活動の様子(R7)
今年度最後の委員会
本日(3/3)今年度最後の委員会がありました。
委員会活動とは児童が自分たちの力で学校生活をより良くしようとする活動です。
奉仕的な活動や創意工夫を必要とする活動など様々ですが、「北っ子」が誇る「協力する心」や「互いを尊重する心」をもとに今年度も熱心に取り組みました。
下級生はきっと6年生の背中から学んだことや本日のふりかえりを次年度に生かしてくれると思います。
児童会スローガンにあるようにこれも「伝統受け継ぐ壬生北小」の1場面ですね。
スポーツ集会の練習
令和3年度のわんぱく隊はまもなく解散式を迎えます。
児童は現在、解散を前にわんぱく隊対抗のスポーツ集会を楽しみにしています。今回の集会内容は「台風の目」です。メンバーで力と呼吸を合わせながら隊ごとに競い合います。
本日(3/2)の昼休みには作戦会議を行いました。どの隊も本番さながらの活動をし、当日に備える準備をしました。
全員で楽しい思い出をつくっていきたいと思います。
新登校班の確認
本日(3/2)新登校班の確認を行いました。
いよいよ本日の下校から新しい班になります。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに引き続き安全に登下校できるように全員で安全確認を行いました。
毎日の登下校を通じて丈夫な体づくりにもつなげていきたいと思います。
家庭や地域の見守りについても引き続きよろしくお願いいたします。
5年理科出前授業
本日(2/28)関東電気保安協会の先生方を講師にお迎えし、電気についての出前授業を実施しました。
電気は便利である一方、危険を伴います。そのため、本日は2名の講師の先生から安全な電気の使用方法について実験を交えながら学習することができました。
電気の「ショート」の観察ではコンセントから飛び出る炎に児童は大変驚いていました。
また、クリップモーターの工作なども行い、普段の授業とは異なる内容に児童は興味津々でした。
本校では感染対策を講じながら、学びの保障に努めていきます。
保坂先生、ありがとうございました
本日(2/25)スクールサポートスタッフとして1年間お世話になった保坂先生とのお別れ式がありました。
保坂先生は、暑い日も寒い日も壬生北小学校の児童が新型コロナウイルス感染症に感染しないように隅々まで消毒をしてくださいました。
時にスリッパの整頓や床掃除なども進んで行ってくださり、本校の衛生面について多方面から気遣ってくださいました。
本日の昼休みには児童からのリクエストに応えて共遊をし、貴重なお別れをしました。また、児童からの色紙プレゼント等のサプライズもあり、様々な形で児童から感謝の気持ちを伝えました。
保坂先生、またお目にかかれることを楽しみにしています。
壬生北小学校の児童のためにありがとうございました。
4年音楽 プログラミングの研究授業
本日(2/24)4年生教室にてプログラミングの研究授業を行いました。
児童は「日本らしい音楽をつくろう」のめあてのもと、タブレットを操作しながらオリジナルの曲を作成しました。
「さくら さくら」または「沖永良部の子守歌」の音階を中心に作成し、日本らしい雰囲気を醸し出すことができました。
本校には「プログラミング」という教科はありませんが、各教科等の授業内容と関連付けながら計画的にプログラミング的思考の育成に取り組んでいきます。
わんぱく共遊
本日、5年生が企画したわんぱく隊での遊びを実施しました。5年生が次年度リーダーとしてわんぱく隊を率いることができるように6年生に手助けしてもらいながら、5年生が主体となった活動をしました。
楽しく遊びました。
5年生の最上級生としての心構えができつつあります。
【4年 理科】水を熱し続けた時の変化をグラフに表そう
4年生の理科で、水を熱し続けると、どのように変化するかを調べました。
子ども達は、水の温度が上昇していく様子を興味深そうに観察しました。
そして、水の温度変化を記録に取り、エクセルを使って、グラフに表しました。
タブレットを使って、数値を打ち込んでいくと、グラフが自動的に作成されます。
グラフの変化からも、水の温度変化の特徴に気づくことができました。
6年生にプレゼントが届きました
2月9日に予定されていた「子育て・親育ち講座」が中止になってしまったところ、講師の園芸療法士、中村様のご厚意で、当日作成予定だった「ひな人形」の手作りキットをプレゼントしていただきました。途中まで作成してあり、家庭で仕上げをするだけになっています。
完成すると、上記のような「ひな人形」ができます。本日持ち帰り、さっそく家庭で作成することになります。心温まるプレゼント、どうもありがとうございました。
2年生活科「北っ子の森にも春の息吹」
本日(2/21)生活科の時間に2年生が北っ子の森を散策しました。
2年生はこれまで、春、夏、秋の季節ごとに北っ子の森に出かけ、植物から季節の変化を学んできました。
まだまだ寒い日が続きますが、北っ子の森にも春が着実に近づいてきているようです。
先日、北っ子の森の剪定が行われ、大変散策しやすくなりました。
いつも丁寧に整備くださり、ありがとうございます。