日誌

日々の様子

4・5・6年生が授業参観を行いました!

 11月22日(金)の5校時、4・5・6年生が授業参観を行いました。

 6年生は体育館で、「子育て親育ち講座」の一環として、「ネット時代の歩き方」について講話を聞きました。インターネットやスマートフォン、SNSの使い方に気を付けないと、事件や犯罪に巻き込まれることがあるということを学びました。

 

 4年生と5年生は道徳で、「長所をのばす」「相手の立場を理解する」をそれぞれ学びました。どちらの学年も保護者の前で進んで意見を述べる姿が見られました。

 

 

 学級懇談会では、家庭でのデジタル機器の使い方や家庭学習について話題になりました。

 

 

1・2・3年生の授業参観を行いました。

 11月21日(木)の5校時、1・2・3年生が授業参観を行いました。

 3年生は、壬生町生涯学習課の皆様、壬生町家庭教育支援チームの皆様を講師にお迎えし、「子育て親育ち講座」を実施しました。「親子でふれあい スマイルミッション」と出して、親子で触れあえる、楽しいミッションにチャレンジしました。親子でペアになってジャンケンをし、負けた方が勝った方を背負うミッションや、16のカタカナの文字を組み合わせて言葉を作るミッション、親チームと子供チームに分かれて1~13の数字を順番に早く踏むミッションなどがありました。親子で楽しい時間を過ごすことができました。
 

 

 2年生は、親子でクリスマスリースを作りました。親子で話し合い、工夫しながらリースを作ることができました。

 

 1年生は道徳で、「ハムスターの赤ちゃん」の学習をしました。いのちの大切さについて考えました。
 

3年1組で研究授業を行いました。

 11月20日5校時、3年2組で算数の研究授業を行いました。「5分の1リットルのコーヒーと、5分の2リットルの牛乳を合わせると何リットルになるか」という問題でした。子どもたちは、「5分の2リットル」は「5分の1リットル」の2つ分、という単位分数の考え方を使って、分数のたし算は、分子だけをたして分母はたさないということを、友達に説明することができました。たくさんの先生方が参観する中、子供たちは緊張気味でしたが、先生の話をしっかり聞いて活動していました。

 

 

 

4年生が総合的な学習の時間に点字について学習しました!

 4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。今日は、視覚障がい者の方と社会福祉協議会の方3名の方が来校し、学習のお手伝いをしてくださいました。
 まず、目あ耳が不自由な方は、伝えたいことをどのように伝えているか、追体験しました。「あき」「やま」などのひらがな2文字の言葉を。目をつぶっておいる友達に伝えますが、声は出せません。子供たちは、友達の掌に指で文字を書き伝えようとしていました。書き順が違っただけで伝わらないことや、とても時間がかかることに気付きました。
 次に「点字タイプライター」を使って、自分の名前を点字にしました。点字表を見ながら、間違いのないように打つことができました。

 

 

 

3年生が2回目のクラブ見学をしました!

 3年生が2回目のクラブ見学をしました。今回は、クラス全員で、ペーパークラフトクラブ・工作クラブ・手芸クラブ・屋外スポーツクラブ・ドッジボールクラブを見学しました、クラブ長の説明を聞いたり、上級生に市と問したりしながら、来年どのクラブに入るか真剣に考えることができました。

 

 

2年生が1年生におもちゃを紹介しました!

 2年生が、生活科で作ったおもちゃを1年生に紹介しました。「しゃてき」や「糸でんわ」、「めいろ」や「けん玉」などのおもちゃを身近な材料で作り、遊び方を工夫しました。工夫して遊び方を決め、1年生が楽しめるように説明のしかたを練習し、今日を迎えました。招待された1年生も、楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

教育実習終了!

 大学生が4週間の教育実習に来ていましたが、とうとう今日はその最終日になってしまいました。学校の様子や、児童たちの様子をたいへんよく見てもらっていたので、児童たちからたくさんのお手紙やプレゼントがありました。教員不足と言われている昨今、1人でも多くの有望な若者に、教員を目指してほしいと思います。4週間、ありがとうございました。

 

 

 

研究授業を行いました!

 5年1組は1時間目の外国語の時間に研究授業を行いました。
 児童たちは、レストラン「Dommy's」の店員になり、お客さんの欲しい料理の注文を取ります。既に学習している"what would you like?"(何になさいますか)や、"I'd like ~"(~をください)など、丁寧な尋ね方・答え方の表現を使ってコミュ入ケーションをとる学習でした。児童たちは、学習した表現を使ってたくさんの友達や先生方から注文を聞くことができました。

 

 

 

 2年1組は、2校時に算数の研究授業を行いました。「かけざん」の単元で、これまでに学習した2~5の段のかけざんを使って、教科書のおまつりの絵から問題を作るという学習です。児童たちは、教科書の絵や文を正確に読み取り、それぞれ問題をつくることができました。
 

 

 

道徳の研究授業を行いました!

 2校時に4年2組で道徳の研究授業を行いました。主題は「節度・節制」で、文部科学省のの道徳読み物資料にある「少しだけだなら」という教材を使いました。

 家でインターネットを使っていた主人公の男子が、パソコンの中に興味深いサイトを見つけ、母親との約束で一度は見るのをあきらめるが、『少しだけなら…』とサイトを見た上に、自分の住所なども入力しはじめる。そのとき、事前にセットしていたタイマーが鳴り、約束を破ってしまった自分を省みる。・・・という内容のお話です。

 子供たちは、主人公の行動や心の動きをしっかりと読み取り、「節度・節制」について考え、自分の考えを発表していました。悪いことだと分かってはいても、自分の欲に負け、やってしまうことがあります。そのような場面に出会ったときに、「おこられるから」ではなく、自分をコントロールして行動することが大切だということを学びました。

 

 

 

研究授業を行いました!

 1校時に理科室で5年3組が理科の研究授業を行いました。「ふりこのきまり」の学習で、「おもりの重さを変えるとふりこが1往復するのにかかる時間はどう変わるか」を調べました。子供の予想は、「速くなる」「遅くなる」「変わらない」と大きく分かれました。子供たちは慣れた手つきで実験装置をセッティングし、ストップウォッチで10往復の時間を計り、10で割って1往復の時間を求めていました。おもりの重さを、20g、40g、60gと変えてもふりこが1往復するのにかかる時間は変わらないという結果に、予想が外れた児童は驚いている様子でした。

 

 

 3校時は、1年2組で算数の研究授業を行いました。「ひきざん」の学習で、「12-3」の計算の仕方を考えました。ブロックや図、式や言葉を使って、2から3は引けないがどう引けばいいかを考え、友達に説明していました。 ひきざん、とくに繰り下がりのあるひきざんは、つまづきの多いところで、確実に身につけないと高学年になって苦労します。習熟問題に数多く取り組ませ、確実に習得できるようにしていきます。

 

 

学習館まつり

 11月10日(日)、城址公園ホールで「第3回壬生藩校学習館まつり」「ゼロカーボンシティープレゼン発表大会」「壬生町理科研究展覧会」が開催されました。

 午前中に行われた「壬生藩校学習館まつり」では、論語と自分の生活との関わりについての作文の発表、論語検定の「世界記録チャレンジ」に合格した30名の児童生徒による「論語大詠唱」、小中学校代表による「プレゼンコンクール」が行われました。

 

           あいさつ                         作文発表

 

          論語大詠唱                        論語大詠唱

 

           プレゼン                         プレゼン

 また小ホールでは、「壬生町理科研究展覧会」が行われ、小中学生の理科研究の作品が展示されました。午後は、「ゼロカーボンシティープレゼン発表大会」が行われ、各小中学校でのゼロカーボン実現に向けての取り組みが発表されました。

 

 本校の児童たちも練習を生かし、堂々と発表することができました。

芸術鑑賞会(演劇)を行いました!

 3~4校時に1~3年生が、5~6校時に4~6年生が芸術鑑賞会(演劇)を行いました。本校では1年に1回芸術鑑賞会を行っていますが、1年おきに演劇と音楽を交代で実施しています。

 今日は、劇団「夢団」の皆様をお招きして、ミュージカル「ジャングルブック」を鑑賞しました。児童は、とても真剣に劇を鑑賞していました。内容は、「家族の絆」や「人間の誇り」をテーマに描かれている作品で、子供たちもそれぞれに感じるものがあったと思います。御家庭でぜひ感想を話し合ってみてください。

 

 

 

 

 

「夢団」HP
「ジャングルブック」

プレゼン発表!

 昼休みに5年生と6年生の代表児童がプレゼンの発表練習をしました。11月10日(日)に城址公園ホールで行われる、学習館祭りの中で、作文発表・論語大朗唱・プレゼンコンクール・ゼロカーボンプレゼンが行われます。これまで、総合的な学習の時間を使って学習してきたことを当日は大勢のお客さんの前で発表します。今日はその最後の練習ということで、先生方や見に来てくれた友達の前でプレゼンを行いました。
 5年生はどうすればゼロカーボンを実現できるか?をテーマに調べたことを発表しました。6年生は、「壬生歴史調査隊!」と題して、「安塚の戦い」のことや壬生町のお祭りについて発表しました。当日、ぜひ発表を聞きに城址公園ホールにいらしてください。

 

 


R6 壬生藩校学習館祭り 開催チラシ.pdf
20241004R6ゼロカーボンチラシ(小中学校用).pdf

図書委員会で読み聞かせを行いました!

 秋の読書週間です。朝の読書の時間に、図書委員会の児童が1~3年生に向けて読み聞かせを行いました。1年1組は「もぐらバス」、1年2組は「ぼくのくれよん」、2年1組は「はらぺっこおおかみとぶたのまち」、2年2組は「ちびゴリラのちびちび」、3年1組は「わにわにのおふろ」、3年2組は「すてきな三にんぐみ」の大型絵本を読みました。図書委員会の児童たちは、今日まで熱心に練習し、緊張しながらも上手に読むことができました。1~3年生も、上級生の読み聞かせを真剣に聞くことができました。

 

5年生が、NISSANものづくりキャラバンを行いました!

 2校時から4校時にかけて、5年生で「日産モノづくりキャラバン」の出前授業を実施しました。。実際の工場と同様に組み立てラインを作り、レゴブロックによる車づくりを疑似体験しました。何も考えずに組み立てたときと、部品を整理したり準備したりしてから組み立て始めたときとでは、かかる時間が全然違うことから、ものづくりには、整理整頓や準備、そして協力が大切だということを学びました。今後の生活にも生かしてほしいと思います。

 

 

 

音楽集会を行いました!

 昼休みに、全校で音楽集会を行いました。

 はじめに児童全員で「しあわせなら手をたたこう」を歌いました。コロナ禍では、大きな声で歌を歌うこともできなかったので、子供たちが手拍子や足踏みをしながら体全体を使って歌う様子を見て、「歌を歌える幸せ」ということを感じながら歌っているようで嬉しくなりました。
 その後、1~3年生は「山のごちそう」を元気いっぱいに歌いました。次に、4~6年生が秋らしく「もみじ」を2部合唱で歌ってくれました。最後に、「あの青い空のように」を全校で2部合唱しました。
 今後も、歌を歌える喜びを感じながら、生活の中に歌を取り入れて欲しいと思います。

 

 

 

5年2組で研究授業を行いました!

 2校時、5年2組で算数の研究授業がありました。

 「単位量あたりの大きさ」の学習で、「速さ」の学習です。「速さ」は、同じ時間にどれだけ進んだか、あるいは、同じ長さ(道のり)をどれだけの時間で進んだか、で求められることを学びました。子どもたちは、真剣に考え、考えた方法を友達に説明することができました。
 

 

 

6年生が史跡めぐりに行きました!

11月1日(金)

 10月31日の午前中に6年1組が、11月1日の午前中に6年2組が、社会科や総合的な学習の時間の一環として、「史跡巡り」をしてきました。

 はじめは、壬生城址公園にある「歴史民俗資料館」の見学をしました。学芸員さんの案内のもと、古墳時代や江戸時代の資料を中心に、壬生町の歴史や文化について学んできました。

 

 

「愛宕塚古墳」を見学しました。石段を登り、頂上から全体の形を観察したり、埴輪のかけらを探したりしました。

 

 

今回学んだことは、今後、社会の歴史の学習や総合的な学習の時間の「壬生の歴史」の学習に役立てていきます。

 

 

1年1組で算数の研究授業をしました!

  1年1組で算数の研究授業をしました。子供たちは、たくさんの先生方が見守る中、たいへん落ち着いて学習していました。先生の話をよく聞き、7+9の計算の仕方を考えました。ブロックを使ったり、図を使ったり、式を使ったりして、10のまとまりを作って考え、友達に説明することができました。4月からの7か月間の成長を実感できる授業でした。 

 

 

 

 

竜巻の避難訓練を行いました!

 10月31日(木)、昼休みの終わりに竜巻が近づいたという想定で避難訓練を行いました。昼休みにも関わらず児童は放送をよく聞いて、落ちといて校庭から教室に避難することができました。「避難開始」の放送の合図で、各教室で机を集めてシェルターを作りました。高学年は、毎年やっていることなので素速くシェルターを作り、安全な姿勢をとることができました。初めての1年生も、先生の話を落ち着いて聞き、協力してシェルターを作り避難することができました。災害は、いつどこで起きるかわかりません。いざというときに備えて、災害を想定しておくことの大切さを話しました。

 

 

 

みぶっ子きらめき表彰

 10月30日(水)、5校時に、6年生が「きらめき表彰」を受けました。「きらめき表彰」は、児童一人一人の自己有用感を高めるために、家庭の協力を得ながら、一人一人のよさを讃える壬生町の取り組みです。本日は、町長様が所用で不在のため、教育長様より、一人一人賞を読み上げ、手渡していただきました。

 

 

2年生と5年生が研究授業を行いました!

 2校時は、2年1組で国語「なかまのことばとかん字」の単元で研究授業を行いました。タブレットを使って、言葉を仲間分けする学習をしました、時間帯を表す言葉、金額を表す言葉、家族を表す言葉、教科を表す言葉などの仲間を見つけることが出来ました。

 

 また、3校時5年3組では算数の研究授業を行いました。「単位量あたりの大きさ」の学習で、速さと道のりが違っても。時間か道のりのどちらかをそろえることで、速さを比べることができるということを学習しました。
 

 

車椅子バスケットボール体験(4年生)

 5・6校時に、4年生は「車椅子バスケットボール」の体験をしました。4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について調べています。企画・運営してくださったのは、壬生町社会福祉協議会の皆様です。

 1組は理科室で、福祉や障がい者についての理解を深める学習を行っていました。「何のための福祉か?自分にできることは何か?」などを考えながら、話を聴いていました。

 

 

 2組は、体育館で車椅子の体験をしました。(6校時に2組とチェンジしました。)

 まずは、車椅子の特徴について説明をお聞きしました。

 車椅子に慣れるためのリレーを行いました。思ったより上手に操作していました。
 

 車椅子バスケットボールのゲームの様子です。車椅子の操作にも慣れてきて、ゲームを楽しんでいた子供たちでした

 

3年生がクラブ見学を行いました!

 3年生が、クラブ見学を行いました。今日は、屋内スポーツクラブ、卓球クラブ、パソコンクラブ、科学クラブ、イラストクラブ、ダンスクラブを見学しました。いろいろなクラブを少しずつ見学し、来年度どのクラブに入るか考えます。

 

 

 

3年生が県警・八幡山公園・県立博物館に社会見学に出かけました!

3年生が社会見学に出かけました。

午前中は、宇都宮市にある県警を見学しました。事件や事故が起きた際の連絡の仕組みなどについて学習しました。お昼は八幡山公園でお弁当を食べ、公園で体を動かして遊びました。

午後は県立博物館に移動し、恐竜の化石や様々な展示物を見学しました。めったに見られない珍しい展示物を見ることができ、とても勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

2年生がさいたま水族館に出かけました!

2年生は、10月24日(木)に社会見学でさいたま水族館に行ってきました。普段は見ることのできない魚を見たり、えさやり体験をしたりして、楽しく生き物と触れ合うことができました。また、魚のスケッチを描いたり、一生懸命メモを取ったりして意欲的に学ぶことができました。お昼はみんなでお互いのお弁当を見せ合い、嬉しそうに食べていました。その後、芝生広場でレクリエーションをしてみんなで遊びました。楽しい思い出を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

お囃子の授業

 安塚五段囃子保存会の皆様9名をお招きし、4年生で音楽の授業を行いました。

 4年生では、日本に昔から伝わる音楽としてお囃子の学習をしています。まず、保存会の皆様に、「江戸ばか」「昇殿」「四丁目」などの五段囃子を演奏していただき、お囃子のリズムや笛や太鼓の旋律や音色を味わいました。

 その後、1人1人太鼓を演奏しました。太鼓特有の楽譜(文句というそうです)である「テ テ ス ク テ ゲ テ ゲ テ テ ス ク スク テ ン」のリズムに合わせて太鼓を叩きました。最初は速さやリズムに合わせるのが難しそうでしたが、だんだんとリズムが合ってくるようになりました。

 4年生の授業が終わった後には、他の学年の興味のある児童にも太鼓を叩かせてもらいました。安塚地区に昔から伝わる伝統的なお囃子なので、伝統を受け継ぐ後継者が増えてくれればいいなと思います。

 安塚五段囃子保存会の皆様は、地域の夏祭りのほか、11月3日の磐裂根裂神社の例大祭でも演奏するそうです。

 

 

 

 

 

 

南犬飼中制服説明会

 今日は、南犬飼中の生徒3名が来校し、新しい制服の説明会を開いてくれました。本校児童の大半が進学する南犬飼中では、来年度から制服が新しくなります。今日は、制服が決まるまでの過程や制服に込められた生徒の思いなどをプレゼンしてくれました。新しい制服は、濃紺のジャケットにチェックのズボンとスカート、ネクタイやリボンには肉球のドットがあしらわれており、落ち着いた中に可愛らしさのあるデザインになっています。

 制服説明のあとに、中学校生活についての質問コーナーを設けていただき、6年生からは、「テストは1年間に何回あるのですか?」とか「家庭学習は何時間くらいやるのですか?」「部活は何時間くらいやりますか?」など、中学校生活についての前向きな質問が出されました。

 6年生は、中学校への進学が楽しみになったようです。

 

 

 

就学時健診

 運動会が終わり、代休をはさんで3連休。児童のみんなは久しぶりの登校です。でも今日は特別日課の早帰り。給食を食べたら下校です。午後は就学時健診を行いました。

 来年度安塚小に入学する予定の児童たちが登校して、身体計測や聴力検査、視力検査、内科健診、歯科検診などを行いました。また、壬生町生涯学習課の職員から保護者の皆様向けに「子育て親育ち講座」が開かれ、親同士のコミュニケーションを深めてもらいました。来年度の入学をお待ちしています!
※プライバシー保護のため画像はボカシをいれてあります。

 

 

 

 

 

 

運動会準備

 今日は、4年生以下は給食を食べて下校、5・6年生は5時間目に明日の運動会の準備をしました。

 各係に分かれて、校庭のライン引きや準備物の準備、テントや入退場門の設営、トイレの清掃や表示などの仕事をしました。さすが、高学年児童、自分の仕事に責任を持ち、熱心に働く姿が見られました。また、応援団は応援の練習、放送係はアナウンス、出発合図係は合図の練習を行いました。明日の運動会では、競技や演技だけではなく、高学年児童の係活動での活躍もしっかり見て欲しいと思います。

 今年の運動会のスローガンは、

「あきらめないで 勝利を目指す 赤・白ともに 勝利をつかむ」

です。応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

運動会予行練習

 3・4校時、全校で運動会の予行練習をしました。少し肌寒い天気でしたが、上着を1枚羽織って練習をしました。
 開会式、閉会式、ラジオ体操、応援合戦の並び方や動きを確認しました。また、2年生・4年生の障害走も練習しました。高学年児童は各係ごとに、当日の動きを確認しました。
 いよいよ運動会本番まであと2日。当日は晴れの予報が出ています。今日と違って少し暑くなる予報です。暑さに負けずに、素晴らしい運動会になることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

応援団練習

 今日はあいにくの雨模様。予定されていた運動会の予行練習は10日(木)に延期になりました。

 昼休み、応援団は明日の予行練習に備えて、練習です。今日は、全員応援団の衣装を着て、練習に臨みました。衣装を着て、練習にも気合いが入ります。団長は、声を枯らしながら毎日の練習に取り組んでいます。他のメンバーも団長を盛り立てます。大声を張り上げ、気合いの入った振り付けで、自分のチームの勝利を目指して熱心に練習に取り組みました。
 

 

 

 

 

2年1組 人権授業

 2年1組で、人権教育の研究授業を行いました。道徳「りえさんのよいところ」という単元で、目標は「自分にはよいところが必ずあり、それを見付け大切にしようとする態度を育てることができる」です。

 

 

 まず、教科書のお話を読み、登場人物の「りえ」「しょうた」のよいところを、話し合いました。その後、以前友達に書いてもらったカードを見ながら、自分のよいところを見付け、道徳ノートに書き出し、発表しました。

 

 

 

 ふりかえりでは、「これからいいところをいっぱいふやせたらいいな」「自分のことを考えてみたら、いろいろ(いいところが)あって、ふわふわな気持ちになりました」など、今日の授業のねらいに迫る意見を書くことが出来ました。

 

 

業間 応援練習

 業間に、全校で応援合戦の練習をしました。応援団の児童たちが、前に出て練習をリードしてくれました。いくぶん緊張気味でしたが、さらに練習を重ね、本番は熱の入った応援を見せてくれるものと思います。ほかの児童たちも、応援団にあわせて、しっかりと声を出していました。

 

 

 

 

業間 ラジオ体操練習

 今日は日課を変更し、業間に全校児童で運動会の練習をしました。開会式・閉会式の並び方を確認した後、ラジオ体操の練習をしました。一度、ラジオ体操をやった後、体育主任から、「手足をしっかり伸ばす」「曲げるところはしっかり曲げる」ことなどを指導しました。2回目は、雨がパラついてきましたが、子供たちは最後まで頑張って演技することができました、1回目より美しくそろった演技ができるようになりました。

 

 

 

 

3年2組スーパーマーケット見学

 昨日同様、今日は3年2組の児童が、スーパーマーケット「マルシェ」を見学しました。
 いろいろな品物や値札などを見たり、お店の人にインタビューしたりしながら、お店の工夫について調べました。ルールをしっかりと守りながら、意欲的に見学することができました。

  

 

3年1組スーパーマーケット見学

 3年1組が、社会の学習でスーパーマーケット見学に出掛けました。学校から一番近いスーパーマーケット「マルシェ」まで、歩いて行き、スーパーの中でお店のいろいろな工夫を探しました。お客さんの好みに合わせていろいろな種類の品物が置いてあることや、賞味期限が近いものは安売りのシールが貼ってあることなど、たくさんの工夫を見つけることができました。気付いたことをたくさんメモすることができました。

 

  

 

 

リレー選手練習(男子)

 昼休みにリレーの選手(男子)の練習がありました。昼休みに入る前にパラッと通り雨がありましたが、すぐに上がり、予定通り練習ができました。1回目の今日は、バトンパスの練習です。女子と同じように今日はバトンパスの練習です。練習を重ねるうちに、渡す人ともらう人が呼吸を合わせてバトンパスできるようになってきました。

 

 

 

運動会 係打合せ

 6校時は運動会の係打合せの1回目です。5・6年生の児童は、進行・放送・準備・招集・記録・賞品・救護・合図・審判・応援の係に分かれ、担当者から仕事の内容を聞いたり、役割を分担したりしました。高学年の児童は、競技や演技だけでなく、係の活動にも御注目ください。全員の力を合わせて、運動会を作り上げていきたいと思います。
 

 

 

 

 

運動会練習 ダンス編

 暑さがゆるみ、いよいよ本格的に運動会の練習が始まりました。3時間目は、校庭で高学年がフラッグダンスの練習です。今年は、5クラスということで、オリンピックカラーの、赤・青・黄・緑・黒の5色の旗を使ってダンスをします。曲はまだ秘密にしておきます。(既にお子さんから聞いているかも知れませんが・・・)

 すでに体育館等で練習しているため、曲の途中まではそろった演技ができています。今日は、曲の途中のウェーブ部分を中心に練習しました。6年生は、小学校最後の運動会に向けて、気合いの入った演技を見せてくれました。5年生も6年生に負けじと、一生懸命練習しえいました。本番が楽しみです。

 

 

 

 5時間目は、中学年がダンス練習をしていました。こちらも間奏部分の態形移動やウェーブを中心に練習しました。気合いの入った動作や掛け声が楽しいダンスです。ぜひ、本番をお楽しみに!
 

 

 

思い出ができたよ、宇都宮動物園(1年生)

 今日、1年生は社会見学で宇都宮動物園に行ってきました。予定通りに出発し、動物園に着きました。動物園では、飼育員さんの話を聞き、うさぎとふれい、グループごとにえさをあげました。キリンやシカなどたくさんの動物にえさをあげることができました。

 お昼はみんなでお互いのお弁当を見せ合い、嬉しそうに食べていました。アトラクションの乗り物も楽しんできました。1人3回まで乗りました。ワンワンショーも楽しかったようでした。

 楽しい思い出をたくさん持ち帰ってきた1年生でした。

 

 

 

 

  

ふれあい班共遊

 昼休みに「ふれあい班共遊」を行いました。「ふれあい班共遊」とは、全学年を縦割りにして班を作り、6年生が中心になって遊びを決め、1~6年生全員で遊びを楽しむ時間です。全部で26の班があり、今日は1~14班が室内、15~26班が外での活動です。室内の班は、「何でもバスケット」や「爆弾ゲーム」、「震源地を探せ」「イス取りゲーム」などのゲームを楽しんでいました。外で活動する班は、「ドッジボール」「けいドロ」などを楽しんでいました。やさしく思いやりがあるところが安塚小児童のいいところ。異学年でも仲良く楽しく活動することができました

 

 

 

 

リレー選手練習(女子)

 昼休みにリレーの選手(女子)の練習がありました。1回目の今日は、バトンパスの練習です。バトンを持って走り、次の走者に渡す練習をしました。自分がバトンをもらう相手、渡す相手を確認するとともに、もらう人はバトンをもらってから走り出すのではなく、後ろの人が近づいたら走り出し、走りながらもらう練習をしました。練習を重ねるうちに、スムーズにバトンの受け渡しができるようになってきました。

 

 

 

PTA教養体育委員会「STACKING BOX」開催!

 9月21日(土)の午後、PTA教養体育委員会の企画・運営による「STACKING BOX」が開催されました。発砲スチロール協会の御協力のもと、特別ゲストにイチロー選手のものまねで有名なタレントのニッチローさんをお迎えし、盛大に開催されました。

 

 「STACKING BOX」とは、発砲スチロールの普及を目的に考えられたスポーツで、発泡スチロールをどれだけ高く積み上げられるかを競います。各地の環境イベントで実施しされているほか、HPではオリンピックアスリートたちも記録に挑戦しています。

 STACKING BOX ホームページ  https://www.stacking-box.com/

 

 初めて挑戦する競技に子供たちは少し緊張ぎみでしたが、競技が始まると、緊張もほぐれ、「がんばれ!」「もう少し上!」など、挑戦している友達を応援しながら競技が進み、たいへん盛り上がりました。

 

 

 低学年は6段、中学年は8弾、高学年は10段積めると、記念バッジが贈呈されます。

 

 

 

 1位に同じ段を積み上げた児童が3名いたため、決勝戦で勝敗を決めました。

 

 1位の児童は12段を積み上げることができました。上位3位までの児童が、表彰式でニッチローさんから賞状をいただきました。

 

 最後に参加児童全員とニッチローさんで記念写真を撮影し、楽しいイベントが終了しました。企画・運営をしてくださったPTA教養体育委員会の皆様、御協力いただいた発砲スチロール協会の皆様、そしてニッチローさん、本当にありがとうございました。

4年「福祉」「災害」の出前授業

 4年生が、社会福祉協議会のお二方を迎え、「災害」と「福祉」について、出前授業を実施しました。少し難しいお話でしたが、今後、「災害」については社会の学習で、「福祉」については総合的な学習で、学びを深めていきます。

 

 

 

タイピング上位検定

 昼休みにタイピング検定で「プラチナ級」に挑戦する児童の検定を実施しました。2人組になり、指の動きを動画に撮影しながら、検定を実施しました。動画をチェックしホームポジションができていれば、晴れて「プラチナ級(1秒間に3文字)」に合格です。夏休みに一生懸命したのでしょう、プラチナ級に挑戦する子で理科室がいっぱいになりました。みんな、熱心にキーボードをたたいていました。明日はマスター級(1秒間に5文字)の児童が検定に挑戦です。

 

 

 

 

リレー選手顔合わせ(業間)

 いよいよ運動会に向けての準備がスタートしました。業間に、各クラスのリレー代表選手が体育館に集まり、顔合わせをしました。赤、白、ピンク、水色の同じチームになった選手と補欠選手たちが初めて顔を合わせ、練習日程を聞き、ハチマキをもらいました。勝利に向けて、団結力を高めてほしいと思います。

 

 

5年3組 算数研究授業

 5校時、県の学力向上コーディネーター、算数の指導主事を迎え、5年3組で算数の研究授業を行いました。「分数の大きさとたし算、ひき算」の単元で、めあては「分母のちがう分数のたし算のやり方を説明することができる」です。子供たちは、教科書の図や式を見ながら、分数のたし算のやり方を考え、友達に説明していました。分母の違う分数のたし算は、分母を通分して共通の分母にすれば、たし算をすることができるということを学びました。

 

 

 

 

 

5年生 クロネコヤマト環境教室

 2~4時間目、5年生がクロネコヤマト環境教室を実施しました。5年生は、総合的な学習の時間に環境について学んでいます。今年、壬生町が「ゼロカーボンシティ」を宣言したことを受け、環境学習の中で「SDG's」や「カーボンニュートラル」、「サステナビリティー」について学び、学んだことをプレゼンにまとめ、代表者が11月に行われる「学習館まつり」で発表するという流れになっています。

 今日は、企業をあげて「カーボンニュートラル」や「サスティナビリティー」に取り組んでいるヤマト運輸の方々をお招きし、環境教室を行っていただきました。まず、ヤマト運輸では、具体的にどのような取り組みをしているかお話をうかがいました。ヤマト運輸では、配送トラックに積極的に電気自動車を導入したり、従業員のユニフォームに植物由来(サトウキビ)の原料を使ったりしているそううです。子供たちは、トラックやユニフォームの実物を見せていただきながら興味深く、話を聞いていました。

  その後、環境を守るために家庭・地域・学校で自分には何ができるか、個人やグループで考え、発表し合いました。「エアコンを使いすぎない」「水道を出しっぱなしにしない」「給食を残さず食べる」「エコバッグを使う」などの意見が出されました。

 すでに、ある程度環境についての学習を進めてきた子供たちですが、原点に立ち戻り、環境について考えを深めることができました。

壬生町ゼロカーボン宣言 https://www.town.mibu.tochigi.jp/docs/2024031200022/file_contents/sengen.pdf

クロネコヤマト環境教室 https://www.yamato-hd.co.jp/csr/society/community/social_contribution/pdf/environment_classroom.pdf

 

 

 

 

 

 

  

卒業アルバム写真撮影

 6年生は、いよいよ卒業に向けての準備が始まりました。今日は写真屋さんが来て、卒業アルバムに載せる写真を撮りました。まず、校庭や教室で集合写真を撮り、その後体育館で個人の写真を撮りました。みんな飛びきりの笑顔で撮影することができました。出来上がりが楽しみです。

 

 

 

安全教室(不審者対応)

 今日は、3時間目に全校で安全教室を実施しました。栃木警察署スクールサポーターの方に協力してもらい、不審者への対応の仕方について学びました。もう20年以上前になりますが。実際に不審者が学校に侵入するという事件が起こりました。その後、不審者対策の避難訓練は、全国に広まりました。コロナのため本校では5年以上やっていなかったので久しぶりの実施です。

 今日は3年1組に不審者が侵入したという想定で、児童の逃げ方、教師の行動について訓練をしました。3年1組の様子については、オンラインで各学級に配信しました。

 その後、図書室でスクールサポータ-の方と6年生の代表児童が、下校時に不審者に話しかけられた場合の対応の仕方について、ロールプレイをしてくれました。大声を出して逃げることや、腕を掴まれたときの対応の仕方について学ぶことができました。

 その後、担任の先生から不審者の対応の仕方について、各クラスで話を聞きました。スクールサポーターさんに教わった、手を掴まれたときの振りほどき方を実際に友達と試しているクラスもありました。

 

 

 

 

英語の授業

 6校時に5年3組の英語の授業を参観しました。
 "I can ○○○""I can't ○○○"の構文を使って、自分のできること・できないことを言ったり、"Can you ○○○"の構文を使って、できるかどうか尋ねたりすることができるのがめあてです。

 

 

 いろいろな動作やスポーツ、楽器の演奏などの言い方を練習したあと、自分ができることを、できないことをプリントに書きました。

 

 

 その後5分間、友達と話し合い、自分のできることを発表したり、友達ができるかどうか尋ねたりしました。

   

朝の学習~1時間目(5年)

 朝の学習の時間、5年1組ではタイピングの練習をしていました。本校では、4・5・6年生で長期休業明けに「タイピング検定」実施しています。「プレイグラムタイピング」(https://typing.playgram.jp/assessment)を使って級判定をし、上位の級になった児童は、後に認定検定を実施し、表彰式で表彰します。今日は、金曜日に行う学級での検定に向け、練習に取り組んでいました。皆、真剣な表情で練習に取り組んでいました。中には、大人でも難しい「マスター級」の判定を受けた児童もいました。夏休み中の成果を存分に発揮してほしいと思います。

 

 

 

 

 1時間目、5年3組では算数の学習をしていました。「分数の大きさとたし算、ひき算」の学習です。今日は、「分数の大きさの比べ方を考えることができる」というめあてで学習しました。「分数は1をいくつに分けたうちのいくつ分かを表している」ことや、「同じ大きさの分数は、分子と分母を、同じ数でかけたり同じ数で割ったりすると作れる」ということを学習しました。ふりかえりでは、今日の授業で分かったことや次に学習したいことなどをしっかりとノートにまとめることができました。

 

 

 

   

理科室での授業

 今日は理科室での授業の様子をお伝えします。

 2時間目は2年2組の算数の授業を理科室で行いました。2年生は算数で「水のかさ」について学習しています。水を使う授業なので、教室を離れて水道のたくさんある理科室で学習しました。大きさの違う2つのペットボトルに入る水の量、どちらがたくさん入るか比べる方法を学習しました。片方に水を入れてもう片方のペットボトルに移し替え、あふれるか途中までしか入らないかで比べる方法、同じ大きさの大きなコップに移し替え並べて比べる方法、同じ大きさの小さなコップに移し替えいくつのコップに入ったかで比べる方法、いろいろな方法で比べられることを学習しました。

 

 

 

 

 3時間目は5年1組が理科の授業をしていました。ヘチマやヒョウタンの花のつくりについて学習していました。ヘチマやヒョウタンなどの花には、雄花と雌花があること、花粉は雄花についていることを、実際の花を観察して確かめていました。雄花の花粉をセロテープでスライドガラスに固定し、次回の理科の時間は顕微鏡で観察します。

 

 

  

3・4年生の授業の様子

 3時間目3・4年生の授業を参観しました。
 3年2組では、国語の作文の授業でした。夏休みの思い出を作文に書くということで、作文の材料を集めて図に書くということがめあてでした。
 

 子供たちは、夏休みの出来事を思い浮かべ、ノートににWEB図をたくさん書くことができました。
  

 3年2組は英語の授業でした。"What color(fruits) Do you like?"の構文を使って、好きな色や果物を尋ねたり、答えたりする学習でした。色の名前や果物の名前を英語で言う練習もしました。

 

 

 4年2組は、社会で防災の学習です。めあては「『自然災害からくらしを守る』の課題を設定することができる。」です。タブレットで自分が調べたいと思うことを付箋に書き込み、学習課題を話し合いました。

 

 

 4年1組は算数の授業でした。学習したことが身についているかどうか、適応問題を解いて確かめました。教科書や計算ドリルの問題をがんばって解いていました。教科書もドリルも終わってしまった子は、Qubinaを使って復習に取り組んでいました。

給食の様子

 今日は各クラスの給食の様子を見回りました。みんな給食の時間が大好きなようで、ニコニコな笑顔がたくさん見られました。今日の献立は、ごはん、かき揚げ(セルフかき揚げ丼)、かき揚げ丼のたれ、かわりきんぴら、豆腐と大根の味噌汁、牛乳です。どのクラスもおいしいそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

2学期スタート!

 いよいよ今日から2学期がスタートしました。工事が終わった新しい昇降口に、子供たちの元気な声がこだまします。

 

 1時間目、校長室からオンラインで始業式を行いました。新たに着任された先生の紹介と転入生2名を紹介しました。代表児童からは、2学期に頑張りたいことを発表してもらいました。校長からは、オリンピックの選手や高校野球の選手の「心」を学んで、「(やる前から)あきらめない」を合言葉に、2学期の学習や行事に取り組んでほしいと話しました。

 

 2時間目からは、各学級での活動です。2学期のめあてを書いたり、係を決めたり、1学期の復習をしたりしました。まだまだ、暑い日が続きますが、健康に気を付けて毎日の学校生活をおくってほしいと思います。

 

 

 

 

  

 

高学年昇降口、工事完了!

 子供たちが夏休みに入った段階で、東校舎の長寿命化工事が始まりました。今年度は1階部分の、会議室・家庭科室・音楽室と廊下や昇降口、トイレ等が工事の対象になっています。

 高学年昇降口は、2学期になるとすぐに使い始めるので、優先的に工事を進めてもらい、夏休み前に工事を完了してもらいました。ただし、低学年の昇降口は工事の方の出入りや工事用の資材置き場になるので、今年度いっぱい使えません。不便ですが、昨年度同様、2学期から3学期は1・2年生には、高学年昇降口を使ってもらうことになります。

 また、2階3階のトイレも工事の対象となっており、こちらも既に工事が始まりました。こちらは給排水管の関係で工事に時間がかかるということで、完了は12月くらいになるとのことです。1・2年生には不便をかけてしまいますが、5・6年生のトイレを使ってもらうことになります。

 

 

 

 また、放送機器も新しいものが入りました。以前のものよりシンプルに使いやすくなりました。
 

 いよいよ、9月2日(月)から2学期が始まります。夏休み中、事件や事故なく過ごせたようで、職員一同ホッとしております。2学期のスタートに向けて、今日は全職員出勤し、準備を行いました。子供たちが、新たな気持ちで、よいリスタートが切れるよう、御支援ください。

1学期終業式

 今日は、1学期の最終日です。

 

 1、2時間目は、夏休みに向けてたくさんの配布物や夏休みの課題を配付しました。また、夏休みの過ごし方や課題についてていねいに説明しました。

 

 3年1組は、7月で退職する担任の先生と一緒に、校庭でゲームをして楽しみました。

 

 3校時は、第1学期の終業式をオンラインで行いました。

 代表の4年生児童からは、1学期に頑張ったことや夏休み中に頑張りたいことの作文発表がありました。校長からは、夏休み中の過ごし方について話をしました。規則正しい生活を送ること、学びを進めること、そして安全に注意することの3つをお願いしました、そして、それを実現するために「自制心=自分をコントロールする心」を育てようと話しました。

 また、退職する3年1組担任のお別れ式を行いました。代表児童から花束を送り、全員で「ありがとう」を言いました。

 児童指導主任と情報主任から、夏休み中に気を付けることについて話がありました。

  

 

 4校時はどのクラスも「まなびの姿」を渡す時間です。どのクラスも一人一人担任が声を掛けながら、「まなびの姿」を渡していました。

 

   

終業式前日

 5時間目、各教室にお邪魔しました。明日はいよいよ1学期の終業式ということで、各クラス様々な過ごし方をしていました。

 多かったのは、「お楽しみ会」をしているクラス。フルーツバスケットやイスとりゲームなどで、たいへん盛り上がっていました。

  

 

 

 皆で大掃除をしているクラスもありました。

 

 

もちろん、最後までしっかり集中して勉強しているクラスもあります。

 

 

表彰

 昼休みに図書室で表彰を行いました。各教室ではオンラインで全児童が見守る中、延べ20名の児童が表彰を受けました。壬生町陸上記録会、歯と口の衛生週間の「「よい歯の児童」と「ポスターの部」、水泳、空手、野球など、たくさんの児童が学校外で活躍しました。素晴らしい活躍に表彰する側も胸が熱くなります。おめでとうございます。

  

  

 

  

  

  

  

論語検定

 本日の昼休み、町内で今年初めてとなる、町の「論語検定」が行われました。壬生町生涯学習課の方々、検定員の方々、歴史民俗資料館の方々に加え、NHK小山放送局の方を迎え、盛大に実施されました。初級(5問中3問で合格)に4名、中級(8問中5問で合格)に5名、世界記録チャレンジ(18個全てを朗唱で合格)に1名の、合計10名の児童が検定にチャレンジしました。検定を受けた子供たちは、緊張しながらも、見事全員合格することができました!合格したこどもたちは、皆、ホッとした表情で会場を後にしていました。
 「論語検定」の様子は、7月11日18時30分から、NHK総合「とちぎ630」の中で放送される予定です。ぜひ、ご覧ください。

  

 

 

 

 

 

 

お楽しみ給食

 2020年(令和2年)2月、コロナウィルスで全国の学校に臨時休業が要請されて以来、4年と5か月の間、本校では感染防止の観点から前向き給食を実施してきました。昨年5月にコロナウィルスが5類に移行されてからも前向き給食のままでした。つまり6年生以外は、グループで食べる給食を知らないということになります。
 今日は、全校で「お楽しみ給食」を実施し、試しに各学級で座席配置を工夫し、和気藹々と楽しんで給食を食べる時間としました。各教室では、列ごとやグループごとに机を向かい合わせにし、楽しそうに笑顔で給食を食べる児童の姿がありました。逆に「しゃべっていいの?」と不安な子もいたようです。
 5・6年生からは、「皆で食べるといつもよりおいしく感じる」とか「いつもこうならいいのにな。」といった意見が聞かれました。

 

 

 

 

猛暑日

 今日は朝からうだるような暑さです。天気予報では、宇都宮は36℃を越える猛暑日になるとの予報。黒球温度計のWBGT値は28.9℃。熱中症の危険を回避するため、昨日に続き、休み時間は外での遊びをやめ、室内で過ごします。
 どんな遊びをしているのか、教室をうかがうと・・。子どもたちはやはり、遊びの天才です。何人かでトランプに興じる子、一人で物作りにいそしむ子、パソコンでお絵かきをする子。5年2組では、メンコを作って遊ぶ子もいました。それぞれの個性が垣間見える瞬間です。どの子も工夫して休み時間を楽しく過ごしていました。


 

 

 

  

七夕

 7月7日(日)は七夕です。今日は七夕にちなんで、給食は七夕メニューです。

 

星形コロッケと七夕ゼリーは子供たちにも大人気。

 

テンションも上がります!

 

 

通級指導教室には、担任の先生が持ってきてくれた笹の葉がかざってあり、子供たちの願い事が書かれた短冊が吊るしてあります。願い事が叶いますように!

 

 

特別日課

 今日から3日間、安塚小学校は特別日課です。特別日課とは、朝の活動や清掃などの活動をせずに、授業を5時間行い、通常より早く下校する日課です。ちょうど、35℃を超える暑さとなり、休み時間も外で遊ぶことができないので、早く下校できて子供たちもうれしそうです。

 5・6年生の教室では、1学期のまとめのワークテストに真剣に取り組む子供たちの姿がありました。

 

 

 いつもより、早く下校しますので、放課後、安全に過ごせるように十分指導しますが、保護者・地域の皆様も見守りをよろしくお願いいたします。

5の1 英語

 6時間目、4年1組では英語の授業をしていました。

 「今、何時?」の聞き方"What time is it?"と答え方"It's ○ a.m.(p.m.)"を学びました。子供たちは、教科書やテレビ画面の時計の針を見ながら、"It's six a.m."や"It's three p.m."などと答えていました。また、"It's wake up time."や"it's breakfast time."など、何をする時間かの言い方も練習しました。熱心な子は、教科書にどんどん書き込みをして学んでいました。

 

 

 

家庭科室・音楽室の引っ越し

 昨年度同様、7月から東校舎の長寿命化工事が始まります。今回は1階部分と各階のトイレ部分です。工事は夏休みに入ってからですが、1階にある音楽室・家庭科室・会議室は、夏休みまでに空っぽにしなければなりません。

 今日は子供たちが下校した後、全職員で音楽室・家庭科室の引っ越し作業を行いました。音楽室の大きな楽器、家庭科室の食器などを協力して移動しました。

 家庭科室の水道やガスは移動できないので、調理の単元は全て1学期に実施してもらいました。工事後はIHになる予定です。2学期からは、新音楽室(南校舎1番東)、新家庭科室(本校舎2階)を使って授業を行う予定です。

 

家庭科室・家庭科準備室
 

 

音楽室

 

 

植物の様子

 梅雨に入り、雨が降ると、人間は気分が暗くなりますが、植物たちは逆に元気になります。

 1年生が育てているアサガオは花を咲かせ、見る物に元気を与えてくれます。

 

2年生が育てている野菜も次々と実がなり、収穫の喜びを教えてくれます。スイカもずいぶん大きくなりました。
 

 

 

 4年生が育てているヒョウタンの実もずいぶん大きくなり、ヒョウタンらしくなってきました。
 

 校庭の夏花たちも元気に花を咲かせ、藤棚には実がたくさんなっています。
 

 7月から東校舎の長寿命化工事が始まり、1・2年生の昇降口が使えなくなります。昨年度同様に、高学年の昇降口を使います。校舎の前のアスファルト部分には、仮囲いができ、仮設事務所が作られる予定です。アサガオや野菜の植木鉢も今の場所には置けなくなるので、今日は植木鉢を引っ越してもらいました。
 

1年生 歯磨き教室

 6月28日の5校時に1年生2クラスで歯磨き教室を行いました。歯科衛生士の先生2名にお越しいただき、上手な歯の磨き方やおやつの取り方、噛むことの大切さについてお話をいただきました。また、実際に歯みがきをしたあと、自宅でカラーテスターを使って磨き残しのある場所を確認してもらいました。毎日しっかり歯みがきをして丈夫な歯を維持してほしいと思います。

 

 

交通安全教室

 2~4校時、栃木県交通安全協会交通教育課の方4名が来校し、「交通安全教室」を実施しました。

  2校時は、1・2年生が体育館に集まり、お話を聞きました。お話を聴いたりDVDを見たりして、「道路の歩き方」や「道路の横断のしかた」について学びました。「道路は右側を歩く」「歩道がある道路は歩道を歩く」「路側帯がある道路は路側帯を歩く」「信号がある横断歩道では信号を見て横断する」「右・左・右を見て車が来ないか確認する」「手を挙げて横断することをアピールする」など、命を守るために大切なことを教わりました。

  

 

 

 3・4年生は3校時に、5・6年生は4校時に、自転車の乗り方について学びました。クイズやヘルメットの実験を通して、「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」「自転車は左側通行」「道路を横断するときは自転車を降りて押して渡る」「右左右をよく確認し、飛び出しは絶対にしない」ということを学びました。

 

 

 

 これからも、交通安全に気を付けて、事故に遭わないように注意して歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、安塚小の子供たちが危険な歩き方や危険な自転車の乗り方をしていたら、ぜひお知らせください。

6の1家庭科研究授業

 5校時、6年1組で家庭科の研究授業を行いました。壬生町内の先生方をはじめ、上三川町・宇都宮市の校長先生方、総合教育センターの先生方など、たくさんの方が授業を見に来られました。

 

 テーマは「家族の一員として、自ら生活をよりよくしようと工夫し実践する子供の育成」で、メンバーの先生方は、今年の発表に向け、昨年度から教材研究・授業実践を重ねて準備してきました。今回は、11月に壬生小で行われる関ブロ栃木大会のプレ授業になります。

 

 本時のめあては、「家族のために、1食分の献立を立てよう」です。あらかじめ、家族にインタビューしたり調理実習で作ったりした経験を基に、栄養のバランス・味・色どり・旬・家族の好み・地産地消なども考え、前時に考えた献立をどう変えたら良いか考えました。

 

 タブレットの献立表を操作しながら、材料を削ったり、変えたり、追加したりするなど、一人一人が頭をフル回転させ、友達と協働しながら、自分の納得のいく1食分の献立を完成させることができました。

 

 

 

 子供たちの振り返りからは、「毎日、栄養バランスや好みなどを考えて作ってくれているなんて考えもしなかった。親に感謝しなくては。」という声も聞こえてきました。

 ぜひ、家庭で実際に作ってみて、御家族に味わってもらいたいと思います。

5年1組お礼の手紙

 5年1組の児童が、6時間目の総合の時間に、先日、地球温暖化やカーボンニュートラルについて講話をいただいた關さんに、タブレットを使ってお礼のお手紙を書きました。Googleスライドを使って一人1枚のページに、お礼の気持ちを書きました。温室効果ガスを減らすことが大切だということを理解し、家庭でも少しずつ実践し始める子が出てきました。夏休みには、ぜひ各家庭で取り組んでいただき、2学期の総合的な学習の時間に生かしてほしいと思います。

 

 

 

6年理科実験

 6年生が理科室で「たたき出し」の実験を行いました。これは、アジサイの葉が、日光に当たり、それによって「でんぷん」を生成する、いわゆる「光合成」を理解するための実験です。まず、とってきたアジサイの葉をろ紙にはさみます。次にそのろ紙を木づちでたたき、葉のでんぷんを、ろ紙にたたき出します。最後にろ紙をヨウ素液に浸し、青紫色になれば、でんぷんがあることが分かります。1時間目の実験では、まだ朝のうちの葉なので、しっかり色がついた班は少なかったようですが、しっかりと色が出た班もありました。
 

 

 

なかよし集会

 本日の業間から4校時、なかよし集会を行いました。なかよし集会は、1~6年生を縦割りに分けた「ふれあい班」ごとに、各教室を順に巡り、協力してゲームやクイズに取り組み、班員の交流を深める活動です。各教室で行われたゲームは「ボウリング」「テレパシーゲーム」「箱の中身は何でしょう」「ペットボトルフリップ」「天国と地獄」「バランスゲーム」「イエス・ノーゲーム」「ペットボトルダーツ」です。

 グループのメンバーが協力し合って楽しく仲良く活動し、笑顔をたくさん見ることができました。また、上級生が下級生の手を引いて廊下を歩く姿も見られ、思いやりの心が育っていることを感じました。

 

 

6年1組調理実習

 1・2時間目、6年生が調理実習を行いました。今年は、7月から東校舎の長寿命化工事(1階部分)が行われるため、音楽室と家庭科室が2学期から使えなくなります。そのため、5・6年の家庭科の学習は、単元を入れ替え、調理実習は全て1学期に行います。
 今日は、栄養のバランスなどを配慮しながら自分たちで考えた主菜と副菜のメニューを作りました。主菜は「ツナポテトハンバーグ」「いりどうふ」「具だくさんオムレツ」、副菜は「青菜のごまあえ」「ナムル」「きんぴらごぼう」など、工夫しながら協力して作ることができました。


 

 

 

植物の様子

 今日は学校で育てている植物の様子を紹介します。

 1年生は生活科の学習でアサガオを育てています。一生懸命水やりをしているおかげで、葉の数が増え、葉の大きさも大きくなってきました。もうそろそろ、蕾ができてくる頃でしょうか。


 

 2年生は生活科で野菜を育てています。こちらは苗から育てているので、早いものはもう実ができています。大きくなった実は収穫して家に持ち帰ります。専門家の方に教えていただいたせいか、今年は実のなりがいいようです。専門家の方からは「難しい」と言われたスイカに挑戦している子もいて、小さな実がなっていました。

  

  

 

 3年生は理科の学習でヒョウタンを育てています。本校舎と南校舎の間の通路に、つるを這わせてグリーンカーテンのようになっています。花が咲き始め、雌花の根元には実が見られるようになってきました。

  

 植物に負けないように、子供たちもすくすく元気に育ってほしいと思います。

2時間目の様子

 いよいよ気温が30℃を超える真夏日がやってきました。これからの学校は暑さとの戦いになりますが、子どもたちは今日も元気に学習しています。

 

 5年2組は「ガンプラアカデミア」を実施しました。「ガンプラアカデミア」はバンダイ(株)から提供していただいたガンダムのプラモデルを組み立てることにより、ものづくりの楽しさを味わう活動です。社会の工業生産の学習や総合的な学習の環境教育にもつながる活動です。教室では、説明書を見ながらプラモデルを熱心に組み立てる姿が見られました。また、児童同士、教え合う姿が見られました。

ガンプラアカデミアHP ←リンク

 

 

 5年1組は理科室でメダカの育ち方の学習です。大型テレビでNHK for schoolの動画を視聴しながら、卵の中でメダカが育っていく様子を調べました。

 

 5年3組は国語「漢字の広場」の学習をしていました。4年生で習った漢字を使って文章を作る学習です。児童たちは、一生懸命頭を働かせ、ノートに文章を書いていました。皆、真剣に活動し、教室は静まりかえり、鉛筆の音だけが聞こえていました。ICT全盛の時代ですが、このような活動も大切にしています。

 

 水曜日に宿泊から帰ってきた4年生も元気に学習しています。今日は体育館で、2クラスでスポーツテストの「シャトルラン」を行いました。暑い中でしたが、みんな自己記録を伸ばそうと必死に走っていました。

 

 

 2年生は2クラスでプールに入りました。水の中は気持ちがいいので、たくさんの笑顔が見られました。

 

 

 6年2組は、家庭科室で調理実習です。グループで役割を分担し、手際よく調理していました。自分たちで作ったは料理はとってもおいしかったです。

 

 

6年 租税教室

 6月13日(木)の2時間目と3時間目、6年1組と2組が租税教室を行いました。壬生町税務課の職員の方3名が来校し、税金がなぜ必要なのか、どんなことに使われているのかを話していただきました。社会の学習では、政治のしくみについて学習してきた6年生でしたが、税金が自分たちの生活をよくするために使われていることを知り、その大切さを理解できたようです。授業後には、1億円の札束のダミーを持たせてもらい、その重さに驚いた様子でした。


 

 

4年宿泊学習

 6月11日(火)・12日(水)の両日、4年生が「なす高原自然の家(ウィンディなす)」に宿泊学習に行ってきました。両日ともいい天気で、予定していた「オリエンテーリング」「キャンドルファイヤー」「ふくろうの絵付け」などの活動に取り組むことができました。初めての宿泊学習ということで、家庭を離れ友達と同じ部屋で寝るということは、子どもたちにとっては、まさに「大冒険」でしょう。でも、ホームシックになることもなく、元気に帰ってきました。この宿泊学習で学んだことを、ぜひこれからの生活に生かして欲しいと思います。

 児童のプライバシー・肖像権を守るため、写真は後ろ向きのもの・顔が大きく写っていないものだけとさせていただいています。

 

 

  

 

4年生、宿泊学習出発式

 4年生は今日から2日間、那須高原の家に宿泊学習に出掛けます。とても素晴らしい晴天の下、出発式を行いました。宿泊学習ですので、学校ではできない学習をしてきてほしいと思います。子どもたちには特に2つのことをお願いします。「きまり、時間を守ってすばやく行動すること」「友達と仲良く協力して過ごすこと」です。帰ってくるときには、一回り大きく成長してくれることを願っています。


 

 

5年生、地球温暖化の授業

 5年生は総合的な学習の時間に、地球温暖化を防ぐために自分たちに何が出来るかを調べる活動をしています。11月には調べたことをプレゼンにまとめ発表する予定です。

 今日は、その学習の一環として三菱自動車の關さんをお招きし講話を伺いました。地球温暖化がどうして起きるのか、地球温暖化を防ぐために企業ではどんな努力をしているかについてお話をしていただきました。

 

 

 

子供たちはメモをとったり、質問をしたりして、真剣に話を聞くことができました。講話の後には、実際の電気自動車を見せていただき、代表者を乗せて運転していただいたり、自動駐車のデモンストレーションをしていただきました。

 

 子供たちは自動車の技術の進化に驚いた様子でした。この授業を生かして素敵なプレゼンにまとめてほしいと思います。

U字溝を撤去しました

 藤棚の下、駐車場と校庭の間に、ベンチ代わりに設置してあったカラフルU字溝ですが、低学年児童や未就学児が上に上って落ちて怪我をする事故を防ぐために、業者に依頼して撤去してもらいました。ご理解をお願いします。

 

撤去前

 

 

工事中

 

 

撤去後

 

 

陸上記録会

 町総合公園陸上競技場で、壬生町小学校陸上記録会が行われました。
 好天で少し暑いくらいでしたが、選手たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4の1 初めての「会食」

 4年生は来週、那須高原自然の家に1泊2日の宿泊学習に出掛けます。

 ところが、4年生が入学した年はコロナウィルスが拡大しており、これまでの4年と2か月の間、本校は「前向き給食」であったため、1度も「会食」を経験したことがありません。

 今日は、宿泊の練習の意味で4年1組が「会食」を行いました。空き教室2部屋を使い、クラスを2つに分け、向かい合わせの机同士の間隔をあけて那須高原自然の家のテーブルに近い形で生活班(部屋)ごとに給食を食べました。マスクを外したときも、大きな声を出さずに会話をしながら食べました。

 最初は戸惑っていた子供たちでしたが、時間が経つうちに会話をしながら楽しく食べることができました。宿泊学習でも、グループやクラスの友達と協力しながら楽しく過ごしてほしいと思います。明日は、4年2組が同じ形で会食を行います。

 

 

 

 

ちなみに、ここから下は4年2組の前向き給食の様子です。

 

初プール

 5年生が全学年の先頭を切ってプールに入りました。プールをきれいに清掃してくれた御褒美で、安塚小では毎年5年生が最初に入ることになっています。天気はバッチリ、気温も水温を条件を満たしているので、水の中は少し寒いかも知れませんが、子供たちはおおはしゃぎでした。

 

 

 

3の2町めぐり

 3年2組が、社会の学習で町めぐりに出掛けました。

 あいにくのお天気でしたが、JAしもつけ壬生支店・壬生町役場・町立図書館などを見学し、たくさんのことを学んで来ました。その場に合った態度で、きまりを守って行動することができました。

 

 

 

3の1町めぐり

 3年1組が社会の学習で、町有バスでを使って壬生町内の町めぐりに出掛けました。

 午前中は、JAしもつけ壬生支店と壬生町役場を見学しました。

 

しののめ公園で昼食を食べ、午後は町立図書館を見学しました。

 

とてもいい天気で、学校ではできない生の学習をすることができました。

プール開き

 昨日とは打って変わって五月晴れの好天の下、プール開きを行いました。プールでのプール開きの様子をオンラインで教室に配信しました。5年生が一生懸命清掃してくれたプールには、きれいな水が入り、いよいよプールの季節が始まります。6月から夏休みに入る約2か月間、体育を中心にプールの授業を行います。

 体育委員会の児童が、司会や、開式・閉式の言葉、児童代表の挨拶をしてくれました。また、校長・体育主任から、プールで注意することについてお話をしました。安全に気を付けて楽しくプールに入ってもらえるといいなと思います。
 

 

陸上練習

 いよいよ陸上記録会が来週に迫ってきました。

 今日は小雨がパラついていたので、高跳びと幅跳びは、バレー部に体育館を半分お借りして体育館で練習です。高跳びも幅跳びも、踏み切りの練習を中心に行いました。短距離と長距離は、校庭で普段通りの練習です。練習中は、雨もほぼ気にならないくらいになり、熱が入っていました。自分の持っている力を出し切れるように指導にも熱が入ります。
 

 

プール清掃

 6年生が修学旅行に行っている間に、5年生がプール清掃をしてくれていました。みんな一生懸命に働き、プールはすっかりきれいになりました。プールに水が入り、あとはプール開きを待つばかり。いよいよ、プールの季節がやってきます!たくさん入れるといいですね。

 

 

 

6年生が鎌倉・東京に修学旅行に行ってきました!

 5月23日(木)と24日(金)の2日間、6年生が修学旅行に出掛けました。行先はコロナ禍の4年間は福島方面になっていましたが、5年ぶりに鎌倉・東京方面に行くことができました。

 

 1日目は鎌倉で、大仏や長谷寺、鶴岡八幡宮を見学しました。

 

 グループで計画を立て、江ノ電で移動したり、小町通りで昼食をとったり、食べ歩きをしたりして、主体的に活動することができました。

 

 2日目は、東京で国会議事堂(衆議院)を見学し、日本の政治について学びました。午後は、国立科学博物館で様々な化石や標本、剥製などをグループで見学し、お土産も買いました。

 

 2日間の就学旅行で、公共の場での行動の仕方や友達を思いやり協力することの大切さを学ぶことができました。天気にも恵まれ最高の思い出を作ることができました。

ゆうがお壬生

 「ゆうがお壬生」がありました。「ゆうがお壬生」とは壬生町立図書館の移動図書館で、毎月1回、町内の小学校にバスで移動してくれます。子どもたちは、思い思いに本を選んで借りていました。たくさん借りて、本好きな子に育ってほしいと思います。町立図書館のカードがあれば、町民はどなたでも利用できますので、お時間のある方はぜひ御利用ください。

 

 

 

教育委員訪問

 町内の小中学校のトップを切って、教育委員様の訪問がありました。2校時と3校時に、各クラス5分程度授業の様子を参観してもらいました。どのクラスも元気いっぱい集中して授業に取り組んでいました。教育委員の先生方や教育委員会の方々からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。これからも、集中して真剣に授業に臨んでほしいと思います。
 

   

陸上練習がんばってます!

 放課後、陸上記録会に向けた練習を行いました。
 短距離走、走り幅跳びのグループは、いろいろな姿勢からのスタートダッシュや鬼ごっこ、長距離走のグループはインターバル走、走り高跳びのグループはフォームの確認を行っていました。暑い中、児童は一生懸命に練習に取り組んでいました。また、先生方も、走り高跳びの模範演技を見せたり、子どもたちと競争したり、鬼になって追いかけたりと一生懸命に取り組んでいました。
 

 

 

 

6年修学旅行事前指導

 5校時、6年生2クラスが体育館に集まり、事前指導を行いました。
 江ノ電での異動の仕方、ホテルの食事場所や国会での行動の仕方など細かい点を再確認しました。活動班での集合の仕方、部屋ごとの集合の仕方なども実際に動いて確認しました。2日後に迫った実際の修学旅行では、無駄話をせずに素早く行動することが求められます。暑くなることが予想されます。元気に行ってこられるよう、しっかり指導したいと思います。
 

 

ゆめのページ 読み聞かせ

読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の方が、昼休みに体育館で読み聞かせをしてくれました。

天気のよい昼休みだったので、外に遊びに行く子が多かったのですが、低学年の児童がたくさん参加してくれました。

「ともだちや」という本を読んでくださいました。みんな真剣に聞いていました。

 

 

「ゆめのページ」ではボランティアで読み聞かせをしてくださる方を募集中です。興味のある方は学校までお電話ください。