活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

1年生、歯みがき指導

 専門的な立場の歯科衛生士さんから御指導いただきました。
第1大臼歯(歯の王様)のお話、歯ブラシの動かし方、噛むことの大切さなどをクイズを交えながら楽しく教えてくださいました。自分たちの歯ぐきの中では、もう大人の歯が待っていることを知り、子供の歯も大切にしようと思ったようです。

  

  

  

楽しみな読み聞かせ

 毎月1回(木曜日)、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせを行っています。今年度1回目の今朝は、3人のボランティアさんがお話をしてくださいました。子供たちはお話の世界に入り込み聞き入っていました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

<1,2年生>

  

<3,4年生>

  

<5,6年生>

  

陸上記録会に向けた練習が始まりました

 新型コロナウイル対応として2年間中止となっていた壬生町小学校陸上記録会ですが、今年度は6月1日(水)に開かれる予定です。陸上記録会出場と体力増強を兼ね、教科体育のほかに放課後にも練習時間を設定しました。5,6年生の子供たちは、自分の記録更新を目指し、頑張っています。

  

  

  

  

救命救急講習(職員研修)を実施しました

 来月から始まる水泳学習に先立ち、心肺蘇生法とAED操作法を確認し、知識と技能を身に付けるための訓練をしました。講師は、本校の養護教諭です。必要性と実際の手順についての説明後、グループに分かれて実技練習を行いました。
 事故なく水泳学習が実施できるよう、更に職員間で共通理解を深めていきます。

  

  

  

オリンピック聖火トーチが北小に

 先週は、東京2020オリンピック聖火トーチやユニフォームをお借りし、子供たちは桜ゴールドの美しいトーチを実際に持つことができました。 これは、平成30年より2年間、町地域おこし協力隊スポーツコーディネーターとして活躍された西堂路 敦様から壬生町に寄贈いただいたものです。
 西堂路様の御厚意により、子供たちは、オリンピックを身近に感じることができました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

  

  

   

【5年理科】タブレットを活用して、発芽の条件を調べました

5年生の理科では、「植物の発芽の条件」を調べました。

条件を変えたインゲンマメの種子が、どのように発芽するか、タブレットで写真を撮り、記録していきました。

学級の友達の結果をデータとして一覧に表すことで、必要な条件が一目で分かり、

科学的な分析を学ぶことができました。子ども達は、意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

いきいき 生活科

 今日は、1年生も2年生も生活科の授業がありました。

<1年生「はるをみつけよう」>
 「北っ子の森」で見つけた虫や花、木の実などを描いたワークシートを書画カメラでテレビに映しながら発表しました。色や形や動いている様子などを友達に伝えました。

  

  

                   雨の北っ子の森。静かです。

<2年生「まちのことをはなそう」>
 壬生町にはどんなところがあるか、知っていることを発表しました。わんぱく公園、ホテル、消防署……。あとからあとから、知っているところがどんどん出てきました。

  

  

                  5時間目、ジャーシー先生と歌いました。

GIGA端末で「天才英単語」

 5、6年生は、木曜日の「朝の活動」の時間に、英単語を覚える無料サイト「天才英単語」で学習しています。天気、家族、食べ物……などジャンル別に英単語の学習ができます。今日は、「天気」に関する単語を学習しました。イヤホンをして、再生した発音を聞いたり、単語の意味を確認したりしました。
 今月よりGiGA端末を使った家庭学習を再開します。「天才英単語」も家庭学習のメニューに取り入れられるかと思います。

  

  

  

  

  

  

ふくろの中には 何が

 紙袋をたてにしたり、横にしたりして中をのぞき込む3年生の子供たち。袋の中に自分が作りたい世界を表現します。「アイディアスケッチ」に大まかな構想を描いたら、いよいよ持ってきた材料でスタート。お菓子の世界、ジャングル、自然……。作りながら考えている子もいます。次回完成の予定です。

  

  

  

リズムにのって 早口ラップ

 軽快なリズムが4年生の教室から聞こえてきます。手拍子、足踏み、膝たたきなどのリズムと、黒板に書かれた早口言葉を組み合わせてみんなで練習し、後半は、ボディーパーカッションをしながら自分が選んだ早口言葉を一人ずつ発表しました。一番難しい 「このたけがきに たけ たてかけたのは……」にチャレンジしたり、刻んだリズムと早口言葉がぴったり合ったり。「すごーい。」と歓声が上がりました。
 コロナ禍で、歌ったり演奏したりが思うようにできませんが、北っ子たちはできる学習に一生懸命取り組んでいます。