活動の様子(R7)
わんぱく隊共遊!
今日は雨が降るような天気予報だったのですが、 北っ子タイムは過ごしやすい曇り空。先日の「1年生を迎える会」は雨のため室内遊びでしたが、今日は、思い切り校庭で遊ぶことができました。
陸上練習が始まりました
今日から、6月5日の町陸上記録会に向けた放課後練習が始まりました。あいにくの雨天となり体育館での練習となりましたが、5年生も6年生も真剣に取り組んでいました。
全体練習の後種目に分かれ、担当の先生の指導の下、体力づくりや基礎トレーニングに励みました。
救命救急講習(職員研修)を実施しました
壬生消防様の御協力により、職員研修として救命救急講習会を行いました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの必要性と操作手順について説明していただいたり、グループに分かれて実技練習を行ったりしました。
また、今回は、救急車の通報(シュミレーション)の訓練もしました。「もしも」に備え、これからも研修をしていきたいと考えています。
授業参観、学級懇談会、PTA総会を行いました
30日(火)に、今年度最初の授業参観、学年懇談会を行いました。ちょっと緊張している様子も見られましたが、保護者の皆様には、入学、進級してお子さんが頑張っているところをご覧になっていただけたのではないでしょうか。
学級目標を掲示しました
今日は4月の最終日、そして、授業参観、学級懇談会、PTA総会があります。学級開きからちょうど3週間となり、2年生以上の学級では、教室に学級目標が掲示されていました。学校教育目標との繋がりを踏まえ、「こんなクラスをつくりたい」という担任の学級経営方針と「こんなクラスにしていきたい」という子供たちの思いが詰まった学級目標が出来上がっていました。どの学級の目標もとても素敵です。学級目標に向かって、北っ子たちが生き生きと学校生活を送ってくれるよう応援していきます!授業参観の様子については、後日お伝えします。
【4年】新緑の「北っ子の森」探検に出発!【3年】早く芽が出ないかな!種まき
4年生が理科の「春の生き物」の一環として、「北っ子の森」への生き物探検に行きました。
校庭で見られるものとは違った植物が花を咲かせていました。初夏の香りに誘われたのか、コクワガタも
いました。子供たちは、「北っ子の森」探検をとても楽しんでいました。
3年生は、ホウセンカ、マリーゴールドの種まきをしました。
「早く芽が出るといいな」
子供たちの願いが伝わってきました。
2年生「1年生を迎える会」&入学・進級お祝い給食
昨日の全校生での「1年生を迎える会」に続いて、今日は、2年生主催の「1年生を迎える会」が行われました。教室でお互いに自己紹介をした後は、校庭でこおりおにとへびおにをして遊びました。2年生が上手に遊びをリードしていました。そのほか、学校の施設や行事を紹介したり、1年生にプレゼントを渡したりするなど、2年生がしっかりとお兄さん、お姉さんぶりを発揮していて感心しました。1年生と2年生がぐーんと仲良くなりました。
そして、今日の給食は、入学・進級お祝い給食でした。手作り赤飯、鶏肉のから揚げ、ダイコンの塩こんぶあえ、壬生菜とかんぴょうの卵とじ、アセロラゼリー、牛乳で、子供たちの大好きなメニューでした。
<入学・進級お祝い給食!>
1年生を迎える会!
1年生も入学して2週間となり、ずいぶんと学校生活にも慣れてきた様子がうかがえます。今日は、雨でしたので体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
初めに、全体で1年生が一人ずつ自己紹介をしました。みんな堂々と名前が言えました。その後、わんぱく隊ごとに輪になって自己紹介をしたり、遊んだりしました
終わった後に、「どうでしたか?」と1年生に聞いてみたら、口々に「楽しかった!」と嬉しそうに答えてくれました。今日から1年生も5時間授業になります。初めての午後の授業も頑張ってくださいね。
<Aグループ…絵しりとり>
<Bグループ…ジェスチャーゲーム>
<Cグループ…新聞じゃんけん>
<Dグループ…ジェスチャーゲーム>
避難訓練を行いました
今年度初めての避難訓練をしました。1年生も、放送を最後まで聞いて落ち着いて避難しました。2年生以上の子供たちも、新しい学年の教室からの避難経路を確認しました。
いつ、どこで起こるか分からない火事や地震。いざというときに、自分の命を守るためにどう行動したらよいか、正しく判断して行動できるよう、今後も想定を変えて訓練していきたいと考えています。
今日の授業風景です
新しい学年になって、今日から3週目に入ります。空はあいにくの曇り空ですが、子供たちは、元気に学校生活を送っています。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>