ブログ
学校保健給食委員会
今日の午後に学校保健給食委員会を開催しました。初めに、保健委員が「正しい姿勢について」給食委員が「学校給食について」発表しました。とても上手にできたと思います。その後、養護教諭、学校栄養士、体育主任から本校の現状と課題について説明を行い、保護者の方と話し合いを行いました。最後に校医の先生、薬剤師さんからアドバイスをいただきました。今日の内容を踏まえながら、今後も本校児童の健康管理、体力の増進、食育の推進に努めていきたいと思いますので、ご家庭の協力をお願いいたします。
じゃがいもについて知る
「じゃがいも」は16世紀にインドネシアの首都、ジャカルタから日本に伝わってきました。ジャカルタは昔、ジャガタラという地名であったため、日本に伝わったころは「ジャガタラいも」と呼ばれていました。今はそれが省略されて「じゃがいも」になりました。今日のメニューは、パインパン、白身魚のフライ、ジャーマンポテト、ミネストローネ、牛乳でした。
根菜について知る
大根・にんじん・ごぼう・さといもなど、地中にできる野菜を根菜と言います。根菜には、体を温める効果があるのでこれからの季節にはぴったりです。今日は、味噌けんちん汁でいただきます。根菜は、堅いものが多いので良く噛んで食べましょう。今日のメニューは、ご飯、鶏肉の照り焼き、白菜のおひたし、味噌けんちん汁、牛乳でした。
百マス計算
今週の朝の活動は、百マス計算です。算数の基本である、たし算・かけ算の百マス計算をすることによって基礎・基本の定着と学力向上、集中力のアップをねらいにしています。全学年とも8分間で計算を行い。回答をします。みんな真剣に計算に取り組んでいました。
給食週間 群馬県の料理
群馬県は関東平野の北西部に位置し、県南部に関東平野、県西部と北部に自然・環境保護の象徴である尾瀬国立公園が広がっています。県西部は、高地ならではの涼しい気候を利用して野菜作りが盛んで、全国の生産量の92%を占めるこんにゃく芋が特産物です。今日のメニューは、米粉パン、おきりこみ、ホルモン揚げ、こんにゃくのピリ辛炒め、牛乳でした。
大地の恵みを調べよう 3年生
3年生は2校時に総合的な学習の時間で石島梨園さんに行きました。石島さんから冬の間の梨の手入れについて説明をしていただきました。花になる芽と実になる芽があること、身になる芽が多い枝を残すこと、枝が上に伸びないように横に寝かせること等を教えていただきました。1年を通して、丁寧に管理することで秋に美味しいナシがができることを学びました。
リサイクル
今朝は寒い朝でした。今日は、リサイクルの日でした。3・4年生が中心に作業をしてくれました。ご家庭のご協力ありがとうございました。
南犬飼中学校入学説明会
今日は、6年生を対象に南犬飼中学校の入学説明会がありました。緊張気味の6年生でしたが、中学校の先生や生徒会役員の丁寧な説明で、少し安心しました。入学までしっかり学習し、スムーズに中学校に入学してほしいと思います。
給食週間 青森県の料理
青森県は、日本の本州最北端に位置し、南に岩手県、秋田県が隣接し、津軽海峡、太平洋、日本海と三方を海に囲まれた県です。サバ、イカは国内一の水揚げがあり、全国にも出荷されています。また、青森県は全国有数の農業産出県で、リンゴ、長いも、ニンニクが全国一の生産量です。今日のメニューは、ご飯、イカの竜田揚げ、野菜炒め、じゃっぱ汁、リンゴゼリー、牛乳でした。
給食集会
今週は給食週間です。今日は、昼休みに給食集会を実施しました。最初に給食週間に合わせて募集した標語、作文、献立の表彰を行いました。その後、給食委員が学校給食の歴史について話をしてくれました。最後に、毎日美味しい給食を作ってくださる調理員さんにお礼の言葉を述べ、感謝の手紙と花を贈りました。