ブログ

ブログ

宿泊学習② 「太平少年自然の家」にて

 

出発式を終え、いざ大中寺へ。

バスの中では、大中寺に語り継がれる「七不思議」の話題で持ち切り。

興味津々、でも怖いような・・・。

 

クラスの皆となら「怖さ <  興味」。

自然の家の方に説明を受け、班ごとに探索開始! 

  

  

「七不思議」について、活動班ごとに調査・見学を終え、アジサイが見頃を迎えた山道を自然の家を目指しながらハイキング。ウグイスの美しい声を聞きながら木立の中を進んでいきます。

 

 謙信平で昼食休憩。

  

おいしいお弁当でエネルギーチャージ!

元気120%! クラスのみんなでハイ、チーズ!

 

自然の家に到着。到着のあいさつを済ませ、次は杉板焼きです。

かわいらしい植木の前の広場で、施設の方から説明を受けました。

活動班ごとに説明通りにかまどを作り、薪を燃やして杉板を焼いていきます。

  

「マッチで火がつけられない~。」「せっかく組んだ薪が崩れて火が・・・。」説明通りのはずなのに・・・大苦戦。

でも、そんな時は強力に協力!みんなで助け合ってどのかまどからも白い煙が昇ります。

  

  

焼き加減がO.K.の人から磨きの作業。

板はきれいになりましたが、腕やお顔が・・・。

  

色とりどりにデザインして完成。

思い出に残る素敵な作品、大事に飾ってくださいね。

 

続いて入所に当たって施設利用についての説明。

 

非常時の避難、布団のしまい方や入浴場の使い方について説明を受けました。

初めてのクラス皆とのお泊まり。ワクワクしている様子でした。

 

少し休憩。腕や顔をきれいに洗って、夕食です。いつもより早い17時の夕食です。

時間が早く「お腹が空いていない。」という子がいるのかなと思いましたが・・・。

みんなしっかりと食べられました。

 

そして夕食後は楽しみにしていたナイトハイク。

日没前のスタート。まだ暗くなる前に大平山神社でお参り。

  

 

お参り(探検)を終えた頃には、だいぶ暗くなってきました。

暗くなったので、グループで1つ提灯(数年前まではろうそくでしたが・・・。今は何とLEDランプです。)、懐中電灯を持って歩きます。

 

足下に気を付け、みんな無事に自然の家に戻りました。

 

自然の家では、入浴を済ませ、部屋ごとに自由時間を満喫。

  

一息ついたら布団の準備。布団のレイアアウトも部屋での過ごし方も生活班ごとに特徴が・・・。

 

 

 消灯時刻は午後10時。友達とのお泊まり。楽しくてなかなか眠れない人も・・・。

そんな人は担任の先生とお話をたくさんしたようです。

 

 

2日目の朝。天気は曇り。

早起きの4年生は元気に朝食を食べ、自然の家での最後の活動「ウオークラリー」の準備。

天気が心配されましたが、何とか実施できそうです。

  

10グループに分かれ、2分ごとにスタートします。

経路の手がかりはグループに配付されたコマ図。コマ図をよく見て、みんなで考えてチェックポイントでゲームをしたり、手形を取ったりしながら進んでいきます。

途中、霧雨に降られることもありましたが、全員無事に笑顔でゴールすることができました。

 

ウオークラリーを終え、自然の家での最後の食事。

メニューはカレーライス。「学校のより少し辛くて、おいしい!」と言いながら食べている子も。

この2日間で、心も体も少したくましくなった4年生。中辛のカラーライスを食べる姿が頼もしく見えます。

  

この1泊2日の宿泊学習。友達と一緒にたくさん笑ったね。

一人一人の心のアルバムに、素敵な1ページが新たに刻まれたことでしょう。

 

保護者の皆様、事前の準備等、大変お世話になりました。

 

 

朝のにぎわい

月曜日の朝。

にぎやかな中庭に足を運んでみると、1年生がニコニコ。

「アサガオの花がさきましたーっ!」と元気に教えてくれました。

いくつ咲いているか数えたり、もうすぐ咲きそうな つぼみ を見つけたり。月曜日の朝から嬉しそうな顔をたくさん見ることができました。

「もっとたくさん咲いてほしい。」と、水やりもしっかり行っていました。

 

 

1年生の元気な声のむこうにも、なんだかにぎやかな2年生の姿。行ってみると、生活科で育てている野菜の収穫をしていました。月曜日ということもあって、たくさん収穫ができたようです。

ここでも嬉しそうな顔をたくさん見ることができました。

キュウリは既に100本以上の収穫をしているそうです。

 

7月。ここからが夏本番。暑さに気をつけながら、植物も子供たちもグングン成長できますように。

 

 

4年生 宿泊学習に出発!

6月29日・30日の二日間の日程で、4年生が宿泊学習を行います。

行き先は、太平少年自然の家。

朝からとても元気な4年生でしたが、出発式ではみんな真剣に校長先生や代表児童の話を聞いていました。

 

すこし大きな荷物に苦労しながら、バスに乗り込んで、いざ出発です。

バスの中でも元気いっぱいです。

 

 予定の時間通りに学校を出発しました。

 

宿泊学習のしおりには、【合い言葉は「楽しい宿泊学習にしよう」】とありました。二日間、どんな思い出を作ってくるのでしょうか。

2年生 出発!町たんけん

6月23日(金)、2年生が「ぼくらむつみのたんけんたい」の学習で町探検に出かけました。

探検した場所は睦小学校周辺の7か所でした。みんな2年生になって初めての学校外での学習・・・

出発する前の表情からはドキドキとワクワクが入り混じった様子が感じられました。

いざ、町探検に出発です。しっかり1列で歩いている班が多く、班長さんを中心に安全に目的のお店までたどり着くことができました。2年生初めての学校外の学習ですが、素晴らしかったと思います。

お店に着いたら大きな挨拶!そして、お店の中を見せてもらい、お店のことについて質問しました。町探検のためにじっくりと考えてきた質問で、お店のことを詳しく質問することができました。

今回の町探検では、引率にご協力いただいた保護者の皆様、快く町探検を受け入れていただいたお店の皆様、ご協力本当にありがとうございました。無事に2年生全員がけがや事故なく学習を終えることができました。

1年生 おはしのつかいかた

6月23日(金)、1年生が「おはしのつかいかた」の学習に取り組みました。先生は栄養士の荒井先生です。給食の時間に毎日お世話になっている荒井先生の登場に、子供たちはどきどきわくわくです。家から持ってきた自分の箸を使い、勉強のスタートです。

 

はじめに、間違った箸の使い方を教えていただきます。

寄せ箸、渡し箸、迷い箸、移り箸、刺し箸・・・。何気なくやっている使い方に、子供達は驚きます。「やっちゃだめなの?」「もうやらない!」たくさんの気付きの声が聞こえてきました。

次に、正しい箸の持ち方を教えていただきました。中指の上に片方のお箸をのせ、中指の上げ下げで、開く練習をします。これが、なかなかうまくいきません。この動きが上手に箸を動かすポイントです。繰り返し練習した後、かわいいひよこの豆をつかむ練習をしました。みんなかなり苦戦していました。

正しく箸を使うことは、おいしく食事をいただく第一歩です。今日学んだことを、毎日の給食で学んでいきます。ご家庭でも、ぜひ、正しい箸の使い方を話題にしてみてください。

子育て・親育ち講座

壬生町家庭教育支援チーム、壬生町教育委員会の方々にお越し頂き、「親子でふれあい スマイルミッション」が行われました。

お家の方が隣に座り、子供たちは、どんなことがはじまるのか、わくわくしていました。

ウォーミングアップとして、意思疎通を図るミッションを行いました。

     

ハンバーガー、ポテト、ジュース、お家の人と揃ったら、「やったー!」とにこにこです。

揃わなくても、「あらら」とにこにこです。

 

次はじゃんけんミッションです。負けた人は、勝った人の肩たたきをしたりおんぶをしたりするというものです。

     

お子さんがお家の人をおんぶしている姿もありました。「重~い!」と言いつつ、嬉しそうです。

     

 

数字を探して1から順番に指差すミッションや

       

数字を1から順に踏んでいく親子対決のミッションなど、簡単そうで、難しいミッションたちをクリアしていきました。友達同士、作戦を立て、声をかけ合いながら取り組みました。

           

お家の人たちも、すてきな笑顔です。

            

本日は、お忙しい中お集まりいただきまして、ありがとうございました。

 

今日は何の日?

『今日は何の日か、知っていますか?」

廊下で、ある児童から声をかけられました。

「6月23日だから…あ、もしかして?」と答えると、

「そうです。きょうは、む(6)・つ(2)・み(3) の日なんです。お祝いしましょう!」と。それだけ言って去って行きました。

6月23日。語呂合わせで【むつみ】になるこの日。

なにか、記念日的なものを作れると、おもしろいかもしれないですね。

 

【むつみの日」に、外を散策。

今日も子供たちは校庭で元気に遊んでいます。

校歌の歌詞にもある「藤童苑」にもいってみました

【むつみの日】を祝うように、今日も睦小学校は、花と緑がいっぱいです。

ちなみに調べたところ、睦小学校の創立記念日は4月1日、今年で47周年です。本校の職員室には、睦小ができたときに、睦小学校に通っていた先生がいるそうです…。

ロング昼休み

清掃のない水曜日は、いつもより少し長い昼休み。

今日は気温が高め…ということで、昼休み前には養護教諭から「水分補給のために水筒を持って外に行きましょう」「帽子をかぶって外に出ましょう」という放送が入りました。

 

久々の『天気のいい水曜日』ということもあり、元気に外で遊ぶ子供たち。

全員一緒に遊ぶ学級もあれば、他の学年と一緒に遊ぶ児童も。

遊具でも元気に遊ぶ姿が見られました。

みんな近くに水筒を置いて、しっかりと水分補給をしていました。

校内を歩くと、教室で遊ぶ面々も発見しました。

 

放送委員の放送が入ると、楽しいロング昼休みもおわり。

また来週、楽しく遊べるといいですね。

夏至・かさ・新聞・タコ

6月21日(水)は、夏至。給食の時間には、放送委員から夏至についてのお知らせがありました。今日の「日の入り」は19時を過ぎるようです。

夏至のこの日は、太陽は顔を出したり隠れたり。風が吹けば少し涼しい気候。

太陽の力が強まるこの時期、今年も傘さし登下校が始まっています。

今日も2割程度の児童が傘をさして下校をしていました。

また、夏至にタイミングを合わせるように、下野新聞に傘さし登下校に関する記事が出ました。下野新聞のウェブサイトでも記事が公開されています。(←クリックするとつながります)よろしければご覧ください。

 

 

職員室では、「冬至にはカボチャを食べるけれど、夏至は何を食べるのだろう」と調べている先生がいました。一説によると、地域によって冬瓜やタコ、サバなどを食べる風習があるそうです。ひとつ勉強になりました。

4年生 施設巡り

 6月20日(火)、施設巡りとして中央配水場、下水処理センター、アクトリーに見学に行きました。

 

 中央配水場では、24時間体制で、生活に使う大切な水を管理してもらっていることを知りました。

     

    

 

 下水処理センターでは、汚水が徐々にきれいになっていく様子を実際に見ることができました。

 

       

 

 アクトリ-では、ごみを処理している現場を、ヘルメットをかぶり見学させてもらいました。

 

      

 

 実際に見て学んだことを、社会科「住みよいくらしをつくる」の単元の学習に生かしていきます。お忙しい中、見学させてくださった施設の皆様ありがとうございました。また、保護者の皆様にはお弁当のご準備等、お世話になりました。