ブログ
天丼について知る
ご飯におかずをのせて食べるのが「どんぶり」です。今日は、イカの天ぷらを乗せて食べる「イカ天丼」です。天丼は、江戸時代頃から食べられていたそうです。今日は、ご飯の上にイカの天ぷらと天丼のたれをかけて食べます。今日のメニューは、ご飯、イカ天丼の具、きゅうりと大根の胡麻酢和え、にらと豆腐の味噌汁、牛乳でした。
ボール投げ運動 2年生
2年生は、体育の授業で「ボール投げ運動」を行いました。段ボールの的をめがけて、ボールを投げます。チームで得点を競いながら、楽しくボール投げに取り組み、投げる力の向上を目指します。
のばしてぺったん 1年生
1年生は、図工の授業で「のばしてぺったん」をやりました。紙粘土にいろいろなものを押しつけて、型押しを楽しみました。それぞれの児童が工夫を凝らし、すてきな作品ができあがりました。
にらを味わう
にらは、炒め物、汁物、和え物などどんな料理にも使える万能野菜です。今日は、壬生産のにらを、豚の挽肉と一緒に炒めてオイスターソースを使って「にらそぼろ」を作りました。ご飯ににらそぼろと炒り卵をのせて二食丼にします。今日のメニューは、ご飯、にらそぼろと卵の二食丼の具、キャベツと油揚げの味噌汁、牛乳でした。
共遊
今日の昼休みは、縦割りのなかよし班での共遊でした。班長さんを中心に、鬼ごっこやドッジボールなどで楽しく遊びました。
お彼岸行事食
お彼岸に、つきものの「おはぎ」は、季節の植物になぞらえて秋のお彼岸には「お萩」、春のお彼岸には「牡丹餅」と呼ばれることが多いようです。給食室でひとつひとつ手作りで「おはぎ」を作ります。和菓子は洋菓子に比べると、脂肪が少なくヘルシーです。今日のメニューは、冷やしうどん、ちくわの磯辺揚げ、小松菜ともやしの辛子和え、手作り「胡麻おはぎ」、ぶどう、牛乳でした。
応援団解散式
今日の昼休みに、応援団の解散式を行いました。短い期間でしたが、工夫しながら毎日一生懸命に練習をしていた応援団でした。当日は、『熱くなれ睦っ子! 全力出し切り 最後まで』のスローガンのもと、運動会を最高に盛り上げてくれました。素晴らしい応援合戦の演技でした。また、競技中は大きな声で選手を応援してくれました。本当にご苦労様でした。この経験をこれからの生活に生かして欲しいと思います。
いただきますから始まる食事マナー
私たちは、米や肉、魚、野菜などの命をいただいて生きています。食事の時は、この命の感謝を込めて食事の前には「いただきます」のご挨拶があります。心を込めてい言いたいですね。今日のメニューは、蜂蜜パン、ポテトカップトマトグラタン、大根とツナのサラダ、キャベツとウィンナーのスープ、牛乳でした。
昆虫を探そう 3年2組
3年2組は、理科の授業で昆虫を探しました。トンボやバッタ、アリなどいろいろな昆虫を見つけました。
運動会 閉会式
運動会が終わりました。朝早くから地域、保護者の皆様のたくさん応援、ご協力ありがとうございました。