日誌

日誌

修学旅行に行ってきました②

 2日目は雨模様でしたが、子どもたちの笑顔でバスの中はとっても晴れやかでした。

まず初めに南ヶ丘牧場に行って、アイスクリーム作りをしました。ガーンジイ牛のミルクを使ったアイスクリームは、とても濃厚で美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、那須ハイランドパークで班別行動を行いました。班長さんを中心に、計画に従ってアトラクションを楽しみました。途中小雨が止み、予定以上に楽しむことができていました。楽しみながらもしっかりと時間を守って、集合時間にはどの班も遅れずに集まりました。さすが、6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日間、公共の場所でのマナーを考えたり、時間を守って行動したり、めあてを持って行動することができました。体力を使い切って、帰りのバスの中はすやすやと夢の中の人もいました。みなさん、よく頑張りました。友達との思い出のページがまた一つ増えましたね。

3,4年遠足

 5月26日(木)に3,4年生がりんどう湖ファミリー牧場へ遠足に出かけました。「班別行動を通して協力する態度や公共の場でのマナーを守る態度を身に付けること」をめあてに、3,4年合同で班編成し、班別に活動しました。

 活動の様子をご覧ください

    

    

    

    

    

    

               

 

          

  天気にも恵まれ、全員元気に楽しく活動することができました。

 

1年「給食試食会・食育講話・引き渡し訓練」

    5月26日(木)に1年生の保護者対象の給食試食会が行われました。1年生は毎日教室で給食を食べていますが,今日は,お父さんお母さんと一緒に,ランチルームで食べました。いつもと違う給食に,みんな笑顔で苦手なメニューも頑張りました。

              

             

             

             

             

               

 

     給食終了後,栃木栄養士による食育講話が行われました。食育講話では、「稲葉小の給食と食育の取り組み」「  

      早寝・早起き・しっかり朝ごはんの重要性」・「正しいお箸の持ち方」等についての話がありました。

    

              

 

 その後、体育館で「引き渡し訓練」を行いました。

 

    

     

                              

  保護者の方々に、緊急時、児童を安全に引き渡す方法を理解していただき、保護者とともに帰宅しました。 

「心肺蘇生法」研修

    5月25日(水)の職員研修時に,「心肺蘇生法」の研修を行いました。今回はの研修は,古川養護教諭が講師です。

    これから始まる水泳指導に備えて,心肺蘇生法の手順・心臓マッサージや人工呼吸のやり方・AEDの使い方等を研修しました。

     養護教諭の説明に,「心肺蘇生法において,一番重要な点は,心臓マッサージを 強く,速く,絶え間なく!! 続ける 事」だということでした 。

 

           

            

                                                                                              

 

 

プール清掃

   5月24日(火)5,6校時に4・5・6年生がプール清掃が行われました

              

             

             

           

 

  全員,自分の担当場所を一生懸命にきれいにしていました。これで、気持ちよくプールの授業が受けられます。ありがとうございました。      

 

「1年生を迎える会」

  5月24日(火)の3校時に「1年生を迎える会」を行いました。

  今年度は縦割り班活動を再開させ,「1年生を迎える会」もなかよし班で「先生を見つけて暗号をとこう!」ゲームを行いました。その様子をご覧ください。

 

                

               

               

                

               

                

                

                                           

 

    ゲーム終了後,5年生が作ったメダルを,2年生が1年生へプレゼントしました。

    実行委員の皆さんが中心となって,準備・会を進めてくれ,楽しい会になりました。ご苦労様でした。

5年「社会見学」

 5月20日(金)に5年生が日光へ社会見学に行きました。社会科の学習として、『見学や体験を通して、日光の歴史や観光について理解を深め、身近な歴史・文化への関心を高める。』『計画に沿って、活動できる実践力を身に付け、集団行動を通して公衆道徳や公共心を育てる。』の2点をめあてに活動を行いました。

 今回は、家中駅に集合し、東武日光線で日光へ向かいました。子供たちの活動の様子をお知らせします。

   

 

 まず初めに、日光郷土センターで、日光彫を体験しました。版画の彫刻刀とは違って、始めは彫るのに悪戦苦闘していましたが、講師の先生方に教えていただきながら、みんな素敵な作品を仕上げました。

   

   

   

  

 

 体験終了後、日光郷土センターで昼食をとり、東照宮へと向かい、班別活動の開始です。

   

   

      

 

   

   

   

 来週から今日体験した事、活動してきた事等をパンフレットにしてまとめます。

 お天気にも恵まれ、有意義な一日を過ごすことができました。 

3年 リコーダー教室

 5月12日(木)5校時の音楽の授業で、3年生の「リコーダー講習会」が行われました。

 講師の先生から、「正しい姿勢とリコーダーの持ち方」・「音の出し方(息づかい)」・「指の使い方」・「タンギング」・「手入れの仕方」・「リコーダーの種類」等リコーダーに関する色々なことを教えていただきました。最後に講師の先生の素敵な演奏も聴き、楽しく学習することができました。

      

      

      

      

      

       

 

稲葉農園

 5月11日(水)4校時に2年生が野菜の苗植えを行いました。生活科の単元で「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の活動として、畑の土作りから自分が育てたい野菜の植え付け、世話、収穫までを学習します。各自が用意した苗はキュウリ・トマト・オクラ・ピーマン・ししとう等で、植え方を教室で学習してからみんなしっかりと苗を植えることができました。

 稲葉農園には、各学年ごとに相談して決めた野菜や果物が植え付けられました。7月の収穫が楽しみです。

 

    

    

    

    

    

 

  他の学年では、スイカ・枝豆・ジャガイモ・サツマイモ等が植えられています。

    

     

5年 「お茶摘み体験」

  5年の総合的な学習の時間に『稲葉ふるさと学習』の一環として,5月9日(月)の2校時に「お茶摘み体験」を行いました。

   壬生町在住の日本茶インストラクター内山功様を講師として,稲葉地区赤御堂に残る「鳥居茶」の歴史的由来や日本茶の文化を学びながら,鳥居茶の茶摘みを体験しました。

           

           

           

           

           

 

にこにこ集会

  稲葉小には,「なかよし班」という縦割り班があります。これまでこの班で,給食を食べたり清掃をしたり遊んだりと色々な活動を行ってきましたが,コロナ感染予防のために班活動を控えてきました。しかし,今年度より,徐々に活動を再開することになりました。

    5月6日(金)5校時に,今年度初めての「にこにこ集会」が行われました。

    まず始めに顔合わせをし,自己紹介を行いました。その後,何をして遊ぶかを決めました。

            

            

            

 

    決まった班から校庭に出て,共遊開始です。「けいどろ」「王様ドッジボール」「へびおに」「バナナおに」等,どの班も楽しく仲良く校庭を走り回る 様子が見られました。  

           

           

           

           

           

                 

 

   

授業参観

 4月22日(金)の5校時に今年度初めての授業参観が行われました。

 1年生は国語『どうぞよろしく』の単元で、「自己紹介・音読・ひらがなを書く活動を通して、国語の学習に親しむこと」をめあてに学習しました。

   

 音読の後に、自己紹介のやり方を練習し、全員元気にあいさつしながら自己紹介を上手に行うことができました。

       

 

 2年生は道徳『ぽんたとかんた』の題材で、「よい事を進んで行う大切さについて考えること」をめあてに学習しました。

   

           

 

 3年生は道徳『おじいちゃんとの楽しみ』の題材で、「相手への思いやりや親切心について考えること」をめあてに学習しました。

    

        

 

    高学年では、タブレットを活用して自分の考えを入力し、意見交換する活動を取り入れました。 

   4年生は道徳『目覚まし時計』の題材で、「節度ある生活の大切さについて考えること」をめあてに学習しました。

       

      

 

  5年生は道徳『のび太に学ぼう』の題材で、「よりよい生き方について考えを深めること」をめあてに学習しました。

            

           

 

   6年生は道徳『それじゃ、だめじゃん』の題材で、「自分の短所や長所についての考えを深めること」をめあてに学習しました。

           

            

 

    授業参観後、PTA総会、学級懇談会を各教室で行いました。お忙しい中、ご出席いただきましてありがとうございました。今年度も稲葉小の教育活動・PTA活動におきまして、どうぞご協力ご支援の程宜しくお願いいたします。 

交通安全教室

 4月19日(火)の5、6校時に、『自転車の正しい乗り方』を理解することをめあてに、県民生活くらし安全安心課交通安全担当の松本様と中村様を講師にお招きして、交通安全教室が行われました。

 

   

   

 クイズ形式で「歩行での道路横断上の注意点」や「自転車乗車時のルールとマナー」について学びました。

 

  

  

  

 2~6年生の児童代表6人が「自転車シュミレーターによる正しい自転車の乗り方」を体験しました。

 全員が、「正しい自転車の乗り方」について理解することができ、交通安全に対する意識が向上したものと思います。講師の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

避難訓練

 4月13日(水)の2校時に避難訓練(火災)がありました。

 初回の避難訓練は、新しい学年での避難経路や安全に避難するために避難の方法を確かめることを目標に行われました。

    

   

    

  

 避難する時のきまりである「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識しながら避難することができました。

 

   

    

    

 児童の反省の中には、「落ち着いて避難することができた」「真剣に行動することができた」等の感想が出ました。

 児童全員が安全に避難することの大切さが分かったことと思います。

入学式

 4月12日(火)の2校時に全児童参加のもと、入学式が行われました。

 10名の1年生が元気に入場し、これからの新しい生活に胸をはずませている様子が伝わってきました。

 担任の先生に名前を呼ばれると、みんな緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。

 入場  

   

    

 

児童代表のお迎えの言葉を6年の鈴木愛奏さんが述べ、お互い元気に挨拶を交わしました。

  

        

 1年生の保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。

 どうぞ今後とも稲葉小の教育活動にご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。 

新任式・始業式

 4月8日(金)に、新任式と始業式が行われました。

 春休み中、会えなかった友達と久しぶりの再会をし、学校の中は子供たちの元気な笑顔であふれていました。

 体育館では始めに、転入された先生方の新任式がありました。赴任された8人の先生方との顔合わせでした。これから、一緒に勉強や運動をすることへの期待が、子供たちの表情から伝わってきました。

 

 

 

 

 その後始業式がありました。青木校長先生のお話に、『目標をもち、それに向かって努力すること』『よい事だと思ったことは、実際に行動してみること』『毎日健康で安全に過ごすこと』の3つのお願い事がありました。新しい学年でのスタートを喜び、頑張ろうという思いが満ち溢れていました。

 

 

 保護者の皆様、これからもどうぞご支援ご協力の程、宜しくお願いいたします。

離任式

 春の花のたよりが聞かれる陽気となり、本校の桜も見ごろとなってきました。転出される先生方とお別れすることになり、全児童が参加しての離任式を行いました。

    「離任者の紹介」       代表児童「お別れの言葉」 

  

   「花束贈呈」          「離任者あいさつ」 

  

  

  

  

  お世話になった先生方とお別れすることは寂しいことですが、新しい勤務地でのご活躍をお祈りしています。転出される先生方これからもお元気でお過ごしください。

 

 

 

令和3年度 修了式

 今日は、令和3年度の修了式でした。春の日差しが戻った中、各学年の代表児童が校長先生より修了証をいただきました。

  

  

 この後、1年間を振り返ってということで1年生と5年生の代表児童が、作文を発表しました。校長先生からは「今年度もコロナ禍の中、制限されることもたくさんあったが、友達と協力してよく頑張ったこと。新しい学年への目標をもって春休みを過ごし、新年度は充実した学校生活が送れるよう頑張ろう。」という話がありました。

 最後に児童指導主任の先生から春休みの過ごし方についての話を聞きました。

  

  

 この一年間の皆さんの頑張りは、素晴らしいものがありました。それを支えてくれた家の人や友達、先生方がいることも忘れてはいけないことだと思います。

 校内の桜のつぼみも大きくなり、もう少しで開花のようです。4月に元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。

  

  

 今年度もコロナ禍の中、お願いすることもたくさんありましたが、本校の教育活動に対しご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 

 5年生が、県の依頼を受けて国体の応援旗(富山県)を作成しました。とてもよくできました。

 

 

祝 令和3年度 卒業式

 令和3年度の卒業証書授与式が本日挙行されました。まん延防止等重点措置が延長されるなか感染対策をしっかりととり、在校生も参加しての形で行いました。16名の卒業生は立派な態度で学校長より卒業証書を受け取りました。

   

  

  

  

  

  

  

  

 

 学校を支え、下級生を引っ張ってくれた6年生、ご卒業おめでとうございます。中学生になっても努力を忘れず、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く自信をもって前進していってください。先生方はこれからも君たちをずっと応援し見守っています。

 

 

卒業式準備の様子

 明日の卒業式に向けて、5年生と職員で最終の会場準備をしました。今年度も縮小する形での実施とはなりますが、在校生も式に参加し、温かい雰囲気での卒業式となるよう努めていきます。保護者の皆様のご協力の程よろしくお願いいたします。

  

   

  

   

 最後に、卒業生の皆さんおめでとうございます。明日を楽しみにしています。職員一同より