ブログ
親指ランキング R5①
年度末です…ということで、今年度、HPのどんな記事が、【親指マーククリック】を頂いていたか、調べてみました。(3月6日現在)
1位 海賊団襲来ッ! 78親指
6月に行われた演劇鑑賞会の様子が最多の親指。おおいに盛り上がった鑑賞会でした。公演していただいた「歌う海賊団」の方がブログで紹介してくださったことも話題になりました。
2位 【御礼】 募金のご協力ありがとうございました 77親指
1月末から2月初頭に行われた能登半島地震災害義援金募金に関する話題。2月の投稿ながら僅差の2位。代表委員の頑張りと皆様のご協力でたくさんの募金を集めることができました。
3位 6年生 座右の銘 71親指
12月に、6年生が国語の授業で自分の座右の銘を発表する様子の記事。6年生のある児童からお誘いを受け、発表会を取材することができました。6年生の教室でHPにアップしたことが紹介されたことで、話題になったそうです。
4位 修学旅行速報① 63親指
5月に1泊2日の日程で行われた修学旅行の記事。帯同した職員が「速報」と銘打って記事にした第1弾。合計8回にわたってアップされ、他の速報もたくさん親指をクリックしていただきました。
5位 晴れた昼休みに… 52親指
久しぶりに晴れた昼休みに、「何をしているの?」と聞いて回って作った記事です。1位の記事の翌日にアップされているので、その影響も受けているのだと考えられますが、青空の下、楽しい記事です。
6位以下の様子については、後日改めて報告させていただきます。
3月のBMゆうがお
春休みになりましたが、3学期の様子をお伝えさせていただきます。
天気のいい日に3月のBMゆうがおがやってきました。
思い返すと、BMゆうがおが来る日はいつも天気がいいような気がします。
この日は学級文庫の入れ替えの日。がんばって本が入った箱を運びます。
重い箱を何度も運ぶのは、とても大変そうでした。
今日も楽しそうに借りる本を選ぶ子供たち。
「早く読みたい」と話す児童や、「春休み用に」とたくさん本を借りる児童もいました。
また、この日の昼休みには、子供たちに混ざって一般の方も借りに来ていました。
昼休み後半、この日が最後の利用になる6年生の姿もありました。
次に睦小にやってくるのは、4月25日です。そのころには次の学年に進級していますね。
修了式の日です
学校のサクラの芽もすこしふくらんできた…でしょうか。
3月22日、修了式の日です。
体育館に1年生から5年生が集まり、修了式が行われました。
はじめに修了証と記念品の授与が行われました。大きな返事と立派な態度で代表者が受け取りました。
代表児童による作文発表です。学習や運動、友達とのかかわりについて頑張ったことやできるようになったことの発表でした。丁寧な言葉で今後の意欲を語る姿はとても頼もしいものでした。
校長先生からは、始業式の時に話したことについて確認がありました。「自分なりにがんばること」の大切さと、3学期の行事でのそれぞれの活躍を振り返りました。
ふと見ると、5年生がみんないい姿勢で座っています。式の後には会場の片付けもテキパキと行いました。最上級生になる自覚がしっかりと育っているようです。
その後、教室で担任の先生から「学びのすがた」と「修了証」が手渡されました。
一緒にこれまでがんばってきたことを振り返っていました。
休み時間には、今日も校庭や教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
最後の学活の時間には、それぞれの教室で担任の先生とお話をしていました。
下校です。みんなにステキな春休みが訪れますように。
令和5年度も大変お世話になりました。
3学期の終わりに…
現在の教室で過ごすのも残りわずか。各学級では「お楽しみ会」が計画されています。
子供たちが自分たちの教室でいろいろなゲームや企画で楽しんだり
校庭で元気いっぱい遊んだりして、学年最後の思い出作りです。
また、21日には、今年度最後の給食がありました。
給食時の放送では3月の歌として「巣立ちの歌」が流れ、【今の教室からもうすぐ巣立ちます】とアナウンスされています。
明日、修了式です。
クリーングリーン活動
先日、冬晴れの空の下、今年度最後のクリーングリーン活動が行われました。
今回は、12月に花の苗を植えた学級の花壇の整備。みんなで草を取ります。
チームワーク良く手慣れたようすで、草を取る姿は、頼もしい。
上学年の児童は、学級の花壇だけではなく、校内にある花壇や植え込みをきれいにします。
緑化委員の皆さんが校門の近くの花壇をきれいにするなど、いろいろな場所で、丁寧な活動が見られました。
これから、ぐんぐん育っていく季節。「きれいな花壇」をつづけていきましょう。
トピックスをいくつか③
これまで紹介しきれなかったものを少しずつ紹介する企画第3弾です。
①版画を刷っていた5年生
卒業式が近いある日、5年生が版画を刷っていました。インクをローラーで伸ばし、彫刻刀で彫った作品につけていました。
バレンでインクを紙につけている姿は、まるで職人のよう。
続々と作品が出来上がっていました。
②1年生のすごい作品
先日、昼休みに1年生の教室におじゃますると、すごい「折り紙の作品」を見せてくれました。
折り紙を組み合わせて長い長い作品になっているそうです。(長いものは3m以上!)作品を作った本人も周りの友達も、みんなうれしそうでした。
③校長室で論語
休み時間には、校長室から論語をそらんじる声が聞こえてきます。
上手に言えると、校長先生からハンコを押してもらえます。
校長先生からほめてもらって、みんなとてもうれしそうでした。
④お花が咲いた!
12月に植えてから、1年生が水やりをがんばってきたチューリップとヒヤシンス。3月も中盤になり、続々と花を咲かせています。
「いろいろな色があるから、春が来たみたいですね」と、嬉しそうに水やりをしていました。
⑤各種表彰が行われました。
卒業式予行の日、各種表彰が行われました。
様々な分野で活躍した児童に、校長先生から直接賞状が手渡されました。
今後もますますの活躍が楽しみですね。
お別れ式
3月14日、卒業式を翌日に控えた6年生と、残念ながら卒業式に出席できない1~3年生のお別れ式が行われました。
3年生の司会の言葉に合わせて6年生が入場しました。
代表の児童がマイクの前に立ってあいさつをしたり6年生にプレゼントを渡したりしました。
そして、1~3年生から、呼びかけでの『別れの言葉』。そして、『ありがとうの花』の合唱。
別れを惜しむ言葉・感謝を伝える言葉や、歌声や振付に、6年生も真剣な表情。
6年生からも、あいさつの言葉と歌のプレゼントがありました。
そして、大きな拍手の中、6年生が退場。
最後に、校長先生から「感動的な時間をありがとう」「1・2・3年生の立派な姿がすばらしかった」という言葉がありました。
体育館の入り口で、ある低学年の児童が、「『おめでとう』なのに、なんだか寂しい」と話していたのがとても印象的でした。
6年生は。みんなうれしそうで、別れを惜しむ様子が見られました。
卒業式が行われました
3月15日 晴れ空が広がったこの日、卒業式が挙行されました。
いつもと違う服装の6年生が、続々と登校しました。担任の先生から、最後の健康観察がありました。
会場には、保護者の皆様、4・5年生が6年生の入場を待ちます。
6年生の入場。大きな拍手が起こりました。6年生全員がそろうことができました。
卒業証書の授与の際には、大きな返事が体育館に響きました。
学校長式辞では、卒業生に向けたはなむけの言葉が送られ、PTA会長さんの式辞では、絆の大切さ、保護者としての気持ちについてのお話がありました。
「別れの言葉」では、卒業生と在校生の言葉が交わされました。優しい歌声が体育館に響き、体育館が感動の空気に包まれました。
卒業生が退場し、思い出の教室で最後のひと時を過ごした後は、保護者の方と一緒に校舎から出ます。盛大な拍手で送られていました。
とても心温まる、ステキな卒業式でした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。
卒業式前日ドキュメント
3月14日。卒業式前日。一日を通して紹介します。
7:45登校
6年生が集団登校する最後の姿。朝、ランドセルを背に歩く様子も見納めです。
10:10お別れ式
1~3年生とお別れのひととき。たがいに贈り合う言葉や歌が、体育館全体をあたたかくしてくれました。
(詳しい内容は後日、本HPでお伝えいたします)
10:35 6年生最後の休み時間
校庭・図書館・教室…。6年生は思い思いの場所で、最後の休み時間を過ごしていました。
11:30大掃除
お世話になった教室等を、みんなできれいにしました。巣立ちの準備ですね。
12:45 給食
6年生は睦小学校で最後の給食。大人気メニュー、【豚肉とゴボウのかりん揚げ】に笑顔が満開。
※※「明日卒業式」でも、責任をもって委員会活動をする6年生の姿も見られました。
13:15 1~3年生と6年生が下校。
6年生は、最後の学年下校
13:30 卒業式会場準備
4年生と5年生が、会場をきれいにし、準備を進めました。
15:00 4・5年生下校
会場準備をがんばったみなさんも下校です。
明日、いよいよ卒業式です。ステキな1日になりますように。
6年生 卒業が目前…
6年生の話題が続きますが、卒業式間近ということでご勘弁いただきたいと思います。
卒業式を間近に控えて、「卒業アルバム」が6年生の手元に届きました。
みんな興味津々。低学年の写真を見る児童、行事の写真を見る児童、担任の先生からの言葉を読む児童…。
「もうすぐ卒業」という実感が少し沸いた児童もいたようです。また、互いにアルバムにメッセージを書き合う姿も見られました。
休み時間には、6年生からお世話になった先生方に手紙とプレゼントを渡す姿。
恥ずかしそうに、しっかりとお礼の言葉を伝えていました。
この日は最後の縦割り班清掃。最後のあいさつで、6年生に感謝の気持ちを伝えた班もあったそうです。
国語「今、私は、僕は」の授業では、自分が好きなものや夢中になっていること、友達に伝えたいことをスライドにまとめ、発表していました。
堂々と発表する姿はさすが6年生。
廊下には、卒業制作で作っている作品が並んでいます。
そして下校時には、低学年の時に担任した先生から、ご挨拶がありました。
卒業目前ですが、話題が豊富な6年生です。