活動の様子(R7)
発表会
授業参観に代えて、発表の様子を動画配信することになりました。
自分たちがまとめたものを、発表している様子を動画撮影しています。
来週に発表できるように、準備をしています。お楽しみに。
2月の委員会活動
本日(2/7)の6時間目に委員会活動を行いました。
今年度も残りわずかになり、下級生が6年生から学ぶ機会も少なくなってきました。
本日は6年生から様々なことを教えてもらう貴重な機会になりました。
新型コロナ感染症防止対策もしっかり講じています。
お世話になった6年生に感謝を込めて
6年生にとって本校での学校生活は残り30日弱となりました。
これまで6年生にお世話になった下級生にとって別れは寂しいものですが、現在、心を込めて6年生を送る会の準備をしています。
各学年それぞれに6年生に喜んでもらおうと一生懸命に準備をしています。
各学年の工夫を凝らした出し物やプレゼントが楽しみです。
昼休み
今日は穏やかな昼休みとなりました。縄跳びする子、鬼ごっこをする子、泥団子を作っている子、思い思いの遊びに興じていました。
植込みのロウバイが、甘い香りを放っています。1年生は、昼休み後、教室でエアー豆まきをしていました。
今日は、節分。自分の心の中の鬼退治もできるといいですね。
校庭での学年共遊
本校では日頃から外遊びを推奨し、遊びながら体力づくりを行っています。
本日(2/2)は学年共遊を行いました。長縄跳び、逃走中、ドロケイ、ドッジビー、サッカー、氷鬼など各学年の嗜好を踏まえた多様な遊びを楽しみました。
コロナ禍のため、各学年で間隔を取りながらたくさん体を動かしました。
今日も児童の元気な声が校庭に響き渡りました。
2年生 図工 3年生 国語の様子
2年生が「まどのあるたてもの」づくりをしています。初めてのカッターを上手に使い、慎重に窓をくりぬき、思い思いの建物を作っていました。
出来上がりが楽しみです。
3年生は、国語で「学校のじまん」を考えて発表する原稿や資料作りを行っていました。自分の担当個所を、友達と相談したり確認したりしながら、作成していました。この発表は、授業参観の代わりに、動画配信する予定です。
【6年理科】パワーポイントでの調べ学習の発表
6年生が、理科の時間に、「大地のつくりと変化」について学習したことを、パワーポイントにまとめました。
子ども達は、タブレット端末を使って、「地層のでき方」や「火山や地震による大地の変化」について、自分が興味をもったことを中心に、画像や文章を使って、丁寧にまとめました。パワーポイントによる発表では、どの子も、分かりやすくプレゼンテーションをし、理解を深めました。
1年生 プログラミング
1年生が「正しく命令してロボットを動かすことができる」ことをめあてに、プログラミングに挑戦しました。コードスタジオの古典的な迷路のアプリを用いて、プログラミングをしました。
以前、アンプラグドプロググラミングを体験しているので、ソフトを用いてプログラミングすることがとてもスムーズに行えました。頭の中で、鳥が動く様子を考えて、上手にプログラミングをしました。
思い通りに動かないときには、どこで間違えたのかを考えて真剣にプログラミングをしました。順序良く考えていく力が育ってきています。
給食週間 その3
今日のメニューは、給食の始まりメニューです。
「玄米ご飯」「鮭の塩焼き」「たくあん」「梅干し」「にらと豆腐の味噌汁」です。
明治22年 山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食を実施したのが、給食の起源といわれています。この時のメニューが、「おにぎり」「塩鮭」「漬物」だったそうです。これにちなんだメニューです。
さすがに、梅干しは、酸っぱかったようです。
給食週間その2
本日(1/26)の給食献立は栃木県の味めぐり「宇都宮市」として、セルフぎょうざ風あんかけ丼、大根の中華和え、わんたんスープ、牛乳でした。
国内で最も餃子を消費する宇都宮市ですが、本校は地理的に宇都宮に近く、児童は餃子にとても親近感をもっているようでした。
本日もぎょうざ風あんかけ丼をおいしそうに頬張っていました。
明日は日本で初めて出された給食献立が提供される予定です。