日誌
「読み聞かせ」
5月16日(火)の朝の学習の時間に、今年度最初の読み聞かせがありました。
入学したばかりの1年生にとって初めての読み聞かせでしたが、みんな目を輝かせて真剣に聞くことができました。
「読み聞かせ」の先生方、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生を迎える会
5月15火(月)の3校時に,児童会主催の「1年生を迎える会」ガ行われました。
『先生を見つけて暗号をとこう!』ゲームを行いました。ゲームの内容は,なかよし班毎に教室を周り,あいさつと自己紹介ができたらサインをもらい,さらに6年生が出題するクイズに正解したら暗号カードがもらえます。暗号カードをたくさん集めて暗号を解くゲームですが,1年生はあいさつと自己紹介が上手にできました。また,上級生は1年生が楽しく活動できるよう優しく接していました。ゲーム終了後,5年生が作ったメダルを2,3年生が1年生へプレゼントしました。
実行委員の皆さんが中心となって準備・会を進めてくれ,楽しい会になりました。実行委員の皆さん,ご苦労様でした。
5年 稲葉ふるさと学習「お茶摘み体験(鳥居茶)」
5月9日(火)の2校時に、5年生が「稲葉ふるさと学習」の一環としてお茶摘み体験をしました。
壬生町在住の日本茶インストラクター内山功様を講師として、稲葉地区赤御堂に残る「鳥居茶」の歴史由来や日本茶の文化を学びながら茶摘み体験をしました。みんな初めての体験を楽しんでいました。摘み取ったお茶を製茶していただき、後日家庭科の授業で「御茶の淹れ方」を学習する予定です。
2年生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」
5月9日(火)の5校時に2年生が野菜の苗を植えました。
生活科の単元「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の活動として、畑の土作り・自分が育てたい野菜の植え付けや世話・収穫までを学習します。各自が用意した苗は、キュウリ・トマト・オクラ・えだまめ・スイカ等で、植え付けはみんな「大きくなあれ!大きくなあれ!、、、」とお願いしながら楽しく活動することができました。
グリーンタイム
本日業間の時間に、今年度初めてのグリーンタイムがありました。今まできれいに咲き誇っていたビオラやパンジーから、夏の花の植え替えの準備をします。縦割り班に分かれて、班長さんを中心にみんな一生懸命に作業をすることができました。
にこにこ集会
稲葉小には、「なかよし班」という縦割り班があります。縦割り班を活用して、給食を食べたり清掃をしたり遊んだりと色々な活動を行ってきました。
5月8日(月)の5校時に今年度初めての「にこにこ集会」がありました。各班に分かれて、まず初めに顔合わせをし自己紹介を行いました。その後「いす取りゲーム」「だるまさんがころんだ」「フルーツバスケット」「ドッジボール」「けいどろ」等話し合いで決めて遊びました。
3年「学校の周りを探検しよう」
5月2日(火)の1校時に,3年生が社会科の学習で学校の周りを探検しました。今回は下稲葉方面へ出かけ,建物や土地の利用の様子を見学してきました。
1・2年 「がっこうたんけん」
5月2日(火)の1校時に,生活科で1・2年生が学校探検を行いました。1年生と2年生がペアになり,班毎に学校を探検します。2年生は昨年の事を思い出しながら,1年生に各教室を案内して回りました。1年生は2年生に手を引かれながら,探検できた場所でシールを貼ってもらい,とても楽しく学校探検していました。
1年「さつまの苗を植えよう!」
4月28日(金)の2校時に、1年生が生活科の学習でさつまの苗を植えました。苗の植え方を担任の先生に教えてもらいながら、一本一本慎重に植え付け、最後に水をやって楽しく活動することができました。収穫が楽しみです。
3年 「学校の周りを探検しよう」
4月27日(木)の1校時に3年生の校外学習がありました。社会科の学習で、学校の周りの建物や土地の使われ方・道路などについて、似ている所や異なる所を見つけることをねらいとして行いました。
見学してきたことを基に、学校の周りの様子を地図にしてまとめます。来週は下稲葉・福和田方面に見学に行く予定です。
第1学期授業参観
4月24日(月)の5校時に,今年度初めての授業参観が行われました。保護者の皆様,お忙しい中多数参観いただきましてありがとうございました。子供達はみんな,緊張しながらもとても張り切って授業に臨むことができました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
保護者の皆様、今年度もご協力・ご支援の程どうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練
4月20日(木)の2校時に火災を想定した避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、新しい学年での避難経路や安全に避難するために避難の仕方を確かめることをめあてに行われました。
避難する時のきまりである「お(おさない)」「か(かけない)」「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」を意識しながら、真剣に避難することができました。代表児童2人が感想を発表しました。
今後も災害・緊急時に児童が安全に行動できるよう継続して指導していきたいと思います。
ゆうがおみぶ
4月19日(水)に、今年度初めての「ゆうがおみぶ」がありました。今回は1年生は準備期間でしたので、2~6年生が自分の読みたい本を10冊まで選んでいました。壬生図書館の職員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度入学式
4月12日(水)、全児童参加のもと令和5年度入学式が行われました。
1年生の保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。
18名の1年生が元気に入場し、これからの新しい生活に胸弾ませている様子が伝わってきました。担任の先生に名前を呼ばれると、みんな緊張しながらも大きな声で返事することができました。児童代表のお迎えの言葉では、6年の荒川凜乃さんが述べ、お互いに元気に挨拶を交わしました。
保護者の皆様、地域の皆様、今後とも稲葉小の教育活動にご支援・ご協力の程宜しくお願いいたします。
令和5年度新任式・始業式
4月10日(月)に、令和5年度新任式・始業式が行われました。
春休み中会えなかった友達と久しぶりの再会をし、学校中子供たちの元気な笑顔で溢れていました。
始めに体育館で、転入された7名の先生方の新任式を行い、その後第1学期始業式がありました。始業式の青木校長先生の話に、『目標に向かって努力すること』『よい事だと思ったことは、実際に行動してみること』『毎日元気に登校し、笑顔で楽しく過ごすこと』がありました。子供たちは、新しい学年でのスタートを喜び、これから頑張ろうという思いに満ち溢れていました。
保護者の皆様、地域の皆様、今後ともご支援ご協力の程宜しくお願いいたします。
令和4年度離任式
今年度の定期異動で、8名の先生方とお別れすることになりました。本日3月31日(金)に、全児童が参加して令和4年度の離任式が行われました。離任式では、本校を去られる先生方より心温まるお言葉をいただき、児童代表の作文では心のこもった言葉でそれぞれの先生方の思い出をお伝えしました。
お世話になった先生方とお別れすることは寂しいですが、新しい勤務地でご活躍されることをお祈りしています。これまで大変お世話になりましてありがとうございました。これからもどうぞお元気でお過ごし下さい。
令和4年度修了式
3月24日(金)、令和4年度の修了式が行われました。
各学年児童代表が、校長先生より修了証をいただき、全員立派な態度で臨むことができました。その後、3年と4年の代表児童が、自分の1年間について作文を発表しました。校長先生からは「春休み中に、この一年間をよく振り返って、来年度の進級に向けて目標をしっかりとたてること」の話がありました。
最後に児童指導主任の先生から春休みの過ごし方についての話を聞きました。
地域・保護者の皆様、1年間大変お世話になりありがとうございました。春休み中も児童の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式
3月17日(金)に、令和4年度の卒業式が、6年生19名全員参加のもと挙行されました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学生になっても努力を忘れず、将来の夢に向かって一歩一歩前進していって下さい。中学校での更なる活躍を期待しております。
プログラミング学習(1~4年生)
3月14日(火)に1~4年生が、パーソルクロステクノロジー株式会社の大関三枝子先生にお越しいただいて、プログラミングを学習しました。
「ナバチューのはじめてのおつかい」と題して、目的地までの道のりを考え、ナバチューというロボットマウスに命令しゴールさせることが本時の課題です。難題ながらもみんな意欲的に楽しく取り組むことができました。
避難訓練(予告なし)
3月9日(木)の昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。今回の目的は、危険を回避し安全に避難するために自ら判断して適切に行動できるようにすることでした。
昼休みだったので、校庭で遊んでいる児童がほとんどでしたが、全員突然の放送に耳を傾け速やかに避難することができました。教師の誘導なしでも、一人一人が自分たちでどう行動したらよいかを考え、「自分の命は自分で守る」ことを実感できた訓練になりました。