活動の様子(R7)
卒業式に向けて
今週は卒業式に向けて校庭樹木の剪定を行いました。
造園業者にくわえて、そのプロの技を横目に見ながら本校の安井用務員も奮闘しました。
まだまだ、寒い日が続きますが樹木は卒業式(春)に向けて着実に新芽を育てているようです。
本校では剪定をはじめ、花植えや落ち葉掃きボランティアの募集を行っています。ぜひ、参加可能な方は学校まで御連絡ください。
6年 薬物乱用防止教室
本日(2/16)5校時に6年教室にて薬物乱用防止教室を実施しました。
今回は本校の学校薬剤師である生井栄佑先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。
薬物ということで私たちの身近に忍び寄る「大麻」や「覚醒剤」をはじめ「タバコ」の害についても映像資料等により学習しました。
生井先生からは最後に薬物による健康被害にくわえ、その依存性についても非常に怖いものがあることが伝えられました。
最後に骨や脳を溶かす害をもつシンナーについて発泡スチロールを用いて実験をしました。児童は間近でシンナーが発泡スチロールを溶かす様子を観察しました。
モンゴルの出前授業
本日(2/16)那須町にあるモンゴリアビレッジより2人のゲストティーチャーをお招きし、モンゴルについての出前授業を実施しました。
モンゴルについては2年国語「スーホの白い馬」で学習することから児童は大変身近に感じているようです。今日は国語でも取り上げたモンゴルの伝統的楽器「馬頭琴」の演奏もあり、とても貴重な機会になりました。
「馬頭琴」の弦には馬の尻尾の毛を束ねたものを使用したり、ボディ(共鳴箱)には馬の皮を張ったりするなど馬との関係が深いそうです。また、「馬頭琴」の楽曲には馬に関連したものが大変多いそうです。
【6年 理科】てこが水平につり合うときを調べよう
6年生の理科では、「てこのはたらき」についての学習をしています。
今日は、「てこが水平につり合うとき」について、実験をしながら調べていきました。
グループで実験をした後は、その結果から、水平につり合うときの決まりを、話し合いました。
積極的に意見を交換して、考えをまとめ発表する姿勢は、「さすが、6年生」という立派なものでした。
今日も元気
2時間目の2年生は書写です。
2年生から毛筆に慣れていきます。「はらい」「はね」「とめ」を真剣に練習していました。
昼休みは、いつものように元気いっぱいに校庭で遊んでいます。
遊びを通して、心と体を鍛えています。
しもつかれ
今日は、初午です。給食に、「しもつかれ」と赤飯がでました。給食の「しもつかれ」は、酒粕が控えめで、とても食べやすくなっています。おいしそうに食べている子もたくさんいました。
無病息災、家内安全を祈願して稲荷神社にお供えしたという「しもつかれ」。保存食がなくなるこの時期、あまりものの豆や野菜を大切に使って栄養満点の料理を作った先人の知恵には、敬服します。給食を通しても、栃木県の郷土料理「しもつかれ」が、子供たちに受け継がれていきます。
雪の日の休み時間
本日(2/10)は朝から雪が積もり、雪遊びを楽しみにしていた児童にとって休み時間は待ちに待ったものになりました。
児童は友だちと一緒に雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしながら雪を満喫しました。
今回のようなまとまった雪は久しぶりということで、児童の会話の中から「雪を触るのは何年ぶりなんだろう?」というような声も聞こえてきました。
校庭には寒さを吹き飛ばすような児童の笑顔が広がりました。
雪
今朝の雪で、北っ子の森や校庭が冬景色になりました。
子供たちは、遊ぶのを楽しみにしています。
昼休み、5時間目の子供たち
しばらく雨が降っていないので、校庭が乾燥しています。そんな中でも、子供たちは元気に仲良く遊んでいます。ほこりまみれになっても、とっても楽しそうです。
5時間目も、一生懸命に学習しています。
いつも一生懸命で元気な子供たちです。
明日は雪の予報です。凍結等あるかもしれません。十分に注意し、安全に登校してほしいと思います。
菊地様、大変お世話になりました
本日(2/8)、学校運営協議会副会長の菊地一雄様が退任の挨拶に来られました。
菊地様は本校の第39代PTA会長を務められ、創立50周年記念事業など本校のPTA活動を中心となって推進された方です。現在は学校運営協議会副会長として本校の教育活動に多くの助言をくださっていました。
菊地様には今後も本校を温かく見守っていただきたいと思います。
菊地様は今年度末に退任されますが、他の委員のみなさまは次年度も継続となります。