活動の様子(R6)
【3年 理科】春の生き物を探そう!
3年生が、理科の時間に、校庭の「春の生き物」を探しに出かけました。
「わくわくずかん しょくぶつはかせ」と「わくわくずかん こんちゅうはかせ」という図鑑を
もっていきました。
子供達は、生き物を見つけるたびに、歓声を上げていました。そして、図鑑と見比べて、
新たな発見をしていました。これから1年間を通して、校庭の生き物を観察していきます。
今日の授業風景
始業式から5日目。3校時に各教室を訪問してきました。
1年生は聴力検査、2年生は体育、3年生は算数、4年生は英語、5年生は社会、6年生は算数を学習していました。子供たちは、週末でも生き生きと学習していて感心しました。
1年生、小学校1日目です!
北っ子1年生たち、みんな元気に登校しました。朝の持ち物の整理や名札付け、トイレなど6年生が教室に来て優しく手伝ったり教えたりしてくれました。
片付けが済んだら、自由帳にお絵描きをしました。
今日は、みんなで校庭を歩いて回ったり、クラス写真を撮ったりしました。その際に、校長から1年生にインタビューもさせてもらいました。小学校で楽しみにしていることを一人一人から教えてもらいました。どんな答えをもらったかは学校だより4月号で紹介したいと思います。
1年生の皆さん、明日も元気に学校に来てくださいね。
入学 おめでとう!
保護者の皆様、上級生、教職員が見守る中、入学式が行われ、かわいい17人の新入生が壬生北小の仲間になりました。お話を聞くのも返事をするのもとても上手でした。
明日からはいよいよランドセルを背負って登校します。上級生が1年生を優しく気遣ってくれることと思います。1年生の皆さん、元気に学校に来てくださいね。
今日の給食は、進級お祝い給食でした。
新学期が始まりました
新しい学年になり、始業式には新しい教科書をもらったり、担任紹介、自己紹介をしたりしました。新学期なので、とにかく決めることがたくさんあります。係、当番、給食の席、めあて、委員会……どのクラスも新しい担任の先生と一緒に話し合いながら和気あいあいとした雰囲気の中で決めていました。
5時間目は、入学式の準備も行いました。5年生も6年生も、一生懸命に会場づくりをしてくれました。明日、北小に入学する1年生は17人。北小で一番人数の多い学年となります。かわいい17人の入学が楽しみです
!
令和5年度、笑顔で全員スタートしました!
今年度、7名の先生をお迎えしました。新任式では、新しくいらっしゃった先生方のお話を
真剣に聞く子供たちの様子が見られました。みんなで温かくお迎えすることができました。
続いて、始業式を行いました。児童代表の言葉では、代表児童が新年度に向けての目標を、
堂々と発表することができました。
新しい担任の先生と共に、各学年の集合写真を撮りました。
令和5年度、壬生北小、「笑顔の全員スタート」です。
【離任式】6名の先生とお別れしました。お世話になりました。
北小の満開の桜の下、花吹雪がまるで別れを惜しむかのように舞っています。
本日、6名の先生とお別れをしました。
お別れする先生方から、本校児童に向けた心のこもったご挨拶をいただきました。
本校を去られる先生方の新天地でのさらなるご活躍をお祈りしています。
なお、今日で令和4年度が終了します。保護者の皆様、地域の皆様を始め、たくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月24日 修了式
修了式では、学年の代表の児童が修了証を受け取りましたが、北小では、担任の先生から一人ずつ全員の名前が呼ばれ、返事をして立ちます。子供たちは、一人一人しっかりと返事をすることができました。代表として修了証を受け取った児童も、児童代表として振り返りを発表した児童も、大変立派な態度でした。
明日からは春休み。2週間という短い期間の休みとなりますが、健康に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
明日は修了式です
卒業式から明日で1週間。あっという間に、今年度も明日の修了式を残すのみとなりました。
今日は今年度の給食最終日で、子供たちの大好きなチャーハン(セルフチャーハン)が出ました。
【4年理科】ペットボトルロケットを飛ばしたよ!
4年生の理科は、昨日が1年の締めくくりの授業でした。
「とじこめた空気と水」の発展学習として、「ペットボトルロケット」を飛ばしました。
水の量を変えながら、より高く飛ぶ条件を見つけていきました。
押し縮められた空気の性質を利用して、みんなで楽しくロケットを飛ばすことができました。
【5年理科】素敵なミョウバンの飾りが出来ました!
5年生が、「もののとけ方」の発展学習として、ミョウバンの飾りを作りました。
先週の水曜日に、ミョウバンを溶かした水溶液に、モールの飾りを入れておきました。
結晶化したミョウバンがモールについて、素敵な飾りが出来ました。
その後に、6年生の学習で使用するジャガイモの種イモを植えました。
来年度への学習に向けての準備が整いました。
北小 花情報!
今日は日差しが届いて穏やかな空です。昼休みのこの時間は、春本番といった暖かさです。校庭をぐるっと歩いてみました。そしたら、校庭の東の桜が何輪か花が開いていました。1年生の鉢植えのチューリップも見頃です。
祝 卒業!!
19名全員参加で卒業式を迎えることができ、大変うれしく思いました。卒業式においても、証書授与、別れの言葉、式歌、どれも真剣で一生懸命な姿を見せてくれました。
すがすがしく晴れやかな表情で壬生北小を巣立ちました。卒業生の皆さんが大事に受け継いできてくれた伝統を、下級生達がしっかりと守っていってくれることと思います。中学校での皆さんの活躍をお祈りしています。
明日はいよいよ卒業式
6年生の小学校最後の給食は、「卒業お祝いメニュー」です。お赤飯、とりのから揚げ、すまし汁には、紅白の丸いはんぺんと、調理員さんが型抜きくれたサクラの花形の人参が入っています。そして、お祝いケーキ。ピンクのリボンの箱に入った紅白のミニロールケーキでした。
5時間目には、4,5年生が体育館の式場を整えたり、清掃したりしてきれいにしてくれました。また、6年生の教室や靴箱に、お祝いの装飾をしてくれました。会場の準備がすっかり整いました。
明日は、いよいよ卒業式。みんなで19名の卒業をお祝いします。
環境委員会によるSDGs啓発ポスター
花壇の水やりなどに取り組んでいる環境委員会の子供達が、「SDGs啓発ポスター」を作成しました。
本校では、各学年を通して「SDGs」について、生活科や総合的な学習の時間などに学習をしています。
環境委員会は、本校の環境だけでなく、日本、地球環境全体へと発想を広げて、
「SDGs啓発ポスター」を作成することにしました。
どのポスターも、子供達の想いがよく伝わる作品に仕上がりました。
ドッジビー対決、6年生チームVS先生チーム
昨日の昼休みに6年生と先生方で共遊をしました。種目はドッジビーです。
昨日の雨で校庭の砂ぼこりがたたず、グランドコンディションも最高でした。短い時間でしたが、卒業前の6年生と職員とで楽しい時間を過ごすことができました。
また、一昨日は、A先生が6年生に「卒業お祝い落語」をしてくださいました。6年生の子供たちが4年生のときにも、落語を聞かせてくださったそうです。6年生の教室から子供たちの楽しそうな声が聞こえていました。
今日の給食、5年生のリクエストデザート
1月の給食週間のクイズで1位になり、リクエスト権を獲得した5年生が選んだデザート「ココアワッフル」が出ました。5年生も、ほかの学年の子供たちもにこにこでした。
また、今日は卒業式の予行練習を行いました。本校では、卒業式には全児童が参加します。初めて卒業式に参加する1年生たちも、いつも優しくしてくれた6年生の卒業式が、すばらしい卒業式になるようにと一生懸命練習に取り組んでいます。
「とちぎシェイクアウト訓練」を行いました
10日の午後に実施しました。「とちぎ防災の日」である3月11日に合わせ、県内の学校では、この訓練を実施しています。初めに、教頭先生から「3.11東日本大震災」のお話があり、その後約2分間の音声が流れました。子供たちは、アナウンスの指示に従って、身を守る行動をとりました。いざというときに慌てずに行動できるよう、今後も訓練をしていきます。
【6年プログラミング】SDGsの課題を、MESHを使って解決しよう。
6年生が、「MESH」という教材を使って、プログラミングについて学習しました。
SDGsについて学習してきたことを生かして、北小校内のSDGsについての課題を見つけ、
それをプログラミングによって解決していくことを目指しました。
MESHには「人感センサー」や「明るさセンサー」の機能がついており、子供達はそれらの機能を
使ったプログラミングをグループで協力し合って考えました。
6年生として、締めくくりのプログラミングの学習を意欲的に行うことができました。
6年生 卒業式会場に掲示する習字を仕上げました
6年間を表す言葉、自分を表す言葉(信条など)を書きました。 真剣な表情で、それぞれ自分の作品を仕上げました。 卒業式まであと1週間、また、その日に一歩近づきました。
ピッカピカ大作戦
昨日は、各教室の大掃除をしました。
前半は、自分が使っていた机やいすをきれいにしてから、廊下に机や教卓、テレビなどを出しました。
後半は、各清掃場所の清掃です。放課後、職員がワックスがけをするので、各教室の床を水拭きしました。感謝の気持ちをもって、一年間お世話になった教室をピッカピカにしました。今朝は、床がピカピカになった教室に、みんなで協力して荷物を入れました。教室がさっぱりしました。
登下校を見守ってくださっている方への感謝の会
今日の一斉下校の際に、登下校でお世話になっている方々への感謝の会を行いました。運営委員会児童の進行のもと、児童代表の作文発表後に、児童全員で感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と挨拶をしました。一年間、児童の登下校を見守っていただき、感謝申し上げます。おかげで安全に学校に通うことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式まであと8日です
卒業式を来週に控え、6年生は証書授与や「別れの言葉」等の練習に連日励んでいます。いつのまにか卒業をお祝いする掲示物が校舎のあちこちに飾られ、下級生や先生方も、心に残る卒業式となってほしいと準備してくれています。 おはながみ用の花折機も大活躍です。
児童昇降口のロビーです
図書室入口です
保健室入口です
職員室前です
職員室の机上です 先生方も素敵な飾りを作っています
今年度最後のハッピー給食
毎月のハッピー給食の日には、その月にお誕生日の人にデザートが出ます。令和4年度のハッピーデザートは、「豆乳プリンタルト」でした。3月誕生日の人は、児童、職員合わせて13人だそうです。おめでとうございます!
卒業式練習に向けて会場づくり
3校時に、4,5年生が来週から始まる卒業式の練習に向け、演台を設置したり、椅子を並べたりして会場作りを行いました。放課後には、職員で体育館に紅白幕を張ります。
再来週の今日が卒業式。6年生教室の今日のカウントダウンカレンダーは「卒業まであと10日」となっていました。
★今月の給食のねらいは「春の訪れを感じる食事」です
昨日の給食…ひな祭りメニュー
今日の給食…6年生リクエストのココア揚げパン。今月は6年生のリクエストメニューがたくさん出ます。「残り少ない北小での給食を楽しんでくださいね。」と栄養士の先生からのメッセージです。
小中学校合同あいさつ運動
2月28日、3月1日の二日間、本校の卒業生10名(中1)が昇降口前で、登校してきた小学生に「おはようございます」とあいさつの声を掛けてくれました。運営委員会の児童も登校後、中学生と一緒に「あいさつ運動」に参加しました。
卒業してからほぼ1年たち、立派になった先輩方の姿は小学生のあこがれです。小学生と中学生が一緒になって「自分から進んで元気にあいさつをしよう」という目的をもって取り組むことができました。
わんぱく隊解散式
今日から3月です。「北っ子タイム」に「わんぱく隊解散式」を行いました。
それぞれの隊のバンダナをして体育館に集合です。初めに、6年生の現隊長4人から下級生に向けた挨拶がありました。その後、5年生の次年度隊長に団旗が渡され、5年生新隊長からも団旗継承後の抱負を述べる挨拶がありました。現隊長も新隊長も、素晴らしいメッセージでした。
後半は、班に分かれてお互いに感謝の気持ちを伝え合い、最後に、Aグループ隊長の掛け声に合わせて全員で解散の挨拶をしました。
昨日の「6年生を送る会」に続き、今日の「わんぱく隊解散式」で、6年生から5年生へとしっかりとバトンが渡され、6年生の卒業が近づいてきたことを実感しました。6年生と一緒に過ごせるのもあと12日。一日一日を大切に、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
「6年生を送る会」感謝の気持ちで…
1~5年生は、わんぱく隊、登下校、清掃など学校生活でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生に向けた出し物では、1、2年生はダンスとメッセージ、3年生は6年生にちなんだクイズとインタビュー、4年生は、6年生が3年生の時に踊ったダンス「YMCA」を再現、5年生は、6年生の活躍シーンを写真と劇で紹介、と学年ごとに工夫を凝らして発表しました。そして、わんぱく隊の下級生から手作りメッセージカードをプレゼント。
最後に、6年生からは、かわいいイラストをペイントしたごみ箱のプレゼントと歌とリコーダーの演奏のプレゼントがありました。さすが6年生、きれいな歌声と演奏にみんなで聞き入りました。いただいたゴミ箱も各教室で大切に使わせてもらいます。
昼休みは、わんぱく隊共遊でした。今日は、共遊の連絡放送は5年生が行いました。
新登校班の確認をしました
「北っ子タイム」に、来年度の登校班の確認を行いました。班のメンバー、並び順、集合時刻、集合場所、通学経路などを確認した後は、安全な登下校の仕方について話し合いました。そして、最後に班長の引継ぎをしました。
一年間、下級生が安全に登下校できるよう気配りしながら歩いてくれた班長さん、ありがとうございました。
【5年出前授業】クリップモーターを作りました!
5年生の理科の「電流と電磁石」の学習では、関東安全保安協会の方に出前授業をお願いしています。
授業では、電磁石の学習の発展として、「クリップモーター」を作成しました。
子供たちは、講師の先生の話をよく聞いて、1つ1つの工程を確実にこなしていきました。
見事に全員がクリップモーターの作成に成功しました。
また、「感電」や「ショート回路」など、電気を安全に使う方法についての話も、子供たちは、真剣に聞き、学ぶことができました。
2年生、モンゴルについて学びました
2年生は、国語でモンゴルの民族楽器である馬頭琴の由来にまつわる物語「スーホの白い馬」を学習しました。
21日(火)には、出前授業として、3人の講師の先生からモンゴルの生活や文化について学びました。民族衣装を試着させていただいたり、馬頭琴の演奏やホーミーを聞かせていただいたりして、物語の舞台、モンゴルへの興味・関心が更に高まりました。
おいしいいちごをごちそうさまでした!
今日の給食には真っ赤でつやつやのいちごが出ました。これは、JAしもつけ様からいただいた「とちおとめ」です。「とちおとめ」は栃木県が誇るいちごの王様です。食後のデザートとして一人2個ずついただきました。おいしいいちごをありがとうございました。
4年生、食育の授業をしました
学活で「好き嫌いしないで食べる」ことについて学びました。担任と栄養士のTTで授業を行いました。まず、「給食はいつも残さないで食べているか」等、自分の日頃の食べ方をチェックしました。後半は、今日の給食に使われた食品を3つの働きに分けました。給食は、3つの働きをバランスよくそろえていることに気付き、好き嫌いをしないで食べようという意識を高めることができました。
5年生、養護教諭と「心の健康」の学習をしました
保健「心の健康」で、不安や悩みへの対処について学習しました。「悩みや不安があった時、私はこんなふうにしています。」と養護教諭が自分の日頃の対処法をいくつか子供たちに話すと、教室が和やかな雰囲気になりました。
子供たちからも「筋トレする」「食べる」「叫ぶ」「好きな音楽を聴く」「書き出す」「運動してすっきりする」…いろいろな方法が出されました。腹式呼吸や体の力を抜く方法もみんなで試してみました。
悩みや不安の解消法は人によって様々ですが、友達の解消法も参考になったという子もいました。また、友達の話を聞いたり、友達と話したりしてスッキリしたという子もいました。
思春期に入った5年生の子供たち、悩んだり不安になったりしたときは、誰かに相談したり、今回の学習を思い出したりして、これからも健やかに成長していってくださいね。
「読み聞かせ」最終回でした
今日は、今年度最後の「読み聞かせ」がありました。5人のボランティアさんがそれぞれの学年の教室で、絵本や紙芝居を読んでくださいました。6年生にとっては小学校最後の「読み聞かせ」でした。ボランティアの皆様が6年間で読んでくださったたくさんの本は、子供たちの心の栄養となりました。
お話を聞かせていただいた後は、それぞれの教室で、1年間の感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。一年間、朝の早い時間に子供たちのために「読み聞かせ」に来てくださり、ありがとうございました。
スポーツ集会開催!
北っ子タイムに、健康委員会児童が中心となってスポーツ集会を行いました。種目は、わんぱく隊対抗のドッジボールです。1年生から6年生までが一緒のチームになるので、使うボールはソフトバレーボール、4~6年生は利き腕と逆または、両手で投げるなど、ルールも一部「わんぱく隊仕様」となっています。8分間の試合を2試合ずつ行いました。どのチームも上級生が下級生にボールを譲ったり、パスを回したりする姿がたくさん見られ、久しぶりに大勢でのドッジボールを楽しみました。
1年生、たちばな幼稚園との交流会
雨上がりのさっぱりしたお天気のなか、1年生は、生活科の学習として、たちばな幼稚園の年長さんたちと交流会を行いました。年長さんたちももうすぐ1年生、小学校の様子に興味津々です。
1年生教室で、小学校の一日の様子を紹介した後は、ミニグループになって、ランドセルを背負ったり、算数セットで遊んだり、なぞり書きをしたりする体験をしてもらいました。
後半は、体育館に移動し、「じゃんけんれっしゃ」で遊んだり、一緒にダンスを踊ったりして楽しみました。
たちばな幼稚園様に御協力いただき、子供たちが生き生きと頑張る姿がたくさん見られたすてきな交流会となりました。年長さんが乗ったバスに一生懸命手を振り、いつまでも見送っていた一年生の子供たち。一年間でぐんと成長したことを改めて感じました。
今日の給食です。バレンタインメニューでした。
【4年】【6年】プログラミングの授業、どの子もとても意欲的でした!
6年生は、算数の授業の中で、プログラミングについて学びました。
「一筆書き」についての問題とその原理を学習した後、タブレットを使って、
「一筆書き」の書き方のプログラミングを考えました。
子供たちが、難しい問題にも意欲的に取り組んでいる姿が見られました。
4年生は、トイオというプログラミング教材を使って、プログラミング的思考を働かせました。
グループでの協働活動によって、お互いの意見の良いところを認め合って進めていました。
1・2年生 サッカー教室
今日は、天気予報通り雪となり、2時間目に予定していたサッカー教室は体育館で行いました。栃木SCより3名のコーチが来てくださいました。コーチの話をよく聞いて、ドリブルやシュート等の練習をした後、ゲームもしました。ユーモアを交えて分かりやすく教えてくださり、子供たちは楽しくサッカーについて学ぶことができました。コーチの皆様、ありがとうございました。
その後の休み時間は、子供たちは外で雪遊びを楽しんでいました。
「6年子育て・親育ち講座」・授業参観・懇談会
午前中には「6年子育て・親育ち講座」を行いました。講師は、園芸療法士の中村臣一様です。「お花でお祝い ひな人形作り」として、親子でお花で「ひな人形」を製作しました。パーツの色の組み合わせなど相談しながら力を合わせ、かわいらしいひな人形を完成させました。
午後は、今年度最後の授業参観がありました。今回は、どの学年も発表会形式で行いました。子供たちが頑張る姿、成長した姿を保護者の皆様に見ていただけたことと思います。
お忙しい中、御参観くださり、ありがとうございました。
【4年】水を熱した温度変化を「グラフ」にしました!
4年生の理科の時間に、水を熱し続けたときの温度変化とその様子を観察する実験をしました。
子供たちは、グループで協力し合って、実験の結果をノートに記録しました。
そして、タブレット上の「エクセル」に記録した数値を打ち込み、「グラフ」にしていきました。
お互いのグループの結果をチームズで共有し合いながら、正確に実験することができました。
子供たちは、水は100℃で沸騰し、それ以上温度が上がらないことを実感として理解できました。
昨日は「ふくべランチ」の日でした
毎月の「ふくべランチ」では、 かんぴょうが入った献立が出ます。2月は「かんぴょう入りのミネストローネ」でした。そのほかのメニューは「モチモチ黒糖揚げパン」と「ポテトサラダ」です。米粉黒糖パンの黒と、グラニュー糖&白砂糖の白がきれいでした。もちろん子供たちが大好きな味でした。
【3年】「音のつたわり方」って、ふしぎだね!
3年生の理科では、「音のせいしつ」について学習しています。
トライアングルと小太鼓で音を出して、その様子を観察しました。
そして、鉄棒に耳を当てて、音がどのように伝わるのかを調べました。
最後に、子供たちは自分たちで糸電話を作り、「音の伝わり方」について、さらに学習を深めることができました。
【1年】「プログラミング」を楽しく学習できました!
1年生が、初めての「プログラミング」の学習を行いました。
子供たちは、自分たちで「プログラミング」を考え、その「プログラミング」通りに、
トイオという教材のロボットを動かすことができました。
途中で、「プログラミング」を間違える問題が起きても、子供たち同士で話し合いながら、
解決する様子が見られました。
授業後には、「グループのみんなで話し合ったらできた」「プログラミングがよく分かった」という感想を述べていました。
わんぱく隊写真撮影
北っ子タイムにわんぱく隊の班ごとの写真を撮りました。わんぱく隊は4グループあるのですが、私の足が間に合わず、3グループ分しか写真が撮れませんでした。Aグループさん、ごめんなさい。
この写真は、「6年生を送る会」に渡す6年生へのプレゼントのパーツになるそうです。どんな感じに仕上がるのか楽しみです。
植え込みにこんな黄色い花が咲いていました。
栄養士との家庭科授業
5年生家庭科「食べて元気」で、栄養素について理解し、五つの栄養素に食品を分ける学習をしました。スペシャルティーチャーは栄養士のM先生です。
前半は、学習ノートの分類表に、レタス、マヨネーズ、チーズなどの食品シールをどの仲間になるか予想しながら貼っていきました。「わかめは海草だから…」「豆腐は豆製品」などとつぶやきながら、どんどん正解していきます。
そして、後半は、給食の献立「冬野菜の豚汁」に入っている食品の分類です。なんと豚汁には11種類もの食品が使われているとM先生から聞き、子供たちからも「わあ、具だくさん!」と声が上がりました。「にぼしは、だしかな?」「こんにゃくは、コンニャクイモからできるから黄色」等、5年生の子供たち、さすがでした。
授業の最後には、「給食をたくさん食べて、勉強して、運動して、これからも成長していってください。」とのM先生からのメッセージがありました。きっと、家庭科の授業を思い出しながら一段とおいしく給食をいただいたことと思います。
【5年】「もののとけ方」をエクセルでグラフに表そう!
5年生は、「もののとけ方」の学習をしています。
食塩とミョウバンが、温度によってどのように溶け方が異なるか調べる実験を行いました。
実験の結果は、タブレットを使ってエクセルに数値を打ち込み、グラフに表しました。
グループのそれぞれの結果をグラフに表すことで、溶け方の変化をとらえやすくなりました。
また、実験結果に対する子供たちの考察の意見も深まりました。
【2年】「プログラミング」で、ロボットを動かしたよ!
2年生が、「プログラミング」の授業をしました。
「トイオ」という教材を使って、自分達で「プログラミング」したロボットを
動かしました。
子供たちは、グループで相談し合って、決められた通りにロボットを動かす為の
「プログラミング」を考えました。
子供たちは、とても意欲的に楽しく取り組んでいました。
おいしいにらをごちそうさまでした
今日の給食は、にらそぼろ丼でした。食材のにらは、JAしもつけ様より壬生町産のにらを贈呈していただいたものです。ひき肉、大豆ミートのほか、みじん切りにしたにら、高野豆腐、タマネギが入っていたそうです。緑色のにらがアクセントになって、見た目もきれいで、味ももちろんとってもおいしかったです。そのほかにかんぴょうの味噌汁も出ました。味噌汁の中には壬生町産のゴボウも入っていて、壬生のおいしい食材をたくさんいただきました。ごちそうさまでした。
【4年理科】水のあたたまり方を調べよう
4年生の理科の時間は、「もののあたたまり方」を学習しています。
試験管の中の水が、どのようにあたたまっていくのかを、「示温インク」を使って
実験しました。
子供たちは、実験の方法をよく理解して、意欲的に取り組んでいました。
「示温インク」の色が変わっていく様子を、真剣に観察している様子が見られました。
実験が終わった後は、観察した様子を丁寧に記録し、お互いに発表することができました。
日本味めぐり、最終日です
いよいよ味めぐり給食の旅も最終日となりました。毎日、子供たちから(職員からも)給食の話題が聞かれた一週間でした。楽しくておいしい給食、ごちそうさまでした。
それでは、火曜日から今日までの給食を紹介します!
24日(火)神奈川県
★サンマー麺、ポーク焼売、大根の中華あえ、バニラアイスクリーム、牛乳
25日(水)宮崎県
★チキン南蛮、切り干し大根のサラダ、根菜の味噌汁、ごはん、牛乳
26日(木)「初めての給食」
★セルフおにぎり(海苔、)、マスの塩焼き、つけもの、ジャガイモとわかめの味噌汁、牛乳
27日(金)群馬県
★おっきりこみ、ホルモン揚げ、こんにゃくのピリ辛炒め、原宿ドック(チーズ)
給食委員児童からのクイズです!全問正解者は後日放送されます。
氷遊び
ここ3日間は大変気温が低く、凍えてしまうほどの寒さでした。そんな中、1年生の子供たちは、いろいろな形の氷を作ったり、葉っぱや木の実入りの氷を作ったりして、冬ならではの遊びを楽しんでいました。手のひらに出来上がった氷を乗せて満足そうに眺めている子がたくさんいました。
また、池にも氷が厚く張ったので、氷のかたまりを持ち上げてみたり割ってみたりして氷遊びを楽しんでいました。
3年生、そろばん教室
学習支援ボランティアの越谷靖子様に今年度も御指導いただきました。
そろばんの各部の名称やその意味、計算の用意の仕方、操作に使用する指、そろばん用語等についての説明を、子供たちは興味津々な表情で聞いていました。
越谷先生に優しく分かりやすく教えていただいたおかげで、子供たちは、そろばんでのたし算やひき算のしくみを理解し、いただいた副教材を使って楽しくそろばんをはじいていました。越谷先生、ありがとございました。
6年生、ドローンを動かすプログラミングにチャレンジ
昨日の5校時に、6年生において、学校課題の「プログラミング教育」の研究授業を行いました。「ドローンのプログラミングを協力し合って考えることができる」が本時の授業のねらいです。今回は、「教育課程内で各教科等とは別に実施するもの」として特設の単元で行いました。
授業の初めに、プログラミングされたドローンが注文主に商品を届けるという内容の動画を視聴し、ドローンが活用されるであろう近未来を想像しました。その後、グループのテーマに沿ってドローンを動かすプログラミングをし、実際にドローンを飛ばせて試し、グループの友達と話合いながらプログラムを改善していきました。自分たちのプログラミングがドローンの動きとなり、実感を伴いながらプログラミングの楽しさや面白さ、達成感等を味わうことができました。
この授業の様子は、ケーブルテレビで26日(木)12時から放送されます。(当日の16時、18時、21時、翌日の6時、10時に再放送となるそうです)
今週は、給食週間です
今週は、給食で日本の味めぐりができます。初日の今日は、秋田県の料理が出ました。秋田県の県魚「はたはた」のから揚げ、秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」でした。今日は寒い日でしたが、おいしくて、ほかほかの「きりたんぽ汁」でお腹も心も温まりました。明日は、神奈川県の料理です。
また、お昼の放送では、冬休み中に作成した「食に関する標語」の入賞者の発表がありました。昇降口近くの掲示板でも紹介しています。
「入学説明会」を行いました
今日は「大寒」。小寒から立春までの、寒の内のまん中にあたります。1年中で最も寒い時季と言われますが、今日は比較的暖かな日でした。(ただ、来週は強烈な寒波が来るとのことです)
午前中、本校の「入学説明会」があり、保護者の皆様にお集まりいただきました。入学までのお願いや学校納入金について、保健や給食関係について、PTA活動についてなどの説明の後は、学年の役員や下校当番を決めていただきました。
新1年生は今のところ17名の予定です。かわいい17名の御入学を楽しみにお待ちしています。
予告なしの避難訓練
休み時間に、実施することを子供たちには知らせないで避難訓練を行いました。どのルートを通って避難するか、今回は自分で考えなくてはなりません。「放送(話)を黙って聞く」、「自分で判断する」ことが必要です。
今回は、大方の子供たちは外遊びをしていました。突然のサイレンに自分の動きを止め、放送に耳を傾け、指定された避難場所に移動しました。
どんな場所でも、どんな時でも正しく判断して行動できるよう、これからも定期的に避難訓練をしてきます。
毎朝の水やり(環境委員会)
寒い毎日ですが、花壇やプランターのパンジーは、きれいな花を咲かせています。環境委員会の児童が、毎朝欠かさず水やりをしてくれているおかげです。特に、登校直後は気温が低く水も冷たいのですが、当番の仕事にしっかりと取り組んでくれています。環境委員会の皆さん、いつもありがとうございます。
下地区理科研究発表会にて発表しました
野木町公民館において、3年ぶりに開催されました。内容も発表の様子も、前回の町理科発表会よりもグレードアップしていました。保護者の方々が見守る中、堂々と発表をやり遂げた子供たちは大変立派でした。今回の経験は、子供たちにとって大きな自信になったことと思います。
保護者の皆様には、遠方にもかかわらず、送迎に御協力いただきましてありがとうございました。
雨の日の昼休み
今日は、久しぶりの雨。昼休みは室内で過ごしました。お絵描き、折り紙、粘土、本読み、係表作り、先生とおしゃべり、山手線ゲームなど、思い思いに室内遊びを楽しんでいました。時にはこんな昼休みもよいかもしれませんね。
学力テストを行いました
1,2年生は国語と算数、3年生以上は理科のテストも行いました。今の学年の学習内容の定着の様子を確認するとともに、今後の指導に生かしていきたいと思います。子供たちは時間いっぱい問題に取り組んでいました。
頭をたくさん使った後は、給食タイムです。集中して頑張ったのでおなかもすいたことと思います。今日のメニューは、はちみつパン、ポテトとお米のささみカツ(初めて出ました)、ごぼうとツナのサラダ、野菜とミートボールのスープ煮、牛乳でした。おいしい給食を食べ、昼休みは元気に外遊びを楽しみました。
今日の清掃風景です
本校では、月曜と木曜の「北っ子タイム」に清掃を行っています。わんぱく隊での縦割り清掃です。児童の人数が少ないので、一人が受け持つ範囲が広くて楽ではありませんが、子供たちは自分の分担場所を黙々ときれいにしています。
北っ子タイム、学年共遊
3学期最初の「北っ子タイム」は、学年共遊でした。1年生はドッジボール、2年生はかくれおに、3年生は王様陣地とり、4年生はどろけい、5年生はプレルボール、6年生はどろけいをして遊びました。
「寒」に入り、寒さが本格的になってきましたが、寒さを吹き飛ばしながら遊ぶ子供たちの様子に、やっぱり「子供は風の子」なんだなあと改めて思いました。
第3学期始業式(今日の給食)
令和5年となり、今日から3学期がスタートしました。体育館に、元気な子供たちが集まりました。2、4、6年生の代表児童が「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。それぞれ、かけ算九九、漢字練習、英語の授業を頑張りたいとのこと、それを聞いて「私も3学期も頑張ろう」と改めて思いました。
校長からは、一年間の節目となる3学期に、自分の成長を振り返るとともに、自分の成長を支え、応援してくれたたくさんの人に「ありがとう」の気持ちをもち、ぜひ、その気持ちを相手に伝えましょうと、子供たちに話しました。いろいろな場面で「ありがとう」の言葉が聞けることを期待しています。
さて、今日は午前中授業をした後、今年初めての給食をいただいて一斉下校となりました。今日のメニューは、ココア揚げパン、ポークビーンズ、キャベツとコーンのサラダ、牛乳でした。サラダの梅型のニンジンが新年らしい彩りを添えています。ポークビーンズのトマト、揚げパンのココアの香りで食欲倍増です。久しぶりの給食、ジブリのオルゴールBGMを聞きながらおいしくいただきました。
明日から冬休みです
今日は2学期の最終日、終業式でした。1,3,5年生の代表児童が2学期を振り返って、頑張ったこと、これから頑張りたいことなどを発表しました。3人とも堂々と発表することができて、素晴らしかったです。校長からは、2学期に北っ子たちの頑張る姿がたくさん見られてうれしかったこと、特に、挨拶が上手になったことを子供たちに伝えました。また、終業式の後には、表彰も行いました。たくさんの人が表彰されました。
明日からは子供たちが待ちに待っていた冬休み。健康と安全に気を付け、楽しい冬休みとなりますよう願っています。1月10日3学期の始業式に、元気な子供たちに会えるのを、職員一同楽しみにしています。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
お楽しみ会!
今日、または明日、どの学年もお楽しみ会を行うようです。
5年生は、今日の5、6時間目に、計画していた4つの遊びを楽しんでいました。
1つ目は「フルーツバスケット」のような「2学期バスケット(かな?)」でした。2学期、頑張ったことに関係があることをお題にするというルールでした。
「2学期、給食をもりもり食べた人?」
「Tボールでヒット打ったことがある人?」
「エプロン作るの頑張った人?」……
2回お題を言った人は、だれかを指名します。指名された人は、2学期に自分が頑張ったことを1つ発表します。担任のM先生が「みんなが安全で、楽しい思い出ができる臨海自然教室になるように頑張りました。」と言うと、「なつかしい」という声が。
頑張ったことの発表の後、拍手をしながら「あー、そうだったね」「おー、たしかに」などつぶやきが聞かれ、ゲームをしながらしみじみとした楽しさも味わっていました。
2年生、冬を越す花を育てよう
生活科「花ややさいをそだてよう」パート2の学習で、冬を越す花としてチューリップとクロッカスの球根を植えました。植える前に、球根の写真をタブレットで撮って記録に残しました。チームズ(2年生のチーム)に投稿し、お互いの球根の様子も観察しました。写真撮影もチームズ投稿も初めての経験でした。この後も、成長の様子をタブレットで撮影していくそうです。
さて、自分の予想した色の花が咲くでしょうか?春までのお楽しみです。
冬休みの宿題、準備中
もうすぐ冬休み。1年生が冬休みの宿題の準備をしていました。紙袋の表に貼ってある宿題一覧表を確認しながら、冬ドリルやプリントなど冬休みの宿題一式を入れていました。
その後は、音読教材で冬休みの宿題になっているところをみんなで音読しました。以前に読んだ時のことを思い出しながら、楽しそうに読んでいました。1年生の皆さん、音読が上手ですね。
4年生、初めての木版画
図工「ほって表す 不思議な花」の学習で、4年生が木版画の作品を制作しています。自分が表したい花の絵を板に描き、彫刻刀で彫っていきます。みんな集中して作品に向かい、サッ、サッという板を彫る小さな音が聞こえてきます。彫り終わって、インクを付けて刷るのも楽しみですね。
お楽しみ会の計画
早いもので、2学期も今週で終了となります。
5時間目、3年生が学級会をしていました。終業式の日に予定しているお楽しみ会について話し合っていました。お楽しみ会の目的や約束を確認したら、いよいよ、どこで?何をする?と具体的に話し合いが始まりました。
2学期最後の週、みんなで楽しいひとときを過ごしてほしいと思います。
6年生、卒業文集作り
5時間目、6年生の教室では、グループに分かれて和気あいあいと卒業文集の原稿を作っていました。すでに個人文集のページは完成し、今はクラスのページを制作中だそうです。みんなからアンケートを取ってランキングを決めたり、テーマごとに一人一人を紹介したりするページを作ったりしていました。ぜひ、思い出に残る文集を作ってくださいね。
冬休みに向けて、本の貸出をしています
昨日から冬休み用の本の貸し出しが始まりました。一人5冊借りられます。今日は、6年生と3年生がクラスみんなで借りに来ました。ひみつシリーズ、サバイバルシリーズなどが人気のようです。6年生は歴史の本や伝記を借りている児童も多かったです。寒い日には、室内で静かに本を読むのもよいですね。
わんぱく隊共遊
「北っ子タイム」はわんぱく隊共遊でした。それぞれのグループに分かれて楽しく遊びました。わんぱく隊共遊は毎月1回行っていますが、遊びの内容やルールなどは、隊長を中心とした6年生が計画しています。各隊には、代々受け継がれてきた「わんぱく隊活動ノート」があり、平成26年から記録が続いています。6年生は、共遊についての放送を入れたり、ラインを引いたりするなど、登校後に準備をしてくれています。
A班…ドッジボール
B班…しっぽとり
C班…ドッジボービー
D班…こおりおに
今日の給食!
今日の午前中は雨上がりのうす曇り。4時間目に外で体育をしてきた6年生も、「寒い!」と授業を終えて戻ってきました。しかし、今日の給食で心も体もほかほかになりました。
今日のメニューは、煮込みうどん、笹かまぼこの2色揚げ(カレーチーズ&あおのり)、小松菜ともやしのごま味噌あえ、原宿ドッグ(メープルカスタード)、牛乳でした。今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
温かいうどんをいただいているうちに、太陽が出てきました。午後は晴れて昼休みは、元気に遊べそうです。
運営委員会による「あいさつ運動」
11月28日から12月9日まで、運営委員会児童による朝の「あいさつ運動」が行われました。児童会アンケートの結果、あいさつをがんばりたいという声が多かったとのことで、あいさつがあふれる学校にするためにどうしたいか、運営委員会で考えてくれました。
朝、運営委員の児童が各クラスにあいさつをして回りました。元気にあいさつを交わす声が校舎に響いていました。元気なあいさつで寒さを吹き飛ばしていました。
学校運営協議会と代表委員会を行いました
8日(木)に第3回学校運営協議会を開催しました。今回は、今年度の学校運営(壬生北小の教育)について協議しました。本校で取り組んだ様々な行事や活動について、感想やご意見をいただくことができました。委員の皆様からいただいた貴重なご意見を今後の学校経営に活かしてまいりたいと思います。
また、昼休みには、3年生から5年生の代表委員と4,5年生の運営委員の児童が集まり、代表委員会を行いました。テーマは、「6年生を送る会」についてです。送る会でどんなことをしたいか、どんなプレゼントを贈りたいか各クラスで考えて来ることになりました。次回は1月19日、どんな意見が集まるか楽しみです。
学年共遊で思い切り遊びました
昨日は久しぶりの暖かい日となりました。「北っ子タイム」は学年共遊です。クラスで決めた遊びを楽しみました。1年生は、ドッジボール、2年生は中線ふみ、3年生はなわとび、4年生はサッカー、5年生は王様陣地とり、6年生は人狼鬼ごっこをして遊びました。
「ゆうがお壬生」来校
昨日は、2学期最後の移動図書館来校日でした。バスの周辺は、本を返す人、借りる人、借りる本を探す人でにぎわっています。バスの入り口では、バスの中が密にならないよう入る順番を待つ列ができていました。順番を待っている子に「ゆうがお壬生」の魅力についてインタビューしてみました。「自分の好きなシリーズの本がたくさんある」「いろいろな本がある」「10冊も借りられる」……と答えてくれました。
続き寒い日でしたが、子供たちは、本の借り換えが済むと、元気に校庭で遊んでいました。
親子で「北っ子ふれあいデー」
3日(土)、「北っ子ふれあいデー」を開催しました。1校時の授業参観では、どの学年も情報安全(モラル)教育の授業を行いました。情報あふれるネット社会を生きていく子供たちが、ゲームやインターネットとどのように付き合っていったらよいか、保護者の皆様と一緒に考えることができる機会になったことと思います。
2・3校時は、地区ごとに2グループに分かれ、科学教室(サイエンスショー)と寄せ植え教室を行いました。科学教室の講師は、昨年もお世話になった鯉沼先生、寄せ植え教室の講師は、日頃学校の花壇整備でお世話になっている「マミーポット」の皆さんでです。 科学教室では、空気砲でけむりの輪作り、ハンディブロアーでボールや風船飛ばし、スーパーボールで飛行機飛ばしをして、楽しく遊びました。寄せ植え教室では、完成した寄せ植えにクリスマス仕様の飾りをつけ、各家庭に持ち帰りました。保護者の皆様にはどちらの活動にも意欲的に取り組んでいただき、親子で楽しいひと時を過ごすことができたことと思います。
学級懇談会では、情報安全(モラル)について、子供たちの2学期の様子について話題となりました。保護者の皆様、お忙しい中御参観くださり、ありがとうございました。
【授業参観・教材名】
1年生「スマートフォンやタブレットなどの使いすぎ」
2年生「ネットゲームに夢中になると」
3年生「軽い気持ちのID交換から…」
4年生「ひとりよがりの使い方にならないように」
5年生「SNSへの書き込みの影響」
6年生「SNSを通じた出会いの危険」
【科学教室(サイエンスショー)】
【寄せ植え教室】
人権週間、最終日です
人権集会でわんぱく隊ごとに作成した「よつばのクローバー」が昇降口前に掲示されていますが、人権集会の後にも、新たなカードがポストに投函され、クローバーの隙間が埋まってきています。そのほか、人権週間の取り組みとして、人権標語の作成、人権に関するビデオ視聴、人権に関する図書の紹介等を行いました。
保護者の皆様にも、人権だよりを読んでいただいたり、親子で人権標語を作っていただいたりする等、子供たちと一緒に人権について考えていただきまして、ありがとうございました。
1・2年生「秋のフェスティバル」開催しました
前々から準備していた「秋のフェスティバル」を行いました。お昼休みに、体育館に楽しいお店がたくさん並びました。お客さんは上級生や先生方です。どのお店にもお客さんがたくさん来て大盛況でした。一生懸命にゲームの説明をする1・2年生の話をよく聞いてマナー良くゲームを楽しむお客さんたち。11月の最終日、「秋のフェスティバル」で楽しく交流しました。
町理科研究発表会「手作りヨーヨーの研究」
29日(火)、町生涯学習館にて壬生町理科研究発表会が行われ、5年生と6年生11名が参加しました。最高のヨーヨーは、どのようにしたらできるのか?長い時間をかけて追求してきました。ペットボトルのキャップやアイロンビーズでヨーヨーを手作りし、軸の長さ、重さ、板の大きさ、板の形などを変え、何回も何回も試行して最高のヨーヨーの条件を見つけました。子供たちは、自分たちの実験について堂々と発表することができました。1月には壬生町代表として下都賀地区理科研究発表会で発表します。
3年生 プログラミング「go-goロボット」
28日(月)5校時に、学校課題の研究授業を行いました。本時は、「教育課程内で各教科等とは別に実施するプログラミングに関する学習活動」として設定したものです。
前回の5年生の算数でも使用したプログラミング教材を今回も使いました。ロボットを動かすプログラミングをするときに、「繰り返し」を使うよさに気づくことがめあてです。子供たちは、試行錯誤しながら考えたり、友達の考えにふれたりしながら、プログラムを改善することにチャレンジしました。授業の最後の振り返りでは、「繰り返しを使うとプログラムが短くなって、間違えなくなることが分かった」「プログラムが分かりやすくなった」「繰り返しだけでプログラミングしてみたい」など、「繰り返し」のよさを実感することができました。
【授業研究会】
今週は校内人権週間です
12月10日は「世界人権デー」です。本校では、「人権についての理解を深めるとともに、児童一人一人が互いの人権を尊重し合い、思いやりの心をもって楽しい学校生活が送れるようにする」ことをねらいとし、11月28日から12月2日までを校内人権週間として設定しています。
初日の今日は、北っ子タイムにオンラインで人権集会を行いました。わんぱく隊ごとに集まり、一人1つふわふわ言葉をカードに書きました。各わんぱく隊で、クローバーの葉の形(ハートの形)の台紙に貼りました。わんぱく隊4チームで「よつばのクローバー」になりました。完成した「よつばのクローバー」は、昇降口に掲示します。
おはなし給食3日目・4日目
子供たちが楽しみにしていたおはなし給食。今日は最終日でした。
今日は、24日(木)と25日(金)の給食を紹介します。今回の8冊の本をまだ読んでいない人は、給食の味を思い出しながら、ぜひ読んでみてくださいね。
【24日(木)】
「11ぴきのねこ」に出てくる「ねこたちがつかまえた大きな魚」
(給食ではメバルの照り焼き、子供たちの大好きな味付けです)
「いいものもらった」に出てくる「タンゴのきのこ汁」
(給食では三種類のきのこ汁、しいたけ、えのきだけ、しめじが入っていました)
【25日(金)】
「ぎょうれつのできるパンやさん」に出てくる「フクロウさんのひめりんごパン」
(アップルパン、甘いアップルチップがたくさん入っています)
「アッチとボンのいないいないグラタン」に出てくる「あっちとボンのグラタン」
(手作りグラタン、中はクリーミーで表面はパン粉がサクサクです)
1・2年生「あきのフェスティバル」(生活科)準備中
11月30日(水)に予定している「あきのフェスティバル」に向けて、1.2年生は、お店屋さんの準備をしています。松ぼっくりやどんぐりなど、秋の素材を活用しておもちゃやゲームを作っています。お客さんの3~6年生や先生方に楽しんでもらおうと、各グループで協力しています。来週の開催が楽しみですね。
おはなし給食1日目・2日目
読書旬間の企画として「おはなし給食」が行われています。本の中に出てくる料理や、その本をイメージできる料理が登場します。給食の時間に、図書委員の児童がメニューの紹介をしてくれます。子供たちは、お話を思い浮かべながら味わっていることでしょう。1回の給食につき2冊分(2つの料理)ずつ、4日間で8冊分の料理となります。
今日は、21日(月)と22日(火)の給食を紹介します。御協力いただいた栄養士さん、調理員の皆さん、ありがとうございます。
【21日(月)】
「きょうごはん」に出てくる「とうさんとくいのオムライス」
(セルフオムライス、卵の上のケチャップは好きな形に)
「じゃがいも ポテトくん」に出てくる「かあさんのポテトサラダ」
(手作りポテトサラダ、つぶしたジャガイモと形のままのものが絶妙なバランスです)
【22日(火)】
2週間も前から楽しみにしていた子、♪ポーニョ ポーニョ ポーニョ さかなの子♪ と口ずさみながら手洗いしている子……子供たちのうれしい気持ちが伝わってきました。
「崖の上のポニョ」に出てくる「ポニョらーめん」
(給食では五目ラーメン、絵本と同じようにハムも入っていました)
「ぎょうれつのできるレストラン」に出てくる「ポーのスイートポテト」
(手作りスイートポテト、フォークの背でつけた跡に焼き色がつき、おいしそうです)
思い出いっぱい修学旅行!
17日(木)から1泊2日で日光に修学旅行に行ってきました。両日ともお天気が良く、予定通り、日光の自然と歴史を思う存分味わうことができました。
1日目は、全員で日光彫を体験し、輪王寺と東照宮を見学した後、グループに分かれて日光市内を散策しました。宿泊は、湯元のホテルです。
2日目は、華厳の滝を見学した後、中禅寺湖で遊覧船に乗りました。そして、昼食も含め、日光江戸村へ。
決まりやマナーを守り、礼儀正しい6年生の姿、さすがでした。小学校を共に過ごしてきた仲間たちと、体験して、見学して、歩いて、食べて、おしゃべりして……。とっても濃い2日間を一緒に過ごし、楽しい思い出がたくさんできたことと思います。
【1日目】
【2日目】
2年生,サツマイモ掘り、 1・2年生,音読発表会を行いました
16日(水)2時間目に、2年生がさつまいも掘りをしました。うねをつくるときにお世話になった用務員さんが、今日もつるきりやいも掘りのお手伝いをしてくだいました。手頃なサイズのおいもがたくさん採れました。
5時間目には、1.2年生一緒に音読発表会を行いました。1年生は「くじらぐも」を3つのグループに分かれて発表しました。2年生は「お手紙」を発表しました。発表後は、お互いに感想を伝え合いました。どちらの学年も、日頃の音読練習の成果を発揮することができました。
【さつまいも掘り】
【音読発表会】
修学旅行に行ってきます!
17日(木)18日(金)は、1泊2日で修学旅行に行ってきます。行き先は日光です。持参する探検バッグを靴箱に入れ、バスに持ち込む傘や保健バッグも昇降口に準備しました。
お天気は二日間ともよさそうです。いつも最上級生として頑張ってくれている6年生、この修学旅行では楽しい思い出をいっぱい作ってきてください。
修学旅行の様子は、週明けの月曜日にアップする予定です。
3年生、カブトムシとオオムラサキの幼虫を放しました・「北っ子の森ランド」を開きました
先月、北っ子の森に「カブトムシハウス」と「オオムラサキハウス」(仮称)が完成し、3年生が幼虫を放しました。指導してくださったのは、県生物多様性アドバイザーの大島菊夫様です。ちょうど理科の授業だった4年生も飛び入り参加しました。幼虫が土の中に潜っていく様子に、子供たちは大興奮でした。
3年生は、北っ子の森で今日は、もう一つ活動がありました。昼休みに、総合的な学習の時間の発表として、4~6年生に向けて「北っ子の森ランド」の発表を行いました。クイズコーナー、観察コーナー、工作コーナー、スタンプラリーなど、3年生が準備した活動を楽しみました。明後日18日(金)は、1,2年生向けに開催します。
北っ子の森に親しみながら、自然の素晴らしさを感じるとともに、自然を大切にする心が育っています。
【カブトムシ・オオムラサキ】
【北っ子の森ランド】
今日の給食!(グングン給食)
北っ子たちが大好きな給食。今日は、「グングン給食」としてヨーグルトが出ています。今日のヨーグルトは、栃木県牛乳普及協会様より無償提供していただいた県産ヨーグルトです。牛乳とヨーグルトでカルシウムたっぷり!それで「グングン給食」とのこと。ある北っ子がネーミングしてくれたと、栄養士さんが教えてくれました。
ほかにも子供たちの注目のメニューがありました。「ミートサンド」です。「ミートサンドって何ですか?」と子供たちから質問があったそうです。スパゲッティのミートソースをパンにはさんでいただく感じです。挽肉のほかに、大豆ミートも入っているそうですが、子供たちは気付いたでしょうか。「ブロッコリーとコーンのサラダ」のニンジンは、星型とくま型の型抜きです。「ひよこまめのスープ」は角切りの野菜がたっぷり入った優しい味のスープです。
おいしい給食をいただいて、児童も職員も、午後も元気に頑張ります。
「職員による読み聞かせ」を行いました
校内読書旬間の企画として、北っ子タイムに読み聞かせ会をしました。低中高学年それぞれ3つの場所に分かれて、担当の先生が選んだお話を聞きました。1つの教室につき、8~10人の子供たちがやってきました。
どの教室も、子供たちは熱心に聞き入っていました。
演劇鑑賞会「良寛さん」
5,6時間目は、劇団「鳥獣戯画」によるミュージカル「良寛さん」を鑑賞しました。本来なら9月2日の実施予定でしたが、コロナ対応のため本日に延期となっていました。夏休み前の暑い頃に練習した5,6年生が出演するシーンも、今日やっと実演することができ、子供たちもうれしかったことと思います。劇を見ながらみんなで笑ったり、時にはしんみりしたり……。子供たちの鑑賞マナーも大変良かったです。
体育館が素敵な劇場となり、全校生で「芸術の秋」を満喫することができました。
6年生、みぶっ子心のきらめき表彰
6年生19名の皆さん、今日はおめでとうございます。
皆さんのよさや頑張りに、保護者の方が賞の名前を付けてくださいました。それが記念品のクリスタルペーパーウエイトに刻まれた世界に一つだけの賞です。
全校生が見守る中、町長さんから一人一人賞状と記念品をいただく姿は、堂々としていてとても立派でした。私たち教職員も、皆さん一人一人のきらめきを改めて実感しました。
6年生の皆さん、これからも素敵に輝いてください。
ブックトーク、おすすめする本の紹介
校内読書旬間では、いろいろな活動が予定されています。今日の北っこタイムは、各クラスで、おすすめの本を紹介し合いました。グループごとに紹介し合うクラスもあれば、全員の前で紹介するクラスもありました。友達が紹介してくれたおすすめの本、ぜひ読んで、読書の幅を広げてほしいと思います。
また、図書室では、図書委員児童から図書クイズが出題されています。
4年生、車いすバスケットボールにチャレンジ
壬生町社会福祉協議会様、講師の佐々木様、高橋様、ベンジャミン様の御協力により、4年生の児童が、車いすバスケットボールを体験することができました。テレビなどで見たことがあるという児童は何人かいましたが、実際にやってみるのは全員初めてです。自分の思うように車いすを操作するのは難しく、ボールを運んだり、パスを回したりするのに子供たちは苦労していました。しかし、だんだん慣れてきてゴールが決まると歓声が上がり、車いすバスケットボールを時間いっぱい楽しみました。
本日18時30分からのNHK「とちぎ630」で、活動の様子が放送されますので、ぜひ御覧になってください。
今日から校内読書旬間です
7日(月)から25日(金)まで校内読書旬間となっています。初日の今日は、北っ子タイムに図書委員会児童によるオンライン図書集会を行いました。集会では、「心に残る1冊」の表彰や「おはなし給食」の紹介などがありました。集会に続いて、環境委員会の児童から、新しく図書室に入ったSDGsに関する本の紹介もありました。
また、児童昇降口ロビーには、「心に残る1冊」の入賞作品が、図書室前には全児童の作品が掲示してあります。わんぱく隊ごとに掲示してあるので、班の仲間について、もっと知ることができることと思います。
【1・2年生】AI教材(キュビナ)にチャレンジ!!
毎週金曜日の朝の時間は、「タブレットタイム」です。
1・2年生は、AI教材(キュビナ)に取り組んでいました。
自分の学習進度に合わせて、様々な問題に取り組むことができます。
子ども達は、自らの苦手な問題にも、意欲的に挑戦していて立派でした。
1・2年生だけでなく、他の学年もこのような学習を進めています。
わんぱく隊で花壇の整備
スポーツフェスティバルで団結したチームの仲間と、今日は花壇の花摘みをしました。あっというまにきれいになり、その後は、共遊をすることができました。
来週は、このメンバーでパンジーの苗植えを行う予定です。