活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

1年生、ひらがな学習中です

 1年生の教室では、集中してひらがなの学習をしていました。GW明けの5時間目なのにすごいです。 今日の学習は、「く」と「も」でした。先生と一緒にそら書きをしたり、練習ノートに書いたり……。みんな「足はペッタン、背中はピン」の良い姿勢です。今日の2文字を習ったらもう38字も学習したそうです。「ももを もらった もぐらさん」という例文に「だれにもらったんだろう?」「魔女かな?」とつぶやいていた様子がほほえましかったです。ひらがな50字までもう少し、ガンバレ1年生!

  

  

  

授業参観・懇談会・PTA総会

 4月29日(金)、感染症対策をとりながら、今年度初めての授業参観と懇談会、そして、PTA総会と各部の引継ぎを実施しました。
 授業参観では、子供たちが頑張っている様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。また、懇談会では、担任からの話のほかに、保護者の皆様から自己紹介もしていただき和やかな雰囲気となりました。

 1年生は、懇談会の後半に、一人1台端末のタブレットの使い方、チームズへの接続の仕方などを実際に行った後、午後は自宅からの接続確認にも御協力いただきました。

授業参観の様子

  

  

  

  

  

  

学年懇談会の様子

  

  

  

PTA総会、各部引継ぎの様子

  

  

 

 

「ゆうがお壬生」大人気!

 「ゆうがお壬生」のバスがやってきました。一人10冊まで借りられます。
「どれにしようかな。」「これ、借りよう。」「おもしろそう!」「これ、気になる。」「あった!」「これは初めて借りた。」「ぼくも借りたい。」「5冊も借りた!」……子供たちは、いろいろなつぶやきをしながら本を選んでいます。選んでいるときからもう本の世界に入り込んでいるようです。

  

  

 個人で借りるほかに、クラスでも30~40冊ほど借りています。図書委員さんが下級生の教室まで運んでくれています。図書委員の皆さん、毎回ありがとう。気を付けて運んでくださいね。
  

避難訓練を実施しました

 今年度初めての避難訓練をしました。1年生も、緊急放送を最後まで聞いて落ち着いて避難することができました。2年生以上の子供たちも、新しい学年の教室からの避難経路を確認することができました。
 いつ、どこで起こるか分からない火事や地震。いざというときに、自分の命を守るためにどう行動したらよいか、正しく判断して行動できるよう、今後も想定を変えて訓練していきたいと考えています。

  

  

  

1年生を迎える会で笑顔いっぱい

 「北っ子タイム」に「1年生を迎える会」を行いました。朝の時間に、「わんぱく隊」の各隊長4人の6年生から、集合場所や持ち物などの連絡が放送でありました。
 「わんぱく隊」ごとの自己紹介の後は、共遊です。広い校庭を四つに分け、それぞれ、ふやしおに、ケイドロ、だるまさんがころんだ、へびおにをして遊びました。
 遊びの計画や準備、当日の進行など、運営委員を始め6年生の活躍が光っていました。下級生を優しくリードする姿が頼もしかったです。1年生からは、「楽しかった!」「次はいつ?」という声がたくさん聞かれました。
 これからの「わんぱく隊」の活動が楽しみです。

  

  

  

  

  

  

安全に登下校できるように

 22日(金)「北っ子タイム」に交通安全教室を行いました。今回のテーマは「安全な登下校の仕方(歩き方)」です。正門の前にある横断歩道を渡り、道路を100メートルほど歩いて校庭に戻る、というコースで登校班ごとに実施しました。
 毎朝、子供たちの登校を見守ってくださっている、上田駐在所の山田巡査長も講師として来てくださいました。
 1つだけの命、自分の命、大切に大切にしてほしいです。

  

  

  

  

【4年】ヒョウタンの種の観察【6年】ものの燃え方と空気の動きの実験

4年生は、理科の時間に、「ヒョウタン」の種の観察をしました。

「ヒョウタン」を虫眼鏡で見て、その特徴を詳しく見ることができました。

ノートへの記録も、気がついたことを加えるなどして、丁寧にまとめることができました。

 

  

 

  

 

 6年生は、理科室で、「ものの燃え方と空気の動き」の実験をしました。

 事前に予想した上で、グループごとに、実験をしました。お互いに協力し合って、

 意欲的に取り組むことができました。

 

  

淡黄色のサクラ、満開

 ソメイヨシノはすっかり葉桜となりましたが、壬生北小には淡いクリーム色の花を咲かせるサクラの木があることに、(恥ずかしながら)今頃気が付きました。
 八重の花でとっても神秘的です。根元の白い木のプレートには「記念樹 黄金の桜」と書かれてあります。「昭和54年壬生北小PTA表彰…」までは読めます。その下は土に埋まってしまって見えないなあ…。そんなことを考えていたら、元気な4年生たちが、高鉄棒をしにやってきました。「ぶら下がって逆上がりできる?」「懸垂は?」という先生の言葉に、目を輝かせてチャレンジする子供たち。できた女の子がいて、見ていた子から「すごい!」という声が上がりました。

  

  

  

  

 この「黄金の桜」は、40年以上ずっと北っ子たちを見守ってきてくれたのでしょう。
これからも毎年素敵な花を咲かせてほしいです。

「クラスのめあて」作成中です

 学級開きからまもなく2週間。教室に掲示する「個人の目標」や「学級の目標」を作成しているところです。
 2年生の教室では、先週話し合って決めた「クラスのめあて」の掲示物を作っています。子供たちが分担して文字を書きました。模造紙の周りの小さな白い画用紙には、この後、自分の似顔絵を描いて貼るそうです。完成が楽しみです。
 保護者の皆さん、29日の授業参観のときに御覧になってください。

  

  

 予定の作業が終わり、ご褒美タイムは絵本の読み聞かせです。笑ったり、つぶやいたりしながら、子供たちは、お話の世界に引き込まれていました。

  

When is your birthday ?(お誕生日はいつ?)

 5年生の外国語の授業、教室に入ると「When is your birthday ?」と英語専科の手塚先生から質問があり、子供たちの視線がこちらに集まりました。ちょっと緊張して答えると、手塚先生が「〇〇さんもSeptemberでしたね。」と(日本語で)言ってくれ、ほっとしました。

 手塚先生とジャーシー先生からの質問に、子供たちは自然な笑顔で答えています。ゲームで正解した友達に拍手を送ったり、はずれて残念がったり……。明るい笑い声がたくさん聞かれ盛り上がっていました。楽しく外国語(英語)を学んでいます。