日誌
第3回 避難訓練(防犯訓練)
11月7日(月)の5校時に、スクールサポーターの船渡川様と稲葉駐在所の笹沼様をお招きして避難訓練を実施しました。
今回は、児童に不審者侵入時の安全な避難の仕方を理解させ、教職員が不審者侵入時の避難・誘導の仕方を確認することを目的とした防犯訓練を行いました。
【教職員による防犯用刺股訓練の様子】
【不審者侵入の様子】
【避難の様子】
【防犯教室の様子】
「学校への不審者侵入から命を守る」のDVD視聴・「はなちゃんのかえりみち」の紙芝居の様子
防犯クイズ・代表児童による防犯ブザー・助けの求め方の練習の様子
【稲葉駐在所笹沼さんの講評・校長先生の話】
今日の訓練を通して、こどもたちは「自分の命は自分で守る」ことの大切さを十分に理解することができたのではないでしょうか。
お忙しい中、ご講話いただいたスクールサポーターの船渡川様、稲葉駐在所の笹沼様大変ありがとうございました。
3年校外学習 「壬生町巡り」
11月4日(金)に,3年生が校外学習として「壬生町巡り」に出かけました。
壬生町の土地の様子や使われ方,買い物の仕方や売り方の工夫,壬生町の歴史などについて調べるために,『JAしもつけみぶ』『カスミストアー壬生店』『壬生町蘭学通りの商店街』『壬生城址公園』を見学したりおもちゃのまち・安塚・上田・羽生田の様子をバスから観察したりしてきました。
『JAしもつけみぶ』の見学の様子
『カスミストアー壬生店』の見学の様子
『壬生町蘭学通り商店街』の見学の様子
0
『壬生城址公園』でお弁当
『JAしもつけみぶ』『カスミストアー壬生店』『壬生町蘭学通りの商店街』の方々,お忙しい中いろいろと説明をいただいたり子供達の質問に答えてくださったりして,本当にありがとうございました。
5年 校外学習
11月4日(金)の3・4校時に、5年生が理科の学習で、黒川のじぞう橋に校外学習に出かけました。
『流れる水のはたらき』の単元の「川の流れとそのはたらき」の学習で、川の曲がったところの浸食と堆積の様子・流れの速さ・石や砂の様子等を実際に観察してきました。
3年 稲葉ふるさと学習
11月2日(水)の3校時に、壬生町ボランティアガイドの早乙女春香様、大山宏様、綱川陽一様を講師にお招きして、3年生がふるさと学習を行いました。
今回は、本校学区内にある「金売り吉次の墓」と「馬頭観世音堂」について学習しました。
壬生町ボランティアガイドの早乙女春香様、大山宏様、綱川陽一様お忙しい中、本当にありがとうございました。
6年 薬物乱用防止教室
10月31日(月)の5校時に、本校薬剤師の大栗由美子先生、新栃木薬局薬剤師の近藤裕先生を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
『喫煙・飲酒・薬物乱用防止と健康』と題して、喫煙や薬物の害や、薬の正しい飲み方について、実験等を交え、わかりやすくお話していただきました。
大栗先生、近藤先生、お忙しい中ご講話いただきましてありがとうございました。
1年 さつまほり
1年生が、11月1日(火)2校時にさつまいもほりを行いました。
大きなさつまいもを手にして、みんな大満足でした。
稲刈り
10月31日(月)に、全校児童で稲刈りを実施しました。1年生にとっては、稲刈り鎌をもっての初めての体験で、6年生に教えてもらいながら、楽しく活動することができました。
田植え、稲刈りと色々面倒をみてくださった渡辺好充様、本当にお世話になりありがとうございました。
4年宿泊学習
10月26日(水)・27日(木)の2日間、4年生が「なす高原自然の家」に宿泊学習へ出かけました。
天候にも恵まれ、普段体験できないような活動を通して多くのことを学び、有意義な2日間を過ごすことができまし た。
活動の様子をご覧ください。
【1日目】
いよいよ出発です。その後、殺生石に向かいました。
自然の家に到着し、いよいよ活動開始です。
(入所式)
(フクロウの絵付け)
(食事の様子)
(部屋での様子)
(オリエンテーリング・那須野が原博物館・退所式の様子 )
全員元気に楽しい2日間を過ごすことができ何よりでした。
「なす高原自然の家」の先生方、大変お世話になりましてありがとうございました。
1・2年遠足
10月26日(水)に、1・2年生が宇都宮動物園に遠足に出かけました。
秋晴れの素晴らしい天気に恵まれ、班毎に動物にえさをあげたり、乗り物に乗ったり、お弁当を食べたりして大満足の一日でした。
【1年生】
【2年生】
2学期図書旬間パート2
10月19日(水)の給食時に「図書委員によるリモート読み聞かせ」を行いました。
活動の様子をご覧ください。
今日の給食の献立は,「ひみつのたね」入りのおいしいカレーでした。
10月21日(金)の朝の学習時には,いつもはボランティアの先生の読み聞かせですが,今日は各担任の先生が読み聞かせを行いました。
「図書ビンゴカード」では,九つの問題をクリアし,図書委員手作りのしおりをゲットしてとても嬉しそうでした。
5年「日産自動車栃木工場オンライン見学」
10月12日(月)に5年生が「日産自動車栃木工場」をオンラインで見学しました。これまで5年の社会科の学習で,日産自動車栃木工場見学に出かけていましたが,今回はオンラインでの工場見学でした。
「栃木工場について」「環境にやさしい電気自動車について」「組み立て作業の様子」等の内容を、クイズに答えたり質問したりして理解を深めることができました。
日産自動車栃木工場の皆様、大変お世話になりましてありがとうございました。
2学期読書旬間
10月12日~24日、第2回読書旬間を実施します。初日から、「図書ビンゴ」のミッションをいち早くクリアしようと頑張っている姿が見られました。
「図書ビンゴ」の他に「先生や図書委員による読み聞かせ」「図書委員によるリモート読み聞かせ」「担任の先生による読み聞かせ」等が行われます。
この読書旬間の機会に、ぜひご家庭でもお子さんとともに、本に親しんでみてはいかがでしょうか?
「令和4年度運動会」
10月8日(土),前日からの雨が心配されましたが,朝にはすっかり上がり,「令和4年度運動会」を予定通り開催することができました。子供達は,元気に笑顔で,早々と登校してきました。
演技や競技の様子をご覧ください。
『開会式』
『応援合戦』
『1・2年徒競走』
『1・2年表現 【キャラクター】』
『3・4年徒競走,障害走』
『3・4年表現 【ブラザービート】』
『5・6年徒競走,障害走』
『5・6年表現 【全身全霊!稲小ソーラン】』
『全校リレー』
『閉会式』
全員一生懸命練習に励み,本番では,成果を十分に発揮することができた,最高の運動会になりました。
保護者の皆様におかれましては,準備,後片付け等のご協力,ご支援本当にありがとうございました。
壬生論語検定
9月30日(金)の昼休みに「壬生論語検定」が行われ、24名の児童が参加しました。
論語検定が始める前は、みんな緊張した様子でしたが、本番では落ち着いて検定に臨むことができ、全員合格することができました。おめでとうございました。
町担当職員の方々、お世話になりました。
下都賀地区小学校音楽発表会出場
9月27日(火)に栃木市文化会館大ホールにおいて、下都賀地区小学校音楽発表会が行われました。稲葉小学校合奏部員17名がこの大会に出場し、「アラジンメドレー」を披露しました。
6月から練習を開始し、今まで一生懸命に練習に励んできました。初めてのステージでの演奏に本番はみんな緊張した様子でしたが、練習の成果を十分に発揮しすばらしい演奏をすることができました。
これまでいろいろとご協力、ご支援をいただきました保護者の皆様、お世話になりましてありがとうございました。
2年 稲葉ふるさと学習
9月22日(金)の3校時に,壬生町ボランティアガイドの大山宏様・綱川陽一様・早乙女春香様を講師にお招きして,2年生が「稲葉ふるさと学習」を行いました。
学習内容は,稲葉小近くの「JAいなば直売所」北にある『稲葉一里塚』について,講師の先生方からお話を伺いました。
子供達は,またひとつ稲葉の歴史について,理解を深めることができました。
講師の先生方,お忙しい中お世話になりましてありがとうございました。
5年 臨海自然教室(2,3日目)
臨海自然教室2日目の活動の様子です。
『塩づくり』の様子
『砂浜活動』の様子
海岸の清掃も行いました。
『夕食』の様子
『貝の根付け』の活動の様子
『水族館』見学の様子
普段体験できない、この3日間の有意義な活動をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
にこにこ集会
9月9日(金)の昼休み時に、今まで予定通りに実施できなかった、なかよし班による「にこにこ集会」を行いました。
「へびおに」の様子
「しっぽとり」の様子
「ジャングルジム鬼ごっこ」
「けいどろ」の様子
「ドッジボール」の様子
久しぶりのにこにこ集会で、みんな元気に楽しく活動することができました。
グリーンタイム
9月9日(金)の業間時にグリーンタイムがありました。花壇は夏休み中に成長した雑草だらけになってしまい、作業は大変でした。
分担された場所の除草を、なかよし班毎に、みんな一生懸命にがんばっていました。
5年 臨海自然教室(1日目)
9月5日(月)~9月7日(水)に5年生の臨海自然教室が行われました。
全員元気に出発式を終え、「とちぎ海浜自然の家」に向かう途中に、茨城空港に立ち寄りました。
いよいよ「とちぎ海浜の家」に到着し、3日間の活動開始です。昼食を広場でとり、オリエンテーション終了後の『館内ウォークラリー』の様子です。