活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

環境委員会によるSDGs啓発ポスター完成

環境委員会は、普段から、花壇の水やりなどの活動に取り組んでいます。

また、そのほかに、SDGsについて学んできたことを、校内の児童に伝えるために、ポスターを制作しました。

 

 

 

 

 

 

 

今後も、SDGsに視点を当てた活動を継続していきます。

今年度最後の学年共遊

 本日(3/23)の北っ子の時間に今年度最後の「学年共遊」を行いました。

 各学年の実態を踏まえながら、「ふやしおに」「ドッジボール」「ケイドロ」「川渡り」等を行いました。

 昨日に続き、空気の冷たい中でしたが、児童は明るく元気に友だちとの共遊を満喫していました。

 

 

 

 今年度も残すところ2日となりました。

令和3年度卒業式

 3月18日(金)に卒業式を実施しました。

 本校では感染防止対策を講じながら全校児童が式に参加しました。

 卒業生はこれまで育ててくださった保護者や仲間等への感謝の気持ちとともに中学校への新たな決意をもって式に臨みました。

 また、在校生はこれまでお世話になった卒業生に感謝の気持ちを表そうとそれぞれにめあてをもって式に臨みました。 

 全児童、良い意味での緊張を味わいながら次のステージへ向けて心を改める貴重な機会になったようです。

  

 

 

 保護者のみなさま、感染防止対策や防寒対策についての御協力ありがとうございました。

 

6年生最後の授業日

いよいよ明日、卒業式です。今日は、6年生が最後の授業をしました。明日に向けての確認をしたり、町長や教育長からのメッセージを聞いたり、お別れ会をしたりしました。小学校最後の給食はみんな大好きカレーでした。明日に向けての準備が整ったようです。

明日は天気が悪いようです。体育館は冷え込むので温かい服装がおすすめです。

6年生VS先生 中線踏みをしました

 本日(3/16)昼休みに6年生と教職員による共遊(第二弾)を行いました。

 今回は中線踏みを行いました。

 圧倒的に体力面で劣る教職員チームに数人の6年生が助っ人として参加しました。

 和気藹々と最後の共遊を楽しみました。

 

 

 

 卒業式まで残り2日となりました。

5年算数プログラミングの授業

5年生が、算数の「正多角形と円」の単元において、プログラミングに挑戦しました。

子ども達は、これまでに学習した正多角形の角の大きさを思い出しながら、

プログラミングによって、効率的に作図する方法を考えました。

どの子も意欲的に取り組む楽しい授業になりました。

 

  

 

  

 

  

卒業式予行

 本日(3/15)の2校時に卒業式予行を行いました。

 コロナ禍を踏まえ、全体練習の時間をあまり取ることができませんでしたが、各学級での事前練習により立派な態度で臨むことができました。

 金曜日の卒業式まで準備期間は残り水曜日と木曜日の2日間となりました。在校生は6年生への感謝の気持ちを、卒業生は保護者等への感謝の気持ちと新たな決意をもって式に臨めるようこの2日間を有意義に過ごして欲しいと思います。

 

 

 木曜日の5校時に4、5年生が最終の会場設営を行います。

卒業式の練習

本日、北っ子タイムに卒業式の全体練習をしました。1年生も、姿勢よく座り、6年生への感謝の気持ちを表そうと頑張っていました。

明日は、予行練習になります。