ブログ

ブログ

ふれあい交流 1年生

1年生は、3校時目に「睦お達者サロン」の方々とふれあい交流をしました。花いちもんめや蛇おになどをして、楽しく遊びました。また、ずんどこ体操も見せてもらいました。最後にプレゼントも頂きました。睦お達者サロンの皆様、これからも元気に活動してください。
                                                 

わくわく探検 3年生

3年生は、わくわく探検で「バンダイミュージアム」に行きました。挨拶をしたあと、みんなでプラバンを作りました。そのあと、館長さんからエジソンの話を聞きました。館長さんがエジソンの作った電球や蓄音機、トースターなどについて分かりやすく話をしてくれました。最後に展示物を見ました。素敵なおもちゃがたくさんありました。
                                                

野菜を食べよう

野菜には「色の濃い野菜」と「色の薄い野菜」があり、ビタミン類がたくさん含まれています。ビタミンが足りないと体の調子が悪くなったり、病気にかかりやすくなったりします。野菜を毎日しっかり食べたいですね。今日のピザトーストは、調理員さんが一枚一枚丁寧に焼きあげた物です。今日のメニューは、ピザトースト、ビーンズサラダ、千切り野菜スープ、牛乳でした。
      

リサイクル 3・4年生

今日は、リサイクルの日でした。3・4年生と保護者の方が中心に整理をしてくれました。今日もたくさんのペットボトルやアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
                        

BMゆうがお

学校にBMゆうがおが来ました。今日もたくさんの児童が本を借りていました。今日は、図書館のキャラクターの投票もありました。どのキャラクターが採用されるか楽しみです。
                                     

十三夜行事食

今日は「十三夜」です。十五夜と同じく昔から秋の名月を楽しむ風習として「十三夜」にもお月見をします。十五夜と十三夜、どちらかひとつだけの月見は、「片月見」として縁起が悪いといわれています。十三夜は栗名月とも呼ばれますので、今日はおこわに栗を使ってみました。今日のおこわは、給食室で調理員さんたちが手作りしたものです。今日のメニューは、手作り栗おこわ、さんまの塩焼き、大根おろし、芋のこ汁、牛乳でした。

正門(西門)を修理しました

今まで重くて開けるのが大変だった正門(西門)を修理しました。今日から指一本で開けられるようになりました。今までの調子で開けると、正門が一気に動いてしまい、思わぬ怪我につながる可能性があります。今日からは、優しく開けるようにお願いします。
  

BMゆうがお 来校

明日10月13日(木)は、「BMゆうがお」の来校日です。借りている本があったら、返してください。また、良い本をたくさん借りてください。貸し出しカードを忘れずに!
  

保健集会

今日の昼休みは、保健集会でした。保健委員さんが、「正しい姿勢」について説明をしてくれました。正しい姿勢が、心や体の健康につながることが良く分かりました。
                               

新規採用教職員正式採用のための事前訪問

今日は、壬生町教育委員会の指導主事が来校し、根本先生と内山先生の授業を参観しました。根本先生は、2年2組で「かけ算」、内山先生は、3年2組でかけ算の筆算」の授業をしました。
                               

味噌について知ろう

味噌は、日本人に欠かせない調味料で、飛鳥時代に中国から伝わってきたと言われています。もともとは、お寺や、貴族の間で、おかずや薬として食べられる、贅沢な食べ物でした。江戸時代になると大量に生産されるようになりました。今日のメニューは、ご飯、牛丼の具、キャベツの浅漬け、白菜と油揚げの味噌汁、牛乳でした。

ぎょうざを味わおう

お隣の市、宇都宮市は「ぎょうざ」の町として全国的に有名です。ぎょうざには、焼きぎょうざ、水ぎょうざ、スープぎょうざなど、さまざまな種類があります。今日のメニューは、ミニコッペパン、やきそば、揚げ餃子、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。