日誌

日々の様子

租税教室(6年生)

6月30日(木)

 今日の2~4校時に、6年生の租税教室が行われました。講師の先生は、壬生町役場税務課のみなさんでした。

 写真は、2校時に実施された6年3組の様子です。

 1億円分のイミテーションに歓声があがりました。

  

 税金の種類や紙幣に関する雑学などのお話をお聞きしました。

  

  

 VTRを見ながら、税金の使われ方や大切さについて学びました。

  

 6年生は、「納税に関するポスター標語」を作成する予定です。

暑い日のプールは最高!

6月29日(水)

 今週は、暑い日が続いています。子ども達は、週2~3回ほど水泳学習を行っています。

 今日の2校時は、1年生が入っていました。

 低学年プールでの練習の様子です。

  

  

 高学年用プールで練習する児童もいます。

  

  

 見学児童の暑さ対策のため、ミスト噴射口とよしずを設置しました。

  

  

壬生町について学ぼう(校外学習 3年生)

6月28日(火)

 3年生は、社会の時間に「壬生町の様子」について学習しています。今日まで、3回に分かれて町バスを利用し、いろいろな施設を見学してきました。3つの学級の見学の様子の一部をご紹介します。

 *見学したところは、JAしもつけ壬生支店、稲葉・羽生田地区の車内見学、壬生町役場、蘭学通り、城址公園、壬生町立図書館です。

 

【6月23日(木)3年1組】

 この日は、曇り空で見学にはちょうどよい気候でした。役場では、できたばかりの議場も見学させていただきました。

  

  

  

  

【6月24日(金)3年2組】

 この日は、気温が高いなかでの見学となりました。役場では、特別に町長室を見学させていただくことができました。

  

  

  

  

【6月28日(火)3年3組】

 今日は、たいへん暑い日でしたが、3組の児童は元気いっぱいに見学してきました。外気温が高かったため、東雲公園にある「ふれあい館」でお昼を食べました。

  

  

  

  

 見学して学んだことを、今後の社会の学習に生かして参ります。

学校をきれいに(清掃強調週間)

6月27日(月)

 今週は、清掃強調週間です。安塚小では、毎学期末に期間を決めて、普段できない場所を集中的にきれいにしています。今日のめあては、「床の汚れを落とそう。」です。普段の雑巾とは違う道具を使い、床の汚れをていねいに落としました。明日は、また別の場所を集中的にきれいにします。

  

  

  

 今日は暑い1日でしたが、しっかりがんばってきれいにできました。

社会見学(5年生・日光方面)

6月24日(金)

 本日、5年生が社会見学で日光方面に行ってきました。

 はじめに見学したのは、世界遺産「日光東照宮」です。ガイドさんの説明を聞きながら、これまで写真や映像で見てきた建造物を、しっかり自分の目で見てきました。

  

  

  

  

  

 昼食は、日光だいや川公園でいただきました。広々とした所で食べるお弁当は、格別ですね。

  

  

  

 昼食後、日光江戸村に移動しました。江戸村では、班別にいろいろなところを見学したり、体験したりしました。お小遣いで買った食べ物もおいしかったようです。

  

  

   

  

   

  

 多くのことを学ぶとともに、楽しい時間がいっぱいの1日となりました。

歯みがき教室(1年生)

 5校時に、1年教室で「歯みがき教室」が行われました。指導してくださったのは、歯科衛生士さんです。

 まずは、虫歯の原因となるミュータンス菌や虫歯になりやすい食べ物について学びました。

  

  

 次に、上手な歯の磨き方について学びました。前歯・犬歯・奥歯などそれぞれの歯の形に合った磨き方を教えていただきました。感染症防止のため、今回はエア歯みがきでの練習です。

  

  

 カラーテスターを使った磨き残しの確認は、各家庭で実施していただきます。

なかよし集会でみんな仲良し

6月22日(水)

 今日の3・4校時に、縦割り班ごとに楽しい時間を過ごす「なかよし集会」が行われました。運営委員会が中心となり準備を進め、3つのゲームを班ごとに楽しみました。

 リモートで行った開会行事の様子です。

  

  

 3つの教室を交代で回り、「輪投げ」「わりばしダーツ」「安小クイズ」を楽しみました。得られた得点によって、もらえるワードの数が変わってきます。

  

  

  

 上級生と下級生が協力し合いながら、キーワードの「なかまと えがおで たのしく ふれあいはん」を見つけることができたようです。

わくわく町たんけん(2年生)

6月21日(火)

 今日の2・3校時に、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。事前に計画した見学地をグループごとに訪問しました。

 今日は、たくさんの保護者の方が、見守りをしてくださいました。

  

 地図で確かめながら、いよいよ出発です。

  

 いろいろな商店や施設を見学してきました。

  

  

  

  

 今日見学してきたことは、今後「やすづかマップ」としてまとめていきます。

 快くご協力くださいました地域の皆様、見守りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動の様子です

6月20日(月)

 今日の6校時は、みんな大好きクラブ活動の日です。それぞれの希望に添った活動を行っています。今年のクラブは、屋外スポーツ(今日は、プールで水球)、屋内スポーツ(バスケット)、パソコン、イラスト、ペーパークラフト、科学、工作、手芸、合奏、ダンス、ドッジボール、卓球の12種類です。活動の様子の一部を紹介した順に掲載します。

  

  

  

  

  

  

 今後、あと6回の活動を予定しています。

4年生の宿泊学習の様子です

6月17日(金)

 「なす高原自然の家」での、昨日と本日の活動の様子をお伝えします。

<1日目>

 元気いっぱいのバスの中の様子です。

  

 那須の名所といえば「殺生石」ですね。

  

  

  

 「なす高原自然の家」に到着しました。入所式とオリエンテーションの様子です。

  

  

 昼食後、「吊り橋」まで散策しました。

  

  

  

 ふくろうの絵付けをしました。個性豊かなふくろうがたくさん完成しました。

  

  

  

  

 那須高原の夕暮れです。茶臼岳と自然の家の外観です。

  

 夕食の様子です。今年もバイキングではありませんでしたが、おいしくいただきました。

  

  

 部屋の様子です。リラックスできる楽しい時間です。ベッドメイキングもがんばりました。

  

  

  

 入浴後、1日目の最後の活動「キャンドルファイヤー」の様子です。厳かな火を見つめながら、心安らかな時間を過ごしました。火の神役は、教頭先生です。

  

  

<2日目>

 今日のメインの活動は「ウインディ・ウォークラリー」でした。グループごとにチェックポイントを探しながら、ゴールをめざしました。

  

  

  

 退所式の様子です。

  

  

<1組>

 

<2組>

 

「協力して楽しく過ごすこと」「約束やきまりを守って過ごすこと」「活動に真剣に取り組むこと」そして「安全に気をつけて過ごすこと」など、普段学校では学べないことを学ぶとともに、楽しい思い出をたくさん作ってきた4年生でした。

4年生、出発(宿泊学習)

6月16日(木)

 今日、明日の2日間、4年生は「なす高原自然の家」で宿泊学習を行います。

 今朝の出発の様子です。必要な荷物を抱え、時間通り集合しました。

  

 出発の式の様子です。「ワクワク・ドキドキ」の気持ちが伝わってきました。

  

  

 バスに乗車しました。

  

  

 多くの体験のもと、楽しい思い出をたくさん作ってくることと思います。

今日のロンク昼休み&ゆうがお壬生

6月15日(水)

 水曜日の昼休みは、ロング昼休みです。午前中の雨も上がり、今日は、学級ごとに思い思いの遊びをしていました。

  

  

  

 今日は、ゆうがお壬生(移動図書館)もありました。多くの子どもたちが、熱心に本を探していました。

  

  

 図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替えの仕事をしていました。高学年らしいテキパキとした動きで、作業を行っていました。

  

  

体力テストを行いました

6月14日(火)

 本日の午前中に、体力テストを行いました。9時からは1年生と6年生がペアで、10時からは2年生と5年生がペアで、11時からは3年生と4年生がペアになり実施しました。今日実施したのは4種目です。1・2年生の測定の様子を紹介します。

 「ソフトボール投げ」の様子です。20mを越える1年生がいました。

  

  

 体育館では、3種目の測定をしました。

 まずは、「上体起こし」です。30秒間、がんばります。

  

 「立ち幅跳び」の様子です。

  

 「反復横跳び」は、20秒間で、何回線を踏んだり越えたりできたかを数えます。

  

 上級生は、やさしくサポートしていました。

1年生、プールデビュー

6月13日(月)

 3校時に、1年生がプールデビューしました。梅雨に合間の日差しの中、これからの水泳学習に向けて、プール施設の使い方などについて学びました。

 まずは、体育館で準備体操です。終わったら、プールサイドに自分のタオルをかけます。

  

 シャワーを浴びて、汗を流します。今日のシャワーの水は、冷たく感じたようでした。

  

 低学年用プールで「水慣れ」をしました。

  

  

  

 今日の予定はここまでです。

 しっかり体を拭くのも、大切な練習です。

  

 着替えや準備の手順の確認ができたので、次回からは本格的な練習に入ります。

修学旅行記(福島県会津若松の旅)6年生

6月10日(金)

 6月9日(木)10日(金)の2日間、6年生にとっては最大の楽しみのイベント、修学旅行に行ってきました。全員参加のもと、元気よく出発しました。(出発式の様子です。)

  

 会津若松市について一番最初の活動は、「七日町通りのグループ散策」でした。町並みを見たり、お店に寄ったり、昼食を食べたりしながら、鶴ヶ城をめざしました。思いのほか好天に恵まれ熱中症が心配されましたが、みんな楽しそうに元気に歩いていました。

  

   

  

  

 鶴ヶ城では、グループごとに天守閣まで登り、会津若松市内を一望しました。

  

  

  

 鶴ヶ城から「赤べこの絵付け」体験ができるお店に移動しました。みんな集中して、個性的な「赤べこ」を完成させていました。

  

  

  

 ホテルに到着しました。部屋での様子をご覧ください。

  

  

  

 夕食の様子です。はじめに、ホテルの方にごあいさつをしました。メインのおかずは、会津の名物「ソースかつ」でした。おいしくいただきました。

  

  

 ホテルから見えた、会津若松の夕日です。

  

 2日目の朝食の様子です。みんな時間通りに集合し、しっかりいただきました。

  

  

 2日目のメインの場所は「りんどう湖ファミリー牧場」です。

  

 りんどう湖で必要な仕事をそれぞれが事前に選び、体験しました。(動物の世話・店内スタッフ・アトラクションのスタッフなどです。)

  

  

  

 短時間で雨が降ったり止んだりする天候でしたが、グループごとに仲良くアトラクションなどを楽しむことができました。

  

  

  

 到着の式の様子です。

  

 充実感いっぱいの表情の6年生。「安全に、ルールを守って、思いやりの心で」をしっかり意識して行動し、楽しい思い出をたっぷり作ってきました。

 

ふれあいタイム

6月8日(水)

 今日のロング昼休みは、縦割り班ごとに遊ぶ「ふれあいタイム」です。全部で30班あります。校庭が密になってしまうので、半分は校庭で外遊び、半分は教室でレクリェーションをしました。

 6年生はカードを持って、班の集合場所を示しています。

  

 まずは、集合写真の撮影を行いました。

  

 教室のレクでは、「なんでもバスケット」が人気です。

  

 いす取りゲームも楽しそうでした。 

  

 校庭では、鬼ごっこで元気に走り回っていました。

  

  

 ドッジボールをやっていた班もたくさんありました。

  

 次回の「ふれあいタイム」では、教室と校庭を入れ替えて実施します。

バーチャルピアノで練習(2年生)

6月7日(火)

 5時間目、2年2組ではタブレットを用いて、バーチャルピアノによる鍵盤の練習をしていました。コロナ感染症対策のため、教室内での鍵盤ハーモニカの使用を控えているための代替えの手段です。鍵盤のタッチの感覚などは得られませんが、基本的な指遣いを中心に練習しています。

  

  

  

(おまけ)

 昼休みに栽培委員会の児童が、花壇にサルビアとマリーゴールドを植えてくれました。本格的な夏の訪れを感じますね。

  

プール開き

6月6日(月)

 今日の朝の時間に「プール開き」をしました。あいにくの雨でしたので、体育館からリモートで行いました。

 体育委員会の6年生が、進行や児童代表のあいさつを務めました。校長と体育主任からは「水泳学習で大切なこと・守らなければならない約束・感染症対策」などについての話がありました。

  

  

  

 後日、水泳学習の様子をお伝えします。

3時間目の様子、あれこれ

6月3日(金)

 今日は、予定されている行事もなく静かな金曜日です。3時間目に校舎内を巡回し、目にした様子の一部をご紹介します。

 1年生の教室では、ブロックを使って算数の学習をしていました。廊下の作品もすてきです。

  

 水道では、けがをした友達を気遣う優しい姿に、ほっこりした気持ちになりました。

 

 音楽室(4年生)と家庭科室(6年生)の様子です。

  

 体育館では、5年生が「シャトルラン」の測定をしていました。

  

 3年生教室では、静かに集中して工作に取り組んでいました。

  

 6年生の廊下の様子です。学校内を描いた絵が掲示されています。廊下の突き当たりには、「快晴」の毛筆が・・・来週予定している修学旅行もよい天気でありますように。

  

  

調理実習、再開(6年生)

6月2日(木)

 感染防止のため、長い間行われていなかった調理実習を再開しました。

 今日、調理実習を行ったのは6年1組です。より安全な環境で実習するために、学級全体を2グループに分け、少人数で実施しました。2人で使う調理台にはアクリル板を設置しました。写真は、1組1グループの様子です。

  

 今日作るのは、スクランブルエッグです。まずは、担任のお手本を見て、作業手順を再確認しました。

  

 いよいよ調理開始です。卵の割り方などは、家で練習してきたようです。

  

 フライパンを温め、好みの堅さに焼いていきます。

  

  

 出来上がりはこんな感じです。後で感想を聞いたら、もちろん「おいしかった。」でした。

 

 明日以降、2組・3組も実施します。

壬生町陸上記録会が行われました

6月1日(水)

 本日、壬生町陸上記録会が行われました。安塚小では、練習に参加を希望した児童の中から、代表が選手として出場しました。

  

 開会式の後半では、10月に実施される国体関連のイベントの炬火の点火が行われました。各学校の代表児童と町長様、教育長様が火起こしを行い、炬火台に点火しました。

  

 安塚小の児童の活躍の様子を種目別に紹介します。グリーンのユニフォームが安塚小の児童です。

<200m走>

  

  

<1000m走>

  

<800m走>

  

<100m走>

  

  

<走り幅跳び>

  

  

<走り高跳び>

  

  

 閉会式の様子です。各種目1位の選手の呼名と、代表で100m走1位の男女の表彰が行われました。

  

 爽やかな気候のもと、緊張しながらも力いっぱいがんばった安塚小のこどもたちです。

 

プール清掃(5年生)

5月30日(月)

 先週金曜日に予定していたプール清掃ですが雨天延期となり、本日実施しました。安塚小では伝統的に、プール清掃は5年生の作業となっています。1校時には2組が、2校時には3組が、3校時には1組が、それぞれ分担された作業を行いました。爽やかな天候のもと、来週月曜日のプール開きに向けて隅々まできれいにしました。

  

  

  

 今年度も、感染症対策をしっかり行いながら水泳指導にあたってまいります。

木・金の朝はパワーアップタイム

5月27日(金)

 これまで毎日、朝の15分読書を行っていましたが、今年度から木曜日・金曜日はパワーアップタイム(学習力アップの時間)になりました。国語・算数を中心に基礎基本を学び直したり、発展問題に取り組んだりしていきます。また、5・6年生は、英単語を覚えたり、英会話に親しんだりもします。

  

  

 先生も積極的に支援にあたります。

  

  

 5・6年生の英語学習は、木曜日に行います。デジタル教材を利用しながら英語力の向上をめざします。

  

  

 今後、効果的な方法を工夫しながら実施していきます。

社会見学(2年生)

5月26日(木)

 今日、2年生は社会見学で「りんどう湖ファミリー牧場」に行ってきました。

 まずは、出発式です。2年生になり、式の様子から成長が感じられました。

  

  

 りんどう湖に到着しました。はじめの活動は、牛の乳搾り体験です。はじめは大きさにビックリし、こわごわといった感じでしたが、乳の温かさから、命を感じることができたようです。

  

  

  

 続いて、動物へのえさやり体験をしました。はじめはおっかなびっくりでしたが、すぐに上手にあげられるようになりました。

  

  

  

 お弁当は、グループごとに食べました。久しぶりの野外での昼食となりました。

  

  

 昼食後は、グループごとにスケッチをしたり遊具で遊んだりしました。

  

  

 天候にも恵まれ、楽しい時間をたっぷり過ごしてきました。

<1組>

 

<2組>

 

児童の学力向上をめざします

5月25日(水)

 今年度の安塚小の学力向上に向けてのテーマは「主体的に学習に取り組む児童の育成 ~ICT機器を効果的・効率的に活用した、分かる喜びを実感できる授業づくり~」です。

 今日は、栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターの森田浩子先生にご来校いただき、授業参観および今後の取り組みについての指導をいただきました。今後、ICT機器の積極的な活用を図りながら、児童の学力向上につながる指導の研究を深めて参ります。

 写真は、授業参観の様子です。

  

  

  

  

  

町陸上記録会に向けて

5月24日(火)

 町の陸上記録会に向けて、5・6年生の参加希望者が放課後、練習を続けています。今年は2年ぶりの開催となりますが、本番に向けて児童は、週2~3回の練習に熱心に取り組んでいます。

 全体でのウォーミングアップの様子です。

  

  

 種目ごとの練習の様子です。短い練習時間の中で集中して体力と技能の向上に励んでいます。

  

  

  

 本番まで残り数回の練習となりましたが、今後もしっかり練習を続けて参ります。

教育相談週間

5月23日(月)

 先週と今週は、教育相談週間です。新学期が始まり1か月が過ぎましたところで、全学級で担任と学習や学校生活について担任と個別に話す時間をもちました。今後、よりよい学校生活が送れるように役立てて参ります。

  

  

  

  

校外学習(4年生)

5月20日(金)

 昨日は4年2組が、今日は4年1組が、社会科の校外学習で町内の施設の見学に行きました。

 それぞれの学級の学習の様子をお伝えします。

 はじめに見学したところは、中央配水場です。きれいな水道の水がどのように送られてくるのかしっかり学習してきました。

 

(1組)

   

  

(2組)

  

  

 次に見学したところは「下水処理センター」です。下水がきれいな水になるまでの仕組みをしっかり学んできました。顕微鏡で、水をきれいにしてくれる微生物も見せていただきました。

 

(1組)

  

  

(2組)

  

  

 見学後、わんぱく公園で昼食を摂りました。両日とも好天に恵まれ、気持ちのいい気候のもと、おいしくいただきました。

(1組)

  

  

(2組)

  

  

 見学してきたことをもとに、今後まとめの学習を行っていきます。

リコーダー講習会(3年生)

5月19日(木)

 3校時に「リコーダー講習会」が行われました。対象は4月に初めてリコーダーを手にした3年生です。

 感染防止のため直接音を出すことはできませんでしたが、講師の先生からリコーダーという楽器の特徴やすばらしさ、上手に演奏するための技術などについて、わかりやすく教えていただきました。

  

  

  

植物の世話をしています

5月19日(木)

 今日は、爽やかな気候です。そのため、1校時に植物の世話をしている学年がありました。

 2年生は、先日植えた野菜の苗に支柱を立てていました。これから、大きな実を付けてくれるといいですね。

  

  

  

 3年生は、ホウセンカの種まきをしていました。小さな種をていねいに蒔いていました。

  

  

 2年生は生活科の時間に、3年生は理科の時間に観察を続けていきます。

1年生をむかえる会(1・2年生)

5月18日(水)

 2・3校時に「1年生をむかえる会」が行われました。感染症の影響で4月にはできませんでしたが、その分内容の濃い会となりました。

 はじめに2年生が安塚小に関するものや楽しいなぞなぞなどの「クイズ」を出しました。1年生は一生懸命に考えて。答えていました。

  

  

  

 次はダンスのプレゼントです。2年生が「ドラえもん」の曲を楽しく踊りました。

  

  

 グループごとに分かれて自己紹介をした後に、1年生は折り紙の首飾りをもらいました。

  

 2年生が、絵本の読み聞かせをしました。2年生が選んだお話に、1年生は真剣に耳を傾けていました。

  

  

 3校時には、校舎の案内をしました。2年生の案内に従って、1年生は校舎内を楽しそうに見学していました。

  

  

  

 校長室にもお客様が・・・

  

 1年生はますます学校が好きになり、2年生は1年生のことを考えて行動しちょっぴりお兄さんお姉さんになった時間でした。

ふれあい班、顔合わせ

5月18日(水)

 昼休みに、ふれあい班の顔合わせを行いました。ふれあい班とは、1年生から6年生まで15名前後での異年齢のグループで、1年間を通して、清掃活動やレクリェーションを行い、思いやりや協力の心を育てるための集団です。今年度は全部で30の班ができました。本来でしたら4月中に行う予定でしたが、学校休業等の関係で本日実施となりました。

  

  

  

  

  

 今日は、顔合わせと言うことで自己紹介を中心とした活動でした。今後、感染状況を踏まえながら縦割り清掃やレクリェーション活動を実施していく予定です。

 

遠くに投げる力をつけよう

5月17日(火)

 栃木県の体力テストの結果から分かった課題に「ソフトボール投げ」があります。安塚小も得意な児童は少ない傾向にあります。

 4時間目に体育館を通りかかると、5年生が投げる動きの練習をしていました。

  

 投げていたのは、ロープを通した円筒形のポテトチップスの外箱です。体に無理なく、肩や肘、手首の使い方がスムーズに行くように工夫されています。

  

  

  

  

 楽しみながら、きれいな投球フォームが身につくことが期待されます。

 

 本日、第1回のPTA本部役員会が開かれました。今年度の活動計画の確認や次回の運営委員会の進め方などについて話し合いました。役員の皆様、1年間、よろしくお願いします。

 

交通安全教室が行われました

5月13日(金)

 本日、交通安全教室が行われました。ご指導くださったのは、おもちゃのまち交番の坂田様、くらし安心係の福田様、交通安全母の会の皆様です。

 2校時には、1・2年生が歩道の歩き方や横断歩道の渡り方の学習をしました。

  

  

 校庭で実施する予定でしたが、雨のため体育館での模擬練習をしました。

  

  

 

 3・4年生は3校時に、5・6年生は4校時に、自転車の安全な乗り方を学びました。写真は、3・4年生の様子です。

  

  

 児童からの質問にも、ていねいにお答えくださいました。

  

 自転車の点検のポイントについてもお話くださいました。

  

 最後に、VTRを見て、今日の学習のまとめをしました。

  

 ご家庭でも、安全な歩き方・自転車の乗り方ができるようにお話しください。また、自転車に乗る際は、ヘルメットの着用をお声がけください。

教育委員 学校訪問

5月12日(木)

 本日、教育委員様および壬生町教育委員会事務局の皆様による学校訪問がありました。

    

 今年度のテーマは「ICT機器の活用」のため、タブレットや大型テレビ、書画カメラなどを活用した授業を参観していただきました。全学級の参観をしていただきましたが、その時の様子の一部をご紹介します。

  

  

  

  

  

  

 本日、ご指導・ご助言いただきましたことを今後の授業に生かして参ります。

 

学校の周りの様子を調べたよ(3年生)

5月11日(水)

 3年生の社会の学習のスタートは、学校の周りの様子を調べ、特徴をつかむことです。今日の3校時に、学校の東側グループと西側グループに分かれて、土地利用の様子を見学してきました。

  

 西側グループの見学の様子です。

  

  

  

 歩道橋から見た風景です。

  

 歩道橋を渡り、バイパスの西側を歩きました。その後、安塚駅方面を経由して戻ってきました。

  

 これからの学習を通して、見学して気づいたことをまとめていきます。

初めてのタブレット操作(1年生)

5月10日(火)

 1年生が、タブレット操作の学習を行いました。メインの指導者は教頭先生です。

 今日のめあては、パスワードの入力です。はじめに、キーボードの位置の確認をしました。

(写真は、1年1組の様子です。)

  

  

 真剣な表情で、キーを打つ練習を行っていました。

  

  

  

 今日はICT支援員さんの来校日だったので、サポートに加わっていただきました。

  

 授業の最後には、全員パスワードを入力できました。これからも操作に慣れるように、活用していきます。次回は「チームス」の入り方の練習をする予定です。

避難訓練を行いました

5月6日(金)

 本日、避難訓練を行いました。昨日の夜も地震がありましたが、今回も大地震を想定しての訓練をしました。本日の一番のめあては、4月より新しく変わった教室からの避難経路を確認することです。

 緊急地震速報の放送とともに、机の下に潜り、身の安全を確保しました。写真は、3年生の様子です。

  

 大きな余震に備えて、校庭に避難しました。一番先に避難してきたのは、教室から直接出ることができる3・4年生でした。

  

  

 1・2・5・6年生は、校舎内の階段を通り、昇降口から避難してきました。初めての避難訓練の1年生も、落ち着いて行動していました。

  

  

 そろった学級から、人員の確認と報告です。先生方も慎重に確認していました。

  

  

 全員の避難が確認できたところで、校長が「訓練をしっかり行うことが自分の命を守ることにつながること」「地震だけでなく、火事や不審者、交通事故などに備えて、自分の命を自分で守るために必要なこと」などについて話しました。

  

  

 2学期以降は、不審者や竜巻などを想定した避難訓練を予定しています。

爽やかな昼休み&池のスイレン

5月2日(月)

 学校休業後の3連休ということで、今日は久々の登校となった子どもたち。爽やかな5月の風に吹かれながら、友達との楽しい昼休みを過ごしました。

  

  

  

   

   

 元気な明るい声で「撮ってください!」 

  

 三角池のスイレンの花も、水温の上昇とともに開き始めました。ピンクのスイレンの花言葉は「信頼」だそうです。児童・保護者・地域の皆様から、より信頼される学校になるようにがんばっていきます。

  

  

 スイレンの周りを泳ぐクロメダカも元気です。

  

第1回 学校運営協議会

4月27日(水)

 令和4年度の第1回学校運営協議会を開催しました。

 壬生町教育委員会からの委嘱状を交付した後、校長より今年度の学校経営方針の説明をし、承認をいただきました。

  

  

 本日は学校休業のため、オンライン授業を実施しておりましたので、教室から配信している様子を参観していただきました。

  

  

 今後も、地域住民としての立場からのご意見を伺いながら、学校運営を行って参ります。

今日は快晴、運動日和

4月22日(金)

 今日は、爽やかな気候でまさに運動日和でした。

 3校時には、3年生が遊具を使った運動や50m走を行っていました。乾いた空気のもと、気持ちよさそうに体を動かしていました。

  

  

  

 4校時は、6年生がリレーを行っていました。

 まずは、チームごとに作戦会議です。

  

 さすが6年生、力強い走りでした。

  

  

  

授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月20日(水)

 本日の午前中は、授業参観が行われました。教室内の密を避けるため、2~4時間目に、地区ごとに分かれて参観していただきました。各学級とも、1時間平均10名ほどの方が参観されました。徒歩や自転車での来校のご協力、ありがとうございました。

  

  

  

  

 午後の学級懇談会の前に、オンラインでPTA総会を行いました。

  

  

 PTA総会後、読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の代表の方によるボランティア募集の呼びかけや、本校教頭から壬生町教育委員会からの保護者の方へのお願いや感染症予防などについての話がありました。

  

 お忙しい中、学級懇談会にご出席くださいました皆様、ありがとうございました。

  

  

 1年生学級の懇談会終了後、緊急のオンライン授業に備えて、teamsへの入室の仕方の確認を行いました。

  

 学級休業の学級は、オンラインでの授業参観・懇談会を実施しました。

  

学力テスト、がんばりました

4月19日(火)

 全国学力学力状況調査(6年)とちぎっ子学習状況調査(4・5年)が行われました。昨年度の学習の成果をみるためのテストです。みんな真剣に取り組んでいました。その様子をお伝えします。

<4年1組>

  

<4年2組>

  

<5年1組>

  

<5年2組>

  

<5年3組>

  

<6年1組>

  

<6年2組>

  

<6年3組>

  

 結果につきましては、7月以降にお伝えできると思います。

 

タブレット接続確認(2・3・4年生)

4月18日(月)

 本日の下校後、2・3・4年生のタブレット接続確認を行いました。久しぶりの接続だった児童もいましたが、スムーズに確認作業ができました。

 5・6年生は、昨年度3学期の学級休業の際に複数回接続しましたので、今回は実施しませんでした。1年生につきましては、ゴールデンウィーク明けの実施を予定しています。

  

  

  

  

1年生の給食の様子です

4月18日(月)

 1年生にとって今日は2回目の給食です。(15日(金)の1回目の給食は、出張のため取材できませんでした。)準備から片付けの様子をお伝えします。

 まず、配膳室からワゴンを運びました。

  

 配膳の準備ができるまで、静かに待っています。

  

 自分の分を取りに行きます。給食当番も、1年生が交代で行います。

  

  

 今日の献立は、「ポークカレー、麦ご飯、こんにゃくと海藻のサラダ、牛乳」です。

 感染症防止のため無言での会食ですが、おいしくいただきました。

  

  

 食後は、一人一人、きちんと片付けました。

  

 マナーを守って、落ち着いて給食の時間を過ごせました。

教室訪問(3・4年生)

4月15日(金)

 新学期が始まって、1週間がたちました。学校での学習も本格的にスタートしました。

 今日の1時間目の3・4年生の授業の様子をご紹介します。どの学級も落ち着いて取り組んでいました。

 3年1組は、算数の時間でした。図を見ながら式をたてる学習をしていました。

  

  

 3年2組は、国語の時間でした。新出漢字の練習をしていました。

  

  

 3年3組は、国語の物語を読む学習をしていました。

  

  

 4年1組も、国語の時間でした。詩の朗読の学習をしていました。朗読をしっかり聴いています。

  

  

 最後は4年2組です。国語の物語を読み取る学習をしていました。

  

  

 これからも順次、他学年の学習の様子もお伝えしていきます。

ALT(外国語指導助手)の先生を紹介します

4月14日(火)

 今年度のALTは、ラファエル・ラバ先生です。アフリカのガーナ出身で、運動や音楽にも長けている先生です。

 写真は5時間目、6年1組の授業の始めの様子です。

  

  

  

 昼休みも一緒の遊んでくれる、アクティブで優しい先生です。

今日の1年生

4月13日(水)

 1年生にとって、今日は通常登校の初日です。

 1年生にとってはまだ大きなランドセルを背負って、みんなしっかり歩いて登校しました。黄色のランドセルカバーをしている児童が1年生です。

  

  

 昇降口での上履きの履き替えもスムーズにできました。登校班長さんが、昇降口までついてきてくれました。

  

 1年1組の朝の会の様子です。道具箱の使い方の確認をしていました。

  

 1年2組の児童も、きちん態度で担任の先生の話を聞いていました。

  

 2校時終了後、体育館で下校班の確認をしました。

  

 今日は3時間終了後に下校です。「さようなら」「また明日。」

  

 

ご入学、おめでとうございます

4月12日(火)

 暖かな春の日差しのもと、入学式が行われました。今年度は、62名が入学しました。

 受付前に、学級を確認していただきました。

  

 予定時刻通りに入学式が始まりました。感染症防止のため、新入児・保護者・関係職員での式となりました。今年の新入児も、落ち着いて式に臨んでいました。

  

  

  

 校長からは、本校の教育目標である、誰にでも「やさしい子」気持ちよく生活できる「すなおな子」元気いっぱいに体を動かす「つよい子」しっかり勉強する「かんがえる子」についての話をしました。PTA会長からは、いろいろなことを体験して楽しい学校生活を送りましょうという内容のお話がありました。

  

  

  

 上級生を代表して、3名の6年生から歓迎の言葉がありました。

  

 入学式後の教室での様子です。

  

 明日からも、元気に学校生活を送ってくれることと思います。

<1年1組>

 

<1年2組>

 

 

明日の入学式に向けて

4月11日(月)

 明日は、入学式です。5校時に6年生が中心となり、入学式の準備をしました。

 まずは、校内の清掃をしました。

  

 教室や廊下の飾り付けの様子です。新入生に喜んでもらえるように、ていねいに作業しました。

  

 体育館や通路に飾る美をらの手入れをしている様子です。

  

 式場となる体育館の準備をしている様子です。自分の役割を一生懸命に取り組んでいます。

  

  

  

 明日の入学式が楽しみです。

新年度が始まりました(始業式・学級開き)

4月8日(金)

 新年度がスタートしました。子ども達は、元気よく登校してきました。

 登校後は、昇降口前に張り出された「新学級表」で、新しい学級を確認しました。

  

  

 教室に入り、荷物を置いた後に「新任式」と「始業式」を行いました。

 新任式では、9名の先生をお迎えしました。

  

   

 児童代表の「お迎えの言葉」です。

  

 「新任式」の直後に「始業式」を行いました。心地よい春風の中での式となりました。

 校長の話では、「進級のお祝い」安塚小の教育目標「やさしい子」「すなおな子」「つよい子」「かんがえる子」をもとに、これから始まる1年間の心構えについて話しました。

  

 児童代表の作文発表では、「今年度、頑張りたいこと」をしっかり述べてくれました。

  

 そして、子ども達にとってお待ちかねの担任発表です。呼ばれた担任は、担任する学級の前に並びました。

  

  

 始業式後は、各学級の時間です。

 さっそく、桜をバックに写真撮影の学級もありました。

  

 教室での学級開きの様子です。みんな、新しい生活がスタートし、瞳からはやる気が伝わってきます。

  

  

 ALTのラファエル先生も、全ての教室を回り、子ども達と顔を合わせました。

  

 保護者の皆様、安塚地区の皆様、今年度もよろしくお願いします。

 

桜、満開です

4月6日(火)

 始業式まで、あと2日となりました。児童の皆さんは、どんな春休みを過ごしていますか?

 春らしい陽気のもと、校庭の桜は今が満開です。

  

  

 ふれあい班や栽培委員会で世話をしてきたパンジーやビオラ、1・2年生が育ててきたチューリップなども、きれいな花を咲かせています。

  

  

  

  

 学校の近くにお越しの際は、ぜひご覧になってください。

お世話になりました。(離任式)

3月31日(木)

 定期異動に伴い、転退職される先生方の離任式が行われました。今年度、転退職する職員は15名です。

  

 児童代表のお礼の言葉です。

  

 花束を贈呈した後、一人ずつご挨拶をいただきました。

  

  

  

 児童とのお別れは寂しいものです。

  

 先生方の教えを受け継いで、明日からまた頑張ります。

 

修了式

3月24日(木)

 今日は、1年間の最終登校日です。

 1時間目に「修了式」を行いました。今回もリモートでの実施となってしまいましたが、児童一人一人がそれぞれの思いを胸に、しっかり参加していました。

 各学年の代表に「修了証」と記念品を渡しました。

  

  

 

 児童代表の作文発表です。今年度1年間の中で頑張ったことや、来年度の抱負などを発表してくれました。

 

 校長からは、今年度の感想や次年度に向けての期待などを伝えました。児童指導主任からは、春休みに健康で安全に過ごすための話がありました。

  

 教室で参加している児童の様子です。

  

  

 最後に、今年度で退職されるALTの先生の離任式を行いました。

  

 その後、各教室では、「学びのすがた」を受け取ったり、1年間を振り返ったり、転出する児童のお別れ会をしたり、教室の片付けをしたりしました。

  

  

卒業、おめでとう

3月18日(金)

 本日、卒業式が行われました。

 あいにくの雨となりましたが、卒業生は晴れ晴れとした明るい表情で、小学校最後の登校をしました。

 卒業式の様子をお伝えします。

 まずは、入場からです。緊張の面持ちのもと入場してきました。

  

  

 卒業証書授与の様子です。全員、素晴らしい態度で受け取っていました。

  

  

  

  

 校長式辞とPTA会長のあいさつです。

 「感謝の気持ちで、笑顔を忘れずに、あきらめずに・・・」

 「希望を持ち、いろいろ経験しながら、大きな夢に向かって・・・」

  

 「別れの言葉」の様子です。一人一人の肉声から、感謝の気持ちが伝わってきました。

  

  

  

 退場の様子です。最後まで卒業生らしい、すばらしい態度でした。

  

 5年生によるお見送りの様子です。(5年生は、リモートで式に参加していました。)

  

 

 <1組>

 

 <2組>

 

 <3組>

 

 

6年生との引き継ぎ式・お別れ式

3月17日(木)

 明日は卒業式です。

 今日、明日の卒業式にリモートで参加する5年生、そして式には参加しない1~4年生とのお別れの式を行いました。

 はじめに、卒業生と5年生との引き継ぎ式を行いました。

 6年生からは、これからの「安塚小を託す」という思いが伝えられました。

  

 そして、卒業生全員による「別れの言葉」が伝えられました。

  

 卒業生代表と5年生代表のあいさつがありました。

  

 6年生の卒業のお祝いと感謝の気持ちを込めて、真剣に参加した5年生でした。

  

 

 続いて、1・2年生と卒業生のお別れの式の様子です。

  

 代表の2年生の児童です。

  

 お世話になった感謝の気持ちを込めて、踊りました。

  

 メッセージカードと卒業生代表のあいさつです。

  

 1・2年生の間を通って退場です。うれしくもあり、寂しくもありです。

  

 

 最後に、3・4年生とのお別れの会の様子です。

  

 各学級代表児童のお礼とお祝いの言葉です。

  

 「ありがとうの歌」を手話で表現しました。

  

 卒業生の代表のあいさつです。

  

  

 短時間でしたが、とても心温まる会となりました。

表彰集会

3月15日(火)

 昼休みに「表彰集会」を行いました。健康優良児童・運動優良賞・理科展・ポスター・書道・壬生町児童表彰・給食週間表彰・バレーボール大会など、いろいろな分野で多くの児童が表彰されました。今回もリモートでの実施となりましたが、一人一人きちんとした態度で賞状を受け取っていました。

  

  

  

  

  

  

  

 

暖かな日差しの中で

3月14日(月)

 今日の日中は、天気予報通り暖かな日差しに包まれ、昼休みの校庭の気温は20度を越えていました。

 半袖姿で、パンジーの花がら摘みをしている4年生です。

  

 校庭でも、多くの児童が半袖で遊んでいました。

  

 掃除姿も、半袖です。

  

 サクラのつぼみも膨らんできました。

  

 三角池のメダカの泳ぎも活発になってきました。

  

 まさに、「暑さ寒さも彼岸まで」といったところでしょうか。

そろばん教室2日目(3年生)

3月11日(金)

 今日も、お二人の先生方から、3年生はそろばんの使い方を教えていただきました。

 2回目ということで、今日は2桁や3桁のたし算・ひき算にチャレンジしました。

 まずは、1組の様子です。

  

  

 続いては、2組の様子です。

  

  

 最後は、3組です。

  

  

 慣れない操作で戸惑いながらも、そろばんの便利さを感じることができたようでした。

 お二人の先生方、ていねいなご指導をありがとうございました。

 

今年度最後の民話語り

3月10日(木)

 民話「ふくべの会」のみなさんによる、今年度最後のお話をお聴きしました。今日のお話は「おおかみのまゆげ」そして今年度の最終回ということで「おしまいの話」の2つでした。給食を食べながら、今日も静かに聴いていました。

  

 聴きながら会食をしている様子は、1年生と2年生です。(食べ終わった児童は、マスクを着用して聴いています。)

  

  

  

卒業式予行

3月9日(水)

 本日、卒業式の予行を行いました。卒業式を1週間後に控え、6年生はよい緊張感を持って予行に臨んでいました。よりよい卒業式となるよう、これからもしっかり準備を進めて参ります。

  

  

  

 予行とは言え、あと7日間の登校で卒業してしまう6年生を前に、一抹の寂しさを感じる時間でもありました。

そろばん教室1日目(3年生)

3月8日(火)

 3年生は、算数の時間にそろばんの学習をします。今日は、お二人の先生をお招きして、そろばんの基本的な操作の仕方の学習をしました。

 2校時に学習したのは、1組です。はじめに、そろばんの基本的な仕組みや、数の読み方を教えていただきました。そして、実際にそろばんの玉を動かしてみました。

  

  

  

 2組の様子です。真剣に取り組んでいました。

  

  

 最後に3組の様子です。初めての児童がほとんどでしたが、みんな興味を持って学んでいました。

  

  

 2回目は、11日(金)に行われます。

ありがとう、6年生(6年生を送る会)

3月4日(金)

 今日の3校時に、「6年生を送る会」が行われました。例年、縦割り班ごとにゲームをしたり、プレゼントを渡したりしていましたが、今年はリモートによる実施となりました。

 準備の中心になったのは、5年生の実行委員の皆さんです。「はじめの言葉」から、会が始まりました。

  

 最初に「安塚小クイズ」が行われました。学校に関するいろいろな問題が出ました。

  

 6年生教室では、6年生がおおいに盛り上がっていました。

  

  

  

 下級生も、それぞれの教室で一緒に楽しみました。

  

  

 在校生代表あいさつと、学級ごとに撮影したメッセージ動画を見てもらいました。

  

  

 様々な思いで画面を見つめる6年生。

  

 在校生が協力して作成したメッセージカードを、6年生に贈呈しました。

  

 6年生からもお礼のプレゼントと代表児童からのあいさつがありました。

  

 在校生は、しっかり感謝の気持ちを伝えることができました。6年生も、安塚小での思い出の1ページを増やすことができたとともに、卒業に向けての気持ちを新たにしたことと思います。リモートでしたが、心温まる「6年生を送る会」となりました。

 

卒業式の練習、始まる!

3月3日(木)

 卒業式まであと2週間となりました。6年生は、今日から卒業式に向けて本格的な練習を始めました。今日は、座席の位置を確認したり、卒業証書のもらい方を確かめたりしました。みんな真剣なまなざしで臨み、緊張感が感じられる中での練習スタートとなりました。

  

  

  

6年生に感謝の気持ちを込めて

3月2日(水)

 卒業式までの登校日数が、今日を入れて13日となりました。

 これまでお世話になった6年生への感謝と卒業をお祝いする気持ちを込めて、学年ごとに掲示物を作成し、昇降口や廊下など、6年生が目につきやすい場所に掲示しました。

 1年生の掲示物は、一人一人個性豊かな花がモチーフです。1年間、いろいろな場面で面倒を見ていただいた気持ちを込めて描きました。

 

 2年生の掲示物には、海の魚がモチーフになっています。2年生で学習した「スイミー」のように、協力・団結が伝わってきます。

 

 3年生の掲示物は、大空を舞う蝶が描かれています。卒業後も、大きく羽ばたいて欲しいという願いが込められているようです。

 

 4年生の掲示物は、ハートで作られた虹が描かれています。心優しい6年生にぴったりのデザインです。

 

 5年生の掲示物は、大空を羽ばたく鶴がモチーフとなっています。卒業をお祝いするとともに、「私たちがしっかり引き継いでいく。」といった思いを持って作成しました。

 

楽しく作れたよ(1年・2年)

3月1日(火)

 3校時に1年3組の教室を通りかかると、図工の作品を手にし、嬉しそうな表情の児童が目に飛び込んできました。空き箱を活用し、自由な発想のもと、思い思いに作り上げた個性的な作品をご覧ください。

  

  

  

  

 同じ3校時、2年3組も図工の時間でした。2年生は、和紙を貼って作るお面の作成中でした。お面にひもを通す、最終工程でした。このあと、お面をかぶって、みんなで楽しく過ごしたことと思います。

  

  

  

新登校班での登校スタート

2月28日(月)

 今日から、新登校班での登校が始まりました。

 今日、一番に登校してきた班です。

  

 初日のためか、普段より早く登校しているようです。一列にきちんと並んで歩いています。

  

 保護者の方も、早くから登校指導をしてくださっています。ご協力に感謝いたします。

  

 今日は、栃木警察署の方も来てくださり、スクールゾーンでの違反を取り締まってくださいました。

  

 これからも、児童の安全確保に尽力して参ります。

新登校班編制

2月25日(金)

 5校時に、来年度に向けての新登校班編制が行われました。

 これまで、ご準備いただきました各育成会の方との打合せの様子です。

  

 狭い部屋での密を避けるために、今年は校庭で分散して行いました。天気もよく、風もなかったのでよかったです。

 新しい班のメンバーや、集合場所・集合時刻の確認をしました。

  

  

  

 最後に、これまで安全に気を配りながら、班長・副班長・最上級生として面倒を見てくれた6年生にお礼を言いました。

  

 今日の下校から、新しい班での登下校になります。新しい班長さん・副班長さん、よろしくお願いします。

  

  

 育成会の担当の皆様、お世話になりました。

卒業に向けて、感謝を込めて(6年生 卒業制作)

2月24日(木)

 卒業式まで1か月を切った6年生ですが、これまでの学校生活への感謝の気持ちを込めて掲示物を作成しました。作品は、一人一人が分担して色を塗り、それをつなぎ合わせたモザイクアートです。卒業に向けての思いを込めて、ていねいに色を付けていきました。

 朝、登校すると、在校生は大きな掲示物にびっくり。立ち止まって眺めていました。

  

  

 南校舎の3・4年生の昇降口には、6年1組の作品が掲示されています。

 

 1・2年生の昇降口には6年2組の作品が掲示されています。

 

 図書室前の廊下には、6年3組の作品が掲示されています。

 

 近くで見ると、こんな感じです。

  

 6年生の愛校心が感じられるすばらしい作品です。ご来校の際は、ぜひご覧になってください。

 

幼稚園・保育園との交流会に向けて(1年生)

2月22日(火)

 1校時、1年生は「幼稚園・保育園との交流会」に向けて、練習や準備をしていました。新1年生が、安心してそして学校生活に期待を持って入学式を迎えられるように、学校生活や学習することなどを紹介します。これまでは、年長の園児を学校に招待して実施していましたが、現在の状況を考え、ビデオ撮影も行いながらの準備をしているところです。

 どんなことを紹介するか、話し合いながら準備を進めています。

  

 紹介や録画のリハーサルをしています。

  

  

 プレゼント作成も進んでいます。

  

 1年たって、お兄さんお姉さんらしくなってきた1年生です。

 

スリーヒントゲーム(3年2組)

2月21日(月)

 今日の3校時、3年2組は「外国語学習」の時間でした。今日の学習活動は、自分がイメージしたものを3つの英単語で伝え、それをみんなで当てる「スリーヒントゲーム」でした。色や形、種類、特徴など、知っている英単語を駆使して、みんなしっかり伝えることができていました。この1年間で、多くの単語を覚えた3年生です。

  

  

  

  

元気に体育(1年生)

 3校時は、1年生の体育の時間です。校庭では、2組・3組の児童が元気に体を動かしていました。

 まずは、準備運動を兼ねてなわとびをしました。2学期に比べ、多くの回数を跳べる児童が増えてきました。

  

  

 次は、今日のメインのボールけりです。的を狙ってけるグループと、相手を狙ってパスをするグループに分かれて練習しました。

  

  

  

 体育館では、1組が「なわとび検定」を行っていました。1年生の児童も、来年以降「有段者」になるかもしれませんね。

  

  

6年生への感謝の気持ちを込めて

2月16日(水)

 6年生の卒業まで、あと1か月となりました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちと卒業のお祝いの気持ちを伝えるために、各学年での掲示物の作成が始まりました。

 今日のロング昼休みを使って、制作が始まった2学級の様子をお伝えします。

 まずは、2年3組です。担任の説明を聞きながら、飾り付けの折り紙を折りました。

  

  

 3年3組も同様に折り紙を折っていました。何を折っているのかは、まだ内緒です。

  

  

モンゴルの授業(2年生)

2月14日(月)

 2校時に、「モンゴルの授業」が行われました。2年生は、3学期の国語の時間にモンゴルを舞台とした物語「スーホの白い馬」の学習をします。学習の理解をより深めるために、那須塩原市のモンゴリアンビレッジから2名の方にご来校いただきました。

 はじめに、スライドを見ながらモンゴルの自然や文化・生活などについて説明してくださいました。モンゴルならではの独特な生活習慣などについて学ぶことができました。

  

  

 続いて、代表児童がモンゴルの民族衣装「デール」の試着をしました。色鮮やかな衣装ですね。

  

 最後に、モンゴルの代表的な楽器である「馬頭琴」とモンゴルの縦笛の演奏をお聴きしました。モンゴルの自然が目に浮かんでくるような、優しくもあり力強さも感じられる豊かな音色でした。

  

  

 45分の授業の中で、いろいろなことを学ぶことができました。

雪を楽しもう(休み時間)

2月10日(木)

 今日の午前10時15分頃の様子です。2校時が終わり、子ども達は勢いよく校庭に飛び出してきました。めあては、もちろん雪遊びです。きっと授業中からそわそわしていたのではないでしょうか。それぞれ思い思いの場所で、雪の感触を楽しんでいました。

  

  

  

  

 休み時間の終わりには、雪も雨混じりになり、校庭も茶色になっていました。

 

第4回 学校運営協議会

2月10日(木)

 本日、第4回目の学校運営協議会が開催されました。今年度の学校運営の報告や学校評価の結果をもとに、よりよい学校運営に向けてのご意見をいただきました。内容は、感染症対策を中心に、オンライン授業や家庭教育、読書指導など多岐にわたり、貴重なご提案などをいただきました。お伺いしたご意見は、次年度の学校経営に生かして参ります。

  

  

今年度最後の研究授業(2年2組)

2月9日(水)

 5校時に、今年度最後の研究授業が2年2組(場所は体育館)で行われました。

 今年度は、職員「一人一研究授業」を行い、授業力向上に努めてまいりました。タブレットを初めとするICT機器を活用し、児童が「興味・関心」をもって、「わかった、できた」を実感できるような授業をめざして参りました。

 2年2組の今日の授業は、「2年生での思い出を発表するときに、どうしたら相手に伝わりやすくなるか。」を自分で録画した映像をもとに考察していくものでした。子ども達は、タブレットを上手に使いこなしながら、自分の発表の仕方について改善点を見つけることができました。

  

  

  

   

  

  

卒業制作習字(6年1組)

2月9日(水)

 今日は、6年1組の習字制作が行われました。制作の様子をご紹介します。

 初めに、普段使用しているものより大きい下敷きを用意します。

  

 次に、通常使用している半紙に練習をします。友達と協力しながら、手本を良く見て書いていました。

  

 そしていよいよ、大きな用紙に本番です。緊張しながらも、伸び伸びとした字が書けました。

  

  

  

 後日、最後に消しゴムで作った落款を押したら完成です。完成した作品は、卒業式の会場に展示されます。卒業式を盛り上げてくれることと思います。

絵の具と色鉛筆で(2年生)

2月8日(火)

 3校時、2年3組では図工の作品作りを行っていました。

 初めに紙で型を作り、絵の具とローラーを使って絵の大もとを作ります。そこに、色鉛筆を中心に着色し完成させます。今日はまだ、制作途中でした。これからどんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

  

  

  

  

  

 

版画ギャラリー(5年生)

2月7日(月)

 5年生の廊下を通りかかると、色鮮やかな木版画の作品が掲示されていました。今回のモチーフは「動物」のようです。5年生の児童が、想像力豊かに思い描き、彫り進め、刷り上がった作品の一部をご紹介します。

  

 どの作品も、色使いや構図などの工夫が見られますね。

  

  

  

  

 

卒業制作習字(6年2組)

2月4日(金)

 昨日の6年3組に続き、今日は6年2組で習字を書きました。教室に行くのが遅れてしまし、多くの写真は撮れませんでしたが、こどもたちの力強い字と、書き上げた満足感いっぱいの表情を見て、こどもたちの成長を感じ、私も嬉しくなりました。

  

  

  

卒業式に向けて(6年生)

2月3日(木)

 本校の卒業式の会場には、伝統的に卒業生の習字が貼られています。今日は、そのための作品の清書を6年3組が行っていました。普段より大きな用紙に書くため、グループごとに机を合わせ、協力しながら交代で書いていました。第6学年主任が書いた手本を見ながら、真剣なまなざしのもと、伸び伸びとした字が書けました。

  

  

  

  

  

 6年2組は明日に、6年1組は来週行います。

ビオラの世話、がんばっています。(4年生)

1月31日(月)

 4年生は、清掃の時間に全学年のビオラの世話をしています。(半数の児童は、教室や廊下の清掃をしています。)主な世話の内容は、「花がら摘み・水やり・雑草取り」です。6年生の卒業まで、残り2か月を切りました。6年生の卒業を祝福するために、会場や通路に飾る鉢です。心を込めて毎日作業しています。

  

  

  

  

  

たこ、たこ、あがれ!

1月28日(金)

 1校時に、1年生が生活科の時間に作成した「たこ」を揚げました。空は快晴でしたが、残念ながら無風でした。それでも子ども達は元気に走り回り、空に舞うたこの姿に満足していました。

  

 糸が絡まないように、間を空けて揚げています。

  

  

  

  

 今日、一番高く揚がっていました。

 

5・6年生、清掃で大活躍

1月27日(木)

 安塚小では、先週から感染症防止のため学年間の交流が多い縦割り班清掃を中止しています。そのため廊下や特別教室、昇降口などの清掃を5・6年生が行っています。普段とは違う場所ですが、みんな割り当てられた箇所を、一生懸命にきれいにしています。

  

  

  

  

  

今日のロング昼休みは・・・

1月26日(水)

 予定では「ふれあい班」(縦割り班)での活動でしたが、感染防止のため学年間での交流をできるだけ少なくし、学級ごとの共遊の時間としました。

 昼休みの前半は、上学年が遊べる時間です。普段は、下学年児童とぶつからないように気をつけて遊んでいますが、今日は思いっきり体を動かしていました。低学年に譲ることが多いブランコも人気でした。

  

  

  

 昼休みの後半は、下学年児童が遊ぶ時間です。みんな元気いっぱいに校庭に飛び出してきました。無風の暖かい気候のもと、なわとび・おにごっこ・ドッジボールなどを楽しんでいました。

  

  

  

論語検定にチャレンジ!

1月25日(火)

 壬生町の小中学校では、平成21年度より論語の朗誦を続けています。今日は、壬生論語検定実施委員会主催による「論語検定」が行われました。

 小学校で学ぶ18編の論語のうち、「初級」は5編の中から3編、「中級」は8編の中から5編、「世界記録チャレンジコース」は18編全てをよどみなく朗誦できれば合格となります。感染症防止のため、昨年度に引き続きリモートでの実施となりましたが、子ども達は緊張しながらも、しっかり朗誦していました。音楽室と家庭科室に分かれて実施しました。

  

  

  

  

  

  

  

 

給食週間、最終日

1月21日(金)

 今日は、給食週間最終日です。今日の献立のメインは「じゃがいも入り焼きそば」です。足利市にある老舗メーカーのソースを使って、じゃがいもが入った焼きそばを味わいました。

 図書室の横の掲示板には、各学級3点ずつ選ばれた給食標語が掲示されています。子ども達が給食を楽しみにしている思いが伝わってきます。

  

 今日の会食の様子は5年生です。

<1組>

  

<2組>

  

<3組>

  

給食週間4日目

1月20日(木)

 今日の献立のテーマは「給食の始まりに思いをはせる」です。明治22年に山形県の学校で「おにぎり」を出したのが始まりと言われています。本来であれば、各自おにぎりを握って食べるところですが、昨年度と今年度は感染症予防のため、セルフのり弁当を楽しんでいます。

  

 今日の会食の様子は、2年生と6年生です。

<2年1組>

  

<2年2組>

  

<2年3組>

  

<6年1組>

  

<6年2組>

  

<6年3組>

  

給食週間3日目

1月19日(水)

 給食週間3日目の献立の産地は宇都宮市です。宇都宮の名物といえば、餃子ですね。今日は餃子ではなく「セルフ餃子風あんかけ丼」でした。挽肉と野菜の食感と味を堪能しました。

  

 会食の様子は3年生です。

<1組>

  

<2組>

  

<3組>

  

 会食の様子は3年生です。

 

学力テストを実施しました

1月19日(水)

 本日、全学年、学力テストを実施しました。今年度学習したことの定着度を確かめ、今後の学習指導に生かして参ります。1・2年生は国語・算数、3・4年生は国語・算数・理科、5・6年生は国語・算数・理科・社会・英語のテストを受けます。

 写真は、順に2枚ずつ、1年生から6年生までの2時間目の算数のテストの様子です。どの学級も、シーンと静かな中で、真剣に取り組んでいました。

  

  

  

  

  

  

なわとび練習台、始動!

1月18日(火)

 昨日の委員会活動で、運動委員会の児童が「なわとび練習台」を設置してくれました。このなわとび練習台は、今から16年ほど前に初号機5台が作製され、その後、修理や増設を続けながら今日に至っています。これまで多くの児童が練習に活用してきました。今年も多くの児童が、「二重跳び」や「ハヤブサ跳び」など高度な跳び方をマスターすることと思います。

 今年度は、児童の密集を避けるため、3カ所に分けて設置しました。

  

  

 

  

  

 

  

  

給食週間2日目

1月18日(火)

 今日の献立の栃木県産の食材の産地は「壬生町」です。かんぴょうをたっぷり使った「クリーム煮」、「壬生町産トマトの野菜スープ」、そして「とちおとめ」を練り込んだ米粉パンをいただきました。

 会食の様子は、1年生です。

  

<1組>

  

<2組>

  

<3組>

  

今週は「給食週間」です

1月17日(月)

 17日(月)から21日(金)は給食週間です。今年のテーマは「栃木の味めぐり」です。栃木県内の特産物を使用した様々な料理が提供されます。

 今日の料理は、那須烏山市の「いもぐし」です。茹でたり蒸したりした里芋を焼いたものを甘味噌につけて食べます。今回は給食用にアレンジして揚げた里芋に、甘味噌がからめてありました。

 

 4年生の会食の様子です。前向き・無言給食を続けています。

<1組>

  

<2組>

  

<3組>

  

寒さに負けず、元気になわとび

1月14日(金)

 今週は、気温の低い日が続いていますが、こどもたちは元気に活動しています。体育の時間の中心の活動は「なわとび」です。それぞれが「なわとびカード」をもち、記録しながら技能や体力の向上を図っています。この「なわとびカード」は、安塚小オリジナルで、これまで10年以上本校の卒業生も活用してきました。

 

 3年生の様子です。校庭では「短なわとび」が、体育館では「長なわとび」が行われていました。

   

  

 次は、5年生の様子です。体育館ではタイマーを用いて、まずは5分間を目標に跳んでいました。

  

 外で跳んでいる5年生も、元気いっぱいです。

  

 長なわを跳んでいる2年生と、休み時間の一コマです。

  

虹の杜、下校路が一部変更になります

1月13日(木)

 雨水路の工事に伴い、1月14日(金)より、下校路が一部変更になります。

 「虹の杜地区」の児童は、本日の昼休みに体育館に集まり下校路の確認を行いました。車の出入りの多そうな所などの危険箇所を、スライドを見ながら確かめていきました。

 みんな真剣に話を聞いていました。安全に登下校できるように引き続き指導にあたって参ります。

  

  

  

  

初日から元気いっぱい

1月11日(火)

 始業式終了後の各学級での様子をお伝えします。提出物を出したり、担任の先生の話を聞いたり、写真撮影をしたりと様々でしたが、どの教室も友達や先生との17日ぶりの再会を楽しんでいるようで、活気に溢れていました。

<1年生>

  

  

<2年生>

  

  

<3年生>

  

  

<4年生>

  

  

<5年生>

  

  

<6年生>

  

  

第3学期 始業式

1月11日(火)

 1校時に、リモートで始業式を行いました。今回も、全校生が一堂に会することができず残念ですが、児童代表の作文発表や校長の話を通して3学期の心構えを新たにすることができたようです。

 児童代表からは「漢字・計算の練習、なわとびの練習をがんばりたい。」との発表がありました。校長の話では「健康管理をしっかり行うこと、1時間1時間を大切にすること、相手を思いやって過ごしていくこと」などを伝えました。

 児童一人一人が充実した日々を過ごせるよう、指導にあたって参ります。

  

  

  

  

あけましておめでとうございます

1月1日(土)

 あけましておめでとうございます。

 2022年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

 児童の皆さん、保護者・地域の皆様の益々のご活躍・ご発展を祈念いたしまして、安塚小の屋上から撮影しました初日の出をお届けします。

 

 夜明け前の東の風景です。筑波山がはっきり見えました。

  

 日の出直前の東の空の様子です。ちょっと幻想的でした。

  

 皆様にとって、すばらしい年となりますように!

第2学期 終業式&表彰

12月24日(金)

 今日は、2学期の最終登校日です。

 3校時に、リモートで終業式を行いました。児童代表作文では、今学期頑張ったことをしっかり発表してくれました。校長からは、2学期に振り返りと冬休みの過ごし方についての話をしました。児童指導主任からは、より詳しく具体的な冬休みの過ごし方についての確認がありました。

  

  

  

  

 終業式の後に、表彰を行いました。今回もたくさんの児童が表彰を受けました。

  

  

  

  

 

 各学級では「学びのすがた」が配られました。担任からがんばったことへの賞賛や励ましの言葉をもらいながら受け取りました。

  

 みんな、荷物をかかえながらも笑顔いっぱいで下校しました。

  

  

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もたいへんお世話になりました。

 よいお年をお迎えください。