活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

運動会係打ち合わせ

 北っ子タイムに、4~6年生は、5つの係に分かれて係の打ち合わせをしました。
放送係は、アナウンスの練習、審判係と準備係は、仕事の役割分担、得点・記録係は、得点板に付ける花づくり、応援係は、応援の練習等を行っていました。種目の練習も係の仕事も頑張っています!

 

 

 

 

 

【クラウド活用】子供たちのより良い学びを目指して研修を行いました。

今年度、本校では、クラウドを活用した「学び方」の研究をしています。

5校時に、国語の研究授業が行われました。

5年生の子供たちは、Googleスプレッドシートを使って教科書の説明文に掲載してある

資料の効果について、自らの学びを意欲的にまとめていきました。

参観した先生方も、タブレットを持ち、お互いの授業での学びを共有し合いました。

放課後には、研修会を開き、今後の子供たちのより良い学びの実現に向けて真剣に話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習スタート!

 28日(土)の運動会に向けて、今日から運動会練習日課になり、全体練習が始まりました。今日は、体育主任から練習の心構えの話を聞いた後、開閉会式の並び方、応援席の場所の確認、ラジオ体操の隊形確認をしました。
 爽やかな秋晴れの中、北っ子たちの声が元気いっぱい響きました。みんなで決めたスローガン「一致団結!みんなが主役!今、呼び起こせ北っ子魂」達成に向かって、2週間頑張りましょう!

 

 

 

【3年理科】かげがどうしてできるのか?考えを交流しました

気持ちの良い青空のもと、3年生は、理科「かげと太陽」の学習をスタートしました。

校庭で「かげつなぎ」や「かげふみ遊び」をして、「かげ」がどのようにできるのか確かめました。

そして、学級の子全員が、自分の考えをノートに図で表しました。

グーグルチャットを使って、それぞれのノートをクラウド上にアップしました。

お互いの考えに対するコメントなどをして、考えを交流し合うことができました。

 

  

 

  

 

  

 

  

全力、協力、笑顔いっぱい「北っ子わくわくぼうけん活動」!

 昨日は、宇都宮市冒険活動センターで、一日「わんぱく隊」での活動をしてきました。
班長さんのリーダーシップのもと、午前中は、野外炊飯でカレーライスとコンソメスープを作り、おいしいカレーをお腹いっぱい食べて、午後は、班ごとに森の中を歩きながらディスクゴルフを楽しみました。子供たちは、学年ごとのめあて(1年生は「全力」、2年生は「仲良く」、3年生は「自立」、4年生は「積極性」、5年生は「気配り」、6年生は「統率力」)を意識しながら活動に取り組みました。
 どんぐりがいっぱい落ちている秋の自然の中で、北っ子たちは豊かな心と仲間を思う心を育んでくれたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

3年生、かけ算の筆算スタート!

 3年生の算数は筆算の学習に入りました。ノートへの書き方、計算の順序など、一つ一つ確認しながらしっかりと学習していました。子供たちは、ノートのマスを上手に使って、丁寧に筆算をしていました。今日の学習をもとに、次の時間から少しずつ内容がレベルアップしていくことと思いますが、3年生の皆さん、頑張ってくださいね。

 

 

 

就学時検診を行いました

 来年度入学する児童の就学時健康診断を行いました。内科や歯科の先生に診ていただいたり、聴力や視力などの検査をしたりしました。子供たちが検診を受けている間、保護者の皆さんには、壬生町家庭教育支援チームによる「子育て・親育ち講座」”ワールド・カフェ”に参加していただきました。
 次は、運動会の「来入児かけっこ」にぜひ来てくださいね。

 

 

 

 

カブトムシの幼虫を放虫しました

 昨年「北っ子の森」に建った「カブトムシハウス」に、今年も県生物多様性アドバイザーの大島菊夫様にお世話になり、たくさんの幼虫を放しました。
 去年放した幼虫は約600匹でした。夏休みに入る頃から次々と成虫となり、「北っ子の森」に飛んでいきました。その飛んでいったメスたちが、森の地面に置いてあったキノコの菌床に卵を産み、卵が幼虫となっていました。菌床もずいぶんと幼虫に食べられて少なくなっていました。その中を掘ると、幼虫がコロコロと出てきます。2年生の子供たちは、歓声を上げながら幼虫見つけに夢中になっていました。
 その後、今年は3000匹もの幼虫をハウスの菌床の上に放しました。子供たちが見ている目の前で幼虫たちは、菌床の中に潜っていきます。その力強さと、3000匹という数に圧倒されました。
 来年、2年生たちが 3年生になった夏に、理科の学習で、成虫になったカブトムシたちと再会できることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、「お手紙」の音読劇発表会に向けて

 明日の国語の時間は、これまでの練習の成果を披露する発表会です。今日は、発表会に向けて総仕上げの練習をしました。グループでの音読をGIGA端末で録音し、ほかのグループの録音と聞き比べ、参考になる点を取り入れて更にレベルアップを目指しました。全員一生懸命に練習していました。

 2年生の皆さん、明日の発表会、頑張ってください。

 

 

 

 

 

  

論語検定、全員合格できました!

 初級16人、中級3人、世界記録チャレンジ2名が、今回の論語検定を受けました。ここ3年はオンラインでの検定でしたが、今回は、実際に検査員が来校し、一人ずつ対面で行いました。
 緊張しながらも試験官が指定した論語をしっかりと暗唱し、全員合格証をいただくことができました。受検した皆さん、これまでたくさん練習し、大変よく頑張りました。

 

 

 

 

1~6年生の論語18編をすらすら暗唱し、世界記録チャレンジに合格しました!

 

 

運動会のスローガンが決まりました!

 先日の代表委員会で運動会のスローガンが決まりました。6年生の子供たちが考えた案に、下級生代表委員全員の賛成を得て決まったそうです。
 昇降口に張り出されたスローガンに、「運動会のスローガンが貼ってあるよ!」「かっこいい!」と下級生達もうれしそうです。給食の時間には、6年生代表委員より放送でお知らせと「一人一人がこのスローガンを胸に、練習も運動会当日も頑張りましょう。」という呼びかけがありました。運動会は、10月28日(土)です。少しずつ準備も始まってきました。

「みんなで協力し合い、一人一人が活躍できるように一生懸命頑張ろう」という気持ちがこもっています。

ちょうど6年生が外の体育から帰ってきたので、スローガンを囲んでみんなで写真を撮りました。

小学校最後の運動会、6年生の皆さんにとって思い出深い運動会になりますように!

スローガン決定のお知らせを放送中です。

 

さわやかな空気のなか、わんぱく隊共遊!

 やっとさわやかな秋風が感じられるようになりました。子供たちは、暑さなどを心配せずに、思い切り遊びを楽しんでいました。
 校門付近の「ソメイヨシノ」はすっかり葉が落ちましたが、 春に白い花が咲く「黄金のサクラ」は、紅葉しながらたくさんの葉がついています。

 

 

 

空気でっぽうのふしぎを、たくさん見つけたよ!

4年生は、理科で「とじこめられた空気や水」の学習を行っています。

「空気でっぽう」のつつの中の空気について調べました。

子供たちは、自分の発見を次々とクラウド上の「ジャムボード」に打ちこんでいきました。

これは、お互いに共有できるので、他の子の発見を確かめることができます。

そして、たくさんの発見をボード上で整理して分類しました。

クラウドを活用して、子供たち自身の「学び方」を深める学習になりました。

 

  

 

  

 

  

 

今週は教育相談を行っています

 「北っ子タイム」が長くなるような日課にし、今週は、ピアタイム(教育相談)を設けています。2学期になって間もなく1か月、一人一人とじっくり話し、子供たちの様子を把握しながら指導・支援していきたいと思います。

 

 

 

学校保健委員会を開催しました

 22日(金)に、「姿勢」をテーマに学校保健委員会を開催しました。パーソナルトレーニングジム「ボディープラネット」代表の森島 達様から講話をいただきました。3年生以上の児童と保護者の方12名が参加しました。姿勢が悪いとどうなってしまうか、姿勢が良いとどんな良いことがあるか、姿勢が心と体に及ぼす影響を具体的にお話してくださいました。良い姿勢での立ち方、歩き方、座り方を練習したり、良い姿勢になるための運動をしたりしながら楽しく学ぶことができました。

 

  

 

 

 

【理科6年】子供達自身による「学び方」の力を高めています

6年理科は、「水よう液の性質」の学習に入りました。

5種類の水溶液の区別の仕方について、子供たちそれぞれが教科書をもとに、

自分で調べたい方法を実験して、その結果をまとめていきました。

実験の結果は、タブレットを使って写真などで記録しました。

理科室の中では、どの子も自分の興味・関心に従って意欲的に取り組む様子が

見られました。

  

 

  

 

 子供たちは、学習したことを次のようにまとめました。一部紹介します。

 

  

 

  

 

 

秋の気配が…

 今日は、昨日までの暑さを忘れてしまうくらい涼しい一日でした。1年生の廊下にはアサガオのつるで作ったリースが飾ってありました。昨日は、クリの実を飾りに付けたいという子たちが、昼休みに「北っ子の森」にクリ拾いに行ってきました。リースにドングリやクリなどの木の実が付いています。よく見ると、かわいい顔が描いてありました。

 

 

 

他にも、校舎内で「秋」を見つけました。児童昇降口です。

 

5年生が理科で育てたカボチャです。こんなに立派なのに、残念ながら食べられないそうです。

わんぱく隊で落ち葉掃き

 今年は、サクラの葉が落ちるのが早いようです。校庭のサクラは、既に8割ほどは落ちています。今日の北っ子タイムで、わんぱく隊ごとに落ち葉掃きをしました。竹ぼうきや熊手で落ち葉を集めたり、集めた落ち葉をごみ袋に入れたりして協力して取り組みました。校庭の東側も西側もずいぶんきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

GIGA端末活用に関する研修会を行いました

 東京学芸大学の高橋先生と、信州大学の佐藤先生に5校時の授業を参観していただき、その後研修会を行いました。本校では、9月より児童用GIGA端末のOSが変更になり、起動や動作が早くなり、端末が使いやすくなりました。その良さを生かし、授業に効果的に活用していけるよう、今後も研修を続けていきたいと考えています。

 

 

 

3年生、町バスに乗って社会科見学

 社会科の学習で、スーパーマーケット、壬生町役場、壬生消防署を見学しました。スーパーでは店内の見学のほか、買い物体験もしました。壬生町役場では町長室に入らせていただきました。何年ぶりかの消防署の見学では、ストレッチャーに乗せてもらった児童もいました。

 町バスであちこちに行って、たくさんの方たちとふれ合い、校外で有意義な学習をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町小中連携研修会を行いました

 「中1ギャップ」などを解消し、小学校から中学校へと円滑に教育がつながることを目指して行ったものです。
 今回は、本校の卒業生が進学する南犬飼中の先生方6名が来校しました。5時間目の授業を参観し、下校の様子を見学した後、放課後には懇談会をもちました。子供たちの生活の様子や日頃の学習指導等について話し合いました。小中の教員が連携し、義務教育9年間の系統性を踏まえて子供たちを育てていきたいと考えています。

 

 

 

 

2学期の係が決まりました

 6時間目、3年生は学級活動の時間でした。2学期の係を決め、係表を作ったり、担任の先生に係表に貼るメンバーの写真を撮ってもらったりしました。どの学年も、しっかりと2学期のスタートが切れています。

 

 

 

【理科4年】「学び方」を基にして、子供たちのペースで進める学習

本校では、今年度、子供たち自身による「学び方」を高めることに取り組んでいます。

先進校での事例に学び、2学期より、端末を使った学習では、

「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」の各段階を、

子供たちに意識させながら、より深い学習につながるよう工夫をしています。

4年生の理科の「星の動き」の学習では、どの子も自分が立てた「めあて」を達成すべく、

友達とも意見交換しながら、それぞれのペースで取り組むことができました。

 

  

 

  

 

  

 

 子供たちがまとめた作品を紹介します。

 

     

 

 

「あったらいいなこんな本」が入りました!

 1学期に子供たちからリクエストがあった本「あったらいいなこんな本」が図書室に入りました。どうやらネコの本と昆虫の本がリクエストが多かったようです。
 今日から2学期の貸し出しが始まりました。「読書の秋」たくさん本を読んでほしいです。

 

 

 

台風接近中です

 今日は、台風13号の関東地方接近に伴い、児童の安全確保のため、給食後に一斉下校となりました。1年生は、昨日のうちにアサガオの鉢植えを昇降口に取り込んでいました。
 午前中は雨も風も強く、校庭が一面水たまりとなりました。休み時間、子供たちは、室内で遊んだり、論語の検定にチャレンジしたりしました。
 保護者の皆様には、日課変更に対応していただき、ありがとうございました。

 

ボランティアさんの読み聞かせ

 「壬生民話ふくべの会」の皆様、 本校読み聞かせボランティアの皆様には、2学期もお世話になります。今日の「読み聞かせ」は、1~4年生でした。子供たちは、お話を聞くのが大好きです。

 

 

 

 

久しぶりの学年共遊

 久しぶりの学年共遊で、クラスで決めた遊びを存分に楽しみました。1年生はドッジボール、2年生は中線踏み、3年生はドロケイ、4年生はドッジビー、5年生はドッジボール、6年生は中線踏みをしました。
 初めはくもっていましたが、途中から太陽が照ってきました。教室に戻るときに、養護教諭から「汗をよく拭きましょう。全員必ず水分補給をしましょう。」と放送がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業風景です

 今週から本格的に2学期の学習が始まりました。昨日は、1日中大変な雨でしたが、今日は気温が上がり、蒸し暑くなってきています。
 北っ子たちは、教室で、音楽室で、体育館で、それぞれの教科の学習に励んでいます。3時間目の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奉仕作業できれいになりました!

 始業式の翌日2日(土)に、PTA奉仕作業を行いました。大勢の保護者の皆様が協力してくださいました。子供たちもたくさん参加し、大人と一緒に草取りをしたり、採った草や集めた落ち葉をごみステーションに運んだりして働いてくれました。お陰で、校庭や教材園、プールわきの側溝、体育館のギャラリーなどがさっぱりとしました。
 暑い中、本校の環境整備のために汗を流してくださった保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

  

 

  

 

元気いっぱい、2学期がスタートしました!

今日から、2学期のスタートです。

まだまだ続く暑さにも負けずに、どの子も元気な姿を見せてくれました。

1年・3年・5年の児童代表が、2学期の目標を堂々と発表しました。

そして、それを聞く他の子の姿勢も、大変立派でした。

たくさんの行事がある2学期。

子供たちの更なる成長が見られるのを楽しみにしています。

 

  

 

  

 

 今日の給食は、冷やし中華、揚げやきぼうぎょうざ、フルーツポンチでした。暑い日にピッタリ!のメニューに、子供たちもうれしそうでした。久しぶりの給食、みんなもりもりいただきました。

 

【先生方も勉強しています!】スプレッドシートを共有しての研修風景

本校の先生方の夏休みの研修風景を一部紹介いたします。

今日は、講師に学力向上支援コーディネーターの森田浩子先生をお招きして、子供たちの学力向上に向けての

研修会を行いました。

グループごとに協議した内容は、スプレッドシートに記録して、効率的に情報共有をすることができ

ました。2学期からのより良い授業改善に向けて、充実した研修会となりました。

 

  

 

  

 

  

【3年理科】夏休みの植物観察を、ジャムボードで発信しました!

3年生は、夏休みに、「ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリ」の観察をしています。

家に持ち帰ったタブレットで観察記録を作成しました。

子供たちは、「ジャムボード」を使って様々に工夫してまとめることができました。

クラウド上で、お互いの作品を見合うことができることも、良い刺激になっているようです。

以下、子供たちの作品の一部を紹介します。

 

  

 

  

 

  

 

【1学期終業式】子供たちの立派な姿勢が、素晴らしかったです!

1学期の終業式では、3名の代表児童が、1学期の自分の取り組みについて発表しました。

どの子も「みなさん、こんにちは!」との挨拶から始まり、

発表する内容をきちんと覚えて、堂々と発表する様子はとても立派でした。

そして、聞いている他の子供たちの姿勢も素晴らしかったです。

終業式の後は、町の陸上記録会で優秀な成績を修めた児童の表彰も行いました。

明日からいよいよ夏休みというワクワク感を感じつつも、1学期の振り返りもきちんと行える、

さすがの「北小っ子」でした。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

 

ピッカピカ大作戦!

 明日で1学期も終了です。今日は、いつもより長く時間をとって清掃しました。靴箱の中や傘立ての底、ロッカーの裏側など、あちこちがきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

カブトムシを放虫しました

 昨年の秋に、「北っ子の森」の飼育舎に県生物多様性アドバイザーの大島様に御指導いただき、カブトムシの幼虫を放しました。そのカブトムシが冬を超え、春を超え、いよいよ成虫となりました。今日の「北っ子タイム」は、そのカブトムシたちと対面しました。子供たちは、飼育舎に入り、実際にカブトムシの部屋の中で成虫がいる様子を見せてもらいました。指をさして「あそこにいる!」「動いてる!」と興奮していました。
 最後に、希望した児童にはカブトムシのプレゼントがありました。大事に育ててくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北っ子全校計算タイム

 今日の北っ子タイムは、全校計算タイムでした。1回目は6月30日に実施しました。今日は2回目です。学年によって、たし算、ひき算、81マス計算などの問題に取り組みました。
 1回目の結果から、苦手なところを確認して復習し、2回目に備えました。2回目は、内容は同じですが問題は変わります。1回目より解答のタイムが縮んだり、正解の数が増えていたりするとよいですね。

 

 

 

 

看護学生との交流

 獨協医科大学附属看護専門学校の学生10名(2年生)が実習のため来校しました。保健室の日常業務、保健・安全指導の進め方など、主に養護教諭の業務について学んだほか、清掃指導や給食指導、水泳学習の授業も参観しました。

 また、昼休みの6年生との交流会では、看護師の仕事を選んだわけや、どんな看護師になりたいと思っているのかなど、児童から質問があり、児童のキャリア教育としても有意義な交流となりました。

 

 

 

 

 

暑い日のわんぱく隊共遊は…

 今日も朝から気温がぐんぐん上がっています。北っ子タイムは、わんぱく隊ごとに、ジェスチャーゲームや絵しりとりなどの室内ゲームをして遊びました。6年生が考えた「お題」を、先頭の1年生が上手にジェスチャーで表していて感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱中症に注意!

 今日は栃木県にも熱中症警戒アラートが発令されました。朝から強い日差しが照りつけています。熱中症の危険性が極めて高い気象状況でしたので、休み時間は外遊びはせずに、エアコンの効いた室内で過ごしました。
 また、昼休みは、1学期最後の「ゆうがお壬生」が来校しました。本を借りる子供たちでにぎわっていました。

 

 

 

 

 

 

あったらいいな こんな本

 「こんな本が図書室にあるといいな」と、子供たちからの本のリクエストが寄せられました。図書館担当の先生が集計して、リクエストの多かった本を購入してくれるそうです。新しく本が入るのが楽しみですね。
 また、今日から夏休み用の本の貸し出しが始まりました。一人5冊まで借りられます。

 明日は、「ゆうがお壬生」も来校します。たくさん本を読みましょう!

 

 

 

1年生 給食試食会

 コロナが落ち着き、1年生の給食試食会を実施しました。小学校に入学して約3か月、当初に比べ、ずいぶん小学校の給食に慣れてきました。試食会のメニューは、夏野菜カレー、ゆでとうもろこし、ヨーグルト、牛乳でした。ひょっとしたら、カレーに入っていたピーマンやナスが苦手な子がいたかもしれません。でも、栄養士さんや給食担当の先生からは、「いつもよりずっとお残しが少なくて、よく食べました」とお話がありました。保護者の皆様に給食の様子を見ていただくよい機会となりました。

 

 

 

 

【感動】クロアゲハチョウ、力強く大空に飛んでいきました!

3年生が大切に育ててきたクロアゲハチョウのさなぎが成虫になりました。

子供たちは、クロアゲハチョウの美しい姿に感動していました。

幼虫からさなぎ、成虫へと、一つの生命が成長していく過程を見守ってきた子供たちは、

改めて、生命の神秘を感じることができたようです。

クロアゲハチョウは、子供たちの思いを乗せて、力強く大空に飛んでいきました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

6年生 史跡めぐり

 町バスに乗って、歴史民俗資料館と町内の古墳を見学してきました。古墳は、牛塚古墳、車塚古墳、愛宕塚古墳に行きました。子供たちは、資料館で埴輪を見たり触らせていただいたりしたこと、愛宕塚古墳で埴輪のかけらを見つけられたことが印象的だったようです。壬生の歴史に触れ、ふるさとを誇りに思う気持ちが高まったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

小中学校合同「あいさつ運動」

 3日(月)、4日(火)の二日間、本校を卒業した南犬飼中の生徒が母校に来て、あいさつ運動を行いました。小学生と中学生があいさつを交わし合う、ほほえましい光景が見られました。これからも、小学生も中学生も明るいあいさつができる北っ子(卒北っ子)であってほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北小 花・野菜情報!

 梅雨らしいお天気が続いています。来賓玄関前に置いた「人権の花」がだいぶ元気になってきました。環境委員が交代で毎朝水やりをしてくれています。
 花壇では、わんぱく隊で植えた夏の花が育ってきました。今週はわんぱく隊で除草をする予定です。
 1年生のアサガオは、ピンクの大きな花を咲かせています。登校すると1年生の子供たちが水やりしています。2年生とゆりのきの子供たちが育てている夏野菜も順調で、ピーマンもキュウリもナスもとても立派です。サツマイモも根が付き、これからぐんぐん育ちそうです。
 フェンス間際のところにはアジサイが梅雨らしさを感じさせてくれています。
北っ子たちは、花や野菜のお世話をしながら今の季節(自然)を体感しています。

 

 

 

 

 

 

 

  

【3年理科】植物のつくりを、ジャムボードにまとめました!

3年生の理科では、「植物の育ちとつくり」の学習をしています。

ホウセンカのつくりがどうなっているか、ルーペで観察した後、そこで得られた気づきを、

ジャムボードにまとめました。ローマ字の表を見ながら、気づいたことを次かから次に

打っていく子供たちの様子が見られました。友達のまとめを見ることで、お互いの発見の良さにも

気づくことができました。

 

  

 

  

 

  

 

 子供たちがまとめたものを、一部紹介します。

 

  

授業参観、お世話になりました

 進級して間もなく3か月。子供たちの授業の様子を保護者の方々、また、学校運営協議会委員の皆様に見ていただきました。
 また、懇談会では、1学期の様子などを担任から保護者の皆様にお伝えしました。
これからは1学期のまとめの時期となります。夏休みまでの約3週間、元気に頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 オオムラサキの生態を学びました

 3年生の親子を対象に、壬生町家庭教育推進事業として 「子育て・親育ち講座」が開催されました。講師は、「オオムラサキの里をつくる会」会長の大島菊夫様です。オオムラサキの生態について分かりやすくお話してくださいました。また、実際に、さなぎや羽化したばかりのオオムラサキの成虫(チョウ)も見せていただき、子供たちの目が一段と輝いていました。
 今回の講座の様子はテレビや新聞等でも紹介されます。NHK「とちぎ630」本日18:30~、とちぎテレビ「ナイトニュース9」本日21:00~、ケーブルテレビ「YOU顔マルシェ」7月3日12:00~、16:00~、18:00~、21:00~の予定です。

 

 

 

 

 

【4年理科】校庭の「春と夏の生き物」をジャムボードで比較しました。

校庭の木々や草花が、すっかり夏の装いになりました。

4年生の子供たちが、理科の学習で校庭の「夏の生き物」を調べました。

教室に戻って「春の生き物」と比較しながら、ジャムボードに整理していきました。

子供たちは、データの比較を通して、新たな発見を得ることができたようでした。

 

  

 

  

 

  

 

 子供たちがまとめたものを、一部紹介します。