活動の様子(R7)
新体力テストを実施しました
9日(木)に全校生で新体力テストを行いました。各学年ごとに実施順に沿って種目を回りました。反復横跳びと上体起こしは、1年生の補助を6年生が、2年生の補助は5年生が行いました。子供たちの体力や運動能力の現状を確認し、今後の体育指導に生かしていきたいと思います。
わんぱく隊共遊!
前日に花苗植えをしたわんぱく隊のメンバーで遊びました。班長さんから遊びのルールや注意事項などを聞いたあと、グループごとに時間いっぱい遊びを楽しみました。薄曇りの涼しい日となり、遊び日和でした。班長さんをはじめ6年生の皆さん、連日みんなをリードしてくれてありがとう。
<Aグループ> こおりおに
<Bグループ> 中線ふみ
<Cグループ> しっぽとり
<Dグループ> けいどろ
【4年理科】「電気のはたらき」について、発見しました!
4年生は、「電気のはたらき」の学習をしています。
乾電池とモーターを組み合わせた「せんぷう機」を使って、さまざまな「電気のはたらき」について発見をしました。
子ども達は、各グループで見つけた発見を、黒板に書いて発表しました。
「電気のはたらき」について、子ども達は、今後の学習がさらに楽しみな様子でした。
わんぱく隊で花壇の整備(花の苗植え)
北っ子タイムで、2週間前にきれいにした花壇に、夏から秋用の花苗を植えました。隊長さんに教えてもらったように、ポットからそっと苗を取り出し、やさしく扱いながら植えました。植え終わった後は、使ったミニスコップをきれいに洗い、後片付けまでしっかりとできました。水やりをしたら、苗たちはぐっと元気が出てきたようです。
2年生 トマトハウスの見学(生活科) 3年生 リコーダー講習会(音楽)
2年生は、生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、1、2校時にトマトハウスを見学しました。最初に、子供たちが考えてきた質問に答えていただき、疑問がすっきり解決したらいよいよハウスの中の見学です。まだ植えてまもない小さな実を付けたトマトや赤くなる前の黄緑色のトマトなど、初めて見た子もいました。学校でミニトマトを育てている子は、水やりの加減など育て方のコツを教えていただきました。見学させていただき、ありがとうございました。
3年生は、4校時にリコーダー講習会を行いました。体育館でソーシャルディスタンスを十分に取りながら行いました。前半は、リコーダーの仕組み、息遣い、指使い、タンギングなどを教えていただきました。後半は、講師の先生が、いろいろなリコーダーの仲間の楽器でジブリの曲などを演奏してくださり、きれいな音色に聞き入りました。
これからのリコーダーの学習がますます楽しみになったようです。
【5年理科】メダカの卵の観察に熱中しています!
5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の学習をしています。
解剖顕微鏡などを使って、メダカの卵の観察を行いました。
子ども達は、顕微鏡の使い方をきちんとマスターして、メダカの卵の観察にとても意欲的に取
り組みました。
さらに、タブレットを使って卵の写真を撮り、チームズを使って共有しました。
お互いに撮った写真を見合うことで、さらに新たな発見を得ることができました。
5年生の教室の前のワークスペースには、「メダカの卵観察コーナー」を設けました。
休み時間など、子ども達が自由に観察できるようになっています。
町陸上記録会 その後
3日(金)の昼休み、5,6年生が体育館に集合しました。町陸上記録会の解散式でした。同じ種目で練習をしてきたメンバーで集まって、練習から記録会までの振り返りを一人ずつ発表しました。
「練習の初めはとまどったけど、同じ種目の仲間が応援したり励ましたりしてくれて頑張れました。」5年生が「来年は選手として出たいです。」と言えば、6年生が「来年がんばってね。」と応援メッセージ。「先生が教えてくれたことを思い出しながらやりました。」といううれしい言葉も……。
最後に、体育主任から入賞者の発表があり、みんなで拍手をしました。この記録会を通して、北小の高学年のまとまりが強くなったと感じました。次は、今月21、22日の「北っ子探検隊宿泊学習」です。5,6年生の皆さん、3,4年生のリードをよろしくお願いします。
ふしぎないきもの あらわれた
利き手で絵筆、もう片方の手でパレットを上手に持ちながら画用紙に絵の具を付けていくと……。2年生の子供たちが思い思いに描いた生き物たちが現れてきます。白いクレヨンで描いた線が絵の具をはじく「はじき絵」を時間いっぱい楽しみました。ちなみに、2年生たちが描いた「ふしぎないきもの」は、「ほのおのアリ」「オーロラパンダ」「レインボーペンギン 」「オーロラへび」などです。浮き出てくる絵を見て、子供たちはうれしそうでした。
頑張りました!町陸上記録会
3年ぶりに開催された町陸上記録会に、5、6年生30人全員で参加しました。
今回は、5年生の部、6年生の部が一緒になった「6年生以下男女の部」として行われました。
北っ子たちは、会場の雰囲気にのまれることなく、力いっぱい競技に臨んでいました。大きな拍手を送っていたスタンドの応援もまとまっていました。
納得する記録を出せた子も、悔しい思いをした子も、今日の経験をプラスにとらえ成長してほしいと思います。これまでの練習、そして、本番当日、全員よく頑張りました!
<出発、到着後アップ>
<開会式>「いちご一会とちぎ国体」の炬火イベントも行われました。
<記録会>
<全員で記念写真!>
ヒマワリとヒョウタンの植えかえが終わりました【3・4年 理科】
3年生が植木鉢で育てていたヒマワリを畑に植えかえました。
種をまいたものが発芽して、ぐんぐん成長しています。
子ども達は、さらに大きくなるように心をこめて植えかえをしました。
4年生は、ヒョウタンの植えかえをしました。本葉が3~4枚になり、ちょうど植えかえの
良い時期になりました。終わった後には、みんなで水をたっぷりとあげました。