一つ一つ油で揚げて、フリッターにして下さいました。今日のメニューは、コッペパン、とちおとめいちごジャム、スペイン風オムレツ、かぶ入りポトフ、干し芋のフリッター、牛乳でした。



持久走記録会 2
持久走記録会
天気にも恵まれ、持久走記録会を実施しました。みんな頑張りました。
BMゆうがお
今日は、学校に子どもたちが楽しみにしている「BMゆうがお」が来ました。マイチャレンジ(職場体験)をしている中学生も一緒に来ました。子どもたちは、楽しそうに本を読み、たくさんの本を借りていました。良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
イカを味わう
お刺身やお寿司、天ぷらなどでおなじみのイカは種類が多く、日本近海だけでも約130種類もいるそうです。高タンパク質で低カロリーな食品で、特に「タウリン」という栄養素があります。この「タウリン」には、疲れをとったり、血圧を下げる働きがあります。今日のメニューは、ご飯、イカのチリソースがけ、白菜と小松菜の中華和え、とうもろこしスープ、牛乳でした。
秋を探しに 1年生
1年生は、睦っ子の森に秋を探しに行きました。森の中で松ぼっくりや木の実をたくさん見つけました。紅葉がとてもきれいでした。拾ってきた木の実は、明日作るリースの飾りになります。どんなリースができるか楽しみですね。
学校便り 11月
縦割り班対抗綱引き大会
今日の昼休みは、共遊の時間でした。今日は、児童会の委員が話し合い、縦割り班対抗綱引き大会をすることになりました。縦割り班をAブロックとBブロックに分け、綱引きをしました。今日は、Aブロックの戦いでした。みんな班長を中心に力いっぱい綱を引きました。Aブロックの優勝は、2・5班でした。Bブロックの試合と決勝は、11月28日(月)に実施されます。
けんちん汁を味わう
昔、鎌倉の建長寺の修行僧が、誤って崩してしまった豆腐を使って汁物を作ったことから、このお寺の名前をとって建長汁、それがなまってけんちん汁になったといわれています。今日のメニューは、ご飯、三色丼(鶏そぼろ、炒り卵、ごま和え)、味噌けんちん汁、牛乳でした。