活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

いっぱい取れたよ!ヒマワリの種

 3年生の理科の時間に、ヒマワリの実を観察しました。
 
 畑では、たくさんのヒマワリの実がなって、種ができました。

 子ども達は、6月に植えた一粒のヒマワリの種が、ここまで大きくなり、
たくさんの種ができたことに、感動している様子でした。

 ヒマワリやホウセンカ、マリーゴールドを育てる過程を通して、どの子も
「植物の一生」を実感しながら、学ぶことができました。

 教室での観察記録も、とても意欲的に取り組んでいました。

      

わんぱく共遊

今日の北っこタイムには、わんぱく隊による共遊でした。
真っ青の秋空の下、子どもたちは思い切り走り回りとっても楽しそうです。上級生が下級生にボールを譲ったり、声をかけたりする場面もみられ、異年齢集団による遊びを通して、隊のきずなも深まったようです。
             
さわやかな秋晴れの中、たくさん遊んで、子どもたちの心も晴れ晴れとしたようです。

飼育当番

早速、当番活動をしていました。1年生は2年生に教えてもらいながら、一生懸命に掃除をしたり餌をあげたりしました。ニワトリたちはとっても喜んで餌を食べていました。
    
当番活動は、1週間続きます。頑張ってください。

1,2年生 生活科

いよいよ、1年生が2年生と一緒に飼育当番に加わることになりました。今日は、2年生が、1年生に飼育方法を丁寧に教えてあげました。
    
水の交換の仕方、餌やりの仕方、掃除の仕方、終わった後の手洗いや消毒など、親切に教えている姿は、とても頼もしかったです。2年生としての自覚が感じられました。1年生も、初めてのことで一生懸命に聞いていました。いよいよ活動が始まります。仲良く、協力して活動できるかな。

昼休み

今日は、時折風が強くなりましたが、涼しくて、外遊びに絶好な天気でした。子どもたちは、元気に遊んでいました。
      

遊びをとおして、体も心も鍛えています。

目指せ、こん虫はかせ!

 子ども達の真剣な表情をご覧ください。
 壬生北小3年生が、「昆虫博士」になりました!

 3年生「こん虫の体のつくり」の単元です。「北っ子の森」や校庭で捕まえた昆虫を、虫眼鏡で、観察しました。

 子ども達は、昆虫のさまざまな体の特徴を、いくつも発見していきました。
 発見したものは、ノートに書いていきます。最も多い子は、36個見つけました。

 発見した中で、最も友達伝えたいものを、1つ、黒板に書きました。
それぞれの子ども達が独自の視点で見つけた「発見」が黒板にずらりとと並びました。

子ども達が、それを発表する姿は、まさに「昆虫博士」のように、誇らしげでした。

   

「空気でっぽう」には、ふしぎがいっぱい!

 子ども達が、授業の中で発見した疑問を紹介します。

「空気でっぽうの玉を、筒のどの位置に置いたら、最も遠くに飛ぶのか?」

 4年生「とじこめた空気や水」の単元の学習です。
 子ども達は、「空気でっぽう」を飛ばしながら、いくつもの「空気でっぽう」のふしぎに気づいていきました。

 体育館で、めいいっぱい「空気でっぽう」を飛ばし終わった後、教室に戻って、自分の発見を黒板に書いていきました。

 子ども達の意見の一部です。

〇 空気でっぽうの向きを少し上げると、遠くへ飛ぶ。
〇 空気が押し返される力が強ければ強いほど、玉が遠くへ飛ぶ。
〇 真上に飛ばしても、遠くへ飛ばない。


そんな中、次の意見が、注目されました。

〇 筒のはじに、「押し棒」をつけると長く飛ぶけど、筒の中心に「押し棒」を
  つけると、あまり飛ばない。


この意見が、冒頭の疑問につながっていきました。

子ども達は、「空気でっぽう」を飛ばしながら、その現象で疑問に思うことを発見できる力が、確実に身についてきているようです。

これからの単元の学習で、子ども達が、さらにどんな科学的な思考の深まりを見せるか、楽しみです。

   

今日の1時間目

今日の1時間目の様子です。子どもたちは、一生懸命考え発表し、練習し、授業に真剣に臨んでいます。
            
子どもたちは、短い夏休み明けから、今日まで、一生懸命に頑張ってきました。明日からは、4連休となります。ちょっと疲れが出始めたところなので、23日の水曜日から、友達と楽しく学校生活が送れるように、ゆっくりと休養してほしいです。

読み聞かせスタート!

1~4年生が、今年度初めての読み聞かせを行いました。
1・2年生は、「壬生民話ふくべの会」の方が、宇都宮市の民話「黄ぶな」と「小僧改名」という民話を語り聞かせてくださいました。子どもたちは、とても真剣に耳を傾けていました。
3・4年生は、高畠邦生「たとえば世界がゴロゴロだったら」と小泉るみ子「秋は林をぬけて」の2冊を読み聞かせていただきました。子どもたちは、目を輝かせて興味津々の様子で物語の世界に浸っていました。

 
 

避難訓練

竜巻を想定した避難訓練を実施しました。校舎内では、出来るだけ窓のないところに身を隠すことを指導しました。
   
今日は、教室にいるときの避難でしたが、校庭や登下校中、あるいは家にいるときに竜巻が近づいてきた際の避難についても考えさせました。頑丈な建物に避難する、電柱やプレハブ小屋などから離れる、建物がないときにはくぼみに身をひそめる、など避難する場所を考えるポイントを示しました。いざというときに、自分の命を守れるのは自分です。自分の頭で考えて判断して、行動できるようにしたいものです。

ゆうがおみぶ

移動図書館の日です。子どもたちは思い思いの本を借りていました。
    

これから、ますます日が長くなり、読書に適した気候になります。たくさん読んで心と頭を磨いてほしいです。

発見!炭酸水のひ・み・つ

「すごーい」
「こんなに、へこんだよ」
理科室のあちこちから、声が上がりました。

6年生理科の「水よう液の性質」の学習です。今日は、みんなで
「炭酸水のひみつ」を解明しました。

まず、炭酸水にとけているものは何かを、予想しました。
そして、「どうやったら、それを確かめられるか?」考えました。
子ども達は、活発に意見を出し合いました。

炭酸水にとけているものが、二酸化炭素であると解明された後、
実際に、二酸化炭素と水を混ぜて、ペットボトルで炭酸水をつくってみることにしました。
そのときに出た言葉が、冒頭の子ども達の声です。

6年生の子ども達は、とても意欲的に、楽しそうに取り組んでいました。

     


タブレット学習

4・5・6年生がタブレットの操作を学ぶ学習をしました。
タッチ操作やカメラの操作などを学びました。
子どもたちはおぼえるのが早く、スムーズに操作していました。
これから教科の学習などでタブレットが活躍する場面が増えそうです。

 
 
 

6年生 古墳巡り

6年生が社会科の学習で、古墳巡りをしてきました。愛宕塚古墳、車塚古墳、歴史民俗資料館をめぐり、壬生町に残された歴史の跡に触れてきました。
        
教科書で学んだことを実際に自分の目で確認でき、深い学びにつながったようです。また、壬生町の歴史に触れて、遠い昔に思いを馳せていました。

今日の様子

業間に5年生が「震源地はどこだ」ゲームをしていました。
  
とっても楽しそうです。3時間目、6年生は、体育で「人狼ゲーム」をしていました。
  
広い校庭を走り回っています。すごい運動量です。2年生は、算数の学習です。

  

自分の考えを発表し合って、工夫した計算の仕方についてまとめていました。
今日も、一生懸命の子どもたちです。

SDGsについて、先生方も学びました!

 「SDGs(持続的な開発目標)」は、すべての国連加盟国が2030年までに達成を目指しています。世界共通の目標です。

 本校の「総合的な学習の時間」では、この「SDGsの考え方」を生かした学習を取り入れることを目指しています。

 放課後、先生方が図書室に集まり、SDGsについて研修を行いました。
 SDGsを通して、子ども達にどんな力を身に付けさせるのか、真剣に話し合いました。
この成果を、それぞれの授業に生かしていきます。

   

6年生 家庭科

6年生が家庭科の学習で洗濯をしました。「洗濯機で洗いたい」という声もちらほら。洗濯機では、落とせない汚れが、手洗いでは落とせることも、学べたかな。
   

5年生 係活動

5年生の係活動で、1年生と一緒に遊ぶことを計画したようです。どんな遊びがいいかを、1年生にインタビューしていました。
  

高学年として、下級生の気持ちを考えながら、遊びを計画していくことができています。さて、どんな遊びになるか、楽しみです。

発見!水よう液の違い【6年 理科】

 6年理科では、「水よう液の性質」について、学習しています。

 まず、身の回りの洗剤などの裏にある表示から、いろいろな薬品を
探しました。「混ぜるな、危険」などの注意書きがありました。

  

 正体不明の「水よう液」を調べる方法を、子ども達みんなで考えました。
考えたものを、黒板に書き出して、確認しました。

  

 今回は、3つの「正体不明」の水よう液があります。子ども達は、
それぞれピペットに取り、その水よう液の性質を調べながら、名前を
予想していきました。

  

 調べていく中で、いろいろな「水よう液」の性質に気がつきました。
 どの子も意欲的に、活動に取り組んでいました。

4年生社会見学

4年生が社会の学習で、「中央配水場」と「清掃センター」の施設見学をしてきました。
      

疑問点を質問して、実際に見学して理解が深まりました。今後、分かったことを社会の学習でまとめていきます。

PTA奉仕作業

9月5日(土)PTA奉仕作業を実施しました。多くの保護者、児童に参加していただき、プール周辺の側溝の清掃や校庭の除草作業をしていただきました。
        
大変お忙しい中、御参加いただきましてありがとうございました。また、大変暑い中の清掃作業、ありがとうございました。おかげさまで、校庭や側溝がとてもきれいになりました。2学期の学習がさらに充実するものと思います。お世話になりました。

4年生 総合の学習

4年生が、ごみ問題に関心を持ち、各自のテーマを決定しました。さっそく、テーマに沿った調べ学習が始まりました。
  

調べながら、ごみ問題について、驚いたり、感心したりしていました。今後、さらに調べてまとめていきます。

2年生 秋を探そう

2年生が、生活科で北っ子の森に秋を探しに出かけました。
      
子どもたちは、ドングリや虫に興味を持ったようです。小さな小さな「秋」をみつけました。まだまだ暑いですが、自然は、秋に向かっているようです。

わんぱく隊共遊

今年度、初めてのわんぱく隊共遊の時間です。隊長さんや班長さんにとっては、1年生を迎える会に続き、2度目の仕事です。計画を立て、班員に説明し、遊びを実行してくれました。隊員たちも、隊長さんたちの話を聞いて、仲良く活動しました。
    

久しぶりに、みんなで楽しい時間を共有できました。本校の特色である、縦のつながりができてきました。

「ミジンコ、飼いたくなりました!」

6年理科の時間に、「池や川の中の小さな生物」を観察しました。

今日の主役は、ミジンコです。
6年生の子ども達は、顕微鏡の使い方にも慣れ、次から次へと、
ミジンコの特徴を見つけていきました。

「ミジンコ、かわいい」
「オスとメスがいました」
「先生、このミジンコ、持ち帰ってもいいですか」

水中の小さな生き物であるミジンコの生態について、どの子も探究心をもって、
意欲的に取り組むことができた時間でした。

   

昼休み

今日は、WBGTが27℃。幾分湿気はあるものの、校庭で遊ぶのにはもってこいの天気。子どもたちは、思い思いの遊びに興じています。
     

なにやら、とってもくつろいでいる子供たちを発見!!
  

自分も、横たわって目を閉じてみました。セミや小鳥の鳴き声とともに、子どもたちの遊び回る楽しげな笑い声が聞こえてきました。海水浴や、プールで寝そべっているときの感じにとても良く似ています。確かに、とってもくつろげました。

今日の授業

4年生の英語活動です「1日の生活の言葉」を学びました。
  
6年生は、総合の授業で、今までの学習をSDGsと結び付けて振り返り、課題づくりをしました。
  

今日は、熱中症警戒アラートが発令されています。昼休みは、室内で工夫して過ごすことになっています。

「北っ子の森」で、夏を見つけよう!

 「北っ子の森」は、夏真っ盛り!
学校からでも、夏らしいセミの鳴き声が、響いてきます。

4年生が、「北っ子の森」の探検に出かけました。
「北っ子の森」に、どんな生き物がいるのか、ワクワクしながら探しに行きました。

   

子ども達が、「北っ子の森」で見つけたものです。
・クワガタムシ
・セミ
・コオロギ
・ショウリョウバッタ
・チョウ  など

「次に来るときは、もっとたくさんの昆虫などを観察したい」
子ども達は、決意を新たにして、「北っ子の森」を後にしました。

学校生活を楽しんでいます

夏休みが終わり、学校には子供たちの元気な声が戻りました。
  

朝の読書も、順調です。
  
集中して学習しています。

  

5年生は、花壇の除草をしてくれました。
  

子どもたちは、「よく遊び、よく学べ」を実行しています。

こんなに大きくなりました!

「大きいー」
子ども達から、歓声が上がりました。

4年生の畑では、ヘチマを育てています。
大きな実がなりました。
小さな苗から、ここまで大きくなってきたヘチマの成長に、
改めて驚かされました。

 

Zoomでの2学期始業式

「みなさんの元気な顔が見られて、嬉しいです!」
校長先生のお話の第一声でした。

いよいよ、2学期の始業式。
期待に胸を膨らませている子ども達の表情は、生き生きとしていました。
今回の始業式は、子ども達の安全面に配慮して、教室同士をZoomによって結んで
開催しました。

式では、各学年の代表児童による「2学期への抱負」の発表も行いました。
どの子も、凛々しくはっきりとした声で発表できて、とても立派でした。

   

1学期 最終日

いろいろあった1学期も、今日が最終日。子どもたちは、友達と学習や遊びをすることができ、短い時間ではありましたが、充実した学校生活を送ることができました。今日は、1学期のまとめの学習に励んだり、夏休に向けての注意事項を確認したりしました。
     

1年生 国語

1年生が、「大きなかぶ」の音読劇をやりました。大きな声で、すらすらと上手に音読をしていました。演技をするときにも、役になりきり、自分で考えたセリフを言ったり、動作を工夫したりしていました。家で一生懸命に音読の練習してきた成果が表れていました。
    
ひらがなも覚え、上手に書けるようになりました成長を感じる一コマでした。

1学期終業式

 今日は、1学期の終業式を行いました。
 各学年の代表6人の児童が、1学期にがんばったことを発表しました。
 コロナウイルスの影響で、短い1学期になってしまいましたが、子どもたちはそれぞれ 目当てを持って学校生活を送り、達成感を感じていたようです。

 
 
 

 例年より短い夏休みですが、感染防止に取り組みながら、十分リフレッシュして、また2学期元気に登校してほしいと思います。

4年生 図工

4年生が「木々を見つめて」の単元で、校庭の木を見たり触ったりして、木を選んで、自分なりの表現を工夫しながら、絵に表していました。
  
2016年に伐採した「ユリノキ」の切り株から出ているひこばえが大きくなっていました。2018年に、シンボルツリーとして植樹した「ユリノキ」が、すくすくと育っていました。
  
「ユリノキ」の成長が、本校の子どもたちもすくすくと育っていることを教えてくれているようです。

風の力ってすごい!【3年 理科実験】

 3年生の理科「風とゴムの力のはたらき」の実験の様子です。
 風の強さが車の動く距離にどのようにかかわるか、調べました。

  

 

送風機による風の力によって、車が動いていきます。
巻き尺を使って、その距離を測りました。
どの子も、意欲的に取り組んでいました。

風が強くなるほど、ものを動かすはたらきが大きくなることを、
実感できた実験でした。

2年生 パソコンでお絵かき

2年生が、パソコンでお絵かきができるように練習しました。久しぶりにパソコンに触れたようで、基本的な操作を確認しながらお絵かきに挑戦しました。
    
クリック、ダブルクリックなどのマウスの操作に慣れ、お絵かきソフトで楽しくお絵かきをしました。

明日から、4連休

なぜか、昼休みになると、雨がやみ、太陽が顔を出します。子どもたちの日ごろの行いがいいからでしょうか。

    

子どもたちは、元気に遊んでいました。明日からは、4連休。東京では、不要不急の外出自粛を呼び掛けています。栃木県でも、感染者は増加中です。3密をさけて、お過ごしください。来週も学校があります。月曜日に元気に登校してくれることを職員一同、心待ちにしています。

土曜授業 6年生 オンライン授業体験

土曜授業。6年生は、オンライン授業体験の2回目です。画面共有や、グループでの話し合いの仕方を学びました。さっそく、離れた場所で移動し、実践です。
    

一人では不安なので、2人ずつ、特別教室に移動しました。グループはランダムで決められます。グループで話し合い、発表しました。子どもたちは、Z00Mの操作を理解するのが速いです。第2波の際には、自宅で操作ができるように準備が整ってきました。

朝の読書活動

朝の読書活動が、すっかり定着しました。
      
7月1日までに、多い子は71冊、9619ページを読んでいました。全児童平均は、23冊、2145ページです。多くの本に親しんでいます。夏休みは、8月1日から23日までですが、夏季休業中にも、本に親しみ、好きな本に出会い、本を読む楽しさを知ってほしいと思います。

3年生 図工

3年生が図工で「袋の中身は」の制作をしています。袋の中に、思い思いの世界が繰り広げられています。子どもたちの想像力は、素晴らしいです。
      

どんな袋の中身になるか、楽しみです。

詩の暗唱 検定

論語や詩の暗唱に取り組んでいます。論語暗唱は、臨時休業中に課題にもなっており、学校が再開されると、検定に来る児童が多く、3年生は全員が合格。その他の学年も多くの児童が合格しています。詩の検定合格者も増加中です。
   

4年生 理科

4年生が、夏の生き物について学習しています。DVDで夏の生き物の様子を見ている子どもたちの目は、キラキラです。
  

これから、たくさんの夏の生き物を観察していくことになります。

雨でも、元気

雨でも、子どもたちは元気に学習しています。
2年生の図工です。
  
楽しそうに制作しています。
6年生の理科です。
  
一人一人、自分の考えを黒板に書き、発表しています。
1年生の体育です。

 
 
いろいろな動きに挑戦し、体づくりをしています。
昼休みには、ゆうがおみぶで本を借りました。
  

たくさん読んでいます。

5年 理科「ヒトのたんじょう」調べ活動発表会

 5年生が、「ヒトがたんじょうするまで」について調べたことを、
パワーポイントにまとめ、発表しました。

 調べ活動では、図書館の本、インターネットでの検索、養護教諭への川津先生への
質問など、どの子も、も意欲的に取り組んでいました。

 調べたことをパワーポイントにまとめることで、文章や画像の見せ方を工夫する
プレゼンテーション能力を向上させる機会にもなりました。

 


オンライン授業

6年生が、第2波に備え、オンライン授業を体験しました。一人1台、タブレットを使用し、ZOOMの操作を学びながら、算数の学習に取り組みました。今日は、初めてなので、児童は教室で、担任は会議室で実施しました。初めてでしたが、タブレットの操作を理解し、スムーズに学習ができました。これからも、練習を重ねていき、第2波に備えていきます。
      

清掃活動スタート!

今日から清掃がスタートしました。
今年度からは、清掃は主に火曜日と木曜日の週2回に減りましたが、昨年度同様、縦割り班ごとに、担当場所に行き、役割を分担して清掃を進めます。
久しぶりの清掃なので、子どもたちはとても張り切って活動していました。初めての1年生も上級生に教えてもらいながら、真剣に清掃をする姿が見られました。何事にもまじめに取り組むのが、北っ子のいいところです。

 
 
 
 

朝顔の観察 1年生

1年生の育てている朝顔がたくさん花を咲かせています。登校してきた1年生は、「花がさいた!」と大喜び。「合わせて6つさいた!」「『あわせて』がでてきた!」と弾んだ声で大はしゃぎ。昨日、算数で「あわせて」の言葉が「たしざん」につながることを学習したばかりで、算数が、日常生活に結び付いていることを発見して、これまた、大喜びをしていました。かわいいですね。生活科の時間に朝顔の観察をしていました。
  

授業公開日

本日、1,2校時に、授業を公開しました。あいにくの雨にもかかわらず、保護者の皆様に、足を運んでいただき、ありがとうございました。子どもたちは、学習の様子を見ていただこうと、張り切っていました。保護者の方に家でほめていただくことは、子どもたちの意欲につながります。ぜひ、御家庭でほめてあげてください。
        

清掃活動へ

いよいよ、来週から、児童による清掃活動を開始します。今日は、わんぱく隊ごとに、分担をし、自分の清掃場所や方法を確認しました。、飛沫感染防止のために、清掃の前後で、十分な手洗いをすること、黙って清掃することを指導しました。今年度からは、週2日の清掃です。感染防止に十分に配慮しながら実施していきます。
    

1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会を実施しました。各班の隊長を中心に晴天時、雨天時における3密を避ける遊びを工夫して考え、準備をして今日を迎えました。あいにくの雨。でも、1年生を中心に、班員同士の交流を深めました。
      

短い時間でしたが、本校の特色である「わんぱく隊活動」がやっと実施できました。6年生は、下級生をまとめようと様々な気配りをしていました。感染症対策を講じながら、わんぱく隊活動を少しずつ実施していきます。

飼育当番

7月から、児童の飼育当番が復活しました。2年生がローテーションで、一生懸命世話をしています。
    

ニワトリも、とても喜んでいるようです。いつもご苦労様。

オオムラサキ

3年生が理科の学習の関連でオオムラサキの観察をしました。
    

オスとメスの違いなどを学び、最後に、放蝶しました。初めて見るオオムラサキに感動していました。

グループワークを開始して

5年生は、糸鋸や電動のこぎりを用いて、「糸のこより道さんぽ」の製作をしていました。道具の使い方に慣れ、思い思いの作品作りに熱中していました。
  

4年生は、理科で「乾電池の働き」について実験をしていました。

  

共有物を使った後は、必ず手洗いをしています。また、共有物や机を消毒し、感染防止に努めながら、教育活動を展開しています。

1年生の音読発表会

今日は、1年生が音読発表会を実施しました。「はなのみち」の音読です。おめんをつけて、なりきっていました。また、自分で考えたセリフも上手に言っていました。緊張しながらも、堂々と発表できました。
      

1年生 音楽

1年生は、音楽で「はちがとぶ」の歌を歌っていました。蜂の映像を見て、蜂になったつもりで身振りを入れて、リズムに乗って楽しく歌いました。
  

クラブ活動

初めてのクラブ活動を実施しました。
    
3密を避けること、共有物に触れた後に、手洗いをすることなどを指導し、感染症対策を講じながらのクラブ活動です。子どもたちからは、歓声や、明るい笑顔が見られました。楽しそうです。

よく遊びよく学べ

昼休み。思い思いの遊びを楽しむ子どもたち。しっかり学習し、休み時間にはたくさん遊んでいます。
        
遊びは、子どもの体と心と頭を鍛えます。「遊び」を通して多くのことを吸収しています。

読書

朝の読書もすっかり定着しています。
      

1年生も朝の準備を手早く負わし、読書を楽しんでいます。
論語検定では、臨時休校中に、暗唱の課題に真剣に取り組んだ児童が多いようで、多くの児童が合格しています。3年生は、全員合格しました。

1年生 学校探検

1年生が生活科の授業で、学校探検をしました。職員室や保健室などを訪問し、先生に上手に質問をしていました。
  
少しだけ、学校の先生のことに詳しくなったようです。

クラブ顔合わせ

いよいよ7月からのクラブ開始に伴い、本日、クラブ顔合わせをしました。各クラブでは、3密を避けながらどんな活動ができるか、計画を立てました。
    
子どもたちは、クラブ活動が楽しみなようです。

6年生の除草活動

6年生が 体育の学習に入る前の時間を用いて、花壇の除草をしました。本来、わんぱく隊で実施していた活動ですが、今年度は、密集を避けるために、本校の特色である「わんぱく隊」の活動ができない状態です。そんな中、6年生が真っ先に除草活動に取り組んでくれました。最高学年として、責任感あふれる行動です。

 

音楽の授業

コロナウイルス感染対策として、県からの指針に基づき、児童が近距離で行う合唱及び管楽器演奏を自粛しています。その中でできる音楽の学習に取り組んでいます。5年生では、ヘ音記号について、子どもたちに考えさせながら教室で飛沫感染をしないよう配慮して学習をしました。
  

日々、飛沫感染防止をしながら、効果的な学習方法を考え工夫して取り組んでいます。

傘さし登校始まる

本日より、壬生町の小学校では、傘をさしての登下校を開始しました。本校でも、早速、子どもたちが傘をさして登校しました。傘をさすことで、社会的距離を保ちながら熱中症予防に努めています。傘をさしているときには、マスクを外してもよいことにしています。学校では、荷物が多くならないよう、交通事故にあわないよう、十分に気を付けて傘をさして登下校するよう指導をしています。
 

ゆうがお壬生

本日、移動図書館の本を借りました。1年生は、初めての利用でしたが、約束を守って、好きな本を選び、借りました。

    
ゆうがお壬生の本が久しぶりに借りられて、とっても嬉しそうでした。

月曜日 元気に登校

 先週の土曜授業があったものの、今日は子どもたちが元気に登校しました。そして、いつものようにしっかりと学習をしました。
 今日は、県民の日。給食の時間にオンラインで栃木県の紹介をしたり、栃木県民の歌を聞いたりして、栃木県の理解を深めました。
      

土曜授業

本日、初めての土曜授業でした。元気に登校し、いつものように学習しました。
    

休み時間には、本を借りたり、オンラインを体験したりしました。
  
テレビ局の取材がありました。3年生は緊張していたようですが、新任の小林先生と共に、落ち着いて普段通りの学習ができました。
  
土曜日でしたが、とても元気に頑張っていました。疲れを残さないように、日曜日、しっかり休んで、月曜日に元気に登校してほしいです。

消毒とお掃除

放課後、児童下校後、毎日、全職員で教室の机や、トイレ、教室のドアノブの消毒、廊下の掃除などをしています。
      
子どもたちが安心して学校生活が送れるよう努めています。明日は、初めての土曜授業。元気に登校してくるのを待っています。

2年生の授業

国語で「図書館」について学習しています。さっそく、図書室に行き、本の展示の仕方について調べていました。
    

図書室の「本」の並び方や分類など、たくさんの決まりを調べることができました。

6年生 図工

6年生は、図工「布と枝のコンサート」の材料を探しに森へ行きました。
  
落ちている枝を集め、教室で制作に取り掛かりました。
  

北っこの森は、壬生北小学校の宝です。

2年生、森へ

2年生が、北っこの森を探検しました。初夏探しです。
    
大好きな昆虫が見つかったかな。
こうして、四季を通して、北っこの森を探検したり、散策したりして、自然や故郷を愛する気持ちを育てています。

1年生の学校探検

1年生が学校探検をしました。お兄さん、お姉さんの教室や校長室、特別教室を探検しました。
   
先生のお名前を聞いたり、教室の中で分からないところを質問したりしました。

朝の読書活動

新しい学校の生活様式が身についてきた児童たち。朝の読書活動も板についてきました。1年生も、ちゃんと読んでいます。
    

読書することで、頭も心も磨かれていきます。

新しい学校生活の様式

学校内では、社会的な距離をとる、「新しい学校生活の様式」になじんで
新しい学校の生活様式が身についてきました。廊下に整列するときも、手洗いの時も。
  
校庭で遊ぶ時も、理科室を使用するときも。

  
「自分たちで距離をとる」、「共有物を触ったら必ず手洗いをする」ことが自分たちで考えて行動できるようになってきています。

1年生 初めての5時間

1年生は、本日から5時間授業です。昼休みは、楽しく遊び、5時間目は生活科で朝顔の世話や観察をしていました。
    

学校生活に慣れてきました。お家でゆっくり休んで、また明日元気に登校してください。

1年生 森を探検

1年生が北っこの森を探検しました。耳を澄ますと、野鳥の声が聞こえます。木々の葉が光を透かしてきれいな色になっています。虫や花が見つかりました。

    

これから、この森でいろいろなことを学んでいきます。

夏の風物詩 早くも登場

ここのところ、大変気温が上がっています。でも、広い校庭で子どもたちは、今までのうっ憤をはらすかのように元気に遊びまわっています。

   

遊んだ後は、とても晴れやかな笑顔で教室に戻ってきます。でも、暑い。どこで、さっそく、ミストを設置しました。ミストに大喜び。
   

とっても、元気な子どもたちです。

給食

本日は、お赤飯と牛乳でした。
    

子どもたちは、黙って配膳し、食事をし、片づけをし、歯磨きをするというコロナウィルス感染防止対策としての「新しい給食様式」になじんできました。来週から少しずつメニューが増えてきます。

初めて本を借りたよ

1年生が、初めて図書室で、好きな本を選び、借りました。図書室の利用の仕方を少しずつ学んでいきます。
    
上手に借りることができました。たくさん読んで、本が好きになるといいです。

北っ子の森 3・4年生き物探検に出発!

「北っ子の森」に、子ども達が戻ってきました!

4年生は、「季節と生き物のようす」を調べるために、「北っ子の森」を
探検しました。



6月の緑の鮮やかさに、どの子も目を奪われていました。

3年生は、「生き物をさがそう」の単元で、校庭に続いて「北っ子の森」にいる
生き物を探しました。

  


3年生の子ども達が最初に見つけた動物は、「カナヘビ」でした。
木の中にいるクワガタムシを探す子、咲いている花を探す子など、
さまざまな活動が見られました。

活動の後は、森にある椅子に座り、見つけた生き物をまとめました。

どの子も生き生きとした表情で取り組んでいたのが、印象的でした。

避難訓練

給食後、令和2年度初の避難訓練を実施しました。防災頭巾をかぶり、黙って避難しました。地震の想定で机の下に身を隠し、家事の想定で校庭に避難しました。新しい教室からの避難方法を理解しました。
    
災害は、いつ来るかわかりません。いざというときに自分の命が守れる練習がしっかりとできました。

給食スタート

今日から今年度の給食がスタートしました。
コロナウィルス感染予防のため、1・2年生は教室で、3~5年生はランチルームで、6年生は会議室で食べます。配膳はすべて教職員が行います。席の間隔をあけ、皆同じ方向を向いて、おしゃべりをしないで食べます。今日のメニューはオレンジパンと牛乳です。子どもたちは、約束を守り、静かに食べることができました。少々、寂しい感じがしますが、久しぶりに給食を食べられたことは、とても嬉しい出来事になったと思います。しばらく簡易給食が続きますが、少しずつメニューも増える予定です。子どもたちが「新しい生活習慣」を身に付け、安全な給食を提供できるように努力していきたいと思います。

 
 
 

学校再開

本日より、学校が再開されました。全児童が元気に登校しました。友達と一緒に勉強でき、うれしそうです。また、明日から開始される給食のルールも確認しました。保護者の皆様には、今後も感染・拡大防止のため、毎朝の検温と体調確認、マスクの着用等、よろしくお願いします。
    

登校日

 久しぶりの登校日。元気いっぱい登校してきた子供たち。学年ごとに時間をずらして休み時間を取りました。子どもたちは、自分たちで密にならないように工夫しながら気を付けて遊んでいました。感染防止に向けて「新しい生活様式」を少しずつ身につけさせていきます。