日々の様子
学力テストを実施しました
1月20日(水)
本日、学力テストを実施しました。1・2年生は国算の2教科、3・4年生は国算理の3教科、5・6年生は国算理社外国語の5教科です。どの学年も、集中して取り組んでいました。
実施の結果をもとに、今学期の補充学習内容や次年度の重点課題などを確認し、児童の学力向上を図っていきます。(今回の結果は、3月上旬までにお知らせできる予定です。)



本日、学力テストを実施しました。1・2年生は国算の2教科、3・4年生は国算理の3教科、5・6年生は国算理社外国語の5教科です。どの学年も、集中して取り組んでいました。
実施の結果をもとに、今学期の補充学習内容や次年度の重点課題などを確認し、児童の学力向上を図っていきます。(今回の結果は、3月上旬までにお知らせできる予定です。)
元気に跳んでます(なわとび旬間)
1月19日(火)
1月18日(月)から1月29日(金)まで、安塚小では「なわとび旬間」です。休み時間や体育の時間を活用し、それぞれになわとびの技の習得や持久跳び強化に励んでいます。
今日の業間休みも、多くの児童が校庭に出てきて、練習に励んでいました。友達と仲良く声を掛け合いながらやっていました。




1月18日(月)から1月29日(金)まで、安塚小では「なわとび旬間」です。休み時間や体育の時間を活用し、それぞれになわとびの技の習得や持久跳び強化に励んでいます。
今日の業間休みも、多くの児童が校庭に出てきて、練習に励んでいました。友達と仲良く声を掛け合いながらやっていました。
セルフのり弁給食です
1月18日(月)
今週は、給食週間です。そのため、今週は通常と違った献立になっています。
今日は、給食の始まった頃の献立を参考にしたメニューでした。例年であれば、自分でおにぎりを作って食べますが、今年は、同じ食材で「のり弁当」を作って食べました。それぞれに工夫しながら、おいしそうなお弁当ができました。



今週は、給食週間です。そのため、今週は通常と違った献立になっています。
今日は、給食の始まった頃の献立を参考にしたメニューでした。例年であれば、自分でおにぎりを作って食べますが、今年は、同じ食材で「のり弁当」を作って食べました。それぞれに工夫しながら、おいしそうなお弁当ができました。
タブレットを使って、縄跳び練習(2年生)
1月15日(金)
2年3組では、体育の時間にタブレットを使って縄跳びの練習をしています。ペアを作り、動画撮影機能を使い、お互いの跳んでいる様子を撮り合います。動画の動きを確認しながら、より上手に跳べるように練習します。なわとびも動画の撮影も上手になってきている子ども達です。



2年3組では、体育の時間にタブレットを使って縄跳びの練習をしています。ペアを作り、動画撮影機能を使い、お互いの跳んでいる様子を撮り合います。動画の動きを確認しながら、より上手に跳べるように練習します。なわとびも動画の撮影も上手になってきている子ども達です。
今日もしっかり学習しています
1月14日(木)
3学期が始まって今日で4日目です。子ども達はペースを取り戻し、落ち着いて学習に取り組んでいます。1時間目の様子を、各学年1組から順にご紹介します。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>
3学期が始まって今日で4日目です。子ども達はペースを取り戻し、落ち着いて学習に取り組んでいます。1時間目の様子を、各学年1組から順にご紹介します。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
心を込めて花を育てよう
1月13日(水)
朝の時間に、栽培委員の児童が各教室に行き、卒業式に向けて育てているビオラの花殻摘みのお願いに行きました。合わせてビオラとシクラメンの肥料を配付しました。担任からも説明がありました。

休み時間には、さっそく自主的に花殻摘みをしている児童がいました。

やわらかな日差しを浴びながら、すくすくと育っています。
朝の時間に、栽培委員の児童が各教室に行き、卒業式に向けて育てているビオラの花殻摘みのお願いに行きました。合わせてビオラとシクラメンの肥料を配付しました。担任からも説明がありました。
休み時間には、さっそく自主的に花殻摘みをしている児童がいました。
やわらかな日差しを浴びながら、すくすくと育っています。
第3学期 始業式
1月8日(金)
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
コロナウイルス感染が心配される中での年明けとなりましたが、今年もよろしくお願いします。
今朝は気温も低い中での登校となりましたが、子ども達は元気な笑顔でいっぱいでした。やはり友達に会えることがうれしいようです。
第3学期の始業式は、感染症防止のため、第2学期の終業式と同様にリモートで行いました。児童代表作文では、「学習で頑張りたいこと・運動で頑張りたいこと」を具体的に発表してくれました。校長からは「健康管理をしっかり行おう。」「1時間1時間を大切にしよう。」「みんな仲良く笑顔ですごそう。」の3点を中心に話させていただきました。また、丑年は、牛は昔は農業における大切な動物でありその働きぶりから「我慢して耐える年であり、そこから発展する前触れの年」である話をしました。





コロナ感染が終息するとともに、今年が皆様にとって実り多き年となりますようご祈念いたします。
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
コロナウイルス感染が心配される中での年明けとなりましたが、今年もよろしくお願いします。
今朝は気温も低い中での登校となりましたが、子ども達は元気な笑顔でいっぱいでした。やはり友達に会えることがうれしいようです。
第3学期の始業式は、感染症防止のため、第2学期の終業式と同様にリモートで行いました。児童代表作文では、「学習で頑張りたいこと・運動で頑張りたいこと」を具体的に発表してくれました。校長からは「健康管理をしっかり行おう。」「1時間1時間を大切にしよう。」「みんな仲良く笑顔ですごそう。」の3点を中心に話させていただきました。また、丑年は、牛は昔は農業における大切な動物でありその働きぶりから「我慢して耐える年であり、そこから発展する前触れの年」である話をしました。
コロナ感染が終息するとともに、今年が皆様にとって実り多き年となりますようご祈念いたします。
第2学期の終業式です。
12月25日(金)
今日は2学期の最終日です。いつもは体育館で行う終業式ですが、今年はリモートでの実施となりました。
作文発表では、2年生児童が「2学期にがんばったこと」や「3学期の抱負」について発表しました。校長の話では、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などについての話をしました。
終業式の後に、児童指導主任より「冬休みの過ごし方」について、再確認を行いました。




教室では、大型テレビを見ながら、真剣に話を聞いていました。 3・4年生の様子です。



今学期は、感染症予防をはじめ、多岐にわたりたいへんお世話になりました。
心よりお礼申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。
今日は2学期の最終日です。いつもは体育館で行う終業式ですが、今年はリモートでの実施となりました。
作文発表では、2年生児童が「2学期にがんばったこと」や「3学期の抱負」について発表しました。校長の話では、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などについての話をしました。
終業式の後に、児童指導主任より「冬休みの過ごし方」について、再確認を行いました。
教室では、大型テレビを見ながら、真剣に話を聞いていました。 3・4年生の様子です。
今学期は、感染症予防をはじめ、多岐にわたりたいへんお世話になりました。
心よりお礼申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。
盛り上がっています!学級レク
12月24日(木)
今学期も、残すところ今日・明日の2日間となりました。校庭に目を向けると、歓声を上げて動いている子どもの姿が。学期末恒例の学級レクです。どの学級も2学期に予定した学習が終了し、普段の体育や昼休みとは違った開放感の中で、楽しいひとときを過ごしていました。教室内で、ゲームなどを楽しんだ学級もあったようです。
<1年生の様子です。>




<6年生の様子です。>

今学期も、残すところ今日・明日の2日間となりました。校庭に目を向けると、歓声を上げて動いている子どもの姿が。学期末恒例の学級レクです。どの学級も2学期に予定した学習が終了し、普段の体育や昼休みとは違った開放感の中で、楽しいひとときを過ごしていました。教室内で、ゲームなどを楽しんだ学級もあったようです。
<1年生の様子です。>
<6年生の様子です。>
ズームで表彰集会
12月23日(水)
昼休みにズームを使って表彰集会を行いました。普段とは勝手の違う表彰となりましたが、賞状が手渡されると、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。受賞者には、更なる励みになったことと思います。



表彰した会場と教室の様子です。


あさっての第2学期終業式も、ズームで実施します。
昼休みにズームを使って表彰集会を行いました。普段とは勝手の違う表彰となりましたが、賞状が手渡されると、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。受賞者には、更なる励みになったことと思います。
表彰した会場と教室の様子です。
あさっての第2学期終業式も、ズームで実施します。
校舎内で見つけたXマス
12月22日(火)
もうすぐクリスマスです。今年は、いつもより静かなクリスマスとなりそうですね。でも、校舎内ではこの時期にぴったりの掲示物がいくつもありました。その一部をご紹介します。
1年生の廊下には、11月28日(土)のオンライン授業の時に作成したクリスマスツリーの完成品が掲示されています。下の写真は、各学級の代表作品です。


2年生教室で見かけました。制作中の図工の作品と、係活動による掲示物です。

図書室の掲示物です。今年の冬休みは、充実した読書ができそうですね。

各教室に1鉢ずつおいてあるシクラメンです。栃木県農政部の学校支援事業を通していただきました。
もうすぐクリスマスです。今年は、いつもより静かなクリスマスとなりそうですね。でも、校舎内ではこの時期にぴったりの掲示物がいくつもありました。その一部をご紹介します。
1年生の廊下には、11月28日(土)のオンライン授業の時に作成したクリスマスツリーの完成品が掲示されています。下の写真は、各学級の代表作品です。
2年生教室で見かけました。制作中の図工の作品と、係活動による掲示物です。
図書室の掲示物です。今年の冬休みは、充実した読書ができそうですね。
各教室に1鉢ずつおいてあるシクラメンです。栃木県農政部の学校支援事業を通していただきました。
英語学習でメリークリスマス(2年2組)
12月21日(月)
2年2組の3校時の学習は、「英語学習」でした。クリスマスまであとわずか。教室でもクリスマスの雰囲気たっぷりの授業が行われました。巷では今年は、例年より盛り上がりに欠けるクリスマスになりそうですが、教室の中では、チャンツやゲームなどを取り入れた学習で盛り上がっていました。




2年2組の3校時の学習は、「英語学習」でした。クリスマスまであとわずか。教室でもクリスマスの雰囲気たっぷりの授業が行われました。巷では今年は、例年より盛り上がりに欠けるクリスマスになりそうですが、教室の中では、チャンツやゲームなどを取り入れた学習で盛り上がっていました。
2時間目の様子をランダムにご紹介します
12月18日(金)
ここ数日、気温の低い日が続いています。2時間目に、各教室内の気温と湿度を確認しながら巡回しましたが、そのとき目にしました授業の様子の一部をご紹介します。ちなみに教室内の平均温度は20℃、平均湿度は25%ほどでした。石油ストーブ・エアコン・加湿器を併用しながら、教室環境を整えています。
1年生は、図工の時間でした。クリスマスツリーやローラーを使った作品を作りました。



2年3組は、カッターを使った切り絵作りです。安全に気をつけて上手にカッターを使っていました。


3年3組は、社会の時間にタブレットを使って「いちご」について調べ、新聞にまとめていました。


6年2組は、「私の座右の銘」というテーマで作文を書いていました。みなさんは、どんな座右の銘をお持ちでしょうか?
ここ数日、気温の低い日が続いています。2時間目に、各教室内の気温と湿度を確認しながら巡回しましたが、そのとき目にしました授業の様子の一部をご紹介します。ちなみに教室内の平均温度は20℃、平均湿度は25%ほどでした。石油ストーブ・エアコン・加湿器を併用しながら、教室環境を整えています。
1年生は、図工の時間でした。クリスマスツリーやローラーを使った作品を作りました。
2年3組は、カッターを使った切り絵作りです。安全に気をつけて上手にカッターを使っていました。
3年3組は、社会の時間にタブレットを使って「いちご」について調べ、新聞にまとめていました。
6年2組は、「私の座右の銘」というテーマで作文を書いていました。みなさんは、どんな座右の銘をお持ちでしょうか?
お昼の民話の時間です
12月17日(木)
今日は、お昼の時間に「民話 ふくべの会」の神山様による『貧乏神と福の神』というお話をお聞きしました。年の瀬を舞台にしたお話でした。子ども達は、貧乏神を応援する村人がどのようになるか、わくわくしながら聞きいていました。


今日は、お昼の時間に「民話 ふくべの会」の神山様による『貧乏神と福の神』というお話をお聞きしました。年の瀬を舞台にしたお話でした。子ども達は、貧乏神を応援する村人がどのようになるか、わくわくしながら聞きいていました。
ふれあい班での共遊
12月16日(水)
今日は、久々のふれあい班での共遊の時間がありました。ふれあい班は、本校で15年以上続いている学年を超えた縦割りグループです。(1つの班は14・15人で全34班です)今年は、感染症防止にため、活動は例年の半分以下となっていますが、子ども達はこれまでの経験を生かしながら、楽しい時間を過ごしています。
まずは、班ことに今日の遊びを話し合いました。


やることが決めた後、仲良く元気に遊びました。


今日は、久々のふれあい班での共遊の時間がありました。ふれあい班は、本校で15年以上続いている学年を超えた縦割りグループです。(1つの班は14・15人で全34班です)今年は、感染症防止にため、活動は例年の半分以下となっていますが、子ども達はこれまでの経験を生かしながら、楽しい時間を過ごしています。
まずは、班ことに今日の遊びを話し合いました。
やることが決めた後、仲良く元気に遊びました。
今日もタブレットを使って学習してます
12月15日(火)
3時間目、南校舎の2学級がタブレットを使って学習していましたのでお伝えします。
3年1組は「総合的な学習の時間」に、簡単なプログラミングについて学んでいました。自分で描いた絵の動かす操作を体験していました。


4年1組は、社会の調べ学習です。今、栃木県内の様子について学んでいるところですが、今日は「日光」について、それぞれテーマを決めて調べていました。


これからも、効果的な利用ができるように進めて参ります。
3時間目、南校舎の2学級がタブレットを使って学習していましたのでお伝えします。
3年1組は「総合的な学習の時間」に、簡単なプログラミングについて学んでいました。自分で描いた絵の動かす操作を体験していました。
4年1組は、社会の調べ学習です。今、栃木県内の様子について学んでいるところですが、今日は「日光」について、それぞれテーマを決めて調べていました。
これからも、効果的な利用ができるように進めて参ります。
英語学習(1年生)&トイレ改修工事
12月14日(月)
1年1組では、クリスマスにちなんだ英語学習をしました。いろいろな単語の発音を学んだ後、ALTの指示を聞き取りながら、クリスマスツリーの色を塗りました。


1年生のトイレの洋式化改修工事が終わりました。より快適になりました。

現在は、2年生トイレの工事を進めています。
1年1組では、クリスマスにちなんだ英語学習をしました。いろいろな単語の発音を学んだ後、ALTの指示を聞き取りながら、クリスマスツリーの色を塗りました。
1年生のトイレの洋式化改修工事が終わりました。より快適になりました。
現在は、2年生トイレの工事を進めています。
土曜授業 最終日
12月12日(土)
今日は、予定されていた土曜授業の最終日でした。全学級の様子をワンショットずつですがお伝えします。
1年生は、国語・算数の授業をしっかり行っていました。

2年生は、さつまいものつるを使ったリース作りをしていました。

3年生は、算数と国語の作文の授業をがんばっていました。

4年生は、理科・図工の版画・総合の調べ学習の様子です。

5年生は、算数の学習と図工の版画の作業の様子です。

6年生は、道徳と算数のドリル学習の様子です。
今日は、予定されていた土曜授業の最終日でした。全学級の様子をワンショットずつですがお伝えします。
1年生は、国語・算数の授業をしっかり行っていました。
2年生は、さつまいものつるを使ったリース作りをしていました。
3年生は、算数と国語の作文の授業をがんばっていました。
4年生は、理科・図工の版画・総合の調べ学習の様子です。
5年生は、算数の学習と図工の版画の作業の様子です。
6年生は、道徳と算数のドリル学習の様子です。
5年2組の理科に密着
12月11日(金)
今年度、上学年の理科の授業は、理科専科教員の福田教諭が担当しています。
今日は、5年2組の「ふりこの実験」を密着取材しました。ふりこの長さを変えると、1往復の時間がどのように変わるかを確かめました。子ども達が、興味を持って取り組み、わかったと実感できる授業を進めています。



今年度、上学年の理科の授業は、理科専科教員の福田教諭が担当しています。
今日は、5年2組の「ふりこの実験」を密着取材しました。ふりこの長さを変えると、1往復の時間がどのように変わるかを確かめました。子ども達が、興味を持って取り組み、わかったと実感できる授業を進めています。
寒いけど、元気に体育(3年生)
12月10日(木)
2時間目、3年生は体育の時間でした。今日は、寒い日となってしまいましたが、3年生の子ども達は、元気に体を動かしていました。
1組は、体育館でブリッジや倒立の練習をしました。


2組は、ミニハードル走を行いました。

3組は、ゴムを使った跳躍運動を行いました。
2時間目、3年生は体育の時間でした。今日は、寒い日となってしまいましたが、3年生の子ども達は、元気に体を動かしていました。
1組は、体育館でブリッジや倒立の練習をしました。
2組は、ミニハードル走を行いました。
3組は、ゴムを使った跳躍運動を行いました。
昼休みの過ごし方、あれこれ
12月9日(水)
今日は、ロング昼休みの日です。子ども達の過ごし方の一部を紹介します。
運営委員会の児童は、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの「ゆめのページ」の皆さんに、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。(メッセージカードは、全学年で手分けして作りました。)

図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替え作業をしていました。

「ゆうがお壬生」は、密を避けるため、学年ごとに順番で貸し出しを行っています。

一人一鉢で育てているビオラの水やりをしています。

終わった後は、みんな元気に遊んでいました。
今日は、ロング昼休みの日です。子ども達の過ごし方の一部を紹介します。
運営委員会の児童は、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの「ゆめのページ」の皆さんに、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。(メッセージカードは、全学年で手分けして作りました。)
図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替え作業をしていました。
「ゆうがお壬生」は、密を避けるため、学年ごとに順番で貸し出しを行っています。
一人一鉢で育てているビオラの水やりをしています。
終わった後は、みんな元気に遊んでいました。
ティボールの練習をしました(4年生)
12月8日(火)
4年生は、体育の時間にティボールの練習をしました。ティボールとは、ソフトボールほどの柔らかいボールを専用のティに乗せて打つスポーツです。野球離れが進んでいると言われる今日、子ども達には新鮮なスポーツと感じていたようです。今日は、バッティングチームとキャッチボールチームに分かれて練習しました。



4年生は、体育の時間にティボールの練習をしました。ティボールとは、ソフトボールほどの柔らかいボールを専用のティに乗せて打つスポーツです。野球離れが進んでいると言われる今日、子ども達には新鮮なスポーツと感じていたようです。今日は、バッティングチームとキャッチボールチームに分かれて練習しました。
委員会活動日(2学期振り返り日)
12月7日(月)
安塚小の5・6年生は、学校生活をよりよくするための9つの委員会(運営・環境・栽培・生活・放送・図書・給食・運動・保健)のいずれかに所属しています。今日は、2学期最後の全体での活動日でした。それぞれの委員会で2学期の振り返りを行った後、残った時間でできる活動を行いました。





安塚小の5・6年生は、学校生活をよりよくするための9つの委員会(運営・環境・栽培・生活・放送・図書・給食・運動・保健)のいずれかに所属しています。今日は、2学期最後の全体での活動日でした。それぞれの委員会で2学期の振り返りを行った後、残った時間でできる活動を行いました。
年賀状を書こう(3年2組)
12月4日(金)
今年も、南犬飼郵便局様より児童一人一枚の年賀状をいただきました。
ウイルス感染防止のため、しばらく会えていないおじいちゃん・おばあちゃん、遠くの友達などに、年賀状が届くとよいと思っています。
今日は、3年2組の児童が、年賀状の正しい書き方を学びました。SNSが広がり、郵便離れが見られるようになってきましたが、心のこもった手紙の書ける子ども達であってほしいと思います。


今年も、南犬飼郵便局様より児童一人一枚の年賀状をいただきました。
ウイルス感染防止のため、しばらく会えていないおじいちゃん・おばあちゃん、遠くの友達などに、年賀状が届くとよいと思っています。
今日は、3年2組の児童が、年賀状の正しい書き方を学びました。SNSが広がり、郵便離れが見られるようになってきましたが、心のこもった手紙の書ける子ども達であってほしいと思います。
楽しい物作り(6年生)
12月3日(木)
6年生の2校時の様子をご紹介します。
1組は、図工の時間でした。カッターで切り抜いたところにカラーセロファンをはるデザイン工作でした。さすが6年生、細かいところまでていねいに作業していました。


1組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。ナップザック作りの最初の工程でしたが、教え会いながら真剣に作業していました。

6年生の2校時の様子をご紹介します。
1組は、図工の時間でした。カッターで切り抜いたところにカラーセロファンをはるデザイン工作でした。さすが6年生、細かいところまでていねいに作業していました。
1組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。ナップザック作りの最初の工程でしたが、教え会いながら真剣に作業していました。
ミニ避難訓練
12月1日(水)
安塚小では、年に数回、休み時間の後半を利用して、ミニ避難訓練を実施しています。今日は、地震を想定した訓練を行いました。繰り返し練習することで、反射的に行動できるようにしています。
<今日は、ロング昼休みです。学級ごとに楽しく遊んでいました。>

<緊急地震速報の放送が流れ、校庭中央に避難しました。>


<教室で活動していた児童も、安全姿勢をとりました。>
安塚小では、年に数回、休み時間の後半を利用して、ミニ避難訓練を実施しています。今日は、地震を想定した訓練を行いました。繰り返し練習することで、反射的に行動できるようにしています。
<今日は、ロング昼休みです。学級ごとに楽しく遊んでいました。>
<緊急地震速報の放送が流れ、校庭中央に避難しました。>
<教室で活動していた児童も、安全姿勢をとりました。>
新記録めざして(1・2年生)
12月1日(火)
これまで練習してきた持久走。今日は、1・2年生の走り納めの記録会が3校時にありました。今年は、記録会の保護者参観はありませんでしたが、新記録めざして、力一杯走る姿がみられました。
<1年 男子>


<1年 女子>


<2年 男子>


<2年 女子>

これまで練習してきた持久走。今日は、1・2年生の走り納めの記録会が3校時にありました。今年は、記録会の保護者参観はありませんでしたが、新記録めざして、力一杯走る姿がみられました。
<1年 男子>
<1年 女子>
<2年 男子>
<2年 女子>
公園で遊ぼう(1年生)
11月30日(月)
1年生は、生活科の学習で「児童公園」に行ってきました。
今日のめあては「公園利用のマナーを知り、守ること」「秋から冬にかけての季節の移り変わりに気づくこと」です。風もない穏やかな天候のもと、楽しくしっかり学習してきました。




1年生は、生活科の学習で「児童公園」に行ってきました。
今日のめあては「公園利用のマナーを知り、守ること」「秋から冬にかけての季節の移り変わりに気づくこと」です。風もない穏やかな天候のもと、楽しくしっかり学習してきました。
リモート授業、お世話になりました
11月28日(土)
本日のリモート授業では、たいへんお世話になりました。画面越しではありますが、子ども達のマスク無しの笑顔がみられ、うれしくなりました。
おおむね予定していた授業を実施することができました。改善点等につきましてはアンケート用紙にご記入の上お知らせください。
先生方は、こんな感じで配信していましたよ。




本日のリモート授業では、たいへんお世話になりました。画面越しではありますが、子ども達のマスク無しの笑顔がみられ、うれしくなりました。
おおむね予定していた授業を実施することができました。改善点等につきましてはアンケート用紙にご記入の上お知らせください。
先生方は、こんな感じで配信していましたよ。
秋祭り(2年生)オープンスクール・懇談会(2日目)
11月27日(金)
今日は、オープンスクール2日目でした。2年生は、1年生を迎えての「秋祭り」を行いました。グループごとに工夫を凝らし、秋の素材を活用した楽しいブースを開設していました。1年生は、目を輝かしながらゲームなどを楽しんでいました。




通常の授業の様子も参観していただきました。


今日の懇談会は、1~3年生の保護者の方にご参加いただきました。本日も昨日と同様に、学習・生活の様子をお伝えした後、明日のリモート授業の実施方法について説明させていただきました。


2日間、多くのご参観・ご出席をいただきありがとうございました。
今日は、オープンスクール2日目でした。2年生は、1年生を迎えての「秋祭り」を行いました。グループごとに工夫を凝らし、秋の素材を活用した楽しいブースを開設していました。1年生は、目を輝かしながらゲームなどを楽しんでいました。
通常の授業の様子も参観していただきました。
今日の懇談会は、1~3年生の保護者の方にご参加いただきました。本日も昨日と同様に、学習・生活の様子をお伝えした後、明日のリモート授業の実施方法について説明させていただきました。
2日間、多くのご参観・ご出席をいただきありがとうございました。
オープンスクール&学級懇談会(初日)
11月26日(木)
今日と明日は、オープンスクールとなっています。感染症対策として密を避けるため、授業の参観可能時間は、両日とも2・3・4校時といたしました。平日の午前中にも関わらず多くの保護者の方にご来校いただきありがたく思っています。適度な分散がなされており、室内での過密状態を避けることもできました。
5校時の授業後、児童は下校し、本日は4・5・6学年の学級懇談会を行いました。毎日の学習や生活の様子、今後の予定および土曜日に実施予定のリモート授業の説明等についてお聞きいただきました。


今日と明日は、オープンスクールとなっています。感染症対策として密を避けるため、授業の参観可能時間は、両日とも2・3・4校時といたしました。平日の午前中にも関わらず多くの保護者の方にご来校いただきありがたく思っています。適度な分散がなされており、室内での過密状態を避けることもできました。
5校時の授業後、児童は下校し、本日は4・5・6学年の学級懇談会を行いました。毎日の学習や生活の様子、今後の予定および土曜日に実施予定のリモート授業の説明等についてお聞きいただきました。
授業研究会(1・5年)
11月25日(水)
本校では、今年度は「自分の考えをもち、伝え合うことができる児童の育成」を学習指導のテーマとして授業改善に取り組んでいます。本日は、そのための研究授業を実施しました。
4校時は、1年3組の国語「じどう車しらべ」の学習でした。これまで読み取った教材の文章をもとに、はしご車の仕事とつくりについて考えました。




5校時目は、5年3組で国語「伝記 やなせたかしーアンパンマンの勇気ー」の学習でした。書かれている事実や心情を読み取り、やなせたかしさんの人物像に迫りました。




授業後、栃木県教育委員会および壬生町教育委員会の先生方から、今後のご助言をいただきました。児童の学力向上に励んで参ります。
本校では、今年度は「自分の考えをもち、伝え合うことができる児童の育成」を学習指導のテーマとして授業改善に取り組んでいます。本日は、そのための研究授業を実施しました。
4校時は、1年3組の国語「じどう車しらべ」の学習でした。これまで読み取った教材の文章をもとに、はしご車の仕事とつくりについて考えました。
5校時目は、5年3組で国語「伝記 やなせたかしーアンパンマンの勇気ー」の学習でした。書かれている事実や心情を読み取り、やなせたかしさんの人物像に迫りました。
授業後、栃木県教育委員会および壬生町教育委員会の先生方から、今後のご助言をいただきました。児童の学力向上に励んで参ります。
演劇鑑賞会
11月24日(火)
安塚小では、毎年、演劇鑑賞会と音楽鑑賞会を交互に実施しています。今年は、劇団「ポプラ」の皆さんによる『オズの魔法使い』のミュージカル劇を鑑賞しました。体育館の人数制限を設け、午前中は1~3年生、午後は4~6年生の鑑賞となりました。鮮やかなライトアップに乗せた歌と踊りを楽しんだり、ストーリーの主題について考えたりしていたようでした。



安塚小では、毎年、演劇鑑賞会と音楽鑑賞会を交互に実施しています。今年は、劇団「ポプラ」の皆さんによる『オズの魔法使い』のミュージカル劇を鑑賞しました。体育館の人数制限を設け、午前中は1~3年生、午後は4~6年生の鑑賞となりました。鮮やかなライトアップに乗せた歌と踊りを楽しんだり、ストーリーの主題について考えたりしていたようでした。
修学旅行記(会津・いわきの旅)6年生
11月20日(金)
11月19日(木)20日(金)の2日間、6年生が待ちに待っていた修学旅行が実施されました。今年は、感染症対策のため福島県会津若松市・いわき市に行ってきました。2日間の様子をダイジェストでお伝えします。
(1日目)
全員参加で出発式を行いました。念入りに検温を行った後、元気に出発しました。

会津若松市に到着しました。まずは、七日町通りの班別活動です。お店を見ながら、街の雰囲気を味わいました。昼食もグループごとに事前に調べた場所に行き、美味しくいただきました。



七日町通りの散策が終わり、「鶴ヶ城」に向かいました。鶴ヶ城では、天守閣まで登り、会津若松市を一望しました。


「赤べこ」の絵付け体験をしました。「赤べこ」は、疫病から守ってくれる縁起物だそうです。手作りのお土産ができました。

ホテルでの様子です。子ども達の感想でも、「ホテルが一番楽しかった。」という声が多く聞かれました。


(2日目)
朝食の様子です。

ホテルを出て、「武家屋敷」に行きました。ここは、会津藩家老の屋敷跡です。江戸時代の様子について学ぶことができました。


武家屋敷から約100km、いわき市小名浜に向かいました。まずは、海の近くのレストランで昼食です。

いよいよ最後の活動「アクアマリンふくしま」の見学です。活動班ごとに、様々な生き物を観察しました。


5時10分ごろ、到着しました。天候にも恵まれ、6年生にとって、楽しい思い出がたくさんできた修学旅行となりました。

11月19日(木)20日(金)の2日間、6年生が待ちに待っていた修学旅行が実施されました。今年は、感染症対策のため福島県会津若松市・いわき市に行ってきました。2日間の様子をダイジェストでお伝えします。
(1日目)
全員参加で出発式を行いました。念入りに検温を行った後、元気に出発しました。
会津若松市に到着しました。まずは、七日町通りの班別活動です。お店を見ながら、街の雰囲気を味わいました。昼食もグループごとに事前に調べた場所に行き、美味しくいただきました。
七日町通りの散策が終わり、「鶴ヶ城」に向かいました。鶴ヶ城では、天守閣まで登り、会津若松市を一望しました。
「赤べこ」の絵付け体験をしました。「赤べこ」は、疫病から守ってくれる縁起物だそうです。手作りのお土産ができました。
ホテルでの様子です。子ども達の感想でも、「ホテルが一番楽しかった。」という声が多く聞かれました。
(2日目)
朝食の様子です。
ホテルを出て、「武家屋敷」に行きました。ここは、会津藩家老の屋敷跡です。江戸時代の様子について学ぶことができました。
武家屋敷から約100km、いわき市小名浜に向かいました。まずは、海の近くのレストランで昼食です。
いよいよ最後の活動「アクアマリンふくしま」の見学です。活動班ごとに、様々な生き物を観察しました。
5時10分ごろ、到着しました。天候にも恵まれ、6年生にとって、楽しい思い出がたくさんできた修学旅行となりました。
今日も楽しい!ロング昼休み
11月18日(水)
水曜日は、清掃なしのロング昼休みです。風もなく、暖かい日差しの中、みんな元気に活動していました。


栽培委員は、花壇に苗植えをしました。先日プランターに植えたビオラに水やりをしている児童もいました。


ゆうがお壬生を利用し、図書の貸し出しも行いました。

水曜日は、清掃なしのロング昼休みです。風もなく、暖かい日差しの中、みんな元気に活動していました。
栽培委員は、花壇に苗植えをしました。先日プランターに植えたビオラに水やりをしている児童もいました。
ゆうがお壬生を利用し、図書の貸し出しも行いました。
静かに「いただきます」
11月17日(火)
給食の時間は、安塚小の1日の中で一番静かな時間です。みんな無言で配膳し、静かに食べています。本来であれば、友達との楽しい会話の時間ですが、前向きで静かに食べ、食べ終わってもきちんとマスクをして「ごちそうさま」を待っています。早くみんなで楽しく会食できる状況になることを願っています。



給食の時間は、安塚小の1日の中で一番静かな時間です。みんな無言で配膳し、静かに食べています。本来であれば、友達との楽しい会話の時間ですが、前向きで静かに食べ、食べ終わってもきちんとマスクをして「ごちそうさま」を待っています。早くみんなで楽しく会食できる状況になることを願っています。
今日も走っています(5年生)
11月16日(月)
無風の暖かい陽気の中、2校時に5年生は持久走を行いました。5年生になって、走る距離が1周増えましたが、最後まで一生懸命に走りました。練習の最終日までに、自己ベストを更新して欲しいです。
まずは、女子です。


男子の様子です。

無風の暖かい陽気の中、2校時に5年生は持久走を行いました。5年生になって、走る距離が1周増えましたが、最後まで一生懸命に走りました。練習の最終日までに、自己ベストを更新して欲しいです。
まずは、女子です。
男子の様子です。
土曜授業の様子です
11月14日(土)
今日は、暖かな日となりました。土曜日の登校は、いつもより元気に感じます。今日の児童の様子です。
<1校時の1年生>

<2年生はさつまいもほりをしました>


<3年生です>

<4年生です>

<5年生です>

<6年生も集中してやっていました>
今日は、暖かな日となりました。土曜日の登校は、いつもより元気に感じます。今日の児童の様子です。
<1校時の1年生>
<2年生はさつまいもほりをしました>
<3年生です>
<4年生です>
<5年生です>
<6年生も集中してやっていました>
グリーンタイム(縦割り班活動)
11月13日(金)
昼休みに、ふれあい班ごとにパンジーを植えました。
はじめに、地元の園芸農家の小野崎様から、植えるときの注意や育てる際のポイントなどについて、お話しいただきました。その後、ふれあい班ごとに協力しながら、班で3つのプランターに、パンジーの苗を植えました。植えたパンジーを前に写真を撮った後に、高学年昇降口前に並べて解散しました。これから冬を越し、卒業式の頃にはたくさんの花を咲かせてくれることと思います。




昼休みに、ふれあい班ごとにパンジーを植えました。
はじめに、地元の園芸農家の小野崎様から、植えるときの注意や育てる際のポイントなどについて、お話しいただきました。その後、ふれあい班ごとに協力しながら、班で3つのプランターに、パンジーの苗を植えました。植えたパンジーを前に写真を撮った後に、高学年昇降口前に並べて解散しました。これから冬を越し、卒業式の頃にはたくさんの花を咲かせてくれることと思います。
車椅子バスケット体験(4年生)
11月13日(金)
2校時から4校時にかけて、4年生は、「総合的な学習」の福祉についての学習の一環として「車椅子バスケットボール体験」をしました。NPO法人チャレンジド・コミュニティと壬生町福祉協議会から講師の方ご来校いただき指導していただきました。クラスごとに「車椅子体験」と「身体障害に関する講話」を聞く時間をとりました。
「みんなが気持ちよく仲良く暮らせる社会」「車椅子を使っている人の気持ちを考える」といったことについて考えることができました。





2校時から4校時にかけて、4年生は、「総合的な学習」の福祉についての学習の一環として「車椅子バスケットボール体験」をしました。NPO法人チャレンジド・コミュニティと壬生町福祉協議会から講師の方ご来校いただき指導していただきました。クラスごとに「車椅子体験」と「身体障害に関する講話」を聞く時間をとりました。
「みんなが気持ちよく仲良く暮らせる社会」「車椅子を使っている人の気持ちを考える」といったことについて考えることができました。
歯みがき教室(1年生)
11月12日(木)
5校時に、1年生の「歯みがき教室」が行われました。例年は親子行事として1学期に実施していますが、今年度は児童のみの実施となりました。歯の衛生に関する知識や正しい歯の磨き方などについて学習しました。みんな、意欲的に学習していました。
磨き残しを調べるカラーテスターにつきましては、各家庭での実施となります。
<1組の様子です>


<2組の様子です>


<3組の様子です>

5校時に、1年生の「歯みがき教室」が行われました。例年は親子行事として1学期に実施していますが、今年度は児童のみの実施となりました。歯の衛生に関する知識や正しい歯の磨き方などについて学習しました。みんな、意欲的に学習していました。
磨き残しを調べるカラーテスターにつきましては、各家庭での実施となります。
<1組の様子です>
<2組の様子です>
<3組の様子です>
社会科 出前授業(3・4年生)
11月12日(木)
歴史民俗資料館学芸員の中野雅人先生をお迎えし、社会科の出前授業を行っていただきました。
2校時目に、3年生は「昔の道具」について学びました。具体物を見せていただきながら、「どのように使っていたか、どのような工夫がされているか。」などといったことについて学びました。先人の工夫や努力、現在の恵まれた環境などについて考える時間となりました。



3校時には、4年生が蘭学医の「斎藤玄昌」についてのお話をお聞きしました。江戸時代末に、日本で初めての天然痘の予防接種をおこなった医者です。郷土の偉人についてのお話を通して、壬生町についての関心が高まるとともに、志を持って取り組むことについても考えることができました。


歴史民俗資料館学芸員の中野雅人先生をお迎えし、社会科の出前授業を行っていただきました。
2校時目に、3年生は「昔の道具」について学びました。具体物を見せていただきながら、「どのように使っていたか、どのような工夫がされているか。」などといったことについて学びました。先人の工夫や努力、現在の恵まれた環境などについて考える時間となりました。
3校時には、4年生が蘭学医の「斎藤玄昌」についてのお話をお聞きしました。江戸時代末に、日本で初めての天然痘の予防接種をおこなった医者です。郷土の偉人についてのお話を通して、壬生町についての関心が高まるとともに、志を持って取り組むことについても考えることができました。
持久走、がんばっています(4年生)
11月11日(水)
今月は、持久走月間です。業間の時間と体育の時間を中心に練習しています。どの学年も、一生懸命に練習しています。
今日は、4年生の練習の様子を紹介します。4年生は、校庭外回りを4周します。毎回記録をとり、自分の力を確認しています。自己ベストを目指してがんばっている姿は、秋の陽を浴びて輝いていました。
まずは、しっかり準備運動。

女子の様子です。


こちらは、男子です。

今月は、持久走月間です。業間の時間と体育の時間を中心に練習しています。どの学年も、一生懸命に練習しています。
今日は、4年生の練習の様子を紹介します。4年生は、校庭外回りを4周します。毎回記録をとり、自分の力を確認しています。自己ベストを目指してがんばっている姿は、秋の陽を浴びて輝いていました。
まずは、しっかり準備運動。
女子の様子です。
こちらは、男子です。
情報モラル教育(1年生)
11月10日(火)
今日、1・2年生は「情報モラル」についての学習をしました。講師の先生から「正しいタブレットの扱い方」を教えていただいた後、「ネット依存」について考える学種をしました。ついつい長時間見続けてしまうネット配信映像ですが、それによる体や心への影響について学びました。ご家庭でも、ルールを決めて適切な使い方ができるようにご配慮ください。 *写真は1年2組の授業の様子です。



今日、1・2年生は「情報モラル」についての学習をしました。講師の先生から「正しいタブレットの扱い方」を教えていただいた後、「ネット依存」について考える学種をしました。ついつい長時間見続けてしまうネット配信映像ですが、それによる体や心への影響について学びました。ご家庭でも、ルールを決めて適切な使い方ができるようにご配慮ください。 *写真は1年2組の授業の様子です。
クラブ見学(3年生)
11月9日(月)
6校時のクラブの時間に、3年生は来年度行うクラブ活動の参考とするためのクラブ見学を行いました。先々週には、運動系クラブを中心に見学しましたが、今日は室内活動のクラブを見学しました。クラフトクラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、イラストクラブ、工作クラブを見学しました。近くでじっくり参観したり質問したりしながら、来年度の希望が固まってきたようです。




6校時のクラブの時間に、3年生は来年度行うクラブ活動の参考とするためのクラブ見学を行いました。先々週には、運動系クラブを中心に見学しましたが、今日は室内活動のクラブを見学しました。クラフトクラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、イラストクラブ、工作クラブを見学しました。近くでじっくり参観したり質問したりしながら、来年度の希望が固まってきたようです。
避難訓練(竜巻を想定して)
11月6日(金)
昼休みに、竜巻接近を想定した避難訓練を行いました。
始めに、竜巻接近の放送を聞いて、校舎内に戻りました。各教室で人員確認をした後、竜巻直撃に備えて、避難場所を確保、防御態勢をとりました。
今日の経験をしっかり憶えておき、身近に起きうる災害から身を守るために、応用できるようになってほしいと思っています。



昼休みに、竜巻接近を想定した避難訓練を行いました。
始めに、竜巻接近の放送を聞いて、校舎内に戻りました。各教室で人員確認をした後、竜巻直撃に備えて、避難場所を確保、防御態勢をとりました。
今日の経験をしっかり憶えておき、身近に起きうる災害から身を守るために、応用できるようになってほしいと思っています。
シェイクアウト訓練
11月5日(木)
今日は10時から、訓練に参加する自治体や商業施設でシェイクアウト訓練が実施されました。本校では、2校時の終わりにあたる時間でした。4年生は、タブレットの使い方の学習中でしたが、緊急地震速報の放送の指示に従い、机の下に素早く隠れました。自分で自分の身を守るための手段を身に付けていって欲しいと思います。(写真は、4年生の様子です。)

今日は10時から、訓練に参加する自治体や商業施設でシェイクアウト訓練が実施されました。本校では、2校時の終わりにあたる時間でした。4年生は、タブレットの使い方の学習中でしたが、緊急地震速報の放送の指示に従い、机の下に素早く隠れました。自分で自分の身を守るための手段を身に付けていって欲しいと思います。(写真は、4年生の様子です。)
食育の授業(6年1組)
11月5日(木)
1校時に、6年1組で食育の授業がありました。今日のめあては、「理想の給食の献立を作ろう」でした。栄養素やバランス、組み合わせなどを考えながら1人1人考えていきました。アドバイザーは、本校のM栄養士でした。子ども達が考えた献立を生かしたメニューが2月以降に採用される予定です。

1校時に、6年1組で食育の授業がありました。今日のめあては、「理想の給食の献立を作ろう」でした。栄養素やバランス、組み合わせなどを考えながら1人1人考えていきました。アドバイザーは、本校のM栄養士でした。子ども達が考えた献立を生かしたメニューが2月以降に採用される予定です。
今年もできたよ、さつまいも!(栽培委員会)
11月4日(水)
栽培委員会の児童が5月に植えたさつまいもの蔓がすくすくと育ち、実りの秋を迎えました。先日、みんなで協力して、大量のさつまいもを掘りました。



今日は、掘った後に干したさつまいもを給食室に届けてくれました。後日、給食の食材として活用させていただきます。畑作りでお世話になった用務員さんにもお届けしました。(あわせて校長・教頭もいただいてしまいました。)

栽培委員会の児童が5月に植えたさつまいもの蔓がすくすくと育ち、実りの秋を迎えました。先日、みんなで協力して、大量のさつまいもを掘りました。
今日は、掘った後に干したさつまいもを給食室に届けてくれました。後日、給食の食材として活用させていただきます。畑作りでお世話になった用務員さんにもお届けしました。(あわせて校長・教頭もいただいてしまいました。)
秋を探しに、わんぱく公園へ(2年生)
11月4日(水)
2年生は、生活科の学習で「わんぱく公園」に行ってきました。
まずは、電車に乗る学習です。昨年までは切符の買い方から学んでいましたが、今年は感染症予防のために、団体券を購入して乗りました。「電車でのマナーがとてもよかった。」と、担任からの報告がありました。


わんぱく公園では、秋の植物にふれながら、秋を感じてきました。秋の深まりを感じる中、木の実や落ち葉をたくさん見つけ、帰校後の作品作りに生かせるようないろいろな素材を集めることができました。先日の社会見学の経験もあり、集団行動が上手になってきた2年生です。


2年生は、生活科の学習で「わんぱく公園」に行ってきました。
まずは、電車に乗る学習です。昨年までは切符の買い方から学んでいましたが、今年は感染症予防のために、団体券を購入して乗りました。「電車でのマナーがとてもよかった。」と、担任からの報告がありました。
わんぱく公園では、秋の植物にふれながら、秋を感じてきました。秋の深まりを感じる中、木の実や落ち葉をたくさん見つけ、帰校後の作品作りに生かせるようないろいろな素材を集めることができました。先日の社会見学の経験もあり、集団行動が上手になってきた2年生です。
今月は、持久走月間です
11月4日(水)
持久走の季節になりました。安塚小では、体育の時間と業間の時間を中心に走っています。
今日の業間は、真っ青な青空の下、みんなさわやかに走っていました。これから、毎日、少しでも体力をつけることを目標にしっかり走って欲しいと思います。


持久走の季節になりました。安塚小では、体育の時間と業間の時間を中心に走っています。
今日の業間は、真っ青な青空の下、みんなさわやかに走っていました。これから、毎日、少しでも体力をつけることを目標にしっかり走って欲しいと思います。
正しく情報機能を使うために(6年生)
11月4日(水)
今日は、情報モラル教育として外部からの講師をお呼びして、正しい情報の扱い方について学びました。今日は、5・6年生が授業を受けました。今後、順次1・2年生、3・4年生と実施していきます。

今日は、情報モラル教育として外部からの講師をお呼びして、正しい情報の扱い方について学びました。今日は、5・6年生が授業を受けました。今後、順次1・2年生、3・4年生と実施していきます。
体育館で英語学習(2年生)
11月2日(月)
2年生は、体育館で英語学習を行いました。今日の学習のめあては、1から20までの数字を英語で言えるようになることです。数字に関するゲームをしながら、楽しく学びました。


2年生は、体育館で英語学習を行いました。今日の学習のめあては、1から20までの数字を英語で言えるようになることです。数字に関するゲームをしながら、楽しく学びました。
どんな花が咲くかな(2年生)
10月30日(金)
2年生は、生活科の時間にチューリップの球根を植えました。春になったらどんな花が咲くか、想像しながら、1人1鉢ずつ、ていねいに植えました。


植えた後に水やりをしました。来春が楽しみです。

2年生は、生活科の時間にチューリップの球根を植えました。春になったらどんな花が咲くか、想像しながら、1人1鉢ずつ、ていねいに植えました。
植えた後に水やりをしました。来春が楽しみです。
社会見学(1年生)
10月29日(木)
今日は、1年生が待ちに待っていた「うつのみや動物園」への社会見学でした。朝からもうわくわくが止まらないといった様子で、出発の式でも元気いっぱいでした。
動物園では、動物の見学やえさやりを体験しました。やはり、目の前の動物は迫力があったようです。昼食の後、「ワンワンショー」を見学しました。その後、グループごとに乗り物に乗って楽しんできました。帰ってきた子ども達はちょっと疲れた様子も見られましたが、満足感からの笑顔がいっぱいでした。







今日は、1年生が待ちに待っていた「うつのみや動物園」への社会見学でした。朝からもうわくわくが止まらないといった様子で、出発の式でも元気いっぱいでした。
動物園では、動物の見学やえさやりを体験しました。やはり、目の前の動物は迫力があったようです。昼食の後、「ワンワンショー」を見学しました。その後、グループごとに乗り物に乗って楽しんできました。帰ってきた子ども達はちょっと疲れた様子も見られましたが、満足感からの笑顔がいっぱいでした。
先生方も学んでいます(1・6年授業研究)
10月28日(水)
先生方は、授業での指導力を高めるために研修を行っています。
今日は、2つの学年で研究授業が行われました。
1年1組は、道徳の授業でした。今日は担任ではなく、E教諭が指導にあたりました。「かぼちゃのつる」という資料をもとに、わがままな行動について考えました。これまでの自分の体験を振り返りながら、どのように行動したらよいか考えていました。




5時間目は、6年生の体育の授業でした。バレーボールの学習を通して、障害者スポーツについて考える授業でした。児童にとって人権について考える機会となりました。



先生方は、授業での指導力を高めるために研修を行っています。
今日は、2つの学年で研究授業が行われました。
1年1組は、道徳の授業でした。今日は担任ではなく、E教諭が指導にあたりました。「かぼちゃのつる」という資料をもとに、わがままな行動について考えました。これまでの自分の体験を振り返りながら、どのように行動したらよいか考えていました。
5時間目は、6年生の体育の授業でした。バレーボールの学習を通して、障害者スポーツについて考える授業でした。児童にとって人権について考える機会となりました。
町長さん、安塚小を視察
10月27日(火)
壬生町長様が、安塚小学校を視察されました。視察された主な内容は「新型コロナウイルス感染防止対策の取り組み」と「GIGAスクール構想実現に向けたICT機器活用の現状と課」です。始めに校長が各取り組みについて説明させていただき、その後教室参観をされました。子ども達がタブレットを使いながら学習したり、大型テレビを活用しながら授業を進めている様子をご覧いただきました。子ども達がタブレットを上手に活用している姿に感心されていました。本日の視察を、今後の町政に役立てていきたいとお話しされていました。


壬生町長様が、安塚小学校を視察されました。視察された主な内容は「新型コロナウイルス感染防止対策の取り組み」と「GIGAスクール構想実現に向けたICT機器活用の現状と課」です。始めに校長が各取り組みについて説明させていただき、その後教室参観をされました。子ども達がタブレットを使いながら学習したり、大型テレビを活用しながら授業を進めている様子をご覧いただきました。子ども達がタブレットを上手に活用している姿に感心されていました。本日の視察を、今後の町政に役立てていきたいとお話しされていました。
ゆめのページ読み聞かせ会&学校運営協議会
10月26日(月)
本日、毎年恒例の「ゆめのページ」の皆様による読書週間スペシャル企画の読み聞かせ会が行われました。例年は全児童が一堂に会して行われますが、今年度は密を避けるために、2校時目に1・3・5年生、3校時目に2・4・6年生がお話をお聞きしました。
1話目は様々な雪の結晶のお話「きらきら」、2話目はロシア民話を題材にした「12月の月たち」というお話でした。普段は、放送を通して音声だけの読み聞かせですが、今日は久々の目の前での朗読であり、子ども達も熱心に聞き入っていました。読み手の方々も、子ども達を目の前にし「反応が伝わってきて、とても読みやすかった。」とのことでした。





本日は、第3回学校運営協議会も開催されました。校長より、「本校における感染症予防対策」や「GIGAスクール構想実施にあたっての安塚小の取り組み」などについて説明させていただきました。「ゆめのページ」の読み聞かせ会を参観していただいた後、それぞれのお立場から学校の取り組みに対するご意見や地域の情報提供など多くの貴重なお話を伺いました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
本日、毎年恒例の「ゆめのページ」の皆様による読書週間スペシャル企画の読み聞かせ会が行われました。例年は全児童が一堂に会して行われますが、今年度は密を避けるために、2校時目に1・3・5年生、3校時目に2・4・6年生がお話をお聞きしました。
1話目は様々な雪の結晶のお話「きらきら」、2話目はロシア民話を題材にした「12月の月たち」というお話でした。普段は、放送を通して音声だけの読み聞かせですが、今日は久々の目の前での朗読であり、子ども達も熱心に聞き入っていました。読み手の方々も、子ども達を目の前にし「反応が伝わってきて、とても読みやすかった。」とのことでした。
本日は、第3回学校運営協議会も開催されました。校長より、「本校における感染症予防対策」や「GIGAスクール構想実施にあたっての安塚小の取り組み」などについて説明させていただきました。「ゆめのページ」の読み聞かせ会を参観していただいた後、それぞれのお立場から学校の取り組みに対するご意見や地域の情報提供など多くの貴重なお話を伺いました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
土曜授業の様子です
10月24日(土)
本日の土曜授業の1時間目の様子の一部をご紹介します。
1年3組は、国語の時間でした。早口言葉を練習して一人ずつ発表していました。

2年1組は、先日行ってきた「町たんけん」でわかったことをどのようにまとめるか、相談をしていました。

3年1組は、算数の「分数」の学習をしていました。いろいろな考え方を比べていました。

4年3組は、外国語の学習でした。身近にある文房具についての学習を行っていました。

5年1組は、ミシンの使い方の学習をしていました。初めて下糸を通す作業に苦戦していました。

6年1組は、バレーボールの授業でした。初めてサーブの練習をしましたが、先生の指示をしっかり聞きながら練習し、上達してきました。
本日の土曜授業の1時間目の様子の一部をご紹介します。
1年3組は、国語の時間でした。早口言葉を練習して一人ずつ発表していました。
2年1組は、先日行ってきた「町たんけん」でわかったことをどのようにまとめるか、相談をしていました。
3年1組は、算数の「分数」の学習をしていました。いろいろな考え方を比べていました。
4年3組は、外国語の学習でした。身近にある文房具についての学習を行っていました。
5年1組は、ミシンの使い方の学習をしていました。初めて下糸を通す作業に苦戦していました。
6年1組は、バレーボールの授業でした。初めてサーブの練習をしましたが、先生の指示をしっかり聞きながら練習し、上達してきました。
わくわくが止まらない(1年生)
10月23日(金)
来週29日(木)に、1年生は社会見学で「宇都宮どうぶつ園」に行ってきます。今日は、社会見学の約束を確認したり、バスの中でのレクリェーションを考えたりしました。今からわくわくが止まらない1年生たちです。



来週29日(木)に、1年生は社会見学で「宇都宮どうぶつ園」に行ってきます。今日は、社会見学の約束を確認したり、バスの中でのレクリェーションを考えたりしました。今からわくわくが止まらない1年生たちです。
みぶっ子きらめき表彰(6年生)
10月22日(木)
一人一人のよさや努力を讃える「みぶっこ子きらめき表彰」の表彰式が本日行われました。式では、壬生町教育長様、教育次長様、生涯学習課長様より、賞状と記念品「クリスタルペーパーウェイト」をいただきました。子ども達は、保護者に見守られながら、しっかりした態度でいただくことができました。
自分のよさ・友達の良さに気付くとともに、親への感謝の気持ちも深まったようです。今後の成長の大きな糧となることと思います。



一人一人のよさや努力を讃える「みぶっこ子きらめき表彰」の表彰式が本日行われました。式では、壬生町教育長様、教育次長様、生涯学習課長様より、賞状と記念品「クリスタルペーパーウェイト」をいただきました。子ども達は、保護者に見守られながら、しっかりした態度でいただくことができました。
自分のよさ・友達の良さに気付くとともに、親への感謝の気持ちも深まったようです。今後の成長の大きな糧となることと思います。
オンライン授業に向けて
10月22日(木)
今日から、2週間に1日、GIGAスクールサポーターの方が学校に来てくださり、タブレットの使い方や情報モラルなどの指導のサポートをしてくださいます。今日は、各学年1クラスずつ、オンライン授業で使用するズームの使い方についてサポートしていただきました。子ども達も、使い方に慣れてきたようです。(写真は3年生と5年生です。)


今日から、2週間に1日、GIGAスクールサポーターの方が学校に来てくださり、タブレットの使い方や情報モラルなどの指導のサポートをしてくださいます。今日は、各学年1クラスずつ、オンライン授業で使用するズームの使い方についてサポートしていただきました。子ども達も、使い方に慣れてきたようです。(写真は3年生と5年生です。)
社会見学(5年生)
10月21日(水)
5年生は、日光方面に行ってきました。
はじめに日光彫り体験をしました。みんな真剣な顔で彫っていました。オリジナリティあふれる自分だけの作品ができました。




日光東照宮見学では、ガイドさんの案内の元、建造物や彫刻などについて学んできました。栃木県が誇る文化遺産「東照宮」についての理解が深まりました。



秋らしいさわやかな天候にも恵まれ、楽しい1日となりました。


5年生は、日光方面に行ってきました。
はじめに日光彫り体験をしました。みんな真剣な顔で彫っていました。オリジナリティあふれる自分だけの作品ができました。
日光東照宮見学では、ガイドさんの案内の元、建造物や彫刻などについて学んできました。栃木県が誇る文化遺産「東照宮」についての理解が深まりました。
秋らしいさわやかな天候にも恵まれ、楽しい1日となりました。
社会見学(2年生)
10月21日(水)
本日2年生は「なかがわ水遊園」に行ってきました。魚や水生の生き物の観察をしたり、おさかな研究室「ザリガニとともだちになろう」などで学習したりしました。みんな生き物が大好きです。お昼は、久々にみんでお弁当です。心地よい日差しの中、楽しい1日を過ごしてきました。








本日2年生は「なかがわ水遊園」に行ってきました。魚や水生の生き物の観察をしたり、おさかな研究室「ザリガニとともだちになろう」などで学習したりしました。みんな生き物が大好きです。お昼は、久々にみんでお弁当です。心地よい日差しの中、楽しい1日を過ごしてきました。
社会見学(4年生)
10月20日(木)
本日、4年生は「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。「ツインリンクもてき」では、3つの活動をしてきました。自然の里山のような場所を歩きながら動植物を観察する「キャストウォーク」、木登り型アスレチックの「DOKIDOKI」、立体型迷路の「ITADAKI]を学級ごとに時間を区切って楽しんできました。4年生にとっては、今年度初めての校外の学習でもあり、中止となった宿泊学習の分もしっかり楽しんできたようです。
<1組の様子です>




<2組の様子です>




<3組の様子です>




本日、4年生は「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。「ツインリンクもてき」では、3つの活動をしてきました。自然の里山のような場所を歩きながら動植物を観察する「キャストウォーク」、木登り型アスレチックの「DOKIDOKI」、立体型迷路の「ITADAKI]を学級ごとに時間を区切って楽しんできました。4年生にとっては、今年度初めての校外の学習でもあり、中止となった宿泊学習の分もしっかり楽しんできたようです。
<1組の様子です>
<2組の様子です>
<3組の様子です>
英語学習(2年生)
10月19日(月)
1・2年生は、年間15時間の英語学習の時間を予定しています。
今日は、2年生の学習の様子をお伝えします。今日のテーマは「ハロウィンのことば」です。ALTのレイ先生といっしょに、ハロウィンに関するワードをもとにした身体運動やゲームなどを行い、楽しく学習しました。



1・2年生は、年間15時間の英語学習の時間を予定しています。
今日は、2年生の学習の様子をお伝えします。今日のテーマは「ハロウィンのことば」です。ALTのレイ先生といっしょに、ハロウィンに関するワードをもとにした身体運動やゲームなどを行い、楽しく学習しました。
きれいな音色を出そう(3年生)
10月16日(金)
3年生は、今年度初めてリコーダーを手にしました。今日は、上手な演奏方法について、講師の先生から教えていただきました。
「正しい姿勢」「正しい指遣い」「正しい息遣いとタンギング」について教えていただきました。実際に、いろいろな音色で演奏してくださり、子ども達もその違いを感じ取っていました。今日は、感染症対策のため音を出すことができませんでしたが、今後の演奏に大いに役立ったようです。
最後に、講師の先生のお得意のクラリネットで「もののけ姫・トトロ・千と千尋の神隠し・手紙」を演奏してくださいました。みんな、生演奏にじっくり聴き入っていました。



3年生は、今年度初めてリコーダーを手にしました。今日は、上手な演奏方法について、講師の先生から教えていただきました。
「正しい姿勢」「正しい指遣い」「正しい息遣いとタンギング」について教えていただきました。実際に、いろいろな音色で演奏してくださり、子ども達もその違いを感じ取っていました。今日は、感染症対策のため音を出すことができませんでしたが、今後の演奏に大いに役立ったようです。
最後に、講師の先生のお得意のクラリネットで「もののけ姫・トトロ・千と千尋の神隠し・手紙」を演奏してくださいました。みんな、生演奏にじっくり聴き入っていました。
タブレットの使い方を学んでいます(1年生)
10月16日(金)
先週10日(土)に、1人1台のタブレットが設置されました。今週は、各学級ごとに起動・パスワード入力などの方法を確認しました。来週から、本格的に具体的な操作の学習を行っていきます。
今日紹介するのは、1年生の様子です。子ども達は、タブレットに興味津々。使用時の約束を守りながら、楽しく操作方法を学んでいました。



先週10日(土)に、1人1台のタブレットが設置されました。今週は、各学級ごとに起動・パスワード入力などの方法を確認しました。来週から、本格的に具体的な操作の学習を行っていきます。
今日紹介するのは、1年生の様子です。子ども達は、タブレットに興味津々。使用時の約束を守りながら、楽しく操作方法を学んでいました。
来年が楽しみ(就学時健診)
10月15日(木)
来入児対象の検診が行われました。来年度の入学予定者は、現在81名です。今年は、感染防止のために、全検査とも保護者の付き添いによる検診となりました。来入児の多くは、検査会場まで移動しながら、珍しそうに校舎内を眺めていました。
半年後の入学式が、今から楽しみです。



来入児対象の検診が行われました。来年度の入学予定者は、現在81名です。今年は、感染防止のために、全検査とも保護者の付き添いによる検診となりました。来入児の多くは、検査会場まで移動しながら、珍しそうに校舎内を眺めていました。
半年後の入学式が、今から楽しみです。
ロンク昼休み
10月14日(水)
今日は、ロング昼休みです。子ども達は、学級ごとに遊びを決め、元気いっぱいに過ごしていました。


ゆうがお壬生による図書の貸し出しもありました。


5・6年生の図書委員会の児童は、手際よく学級文庫の配付を行っていました。

今日は、ロング昼休みです。子ども達は、学級ごとに遊びを決め、元気いっぱいに過ごしていました。
ゆうがお壬生による図書の貸し出しもありました。
5・6年生の図書委員会の児童は、手際よく学級文庫の配付を行っていました。
秋晴れの日は、外で活動(2年・3年)
10月13日(火)
今日は、朝から陽が差し、爽やかな秋晴れとなりました。
2年生は、農園の除草作業を行いました。6月に植えたさつまいもは、ぐんぐん蔓を伸ばし、収穫時期も近付いてきました。みんな一生懸命に働いていました。



3年2組は、理科の「日なたと日かげ」の学習です。日なたと日かげ土の暖かさや湿り具合などを観察しました。あらためて違いを実感できたようです。


今日は、朝から陽が差し、爽やかな秋晴れとなりました。
2年生は、農園の除草作業を行いました。6月に植えたさつまいもは、ぐんぐん蔓を伸ばし、収穫時期も近付いてきました。みんな一生懸命に働いていました。
3年2組は、理科の「日なたと日かげ」の学習です。日なたと日かげ土の暖かさや湿り具合などを観察しました。あらためて違いを実感できたようです。
運動会の様子(後半)
10月12日(月)
運動会後半は、団体種目です。みんなで協力して、つないでいきました。
プログラム7番「1・2年生 心を合わせて、大玉ワッショイ!」


プログラム8番「5・6年生 リーダー」


プログラム9番「3・4年生 だるまだ ワッショイ」


プログラム10番「6年生 安塚体奏 ハンズアップ ミッキー」


プログラム11番12番「選抜 紅白対抗リレー 全力で駆け抜けろ! 安塚小最終決戦」
<女子>


<男子>


閉会式の様子です。


小学校最後の運動会が終わり、充実感と寂しさが入り交じった6年生のクラス写真です。


保護者の皆様、感染症対策へのご協力・子ども達への心の中での声援、ありがとうございました。
運動会後半は、団体種目です。みんなで協力して、つないでいきました。
プログラム7番「1・2年生 心を合わせて、大玉ワッショイ!」
プログラム8番「5・6年生 リーダー」
プログラム9番「3・4年生 だるまだ ワッショイ」
プログラム10番「6年生 安塚体奏 ハンズアップ ミッキー」
プログラム11番12番「選抜 紅白対抗リレー 全力で駆け抜けろ! 安塚小最終決戦」
<女子>
<男子>
閉会式の様子です。
小学校最後の運動会が終わり、充実感と寂しさが入り交じった6年生のクラス写真です。
保護者の皆様、感染症対策へのご協力・子ども達への心の中での声援、ありがとうございました。
運動会の様子(前半)
10月12日(月)
保護者の皆様、本日の運動会ではたいへんお世話になりました。
運動会の様子をプログラム順にお伝えいたします。
月曜日にもかかわらず、子ども達は朝から元気いっぱいでした。

開会式の様子です。突然の応援団出現に、子ども達はびっくり!でした。





プログラム1番「6年生 障害走 ヤスヅカ ファイナルゲーム」


プログラム2番「1年生 徒競走 雷の呼吸 壱の型 電光石火」


プログラム3番「2年生 障害走 2020運試し!」


プログラム4番「3年生 徒競走 風の呼吸 参の型 力戦奮闘」


プログラム5番「4年生 障害走 今日の運命は?」


プログラム6番「5年生 徒競走 安塚の呼吸 伍の型 全力疾走」

保護者の皆様、本日の運動会ではたいへんお世話になりました。
運動会の様子をプログラム順にお伝えいたします。
月曜日にもかかわらず、子ども達は朝から元気いっぱいでした。
開会式の様子です。突然の応援団出現に、子ども達はびっくり!でした。
プログラム1番「6年生 障害走 ヤスヅカ ファイナルゲーム」
プログラム2番「1年生 徒競走 雷の呼吸 壱の型 電光石火」
プログラム3番「2年生 障害走 2020運試し!」
プログラム4番「3年生 徒競走 風の呼吸 参の型 力戦奮闘」
プログラム5番「4年生 障害走 今日の運命は?」
プログラム6番「5年生 徒競走 安塚の呼吸 伍の型 全力疾走」
土曜授業の様子です
10月10日(土)
あいにくの天候で運動会は月曜日に延期となってしましましたが、子ども達は今日も元気に学習しました。2校時の様子をご紹介します。
1年生は、算数の時間に学習した「もののかたち」の特長を生かして、デザイン画を書きました。休み時間に、完成した作品を校長室まで見せに来てくれました。


2年生は、図工の時間でした。空き箱を切ったりつなげたりしながら、個性豊かな作品を作っていました。


3年1組は、書写の時間でした。右払い、左払いの練習をしました。なかなか難しかったようです。

4年1組は、算数の面積の学習でした。高学年になっても間違いやすい内容なので、ていねいに指導しています。

5年生は、紙工作です。細かいところまで工夫しながら作っていました。

6年2組は、卒業文集の原案となる原稿作成です。今日は、パソコンで修正しながら作業を進めました。
あいにくの天候で運動会は月曜日に延期となってしましましたが、子ども達は今日も元気に学習しました。2校時の様子をご紹介します。
1年生は、算数の時間に学習した「もののかたち」の特長を生かして、デザイン画を書きました。休み時間に、完成した作品を校長室まで見せに来てくれました。
2年生は、図工の時間でした。空き箱を切ったりつなげたりしながら、個性豊かな作品を作っていました。
3年1組は、書写の時間でした。右払い、左払いの練習をしました。なかなか難しかったようです。
4年1組は、算数の面積の学習でした。高学年になっても間違いやすい内容なので、ていねいに指導しています。
5年生は、紙工作です。細かいところまで工夫しながら作っていました。
6年2組は、卒業文集の原案となる原稿作成です。今日は、パソコンで修正しながら作業を進めました。
運動会延期のお知らせ
10月9日(金)
明日10日(土)に予定しておりました運動会は、12日(月)に延期いたします。明日は、通常の土曜授業となります。12日(月)の日程・持ち物等につきましては、本日配布いたします通知をご確認の上、ご準備をお願いします。

団体種目の最後の確認をしている3・4年生と、出番を待つ安塚小伝統の紅白ダルマです。これまで20年以上このダルマが運ばれてきました。


6校時目に、6年生は係ごとに打ち合わせや準備を行いました。本番に向けて、用意は万端です。
明日10日(土)に予定しておりました運動会は、12日(月)に延期いたします。明日は、通常の土曜授業となります。12日(月)の日程・持ち物等につきましては、本日配布いたします通知をご確認の上、ご準備をお願いします。
団体種目の最後の確認をしている3・4年生と、出番を待つ安塚小伝統の紅白ダルマです。これまで20年以上このダルマが運ばれてきました。
6校時目に、6年生は係ごとに打ち合わせや準備を行いました。本番に向けて、用意は万端です。
雨の日の昼休みは・・・
10月9日(木)
今日は、朝から雨です。運動会の練習もなく、室内で静かに過ごしています。そんな昼休みの様子を紹介します。
仲良く折り紙遊びと読書をしている1年生です。

2年生もゆったりと過ごしていました。

何でもバスケットとペット?の世話をしている3年生です。

明るい4年生と図書室の様子です。

思い思いに自由時間を楽しむ5年生です。

6年生は、運動会に向けて係の打ち合わせを行っていました。
今日は、朝から雨です。運動会の練習もなく、室内で静かに過ごしています。そんな昼休みの様子を紹介します。
仲良く折り紙遊びと読書をしている1年生です。
2年生もゆったりと過ごしていました。
何でもバスケットとペット?の世話をしている3年生です。
明るい4年生と図書室の様子です。
思い思いに自由時間を楽しむ5年生です。
6年生は、運動会に向けて係の打ち合わせを行っていました。
さすが!リレー選手たち
10月7日(水)
今日の昼休みに、リレー選手による本番前最初で最後の実践練習が行われました。さすが、代表として集まった選手たちです。走る順番や走り方を確認した後、力強い走りを見せてくれました。今日の練習結果に対し、本番でどのようなどんでん返しがあるか楽しみです。



今日の昼休みに、リレー選手による本番前最初で最後の実践練習が行われました。さすが、代表として集まった選手たちです。走る順番や走り方を確認した後、力強い走りを見せてくれました。今日の練習結果に対し、本番でどのようなどんでん返しがあるか楽しみです。
今日の運動会情報
10月6日(火)
10日(土)は、最新の天気予報によると「台風の影響を受けて雨」となっていますが、今日の午前中も、子ども達は元気に練習に励んでいました。
1年生は、応援席のレジャーシート敷きからのスタートです。本番でも、このような感じで学級ごとに集まります。

1・2年生の団体種目の練習では、昨日の作戦会議の成果でしょうか、タイムが大幅に縮んだようです。


今年は3密を避けるために、1家族2名までの参観とさせていただいております。大変ご迷惑をおかけしますが、参加者全員の安全確保のため、ご協力をお願いします。当日は、本日配布いたしましたイベントタグを手首に付けてお越しください。
10日(土)は、最新の天気予報によると「台風の影響を受けて雨」となっていますが、今日の午前中も、子ども達は元気に練習に励んでいました。
1年生は、応援席のレジャーシート敷きからのスタートです。本番でも、このような感じで学級ごとに集まります。
1・2年生の団体種目の練習では、昨日の作戦会議の成果でしょうか、タイムが大幅に縮んだようです。
今年は3密を避けるために、1家族2名までの参観とさせていただいております。大変ご迷惑をおかけしますが、参加者全員の安全確保のため、ご協力をお願いします。当日は、本日配布いたしましたイベントタグを手首に付けてお越しください。
今週末は、運動会!
10月5日(月)
今週末の土曜日は運動会です。今日も、1校時目から練習する姿が見られました。
今年の団体競技は、児童同士の接触が少ないリレー式が中心です。
2年生は、素早く運ぶための作戦会議を開きました。グループごとに布を持つ位置や高さなどについて秘策を練っていました。



5・6年生は、団体種目の初めての実践となりました。先生を運ぶのは想像より重かったようですが、高学年らしいパワーが感じられました。


今年は、極力密を避ける形での実施となります。参観される方は、「赤線の外側から、立ち見」でお願いします。

今週末の土曜日は運動会です。今日も、1校時目から練習する姿が見られました。
今年の団体競技は、児童同士の接触が少ないリレー式が中心です。
2年生は、素早く運ぶための作戦会議を開きました。グループごとに布を持つ位置や高さなどについて秘策を練っていました。
5・6年生は、団体種目の初めての実践となりました。先生を運ぶのは想像より重かったようですが、高学年らしいパワーが感じられました。
今年は、極力密を避ける形での実施となります。参観される方は、「赤線の外側から、立ち見」でお願いします。
ふわふわゴー(1年生 図工)
10月2日(金)
3時間目、1年1組は図工の時間に作った自分の作品を紹介しました。この作品は、うちわなどであおぐと、フワフワと動きます。工夫したことを一生懸命に発表していました。


1年2組は、友達の作品のよいところをメモしました。感じたことをしっかりメモしていました。



3時間目、1年1組は図工の時間に作った自分の作品を紹介しました。この作品は、うちわなどであおぐと、フワフワと動きます。工夫したことを一生懸命に発表していました。
1年2組は、友達の作品のよいところをメモしました。感じたことをしっかりメモしていました。
臨海自然教室(5年生)
10月1日(木)
先週荒天のため延期になった「臨海自然教室」に行ってきました。雨が心配された中での出発となりましたが、だんだん雨も上がり、1日予定通りに過ごしてきました。例年は2泊3日ですが、今年は日帰りでの実施となってしまいました。「3日分、しっかり楽しんできましょう。」と声をかけ送り出しました。
始めに向かったのは「那珂湊おさかな市場」です。魚の入荷の関係で競りは行われていませんでしたが、実際に多くのめずらしい魚介を目にすることができました。



市場を後にして、「とちぎ海浜自然の家」に向かいました。とちぎ海浜自然の家では、「海の展示館」を見学した後、昼食をとりました。



昼食後は、屋外で「海浜スコアオリエンテーリング」を行いました。例年のように宿泊はできませんでしたが、栃木海浜自然の家の施設を利用したりや周辺の自然に触れたりすることができました。砂浜や自然林、アスレチックなどを経由しながら、グループごとに協力し、全グループ予定時間内に到着することができました。



クラスごとの記念写真です。(小さくてごめんなさい。)


先週荒天のため延期になった「臨海自然教室」に行ってきました。雨が心配された中での出発となりましたが、だんだん雨も上がり、1日予定通りに過ごしてきました。例年は2泊3日ですが、今年は日帰りでの実施となってしまいました。「3日分、しっかり楽しんできましょう。」と声をかけ送り出しました。
始めに向かったのは「那珂湊おさかな市場」です。魚の入荷の関係で競りは行われていませんでしたが、実際に多くのめずらしい魚介を目にすることができました。
市場を後にして、「とちぎ海浜自然の家」に向かいました。とちぎ海浜自然の家では、「海の展示館」を見学した後、昼食をとりました。
昼食後は、屋外で「海浜スコアオリエンテーリング」を行いました。例年のように宿泊はできませんでしたが、栃木海浜自然の家の施設を利用したりや周辺の自然に触れたりすることができました。砂浜や自然林、アスレチックなどを経由しながら、グループごとに協力し、全グループ予定時間内に到着することができました。
クラスごとの記念写真です。(小さくてごめんなさい。)
伝え合う力をつけるために(研究授業2・3年生)
9月30日(金)
今年の安塚小学校の学習指導における研究主題は「自分の考えをもち、伝え合うことができる児童の育成」です。国語の学習を中心に「主体的に表現する活動」を意識して取り入れています。今日の研究授業の様子をお伝えします。
2年3組は、がまくんとかえるくんシリーズの「ぼうし」の読み取りの学習をしました。終わりの場面のがまくんの気持ちを読み取り、発表を通して伝え合いました。




3年2組は、物語「3年とうげ」のお話の面白さについて考える学習でした。面白い理由を発表した後に、面白さを紹介する文章を書きました。



今年の安塚小学校の学習指導における研究主題は「自分の考えをもち、伝え合うことができる児童の育成」です。国語の学習を中心に「主体的に表現する活動」を意識して取り入れています。今日の研究授業の様子をお伝えします。
2年3組は、がまくんとかえるくんシリーズの「ぼうし」の読み取りの学習をしました。終わりの場面のがまくんの気持ちを読み取り、発表を通して伝え合いました。
3年2組は、物語「3年とうげ」のお話の面白さについて考える学習でした。面白い理由を発表した後に、面白さを紹介する文章を書きました。
運動会に向けてがんばっています
9月29日(火)
昨日から、本格的に運動会に向けての練習が始まりました。今日は、その様子をご紹介します。
4年生の「だるま運び」の練習風景です。うまくバランスをとれずに苦戦していました。本番では、3年生と合同での競技となります。


2年生は、障害走の練習でした。ルールを確認した後、実際に走ってみました。どのカードを引くかが、かぎになりそうです。


最後は6年生です。本番までのお楽しみと言うことで、詳しい解説は省略します。

制約が多い中での運動会となりますが、子ども達の意欲が感じられる今日の練習でした。
昨日から、本格的に運動会に向けての練習が始まりました。今日は、その様子をご紹介します。
4年生の「だるま運び」の練習風景です。うまくバランスをとれずに苦戦していました。本番では、3年生と合同での競技となります。
2年生は、障害走の練習でした。ルールを確認した後、実際に走ってみました。どのカードを引くかが、かぎになりそうです。
最後は6年生です。本番までのお楽しみと言うことで、詳しい解説は省略します。
制約が多い中での運動会となりますが、子ども達の意欲が感じられる今日の練習でした。
英単語を覚えよう(1年生)
9月28日(月)
2時間目、1年1組は「英語学習の時間」でした。今日は、顔のパーツの名前と色の名前を合わせて覚える学習内容でした。指定された顔のパーツに、自分たちで色を決めてぬり絵をしていきました。楽しく英単語を覚えています。


2時間目、1年1組は「英語学習の時間」でした。今日は、顔のパーツの名前と色の名前を合わせて覚える学習内容でした。指定された顔のパーツに、自分たちで色を決めてぬり絵をしていきました。楽しく英単語を覚えています。
地域の様子を学習しました(2年生)
9月26日(土)
2年生が生活科の学習で、安塚地区の商店や公共施設の見学に行ってきました。これまで、教室で学んだことを実際に確かめてきました。小雨の中での学校出発となり、2時間を越えたにもかかわらず、みんなしっかり学習してきたようです。




2年生が生活科の学習で、安塚地区の商店や公共施設の見学に行ってきました。これまで、教室で学んだことを実際に確かめてきました。小雨の中での学校出発となり、2時間を越えたにもかかわらず、みんなしっかり学習してきたようです。
土曜授業の様子です
9月26日(土)
本日の授業の様子の一部をご紹介します。
1年2組は、生活科の学習でした。昆虫を観察し、記録をとりました。

2年生は、校外学習でした。別の欄でお伝えします。
3年3組の国語の学習の様子です。「三年とうげ」の読み取りをしました。

4年2組は、雨の合間を縫って外でリコーダーの練習をしました。

5年2組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。初めてミシンに触れ、糸の通し方を学びました。

6年生は、体育館で運動会で披露するダンスの練習をしました。2週間後の本番をお楽しみに!
本日の授業の様子の一部をご紹介します。
1年2組は、生活科の学習でした。昆虫を観察し、記録をとりました。
2年生は、校外学習でした。別の欄でお伝えします。
3年3組の国語の学習の様子です。「三年とうげ」の読み取りをしました。
4年2組は、雨の合間を縫って外でリコーダーの練習をしました。
5年2組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。初めてミシンに触れ、糸の通し方を学びました。
6年生は、体育館で運動会で披露するダンスの練習をしました。2週間後の本番をお楽しみに!
今日の体育(3・5年生)
9月25日(金)
今日は、3年生と5年生の体育の様子を紹介します。
3年生は、運動会に向けて徒競走の練習をしました。校庭半周を一生懸命に走っていました。そして、最後のレースでは、なんとK先生が児童と一緒に本気で走っていました。結果は、惜しくも2位でしたが、子ども達と一緒に全力で走る姿は感動的でした。


5年生は、体育館で「シャトルラン」の測定をしました。久々の長距離走だったので、子ども達はそうとう疲れたこと思います。

今日は、3年生と5年生の体育の様子を紹介します。
3年生は、運動会に向けて徒競走の練習をしました。校庭半周を一生懸命に走っていました。そして、最後のレースでは、なんとK先生が児童と一緒に本気で走っていました。結果は、惜しくも2位でしたが、子ども達と一緒に全力で走る姿は感動的でした。
5年生は、体育館で「シャトルラン」の測定をしました。久々の長距離走だったので、子ども達はそうとう疲れたこと思います。
お昼の民話の時間です
9月24日(木)
今日の給食の時間に、「ふくべの会」の神山様の民話語りをお聞きしました。今年度初めての民話の時間でした。今日は「頭に柿の木」というお話でした。子ども達は、各教室で静かに聞きながら給食をいただきました。写真は、お話を聞きながら食事をしている1年生の様子です。


今日の給食の時間に、「ふくべの会」の神山様の民話語りをお聞きしました。今年度初めての民話の時間でした。今日は「頭に柿の木」というお話でした。子ども達は、各教室で静かに聞きながら給食をいただきました。写真は、お話を聞きながら食事をしている1年生の様子です。
史跡巡り(6年生)
9月24日(木)
今日は、6年生の社会科の学習で「歴史民俗資料館」と「車塚古墳」「牛塚古墳」を見学してきました。壬生町の歴史や文化遺産について学んできました。午前中は6年2組が、午後は6年1組が見学してきました。
民俗資料館での見学の様子です。



車塚古墳では、古墳の形や石窟の様子などを見学してきました。ボランティアガイドの方から、詳しいお話をお聞きしました。


今日は、6年生の社会科の学習で「歴史民俗資料館」と「車塚古墳」「牛塚古墳」を見学してきました。壬生町の歴史や文化遺産について学んできました。午前中は6年2組が、午後は6年1組が見学してきました。
民俗資料館での見学の様子です。
車塚古墳では、古墳の形や石窟の様子などを見学してきました。ボランティアガイドの方から、詳しいお話をお聞きしました。
社会見学に行ってきました(3年生)
9月23日(水)
今日は、3年生の社会見学がありました。雨が心配でしたが、出発前は、薄日が差していました。

社会科の学習として「栃木警察署」を見学しました。警察署の方から、警察の仕事や警察官の使用する道具・パトカーなどについてお話を聞きました。みんな興味津々でした。



その後、太平山の散策をして頂上でお弁当を食べました。合わせて太平山名物のお団子も食べました。ラッキーなことにお弁当が食べ終わったと同時に、雨が降ってきました。


太平山を後にして、ぶどう園に向かいました。小雨が降っていましたが、予定通りぶどう狩りをしました。甘くておいしそうなぶどうをお土産に持ち帰りました。


天気が心配でしたが、予定通り活動できました。今日の体験を、今後の指導に役立てていきたいと思います。
今日は、3年生の社会見学がありました。雨が心配でしたが、出発前は、薄日が差していました。
社会科の学習として「栃木警察署」を見学しました。警察署の方から、警察の仕事や警察官の使用する道具・パトカーなどについてお話を聞きました。みんな興味津々でした。
その後、太平山の散策をして頂上でお弁当を食べました。合わせて太平山名物のお団子も食べました。ラッキーなことにお弁当が食べ終わったと同時に、雨が降ってきました。
太平山を後にして、ぶどう園に向かいました。小雨が降っていましたが、予定通りぶどう狩りをしました。甘くておいしそうなぶどうをお土産に持ち帰りました。
天気が心配でしたが、予定通り活動できました。今日の体験を、今後の指導に役立てていきたいと思います。
図工の時間は楽しい!
9月18日(金)
子ども達にとって、図工の学習は楽しみにしている時間の一つです。今日は、1校時目に2つの学年が図工の学習をしていましたので紹介します。
2年生の題材は「コロコロ大さくせん」です。ビー玉・ゴルフボール・乾電池など転がるものを用いて、楽しい作品を作りました。今日は、体育館で実際に転がして遊びました。




4年生の題材は「パックパク」です。割り箸を動かすことで、コミカルな動きになるよう、想像を働かせながら作っています。


子ども達にとって、図工の学習は楽しみにしている時間の一つです。今日は、1校時目に2つの学年が図工の学習をしていましたので紹介します。
2年生の題材は「コロコロ大さくせん」です。ビー玉・ゴルフボール・乾電池など転がるものを用いて、楽しい作品を作りました。今日は、体育館で実際に転がして遊びました。
4年生の題材は「パックパク」です。割り箸を動かすことで、コミカルな動きになるよう、想像を働かせながら作っています。
清掃場所が変わりました
9月17日(木)
今日から、新しい清掃場所に変わりました。安塚小では、「ふれあい班」という1年生から6年生までの縦割り班をもとにして、清掃を分担しています。学期ごとに清掃場所が変わります。新しい清掃場所でも自分の役割を、しっかり果たしていって欲しいと思います。



今日から、新しい清掃場所に変わりました。安塚小では、「ふれあい班」という1年生から6年生までの縦割り班をもとにして、清掃を分担しています。学期ごとに清掃場所が変わります。新しい清掃場所でも自分の役割を、しっかり果たしていって欲しいと思います。
校庭で音楽&ゆうがお壬生
9月16日(水)
3校時に2年生全体で、校庭で音楽の授業を行いました。日差しが和らいだのと密を避けるということでの実施です。鍵盤ハーモニカの練習や発声練習などを行いました。みんな、気持ちよさそうに練習していました。




昼休みには、「ゆうがお壬生」による図書の貸し出しがありました。低・中学年を中心に多くの児童が借りに来ていました。私もシルバーウィーク用に5冊借りました。

3校時に2年生全体で、校庭で音楽の授業を行いました。日差しが和らいだのと密を避けるということでの実施です。鍵盤ハーモニカの練習や発声練習などを行いました。みんな、気持ちよさそうに練習していました。
昼休みには、「ゆうがお壬生」による図書の貸し出しがありました。低・中学年を中心に多くの児童が借りに来ていました。私もシルバーウィーク用に5冊借りました。
校庭が賑わっています
9月15日(火)
少しずつ秋めいた気候になり、外での体育が行いやすくなってきました。今日の2校時目は、2つの学年・5クラスが元気に体育の授業を行っていました。
2年生は、運動会に向けて紅白の組み分けを行っていました。先生の指示に従って、すばやく行動できました。


4年2組は、久々のドッジボールを行いました。とても、楽しそうでした。


4年3組は、トラック半周を走り、記録をとりました。力強い走りが見られました。

少しずつ秋めいた気候になり、外での体育が行いやすくなってきました。今日の2校時目は、2つの学年・5クラスが元気に体育の授業を行っていました。
2年生は、運動会に向けて紅白の組み分けを行っていました。先生の指示に従って、すばやく行動できました。
4年2組は、久々のドッジボールを行いました。とても、楽しそうでした。
4年3組は、トラック半周を走り、記録をとりました。力強い走りが見られました。
卒業アルバム写真撮影(6年生)
9月14日(月)
6時間目のクラブの時間に、卒業アルバムの写真撮影を行いました。出張者の関係ですべてのクラブの撮影はできませんでしたが、撮影した児童は、みんないい笑顔で並んでいました。(意図的に遠目で撮影しましたのではっきり分からないと思います。3月の完成をお楽しみに。)
6年生は、卒業まで実質半年となりました。思い出のアルバムもどんどん増やしていって欲しいと思います。


6時間目のクラブの時間に、卒業アルバムの写真撮影を行いました。出張者の関係ですべてのクラブの撮影はできませんでしたが、撮影した児童は、みんないい笑顔で並んでいました。(意図的に遠目で撮影しましたのではっきり分からないと思います。3月の完成をお楽しみに。)
6年生は、卒業まで実質半年となりました。思い出のアルバムもどんどん増やしていって欲しいと思います。
土曜授業の様子です
9月12日(土)
今日は、2学期最初の土曜授業でした。各学年の学習の様子の一部をお伝えします。
まずは1年生です。国語や算数の学習にしっかり取り組んでいました。


2年生は、生活科の「町たんけん」の準備をしていました。訪問場所や質問事項の確認をしました。


3年生です。1組は書道の時間前のウォーミングアップ、2・3組は算数の時間の様子です。


4年生です。1組は読書、2組は理科の「空気でっぽう」の実験、3組は算数の様子です。


5年生は、1組は図工の紙工作、2・3組は算数の学習をしていました。


6年生は、1・2組合同で、運動会に向けての練習を」していました。当日、どんなパフォーマンスをみせてくれるか楽しみです。

今日は、2学期最初の土曜授業でした。各学年の学習の様子の一部をお伝えします。
まずは1年生です。国語や算数の学習にしっかり取り組んでいました。
2年生は、生活科の「町たんけん」の準備をしていました。訪問場所や質問事項の確認をしました。
3年生です。1組は書道の時間前のウォーミングアップ、2・3組は算数の時間の様子です。
4年生です。1組は読書、2組は理科の「空気でっぽう」の実験、3組は算数の様子です。
5年生は、1組は図工の紙工作、2・3組は算数の学習をしていました。
6年生は、1・2組合同で、運動会に向けての練習を」していました。当日、どんなパフォーマンスをみせてくれるか楽しみです。
竜巻について学びました(4年生)
9月11日(金)
例年は体育館で一斉に学習する防災に関する安全教室ですが、今年は全学年各教室ごとに実施しました。今年のテーマは「竜巻から身を守る」です。DVDを見て、竜巻のしくみや特徴・身を守るための方法などについて学んだ後、クイズ形式で具体的な対処方法について再確認しました。近年、天候の急変が少なくない状況下ですので、子ども達が自分で考え、安全に行動できるようになってほしいと思っています。




例年は体育館で一斉に学習する防災に関する安全教室ですが、今年は全学年各教室ごとに実施しました。今年のテーマは「竜巻から身を守る」です。DVDを見て、竜巻のしくみや特徴・身を守るための方法などについて学んだ後、クイズ形式で具体的な対処方法について再確認しました。近年、天候の急変が少なくない状況下ですので、子ども達が自分で考え、安全に行動できるようになってほしいと思っています。
元気に走っています(1年生)
9月10日(木)
3校時、1年生は50m走の記録をとりました。1学期に比べ、たくましさが増してきて、力強く走っていました。昨日と比べ気温も低かったせいか、走った後は、みんな爽やかな表情でした。


3校時、1年生は50m走の記録をとりました。1学期に比べ、たくましさが増してきて、力強く走っていました。昨日と比べ気温も低かったせいか、走った後は、みんな爽やかな表情でした。
栽培委員会が育てています
9月10日(木)
今日は、これまでの暑さもやわらぎ、花壇の植物も心地よさそうに花を咲かせています。これらの花を育てているのは、5・6年生の栽培委員の子ども達です。昼休みなどに自主的に草取りや土の管理を行っています。


今日は、これまでの暑さもやわらぎ、花壇の植物も心地よさそうに花を咲かせています。これらの花を育てているのは、5・6年生の栽培委員の子ども達です。昼休みなどに自主的に草取りや土の管理を行っています。
教育委員 学校訪問
9月9日(水)
本日の午前中、教育長様、教育委員様、壬生町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。安全対策や学習指導などついて、日頃の本校の取り組みについて説明をしました。その後、全学級の学習の様子を参観していただきました。
子ども達の落ち着いた学習態度、ICTを活用した授業への取り組み、一人一人の特性に応じた指導などについて、お褒めの言葉をいただきました。今後、子ども達がより充実した学校生活を送れるように、引き続き尽力して参ります。



本日の午前中、教育長様、教育委員様、壬生町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。安全対策や学習指導などついて、日頃の本校の取り組みについて説明をしました。その後、全学級の学習の様子を参観していただきました。
子ども達の落ち着いた学習態度、ICTを活用した授業への取り組み、一人一人の特性に応じた指導などについて、お褒めの言葉をいただきました。今後、子ども達がより充実した学校生活を送れるように、引き続き尽力して参ります。